goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬名川通信

瀬名川通信の私生活を公開、
高校野球試合結果速報重視、
アウトドア情報主に川釣り

ASUS-ServiceCenter

2020年09月23日 08時12分22秒 | パソコン
ASUS液晶モニターVZ229Hがサービスセンターから差し戻された(再現せず)
問題再発トラブルはこうして発生します
1.あらかじめInputSelect(入力選択)をHDMIに設定しておく
2.VZ229Hモニター電源を上げて待機する
3.ノートパソコンの電源を上げる
この順番で電源を上げると問題が発生しノートパソコンに外部モニターとして認識されません
一度認識されたらそのスパン(次にシャットダウン・りブート)まで使える、つまり
長時間の通電負荷テスト(8時間)にて画面落ち、乱れ等は確認されず。
長時間の通電負荷テストには意味がない(サービスセンターへの不信)
私は使用中に落ちるとは言っていない同センターへのメールを転記しておきます
宛先: ServiceCenter_APAC
返送されたVZ229H【S/N:L4LMRS044331】を受領、テスト開始
2. 問題再発(必ず再現します)
3. 問題再発環境条件
a. ノートブックにて再現
b. あらかじめVZ229HサイドではInputSelectをHDMIに設定し電源を上げておく
c. ノートブック電源を上げる VZ229Hは認識されず(これが問題)
VZ229Hモニターの電源をノートパソコン立ち上げの後あげたら接続できる
d. 一度認識されたらずうっと使える
4. 問題は必ず発生しますノートパソコンでない環境は私は持たないので不明である
5. VZ229Hを使用し電源を上げたままノートパソコンを再始動(reboot)すれば接続できない認識しない問題が発生する
電源を上げる順序が問題でノートパソコン=>VZ229Hモニターの順ならHDMI接続で使用可
ただし使用中に再起動すると(モニターは電源を上げたまま)接続できない(これが問題)
つまりASUSServiceCenterではノートパソコンを使ってテストをしていない(これは大問題)
提案1:上記条件(先にモニターの電源を上げたままでも接続できる)を満たす新機種を私に送る
 同時に私の場所にあるモニター【S/N:L4LMRS044331】を引き取る業者を手配する
 問題再現はいくらでもASUSServiceCenterでやってもらう
 私の家で私のやるテストはもうこのくらいにしたい
追記:ノートパソコンは
1. SONY-VAIO SVE14A28CJW Windows10Pro64bit2004
2. GLMはGLM-14-N3450-240 Windows10Pro64bit1909 です