goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせな生き方のつくりかた

自然素材、国産木材にこだわっている女性設計家が、建築、環境、健康、子育てを通してしあわせに生きる答えを探します。

9月

2007-09-02 16:31:35 | 暮らし

へろり
方言でのんびりのこと
肩の力を抜いて、へろりしませんか。  山田麻子

暑い暑い夏の陽射しが、あっという間に涼しい風に吹き消されてしまったようなこの頃。
夏バテせずに、クーラー無しの夏を今年も乗り切りました。
暗くなるのが早くなるこの時期があまり好きではありません。

さみしい気分になってしまいます。
でも、カレンダーをめくって、そうだ、へろりしてみようか、という気分になりました。


遺伝子組み換え菜種を作らないで!

2007-08-29 23:15:31 | 暮らし

グリーンピースジャパンからのメッセージをそのまま転載します。
------------------------------------------------------------

★1 日本に輸入されている菜種を遺伝子組み換えから守るために
    ~オーストラリア州政府にメールを送りましょう~

 日本に輸入されているナタネ油の80%はカナダ産の遺伝子組み換えのナタネを
原料としていますが、18%はオーストラリア産の遺伝子組み換えではないナタネ
です。日本で加工されサラダ油やマーガリン、マヨネーズの原料となるナタネ油
のほとんどが遺伝子組み換えナタネが使われていますが、有機JASマークの食品
を選ぶことによって、遺伝子組み換えでない商品を選ぶことができます。

オーストラリアはこれまでナタネを生産する各州で、遺伝子組み換えナタネの
栽培一時停止令(モラトリアム)を制定し、遺伝子組み換えでないナタネを生産
してきました。その約50%が日本に輸出されています。しかし、モラトリアムの
期限が来年2月に切れるため、現在、これを継続するかどうかが政府で審議され
ています。遺伝子組み換え種子を販売する会社による圧力も大きく、モラトリア
ム失効を迫る動きが強まっています。
 ひとたび遺伝子組み換え作物が一ヶ所でも栽培されると、花粉が飛んだり、
交雑を起こしたりして、遺伝子組み換え汚染が広がり、わたしたち日本の消費
者はオーストラリアから遺伝子組み換えでないナタネ油を選ぶことができなく
なってしまいます。

 そこで、グリーンピース・ジャパンでは、グリーンピース・オーストラリア・
パシフィック事務所と協力して、このモラトリアムを継続するための活動を開始
しました。わたしたち消費者が遺伝子組み換えでないナタネ油を選び続けること
ができるよう、そしてオーストラリアを遺伝子組み換え汚染から守るため、みな
さんの声をオーストラリア州政府へ届けましょう。グリーンピースのウェブサイ
トからモラトリアム継続の請願書を送ることができます。ぜひお友達にもお知ら
せください。第一締め切りは8月31日です。 DoCoMo au や SoftBank など主な携
帯電話からもご参加可能です。

ご参加はこちらから
https://www.greenpeace.or.jp/ssl/gm/cyberaction/canola/?gv

雨水タンク?

