goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせな生き方のつくりかた

自然素材、国産木材にこだわっている女性設計家が、建築、環境、健康、子育てを通してしあわせに生きる答えを探します。

5月

2007-05-04 08:38:45 | 暮らし

天ト地

天は高く、生有る地に感謝。   山田麻子

毎日、このカレンダーを見ると、元気をもらいます。
ただの印刷された文字ではなく、一文字一文字にこめられた山田麻子氏の想いがあるからなのでしょう。

私も、そういう仕事をめざしましょう。


山田麻子 展

2007-04-11 00:06:32 | 暮らし

毎年の楽しみのひとつに、山田麻子さんの手書きの暦があります。
このブログでもご紹介しています。

その暦作り、12年を数えたそうです。

一日一日大切に書き込まれた彼女の文字をみて、今日も大切に過ごしていこう、と思えるのです。

これまでの暦の歴史が、今回一堂に介してみることが出来るとのこと。

とても、とても楽しみです。

来る4月26日(木)から5月2日(水)まで、埼玉県川越市のギャラリーで。

「手書き暦 ひとめぐり」



場所 松本醤油店 ギャラリー野守
10:00~17:00(初日は12:00から)

住所 埼玉県川越市仲町10-13
電話 0492-22-0432

http://kawagoe.com/matsumoto/

私の好きな店

2007-04-08 23:14:12 | 暮らし
もう10数年前から通っているお店です。
今日は、お店の建具をお施主さんと探しに出掛けました。

「四万十」 

高知県出身のオーナーが四万十川からとった名前です。

以前は作家さんの焼き物がメインでしたが、ここ数年はずっと、古民具が主になりました。
古い民家の建具や、きれいなガラスのシェードなど、他では買えない物もここなら手に入ります。
和の物が主流ですが、時々不思議にすてきな物も置いてあります。

ちょっと遠いのですが、宝の山を崩しにいらっしゃいませんか?

四万十(しまんと)
埼玉県比企郡ときがわ町西平

0493-67-0090

営業日 火~日 
休   月、第3火、水は連休になります。



いよいよ開店!

2007-04-06 22:42:32 | 暮らし
航空公園に画廊喫茶『forma ファルマ』さんがオープンしました。

18年の歴史あるギャラリー「ポンテサールのアーテイストたち」を引き継ぎ、落ち着いた雰囲気をそのまま残しての改装を私が担当させていただきました。

ビニールクロスの壁を漆喰塗り壁に。照明器具の交換や入口窓の入れ替えなど、オーナーさんの御要望をうかがっての工事になりました。

オープンの展示は、日高市の木工房アルチザンさんの木のクラフト展です。
きれいな額やアクセサリーなどもあります。

近くの道にはまだ桜も咲いていました。
春の一日、お出かけになってみませんか?

forma

場所   所沢市泉町914-14(西武新宿線航空公園下車徒歩5分)
電話   04-2933-6800
営業時間 11:30~17:00
お休み  日・月 

花を贈る

2007-04-02 19:32:18 | 暮らし
姪がお花のアレンジの仕事をしています。

大きなイベント会場などのアレンジをするという先生について勉強を続けています。
そろそろ自分にしか出来ないものを作ってほしい、と時々お花を頼みます。

これは、明日開店のお店のお祝に作ってもらったアレンジ。
白とみどりで作ってほしい、と頼みました。

お花をもらうことって本当にうれしいです。

でも、もっと嬉しいのは、花やさんの店先で好きな花を選んで、センスの良いアレンジが施されたブーケやアレンジをプレゼントすることもとても嬉しいことです。

受け取ってくれた人の喜ぶ顔を思い浮かべながら、例え小さくてもその人のためだけに作ってもらう花束は、贈る人ももらう人も幸せになりますね。

お花見

2007-04-02 19:29:14 | 暮らし

昨日、仕事が終わってから吉祥寺で昔からの友人達に会うためにでかけました。

近くの井の頭公園で夜桜も見物してきました。

私の住む所沢には、枝垂れ桜の名所があります。
上水をはさんで左右に植えられた白とピンクの枝垂れ桜は、川面までもふれるほどに沢山の桜の花房が開きます。

小さな町の大きな楽しみです。


甘い香りのミモ沙さん

2007-03-24 16:17:21 | 暮らし
暖かい日、窓をあけて仕事をしていると、なんともしあわせな香りがただよってきます。
ある時は、リンゴの、ある時はキャラメルの、それはそれはうれしい風の贈り物なのです。

