goo blog サービス終了のお知らせ 

あれこれゆっくりと学びについて考える

学んだことなどを自分勝手に気が向いた時だけ書くと、いうことで

四面体の「四線座標」並びに「内心I」「傍心E_B」の重心座標の公式の「証明」その1

2009年05月28日 | 考察


「四面体」の「四線座標」並びに「内心I」「傍心E_B」の重心座標の公式の「証明」その1_2009.05.28(木)

( なお、三角形の「三線座標」については2009.2.16のBlogを見てください )

1.「重心座標」の復習
「四面体ABCD」の「重心座標」と、頂点Aの対面の「△BCD」に関する「重心座標」との関連を述べる。

「n次元ユークリッド空間」をE^n で表わすことにする。ここにnは自然数としておく。
 E^3は3次元ユークリッド空間ということになる。

「四面体ABCD」⊆E^3⊆E^n、ただし n≧3としておく。頂点Aが上方にあり、△BCDが底面に
あるとする。頂点Aを通り、底面の「△BCD」に平行な平面をπで表しておく。
 A∈πであることに注意しておく。このとき、次の[命題1.1]が成り立つ。
[命題1.1]
記号は上の通りとする。
点 T∈E^3 をとり、Tはπには属してないとする。上の注意から T≠Aであって
「直線AT」が考えられる。「Tはπには属してない」から「直線AT」は「△BCDの造る平面」と
ただ1点で交わる。
 その点を以前のブログのように T_A で表すことにする。T_Aは「直線AT上の点」だから

 (→AT)=(1-t)(→A(T_A)) … (1.1.1) となる実数 tが存在する。

T_Aの「△BCD」に関する「重心座標」を(β,γ,δ) 、ただし β+γ+δ=1とすると
任意の点P∈E^nに対し
   (→P(T_A))=β(→PB)+γ(→PC)+δ(→PD) … (1.1.2)
   かつ  β+γ+δ=1    … (1.1.3)

 また、点Tの「四面体ABCD」に関する「ベクトルによる重心座標表現」を
任意の点P∈E^nに対し

 (→PT)=κ(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD ) … (1.1.4)
  かつ    κ+λ+μ+ν=1          … (1.1.5) とする

 ⇒
 (1) t=κ (カッパ ) であって (1.1.1) は(→AT)=(1-κ)(→A(T_A)) … (1.1.6) となり、

 (2) λ=(1-κ)β , μ=(1-κ)γ , ν=(1-κ)δ … (1.1.7) となる。

[証明]
点Pは任意の点だから(1.1.2),(1.1.4)において P ⇒ Dと置き換えて
 (→A(T_A))=β(→AB)+γ(→AC)+δ(→AD) … (1.1.8)
かつ 
 (→AT)=λ(→AB)+μ(→AC)+ν(→AD) これらを(1.1.1)に代入すれば、
 
 λ(→AB)+μ(→AC)+ν(→AD)=(1-t){β(→AB)+γ(→AC)+δ(→AD)}
 すなわち
 λ(→AB)+μ(→AC)+ν(→AD)=(1-t)β(→AB)+(1-t)γ(→AC)+(1-t)δ(→AD) … (1.1.9)
点Aは、「△BCD上にはなく」、(→AB),(→AC),(→AD)は一次独立であるから
   λ=(1-t)β , μ=(1-t)γ , ν=(1-t)δ             … (1.1.10)
 (1.1.10)の3式を両辺同士加えあわせて
  λ+μ+ν=(1-t)(β+γ+δ)  (1.1.3)から β+γ+δ=1なので
 
⇔ λ+μ+ν=1-t ここで (1.1.5) から λ+μ+ν=1-κ なので
⇔ 1-κ=1-t  ⇔ t=κ となる。これを (1.1.1), (1.1.10)に代入すれば

 (→AT)=(1-κ)(→A(T_A)) ,λ=(1-κ)β , μ=(1-κ)γ , ν=(1-κ)δ となる。

([命題1.1]の「証明」終わり )

[命題1.2] ( [命題1.1]と同値である )

 記号は[命題1.1]の通りとする。
 「直線AT」が「△BCDの造る平面」と1点T_Aで交わる

 ⇒ (→T(T_A))=κ(→A(T_A)) … (1.2.1)

「証明」
 [命題1.1]の (1.1.6) (→AT)=(1-κ)(→A(T_A))を書き変えて
  
 (→A(T_A))+(→(T_A)T)=(→A(T_A))-κ(→A(T_A))
⇔ (→T(T_A))=κ(→A(T_A))