2007-08-22 09:03:05 | 暮らし
屋根散水をした水を再利用するためには、雨樋からの水を集めるためのタンクが必要になります。

でも、販売されているタンクは殆どが、プラスティックの色鮮やかな物ばかり。
ステンレスのかっこいいのがあるけれど、私にとっては高価。

工事中のお宅の買い物に出掛けた、IKEAで見つけた、巨大な植木鉢(と買いてあった)。

いわゆるブリキの大きな缶のような趣きです。
でも、これなら違和感なく良いかも、と思って設置しました。

価格は3980円。

コケ対策や、ボウフラ対策をどうしようか、と思案中です。
銅は、効果があるらしいときいているので、取りあえずは銅板をいれてみようかと。

晴れた日に、雨樋からちょろちょろと水の流れる音をきいていると、楽しくなるのです。


ステンレス雨水タンクはタニタハウジング
http://www.tanita-hw.co.jp/item/water-rbfamily.htm

我が家も緑のカーテンデビュー

2007-08-19 15:05:01 | 暮らし
毎年、気になっていた、緑のカーテン、細々ですが、やってみました。

朝顔の苗を6月に買っておいて、1ヶ月くらいそのままにしていたので、少し遅れた感があります。

でも、すくすくとのびて、事務所の前の窓は緑の影が美しい。

朝夕の水やりも、今度は雨水タンクの雨水が使えるのでうれしいです。

来年は、リビング前までのばしてみようかな。

日本の家屋では、西日が毛嫌いされてきました。
夏の西日の強さに、ほとほとまいった、という人は多いと思います。

ただ、反対に冬の太陽を考えると夕方長く日が射す西側に窓をつけたくなってしまうのですが。

こういう対策にも、緑のカーテンはとても有効。
夏の間の直射熱と陽射しを遮り、涼しい風を送り込んでくれます。

家の仕組みとして、家の外側に日除けの装置を作ることは、とても有効な手段だと思います。
日本のよしずやすだれは、こういう意味でもえらい!

ドイツのエコ住宅では、窓にルーバー戸を、壁から少し離した位置につけて、しかも開閉ができるようにして、陽射しの調節ができるようにしています。

これから、どれだけエネルギーを使わない住宅をつくるか、これは建築に関わる人間の課題だと思います。

断熱すること、また太陽の恩恵をうまく使うこと。
私にとっても、大きな課題です。



屋根散水完成!

2007-08-19 15:01:07 | 暮らし

念願の屋根散水ができました。

ちなみに、我が事務所には、クーラーがありません。

買えないの?
ううん、それもあるけれど、使いたくない、という方が強いかもしれません。

年々暑さを更新している夏に、扇風機のみで大分頑張っていますが、やはり真夏の日中は仕事にならない時もあります。

事務所のある部屋は平屋の瓦葺き。
多分、断熱材も入っていないのでしょう。
(残念ながら、私の設計ではなく、築30年以上の借家です。)

平屋の屋根に散水をするというのは、ここを借りてからの計画でした。
毎年、思ってはいながらなかなか実行に移せませんでした。

今年は、朝顔の緑のカーテンも作り、窓からの太陽の照り返しのきびしい以前に比べて、随分気持ちがよくなりました。


屋根については、猛暑の時期には、屋根の上の作業が恐ろしくて出来ませんでしたが、昨日
ようやく、曇り空の助けを借りて、準備してあった穴あきホースを瓦に設置し、今日、雨水タンクを設置し、ホースを水道に繋げてみました。

瓦の上に細い水のしぶきが飛び跳ねる有り様は、見ているだけで楽しくなりました。

雨樋を落ちる水を集め、ある程度たまった段階で、今度はソーラ-パネル(昨年のワークショップで自ら作りました。)につないだ、小さなポンプでの散水の仕組みにつなげます。

温度計がないので、まだ記録としてはだせませんが、明らかに、散水後の事務所は涼しいのです。
お天気の良い日に、水の流れる音をきくのは、とても気持ちが良いですよ。

できれば、虹もできないかなあ。


ときがわ町のぽっぽの木

2007-08-12 21:22:20 | 暮らし
時々、建具の打ち合わせに出かけるときがわ町に可愛いカフェがあります。

ご主人が作る無農薬の野菜や、安全な卵などの販売と、オーナーママの作るおいしいケーキをいただくことができるカフェです。

十数年前に東京の中野から移住して、しばらくお世話になったことがある都幾川村。

村の80%が山であるこの村は都幾川の源流があるところ。
数年前におとなりの玉川村との合併で、ときがわ町になってしまいましたが、未だに私の中では永遠の都幾川村です。

都幾川の上流では、今でもホタルが飛び交う姿をみることができます。
初めて、子供達と家の中に迷い込んで来たホタルを見て、感動したことを思い出します。

今年、ときがわ町の山での伐採見学会を開催する予定です。
ぽっぽの木に立ち寄れるとよいのですが。

ぽっぽの木(HPはありません。)

営業日はお電話で確認後、お出かけ下さいね。

埼玉県比企郡ときがわ町瀬戸205-1
TEL&FAX:0493-65-4978


しがみさこ展

2007-08-12 21:20:31 | 暮らし
8/7 しがみさこ展
栃木県の益子町で開催されています。
今回は器は埴歳のための器のみで、人、いきもののオブジェでした。

力強いマンモスや、愛嬌のあるブタくんなど。
静かな空気の中に、饒舌なおしゃべりが聞こえてきそうな空間でした。

8月23日まで。

夏休みにおいでになりませんか?