なんということでしょう!・・・お隣はケーキやさんなのです。

2年前にオープンしたこのお店は、住宅街の中にこっそりあらわれたのです。
おいしさに誘われて、ひとづてにお客様が集まってきます。

昨年、80を越えた叔母と母を囲んでクリスマス会を開いたお話を書きましたが、その時デザートにいただいたのがこのお店のデコレーションケーキでした。

普段、あまり洋菓子をいただかないという85才の叔母が、こんなに大きなケーキをすっかりきれいに平らげたのは始めてよ、と喜んでくれました。

そう、軽くて、クリームもすっきりしていて、美味しいのですよ。
今日はちょうどバースデイケーキの写真が撮れたので、ご紹介しますね。


お店の名前は ケーキ工房 ミモ沙  
営業時間   AM 11:00~PM 6:00
お休み    日曜日・月曜日
〒359-1142  所沢市上新井914-22
?&Fax    04-2939-9383

ホームページはありません。
今ブログ作りをお薦め中です。


神様の手

2007-03-17 17:36:11 | 暮らし

3月初めに、車がトラックに接触されて以来、首、腰が痛いので病院に行きましたが、レントゲンをとるだけ。特に治療は出来ないのか、必要ないのか、何もしてくれません。

それでも、やはり痛みがあるので、ある整体の方を教えて頂きました。
昨日、その方の治療を受けて驚きました。
20分程度の施術の後、治療台から降りようとすると、身体のバランスが今までと全く違っているのです。
宙に浮いているような感じです。

首の痛みもやんわり溶けているようです。
昨日寝るまでには、また少し痛みが戻ってきたのですが、今朝目が覚めると首の痛みが殆どない。
驚きです。

この先生は、整体師であるというより「気」がとても強い方なのだろうと思いました。
頭の後ろに手をあてて下さっていると、心の中に、「感謝」という言葉が浮かんできました。こうして治療してくださっている先生に、そしてこの先生を紹介してくださったKさんに。
もちろん、頭の深くに滞っていた疲れが溶けて行くようでした。

朝から夜遅くまで、沢山の方の治療をしている先生ご自身は疲れないのかな?
と余計な心配をしてしまいますが、きっと大きな力に支えられているに違いない、そんな風に思いました。

身体がゆがんでいると、(実際に左右の腕の長さ、足の長さがずれているのがよくわかりました。)内蔵や神経にも悪い影響が及びます。

歩くのが一番、とのこと。
ああ、めんどうくさがりの私・・・。

でもやってみようかな。

やさしいおみせ=カフェ・まめさる

2007-02-27 21:57:45 | 暮らし
前にも、ブログで書いたお店です。

ひさしぶりに、お昼をいただきに行きました。

飯能にあるこのお店には、娘が通っていた学校が近かったせいもあって、時々おじゃましていました。

最近、なかなか出向くことができないので、たまにでかけると、とてもほっとします。

カウンターの右側が私の好きな場所。

仕事にかまけて、なかなか料理の時間を持たなくなって来たこと、私はここに来ると、いつも反省してしまいます。
さまざまな素材を幾通りもの調理方法で、毎回メニューが変わります。
昨日のおかず、写真のように色々。