([命題1.2]の「証明」終わり )

[命題1.3]
記号などは[命題1.1]の通りとする。

  「直線 AT」が「△BCDの造る平面」と 1点T_Aで交わる
⇒ AT:T(T_A)=(1-κ):κ
  すなわち 点Tは 線分A(T_A)を 「(1-κ):κの比に分ける点」である
「証明」
 [命題1.1],[命題1.2] から
 (→AT)=(1-κ)(→A(T_A)) … (1.1.6) かつ (→T(T_A))=κ(→A(T_A)) … (1.2.1)
 よって 成り立つ。

([命題1.3]の「証明」終わり )

[命題1.4]
記号などは[命題1.1]の通りとする。点Tの「四面体ABCD」に関する「重心座標]を
 (κ,λ,μ,ν) ,κ+λ+μ+ν=1 としておく。 
 そのとき、   
     T∈π ⇔ κ=1 (カッパ=1)

 ここに πは「四面体ABCD」の[頂点Aを通り底面の△BCDに平行な平面]である。

「証明」
(1) T∈πとしよう。このとき、κ=1を以下に示す。
 (ア) T=Aなら
 点Aの「ベクトルによる重心座標表現」は
 (→PA)=1×(→PA)+0×(→PB)+0×(→PC)+0×(→PD) だから
 点Aの「重心座標」は(1,0,0,0) である。よって T=A ⇔(κ,λ,μ,ν)=(1,0,0,0)で
 κ=1となり、O.K.
  次に   
 (イ)T≠Aの場合を考える。このとき 「直線AT」が考えられる。
  T∈πとしているから、[直線AT]//π ⇔[直線AT]//[底面の「△BCDの造る平面」]となる。
  (→DB),(→DC) は一次独立だから実数β,γが一意的に存在し、
   (→AT)=β(→DB)+γ(→DC) … (1.4.1) と書ける。

 ⇔ (→PT)-(→PA)=β{(→PB)-(→PD)}+γ{(→PC)-(→PD)}
 ⇔ (→PT)=1×(→PA)+β(→PB)+γ(→PC)+{-(β+γ)}(→PD)  … (1.4.2)
  そこで 点Tの「ベクトルによる重心座標表現」を
  (→PT)=κ(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD)    … (1.4.3)
  かつ κ+λ+μ+ν=1とすれば、1+β+γ+{-(β+γ)}=1 に注意して
 「ベクトルによる重心座標表現」の一意性から
  (κ,λ,μ,ν)=(1,β,γ,-(β+γ)) ⇒ κ=1となる。

(2) 逆に κ=1 としよう。このとき、T∈πを以下に示す。
  つまり 点Tの「重心座標」が(κ,λ,μ,ν)=(1,λ,μ,ν), かつ λ+μ+ν=0 とする。 
 すると点Tの「ベクトルによる重心座標表現」は
  (→PT)=κ(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD)
     =(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD)
 ⇔ (→PT)-(→PA)=λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD)
 ⇔ (→AT)=λ(→PB)+μ(→PC)+κ(→PD) ,λ+μ+ν=0から ν=-(λ+μ)を代入し
 ⇔ (→AT)=λ(→PB)-(→PD)} +μ{(→PC)-(→PD)}
 ⇔ (→AT)=λ(→DB)+μ(→DC) ここで λ(→DB)+μ(→DC)は「△BCDに平行な平面上」を動き回る。
  (→AT)は点Aが始点なので (→AT)//[底面の「△BCDの造る平面」]  
  すなわち T∈πとなる。

 ( [命題1.4]の「証明」終わり) 

[命題1.5]
記号などは[命題1.1]の通りとする。点T∈E^3をとり、その「四面体ABCD」に関する
「重心座標」を(κ,λ,μ,ν),κ+λ+μ+ν=1とする。κ≠1であるとする。上記[命題1.4]の対偶より
 Tは平面πには属さず、T≠Aで 直線ATは底面の「△BCDの造る平面」と1点で交わる。
 その交点をT_Aとすれば、T_Aの「△BCD」に関する「重心座標」(β,γ,δ),β+γ+δ=1は
 次のようになる。
  
 β=λ/(1-κ),γ=μ/(1-κ),δ=ν/(1-κ)          …(1.5.1)
 ⇔ β=λ/(λ+μ+ν),γ=μ/(λ+μ+ν),δ=ν/(λ+μ+ν)  … (1.5.2)