本店/栃木県芳賀郡益子町上大羽堂ヶ入2356
Tel 0285-70-8111(代)ハハ AM9:30-PM6:00

もえぎのHP
http://mshop.cool.ne.jp/moegi.html

 山田麻子展が始まりました。

2007-07-18 19:05:32 | 暮らし
モダンな白と黒の世界がファルマの空間のとてもよく似合います。

こんなに文字の世界がおもしろいものなのか、と心が踊ります。

山田さんの心持ちそのまま表れているのではないか、と思うほどに自由な筆のものから、中原中也の詩が書かれた絹の掛け物など、どれもそばにおいてみたいと思えるものばかりです。
お出かけになってみませんか?

2007年7月17日~28日
11:00~17:00
22(日)、23(月)お休み

流(ながれ)をテーマに
墨で文字やかたちにしました。
在廊日にはお好きな文字を
団扇にお入れします。   山田麻子

在廊日 17~21、27、28

Cafe Gallery forma
〒 359-1112
所沢市泉町914-17 千賀堂1F
TEL&FAX  04-2933-6800
西武新宿線 航空公園駅南口より 徒歩5分

鬼灯

2007-07-02 08:53:31 | 暮らし
こう書いて、ほうずきと読むのですね。
鬼の灯にするには、ちょっと小さいのに。かわいい文字です。

この時期になると、螢を見つけた時のことを思い出します。
都幾川村に住み始めた初めての梅雨。
毎日毎日降り続く雨(都幾川村は埼玉一雨が多いとききました。)に気持ちが沈みそうでした。

ある雨上がりの夕食時に、ふわ~と緑色の光りが暗闇の中を通り過ぎるのが見えました。
子供達と、なんだなんだと外にでてみると、低い木の葉の影や杉の幹あたりにいくつかの光が見えました。

螢 でした。

実物を見るのは初めてで、その時のうれしさ。
そういえば、家のすぐ横を流れる川には沈んでいる石一面にカワニナ(タニシの小さいの)がいました。
螢はカワニナをえさにしているそうです。

その晩から、暗くなると外に出て今日は何匹、と数えるのが楽しみになりました。
近くに流れる都幾川にはもっといるかもしれない、とぞろぞろ暗闇探索をしたら・・・。
小さな橋の上まで来ると・・・。

いました、いました。
数え切れない程の光りが上へ下へとゆっくり飛び交っています。

昼間行ってみると、岸辺の枝が垂れているような少し暗い水のたまりあたりから、沸き立つように表れていることが分かりました。

先日、小川町にでかけた時、やはり螢のスポットがあるとききました。
飯能でも、少し山あいの場所ではみることが出来るそうです。

今年は雨が少なく、梅雨も遅かったので、どうなのでしょう。
でもきっとまだ見ることはできるかもしれません。

農薬や、護岸工事、家庭からの廃水(合成洗剤など)で、日本の川は悲鳴を上げています。
でも、探せばきっと見つけられるかもしれません。

子供達と一緒に、螢を見つけにでかけてみませんか?



 夏の書 山田麻子展のお知らせ

2007-06-27 22:47:24 | 暮らし


私の家のカレンダーを毎月ご紹介していますが、書家の山田麻子氏の個展が航空公園の
カフェギャラリー ファルマさんで開かれます。

2007年7月17日~28日
11:00~17:00
22(日)、23(月)お休み

流(ながれ)をテーマに
墨で文字やかたちにしました。
在廊日にはお好きな文字を
団扇にお入れします。   山田麻子

在廊日 17~21、27、28

Cafe Gallery forma
〒 359-1112
所沢市泉町914-17 千賀堂1F
TEL&FAX  04-2933-6800
西武新宿線 航空公園駅南口より 徒歩5分

 紅い実 たーべーた

2007-06-21 10:03:34 | 暮らし

家を借りた時、事務所にしている部屋の窓の外に、目隠しのように植えられている木がありました。
何の木か分からずにいましたが、春先から小さな白い花を咲かせて、ちょうど今ごろになって紅い小さな実をつけました。