人参、里芋、キャベツ、きのこの入ったお味噌汁。
こんにゃくとごぼうの煮物。
かぼちゃと玉葱のサラダ。
厚揚げとくきわかめの煮物。
かぶのお漬け物。
菜の花のおひたし。
鯵フライのトマトソース。
それに、くるみのはいった大根サラダ。
赤米と白米がはんぶんこ。

ね、すごいでしょ。

彩りがきれい、ということはそれだけ沢山の素材を使っているということで、身体にももちろん良い、ということになるわけです。

夜遅く、バイトから戻った娘がカップヌードルをすすっている姿をみて、これはまずい、と思い、今日は沢山の食材を購入。

せめて、毎日野菜たっぷりのスープくらいは作っておこうと、反省しきりの母でした。

食事、これは、心にも身体にもとても大切な要素ですよね。

元気になりたい方は、是非、ここのご飯を召し上がれ。
そして、ヒントをもらったら今度はおうちで、おいしいお料理を作ってください。

カフェ・まめさる
飯能市仲町13-4 仲町マンション1F
042-972-8939

ようやくネットがつながりました!!

2007-02-21 23:58:55 | 暮らし

ブロバイダを変更するために、準備をしていたのですが、手続きがうまくゆかず、ネットにつなげることが出来ず、ブログ更新も出来ませんでした。

でも、ようやく、新しいアドレスのメールもホームページも開通いたしました。
ほっ。

パソコンへの入力や、変更のお知らせが大変なので、ずっと同じ所で繋げていたのですが、モデムやホームページの公開に費用がかかったりしていたので、今回、お得なブロバイダに申し込みをした訳です。

しばらくの間は古いアドレスで、ホームページやメールが出来ますが、6ヶ月をめどに古いアドレスは使えなくなりますので、変更の登録をよろしくお願いします。

新しいホームページアドレス
http://www.ne.jp/asahi/kuwakuwa/home

カレンダー

2007-02-04 09:38:00 | 暮らし

昨日は節分。豆まきはしましたか?
年を追う毎に増える豆の数に今年はギブアップ。お腹こわしてしまいそうです。

写真は、山田麻子さん書のカレンダー、2月。
毎年、12月の終わりに届く度、今年はどんな言葉が書かれているのか、とても楽しみなのです。
色々な所から写真入りのカレンダーをいただくのですが、リビングに飾るのはこのカレンダーと決めています。

一部一部をすべて手書きで書き込んでいます。
その一筆一筆がありがたくて、毎日目にするたびに感謝してしまいます。

飯能に住む山田さんは、時々ワークショップで書の楽しさを伝えてくれたり、
個展をしたり。
お知らせがある時はお伝えいたします。

山田さんのホームページはありませんが、関心のある方はこちらから。

http://www.hannomusubi.net/index.php/art/artist/52

携帯電話の電磁波

2007-01-23 23:45:41 | 暮らし

私が現場の仕事を始めたころ、携帯電話は昔のラジカセくらいの大きさがありました。価格もとても高かったので、憧れの的でした。

あっという間に、携帯の時代が押し寄せ仕事に限らず小さなこどもまでが身の安全を守るため、という理由で親が持たせている、そんな時代になりました。

この携帯電話の電磁波について書かれた記事がありました。
化学物質過敏症支援センター発行の会報誌Vol、32です。

---------------
私達の身の回りにはさまざまな電磁波発生源がありますが、最近、特に増えているのが携帯電話とその基地局です。携帯電話器から発生する電磁波もDNAを傷つけガンなどの病気につながる可能性がある、という研究もあります。
昨年、オーストリアの医師連合は、携帯電話の使用に関するルールをまとめました。
「16才以下の子供は絶対に使用しないこと」、「メールを送る時はできるだけ身体から離すこと」、「通話中は周囲の人を被爆させないよう、数メートル離れて利用すること」など、10項目のルールを作り、ポスターにして病院の待合室などに掲示しているほどです。
携帯電話は電源が入っているだけでも、最寄りの携帯電話基地局と定期的に交信し、現在地をしらせるため、電波を送受信しています。通話していなくても電波はでているので、寝る時に枕元に置くのも危険です。
携帯電話の基地局周辺では、頭痛やめまい、耳鳴り、うつ、不眠などが増えることがわかっており、「マイクロ波病」とも呼ばれています。自宅の化学物質対策をいくら万全にしても、外部から侵入する携帯電話などの電磁波を防がないと、症状を改善するのは難しいでしょう。
----------------
携帯電話での長話や、ゲームなど、特に子供達にははっきりと言ってあげた方がよいのではないか、そんな風に思います。

