しあわせな生き方のつくりかた

自然素材、国産木材にこだわっている女性設計家が、建築、環境、健康、子育てを通してしあわせに生きる答えを探します。

遺伝子組み換え菜種を作らないで!

2007-08-29 23:15:31 | 暮らし

グリーンピースジャパンからのメッセージをそのまま転載します。
------------------------------------------------------------

★1 日本に輸入されている菜種を遺伝子組み換えから守るために
    ~オーストラリア州政府にメールを送りましょう~

 日本に輸入されているナタネ油の80%はカナダ産の遺伝子組み換えのナタネを
原料としていますが、18%はオーストラリア産の遺伝子組み換えではないナタネ
です。日本で加工されサラダ油やマーガリン、マヨネーズの原料となるナタネ油
のほとんどが遺伝子組み換えナタネが使われていますが、有機JASマークの食品
を選ぶことによって、遺伝子組み換えでない商品を選ぶことができます。

オーストラリアはこれまでナタネを生産する各州で、遺伝子組み換えナタネの
栽培一時停止令(モラトリアム)を制定し、遺伝子組み換えでないナタネを生産
してきました。その約50%が日本に輸出されています。しかし、モラトリアムの
期限が来年2月に切れるため、現在、これを継続するかどうかが政府で審議され
ています。遺伝子組み換え種子を販売する会社による圧力も大きく、モラトリア
ム失効を迫る動きが強まっています。
 ひとたび遺伝子組み換え作物が一ヶ所でも栽培されると、花粉が飛んだり、
交雑を起こしたりして、遺伝子組み換え汚染が広がり、わたしたち日本の消費
者はオーストラリアから遺伝子組み換えでないナタネ油を選ぶことができなく
なってしまいます。

 そこで、グリーンピース・ジャパンでは、グリーンピース・オーストラリア・
パシフィック事務所と協力して、このモラトリアムを継続するための活動を開始
しました。わたしたち消費者が遺伝子組み換えでないナタネ油を選び続けること
ができるよう、そしてオーストラリアを遺伝子組み換え汚染から守るため、みな
さんの声をオーストラリア州政府へ届けましょう。グリーンピースのウェブサイ
トからモラトリアム継続の請願書を送ることができます。ぜひお友達にもお知ら
せください。第一締め切りは8月31日です。 DoCoMo au や SoftBank など主な携
帯電話からもご参加可能です。

ご参加はこちらから
https://www.greenpeace.or.jp/ssl/gm/cyberaction/canola/?gv

 検証 柏崎原発事故

2007-08-28 22:26:38 | 環境


「日本の核・原子力開発」第2回セミナー

9月5日(水)  19:00~20:00
場所:杉並産業商工会館 第1集会室
講師:槌田 敦さん
   核開発に反対する会、大学講師、理学博士

主宰:「でん子とアトムのここだけの話」
   みんなの講座・suginami実行委員会
連絡先:atomgojira@yahoo.co.jp

ホームページ
http://www17.plala.or.jp/minnano-kouza/

雨水タンク?

2007-08-22 09:03:05 | 暮らし
屋根散水をした水を再利用するためには、雨樋からの水を集めるためのタンクが必要になります。

でも、販売されているタンクは殆どが、プラスティックの色鮮やかな物ばかり。
ステンレスのかっこいいのがあるけれど、私にとっては高価。

工事中のお宅の買い物に出掛けた、IKEAで見つけた、巨大な植木鉢(と買いてあった)。

いわゆるブリキの大きな缶のような趣きです。
でも、これなら違和感なく良いかも、と思って設置しました。

価格は3980円。

コケ対策や、ボウフラ対策をどうしようか、と思案中です。
銅は、効果があるらしいときいているので、取りあえずは銅板をいれてみようかと。

晴れた日に、雨樋からちょろちょろと水の流れる音をきいていると、楽しくなるのです。


ステンレス雨水タンクはタニタハウジング
http://www.tanita-hw.co.jp/item/water-rbfamily.htm

瑳山ゆり写真展

2007-08-20 10:51:07 | 環境
もう10年程前に、雑誌の取材を受けた時、写真を撮ってもらったことがきっかけで、お知り合いになった嵯山ゆりさん。

本当にすてきな写真を撮る方です。

人も物も、その一番すてきな瞬間を見つけることの出来る、数少ない写真家だと思っています。
人とのつながりをつくる、ふしぎな才能の持ち主。

瑳山さんの写真展が渋谷のギャラリーで、8月6日からされています。

おいしいお食事も出来るお店とのこと。
お出かけになってみませんか?

