

ワタシは一瞬、京都へ来たのか?と思ってしまいました

冷静になりましょう…


隣で突然モーター音がしてビックリ、勢いよくお水を出してくれる龍さんでした(笑)。
朱塗りの立派な「楼門」(国登録有形文化財)をくぐると、その色彩とは異なる建物の数々。
しかし、落ち着いたかんじで素晴らしい…そして境内は広い、
ここで7月に「大原祇園祭り」があります。
(本年はどうだったかな?)
(以下、すべて国登録有形文化財です)





(拝殿に向かって左)神饌所、(その奥に)神輿庫、(向かって右)神楽殿


本殿中門(祝詞殿というそうです)、(疫病退散願いをしてから)後ろを向いて拝殿から楼門を見てみた…
神様にお尻を向けてごめんなさいですが、今 通ってきた参道まで見えました

そっと本殿を



左狛犬さん、中央本殿(市指定重文)、右狛犬さん
「楼門」と「拝殿」のコントラストと優美さに惚れ惚れしてました…
広い境内を見渡すと、緑の木々が見えるし、石もあるし、庭園もしくは城跡か?



社務所でご朱印を頂いたとき、
「何かのご縁があると聞いて、伊賀から来たのですがほんといいところですよね。
城跡でもありますか? 周りには土塁があるようにも見えますが…」
「伊賀の神社から勧請されてますし、お城もあったと思いますよ」とのことでした。
外回りを歩いていると、隣には「河合寺址」




ワタシが何を書いても伝わらない気がするので

鳥居横の例の案内板



クイズの答えは載せません(笑)、是非現地で、、、
そして最後にまた、行くところが増えた気がしてワクワクしてますが…ご参考に



「忍びの里パンフレット」(ここを訪れる前に「だんじり会館・観光案内所」へ寄りもらってきました)

≪村々の鎮守の杜は忍者たちの合議の場。祭礼を通じて結束を固めていた。≫
≪「みんなで集まり、話し合いで決める」≫これが「掟」だそうです。
(ソウ 何デモ 勝手ニ 決メヤントイテネ,,,)
ここまで来たら、次は甲賀の総社「油日神社」
ここも凄いよ!
ではまた