もちろん、自分も気をつけましょう。

しがみさこ展のお知らせです。

2007-01-23 23:03:18 | 暮らし
しがみさこさんの展示会が東京の東大和市にある
Craft Gallery 傑山さんで始まります。

2007年1月25日~2月5日まで。

今回は、器と小物の陶展ということです。

「暮しを楽しむ器と小物」と題された今回の展示会では、どんな新しいしがさんにあえるか、とても楽しみ。

土っぽさが残る器が好きな私ですが、しがさんの物はどれもとても扱いやすいので、日常いつでも使っています。

なんでもないお料理が、しがさんの器に盛ると豪華に見えるから得した気持ちになるんです。


傑山さんのホームページ
http://ketsuzan.m78.com/

トルーフード・ガイドってなんだ?

2007-01-18 22:32:46 | 暮らし
日本の食品の殆どが輸入に頼っていること、自給率はたった25%程度だということは、以前にも書いています。

日本では使用禁止されている農薬の残留が認められたり、防かび、防腐材の問題など輸入食材には不安がいっぱい。

今は、それに加えて日本人の食を脅かす遺伝子組み換え作物。

加工品には遺伝子組み替えでないなど、と書いてあっても混入率によっては記載の義務がない、というお粗末な状況だそうです。

特に、子供達が食べるお菓子(今不二屋が問題になっていますが、あんなことはもう論外です。)について、安全なものかそうでないかを判断することが出来る、リーフレットがあります。

グリーンピースジャパンに注文すると送られて来ます。
知る事は、最大の防御です。

このサイトにいくと注文フォームに飛ぶ事が出来ます。

グリーンピース トルーフード・ガイド
http://www.greenpeace.or.jp/press/releases/pr20061128_html

阪神淡路大震災の日に。

2007-01-18 00:18:53 | 暮らし

もう12年にも前になる。

そんな風に思うのは、やはり自分とは遠い場所で起こったこと、そう思っているからかもしれません。

ご家族を亡くされ、家を失い、仕事や学校を離れなければならなかった、現地の方達にとっては、12年の時間は慰めにもなることではありません。

地震直後に調査に入った、専門家が見た現状は本当に悲惨なものだったと、教えられました。
生々しい犠牲者の方々の写真を見た時、これが自分の家族や愛する人々だったら、どんな風に感じるのだろう、と胸がつまりました。

亡くなった方のなんと85%以上が、圧死、もしくは家具、家の倒壊、転倒によって逃げ送れたために火災に巻き込まれたため、もしくは餓死、ということでした。

他人事ではない。

どうか、出来ることをして下さい。
寝ている場所の回りにタンスやテレビ、落ちてくる可能性のある飾りなどはありませんか?
倒壊防止の金具などどこででも手に入るものです。
ご家族の命を守るため、出来ることはすぐにやりましょう。

本来は、耐震補強、これが最も大切なのですけれど・・・。
耐震診断、これは東京都や各地で補助事業として行われている場合があります。
是非、お申し込みになってみませんか?
家が建っていれば、(もちろん火災に巻き込まれてはどうしようもないのですが。)なんとかなるはず。

いのししの年、災害が起こることが多い、となにかで読んだことがあります。
この信憑性は私は証明出来る立場にありませんが、とにかくどんな年だって意識を持ち続けることは大切です。

命を守ること。
自分がやるしかないんです。