瑳山ゆり写真展『私のなかの水とつながる』

屋久島の森の音とやわらかな炭のお水でお待ちしています。

8月6日(月)~10月31日(水)
   月~土 18:00~深夜2:00
   第2.3日曜日 11:00~17:00

場所:ギャラリー・バー
   アダン・オハナ・ギャラリー 
   東京都渋谷区神山町7-8
   03-5466-7577

瑳山ゆりさんの ホームページ
http://www.yurisaya.tv/index2.html

我が家も緑のカーテンデビュー

2007-08-19 15:05:01 | 暮らし
毎年、気になっていた、緑のカーテン、細々ですが、やってみました。

朝顔の苗を6月に買っておいて、1ヶ月くらいそのままにしていたので、少し遅れた感があります。

でも、すくすくとのびて、事務所の前の窓は緑の影が美しい。

朝夕の水やりも、今度は雨水タンクの雨水が使えるのでうれしいです。

来年は、リビング前までのばしてみようかな。

日本の家屋では、西日が毛嫌いされてきました。
夏の西日の強さに、ほとほとまいった、という人は多いと思います。

ただ、反対に冬の太陽を考えると夕方長く日が射す西側に窓をつけたくなってしまうのですが。

こういう対策にも、緑のカーテンはとても有効。
夏の間の直射熱と陽射しを遮り、涼しい風を送り込んでくれます。

家の仕組みとして、家の外側に日除けの装置を作ることは、とても有効な手段だと思います。
日本のよしずやすだれは、こういう意味でもえらい!

ドイツのエコ住宅では、窓にルーバー戸を、壁から少し離した位置につけて、しかも開閉ができるようにして、陽射しの調節ができるようにしています。

これから、どれだけエネルギーを使わない住宅をつくるか、これは建築に関わる人間の課題だと思います。

断熱すること、また太陽の恩恵をうまく使うこと。
私にとっても、大きな課題です。



屋根散水完成!

2007-08-19 15:01:07 | 暮らし

念願の屋根散水ができました。

ちなみに、我が事務所には、クーラーがありません。

買えないの?
ううん、それもあるけれど、使いたくない、という方が強いかもしれません。

年々暑さを更新している夏に、扇風機のみで大分頑張っていますが、やはり真夏の日中は仕事にならない時もあります。

事務所のある部屋は平屋の瓦葺き。
多分、断熱材も入っていないのでしょう。
(残念ながら、私の設計ではなく、築30年以上の借家です。)

平屋の屋根に散水をするというのは、ここを借りてからの計画でした。
毎年、思ってはいながらなかなか実行に移せませんでした。

今年は、朝顔の緑のカーテンも作り、窓からの太陽の照り返しのきびしい以前に比べて、随分気持ちがよくなりました。


屋根については、猛暑の時期には、屋根の上の作業が恐ろしくて出来ませんでしたが、昨日
ようやく、曇り空の助けを借りて、準備してあった穴あきホースを瓦に設置し、今日、雨水タンクを設置し、ホースを水道に繋げてみました。

瓦の上に細い水のしぶきが飛び跳ねる有り様は、見ているだけで楽しくなりました。

雨樋を落ちる水を集め、ある程度たまった段階で、今度はソーラ-パネル(昨年のワークショップで自ら作りました。)につないだ、小さなポンプでの散水の仕組みにつなげます。

温度計がないので、まだ記録としてはだせませんが、明らかに、散水後の事務所は涼しいのです。
お天気の良い日に、水の流れる音をきくのは、とても気持ちが良いですよ。

できれば、虹もできないかなあ。


ときがわ町のぽっぽの木

2007-08-12 21:22:20 | 暮らし
時々、建具の打ち合わせに出かけるときがわ町に可愛いカフェがあります。

ご主人が作る無農薬の野菜や、安全な卵などの販売と、オーナーママの作るおいしいケーキをいただくことができるカフェです。

十数年前に東京の中野から移住して、しばらくお世話になったことがある都幾川村。

村の80%が山であるこの村は都幾川の源流があるところ。
数年前におとなりの玉川村との合併で、ときがわ町になってしまいましたが、未だに私の中では永遠の都幾川村です。

都幾川の上流では、今でもホタルが飛び交う姿をみることができます。
初めて、子供達と家の中に迷い込んで来たホタルを見て、感動したことを思い出します。

今年、ときがわ町の山での伐採見学会を開催する予定です。
ぽっぽの木に立ち寄れるとよいのですが。

ぽっぽの木(HPはありません。)

営業日はお電話で確認後、お出かけ下さいね。

埼玉県比企郡ときがわ町瀬戸205-1
TEL&FAX:0493-65-4978


しがみさこ展

2007-08-12 21:20:31 | 暮らし
8/7 しがみさこ展
栃木県の益子町で開催されています。
今回は器は埴歳のための器のみで、人、いきもののオブジェでした。

力強いマンモスや、愛嬌のあるブタくんなど。
静かな空気の中に、饒舌なおしゃべりが聞こえてきそうな空間でした。

8月23日まで。

夏休みにおいでになりませんか?