ぐみ

でした。
小鳥たちが、やってきてはついばんでにぎやかに仲間を呼んでいます。
そんな時、私はじっと部屋の中からその様子を見るのが楽しみになりました。

今年、これまでにないほどの沢山の実をつけたので小鳥達の訪れを楽しみにしていたのですが、
気付いたらあっと言う間に実は食べ尽くされてしまいました。

少し前に試しに口にしてみたら、あ”~、という感じでした。

そのころ、小鳥達は一羽も来ていません。
きっと、美味しくなるのを待っていたのでしょう。

残念ながら、実をついばむ小鳥の写真は撮れませんでした。



彩の国ニュース

2007-06-21 09:52:29 | 暮らし

今年の男女共同参画事業の紹介ということで、今度の土曜日23日の彩の国ニュースという番組で私の仕事がちょっとだけ放送されます。

今年配布された、小冊子に10人の女性達が紹介されているのですが、その一人として私も掲載されています。

設計の仕事を始めたきっかけや、将来の夢などインタビューをされました。
お客様の所にもおじゃまして、おうちの撮影や感想などをお話いただいたりもしました。
実際に流されるのは4分程度ということなので、どんなふうに編集されるのかちょっと怖い気もします。

最近は女性の設計家も多いと思うのですが、大工から設計家になったということで取り上げられたのかもしれません。

まだまだ、女性が自分の思うままに仕事を続けることが難しい社会です。
回りの環境や、女性自身が、仕事をする、ということが当たり前と受け取るようにならないと、状況は変わっていかないでしょう。

特に子供を育てながらの仕事には、体勢が整うということも大事な条件です。

また、女性だからこの仕事は無理!と思わず、やりたいと思う事をする。
回りは大概、やめたほうがよいと言います。

例えば大工、例えば左官業、例えばパイロットなどなど。

でも、自分がやりたいと思うこと、この気持ちが回りを変えて行くのだと思います。
私の場合は、建築現場にいるので、始めのうちはいやがられるのではないか、じゃまにされるのではないか、など不安がありました。でも、実際に入ってみればそんな不安はふっとんでしまいました。

やりたい仕事をする。
こんな幸せはありません。

テレビ埼玉 (テレ玉 11チャンネル)
6月23日 土曜日 朝10:00~10:30
彩の国ニュース

ひげだるまさんの展示会

2007-05-10 21:47:30 | 暮らし
もう10数年前に、私が大工の修行をしていたころ、初めての新築の現場が、ひげだるまさんの工房と住宅でした。

ときがわ町の大野という山あいの村の一軒家には、展示スペースもあります。
前述の四万十さんのもう少し山上になります。

今回の展示は、formaさん隣にある「千雅堂」という小さなギャラリーで。

深みのある「木」の小物や、座卓、小さな椅子など。
そして、今回とても楽しいのは、木の持ち手。

枝や着物の型染めの板、重箱の蓋などを、柔らかな曲線に切り出して、袋物の持ち手として作っています。

ひげだるまさんの額はとてもすてきです。
丁寧に彫られた、欅のテーブルなどどれも味のある作品ばかりです。

千雅堂
所沢市泉町914-17 1F

11:00~17:00







「BABEL」を観て来ました。

2007-05-04 21:36:52 | 暮らし
ロードショーが始まったばかりの「BABEL」をナイトショーで観て来ました。

アカデミー賞に、日本から出演した菊池凛子さんがノミネートされたことでも、知られている話題作です。

で、大きな期待を持って映画館に出掛けたのですが・・・。

作品全体が、身体に響く大音響で覆われて、それだけでも気持ちが落ち着かない。
光りが飛び交うシーンでは、気分が悪くなった人が多数いた、ということでしたが、全体に身体に変調をきたすような、不快さがある、と感じたのは私だけでしょうか?

内容についても、ううーん、ばらつき過ぎていて散漫になっている、と感じました。

どなたか、こういう点が素晴らしい映画なのだ、と反論してくださる方がいらしたら嬉しいのですが。


春から夏の服展 風間紀子

2007-05-04 21:29:16 | 暮らし
航空公園のforma(ファルマ)さんの企画展のお知らせです。

普段着だけど、くだけ過ぎず、
着心地のいい、大人の服です。

Cafe Gallery forma

所沢市泉町914-17 千雅堂1F
04-2933-6800
11:00~17:00

お休み 毎日曜日、月曜日