本店/栃木県芳賀郡益子町上大羽堂ヶ入2356
Tel 0285-70-8111(代)ハハ AM9:30-PM6:00

もえぎのHP
http://mshop.cool.ne.jp/moegi.html

「ダーウィンの悪夢」

2007-08-05 21:34:32 | 平和


先日、DVDを借りて来ました。
予告編を観ただけでも、かなりのきびしい内容だと思いながら、でも気になっていた映画でしたので。

始め、表紙に映っている少年の顔を見た時、恐怖を覚えました。
見終わった後、彼の表情の意味が分かってからは、なんともやり切れない気持ちになってしまいます。


「ダーウィンの悪夢」は、アフリカ、タンザニアのビクトリア湖で捕れるナイルバーチという魚を巡るドキュメントです。

これは、今地球の上で起こっていること。

ビクトリア湖畔に住む彼等は、ナイルバーチを捕って生計を立てている。
ナイルバーチは在来種ではない。
誰かが放流したほんの少しの魚が、在来の魚達を平らげ湖の生態系もめちゃくちゃに壊している。

捕れた魚は、工場でさばかれて、しろみの部分だけがヨーロッパや日本に運ばれる。

地元にその魚が流通することはない。
漁師も工場も企業に監視されていて、彼等が口にできるのは、ナイルバーチの頭と、身を取り終えた骨だけ。

アフリカの他の国と同じように、エイズが村々の男達を殺し、その妻達は生きるために娼婦になり、またエイズが蔓延する。

子供達は両親を失い、路上にうずくまって生きています。
毎日、食べ物を手にするために彼等になにが出来るのしょう?

誰かがご飯を焚いていました。
その回りに、沢山の子供達。
一気に手がのびて、あっと言う間に小さな缶の中のご飯はなくなっています。

小さな子供達は、食べることができませんでした。
力の強い子、大きな子が人に取られる前に大きく口を開けて、頬ばります。

表紙の少年は、その時の一人でした。

私が今日、いただいた食事の中でどこまでが人々の犠牲の上に出来上ったものでない、といいきれるでしょう?

この映画にはでてきませんが、カカオ(チョコレートの原料)の実を採るために高い木を登っている少年労働者は、それが甘いチョコレートになることを知らないといいます。

バナナ園で働く子供達も、同じように口にすることが出来ないといいます。
以前は、彼等の主食だったはずのものなのに。


私の知人は、この映画を観た後しばらくの間落ち込んでしまった、と言っていました。

確かに、それほどにきびしい映画です。
でも、知ることでしか、人は変われない。

今、地球で起こっている現実です。

ダーウィンの悪夢 公式ブログ
http://darwin-movie.exblog.jp/

ジブリの飴さん

2007-08-05 12:08:25 | 平和

重たい話しばかりを見聞きしている中、気持ちが沈みがちでした。

先日、娘が友人達と出掛けたジブリ美術館のおみやげを買って来てくれました。

のぞいてみたら可愛い飴でした。
眺めていたら、にっこりしてしまいました。

「ジブリの建物面白いよ、おかあさんも行かなきゃ。」

と最近、藤森照信展、コルビジェ展に一緒にでかけたせいか、私の好きな建物の雰囲気を知っているからか、撮ってきた写真も建物ばかり。

草屋根や、埴歳の這う壁、井戸水、多分あそこには雨水タンクもはいっていたような。

いたるところに楽しい趣向があるのは、やはりジブリの世界です。
でも、実は、これが、地球環境にも多いに役立っている、というところが味噌。

クーラーのスイッチを切ることは、とても勇気がいるけれど、緑を植えていると涼しい風が家中に入り込みます。

最近の住宅団地には、埴歳を計画する所があまりにも少な過ぎます。

葉っぱの掃除が大変、隣から苦情がくる、などの理由で立派な樹木を伐ってしまうことが多いようです。
でも、大きく枝を広げた樹木のおかげで空気がきれいになり、気温が下がり、入ってくる風が気持ちよい、とすれば、少しの労苦はお互いがカバーしあえばよいことなのに。

行政が、個人宅の樹木を守る方向に動けば、少しは人の気持ちも変わるかも知れませんね。

夏休みが終わったら、ジブリ行ってみようかな。

8月

2007-08-05 12:05:00 | 平和

踊ル阿呆ニ見ルアホウ
同ジアホナラ踊ラニャソンソン 山田麻子

涼しげな水の流れを思わせる
7月の展示会には沢山のお客様が見えていたようです。
麻子さんの人柄も手伝って、楽しい雰囲気の展示になっていました。

白い壁に、白黒の世界が映えました。