「証明」
[命題1.1]の(2)の(1.1.7) 式  
 λ=(1-κ)β , μ=(1-κ)γ , ν=(1-κ)δ において、κ≠1から 1-κ≠0
 ゆえに β=λ/(1-κ) ,γ=μ/(1-κ),δ=ν/(1-κ)
 これに 1-κ=λ+μ+νを代入すれば (1.5.2)が得られる。
([命題1.5]の「証明」終わり )

2. 以下については2009.2.16のブログの内容とほぼ同じです  
「四線座標」の復習 
(1) 記号の導入:

四面体について:「四面体ABCD」の「体積」をVとし,△BCD,△ACD,△ABD,△ABCの面積を
順に  S_A,S_B,S_C,S_D・・・(2.1.1)で表すことにする。
また頂点A,B,C,Dから対面の△BCD,△ACD,△ABD,△ABCに
降ろした垂線の足を順にH_A,H_B,H_C,H_Dとおき、△BCD,△ACD,△ABD,△ABCを
それぞれ「四面体ABCD」の底面と見たときの高さを順に h_A,h_B,h_C,h_D ・・・(2.1.2)
とおく。さすれば h_A=A(H_A),h_B=B(H_B),h_C=C(H_C),h_D=D(H_D)・・・(2.1.3)
また、体積 V=(1/3)(S_A)(h_A)=(1/3)(S_B)(h_B)=(1/3)(S_C)(h_C)=(1/3)(S_D)(h_D)から

 h_A=(3V)/S_A ,h_B=(3V)/S_B,h_C=(3V)/S_C ,h_D=(3V)/S_D ・・・(2.1.4)
  
場合によっては △BCD=S_A ,△ACD=S_B,△ABD=S_C,△ABC=S_D ・・・(2.1.5)と略記する。
 以後これらをずっと使用する。

(2)
[定義2.1] 四面体ABCDに関する「四線座標」の定義

 四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3をとる。点Tから四面体ABCDの各面△BCD,△ACD,
△ABD,△ABCに降ろした垂線の足を順にT^A,T^B,T^C,T^D   ・・・(2.1.6)とし、
α=点Tから面△BCDまでの距離=T(T^A),β=点Tから面△ACDまでの距離=T(T^B),

γ=点Tから面△ABDまでの距離=T(T^C),δ=点Tから面△ABCまでの距離=T(T^D)  ・・・(2.1.7)

とおき、その符号は、次のように決める。

例えば点Tが「面BCDの造る平面」に関して、頂点Aと反対側にあるときだけ、α<0 と考える。・・・(2.1.8)

このようにして「四面体ABCD」を用いて、3次元空間E^3に「三線座標」を真似て「四線座標」が
導入できることが分かる。また、例えば面△ABC上の点Tに関しては、「四面体」での「四線座標」と
「△ABC」での「三線座標」の2通りが考えられる。このとき、「重心座標」のようには
「四線座標」が「三線座標」の「拡張」とはなってはいないので注意する必要がある。区別するときは、
「三線座標」は(α(3),β(3),γ(3))などと書き、「四線座標」の方は(α(4),β(4),γ(4),δ(4))
などで表すことにする。

点Tの「四線座標」の「一意性」は定かではないが、「四面体ABCD」に関する「重心座標」の
「一意性」とこれから述べる[命題2.2]以降によって、明らかになるだろう。


四面体の「四線座標」並びに「内心I」「傍心E_B」の重心座標の公式の「証明」その2

2009年05月28日 | 考察

四面体の「四線座標」並びに「内心I」「傍心E_B」の重心座標の公式の「証明」その2_2009_05_28(木)


2. 以下については2009.2.16のブログの内容とほぼ同じです  
「四線座標」の復習 
(1) 記号の導入:

四面体について:「四面体ABCD」の「体積」をVとし,△BCD,△ACD,△ABD,△ABCの面積を
順に  S_A,S_B,S_C,S_D・・・(2.1.1)で表すことにする。
また頂点A,B,C,Dから対面の△BCD,△ACD,△ABD,△ABCに
降ろした垂線の足を順にH_A,H_B,H_C,H_Dとおき、△BCD,△ACD,△ABD,△ABCを
それぞれ「四面体ABCD」の底面と見たときの高さを順に h_A,h_B,h_C,h_D ・・・(2.1.2)
とおく。さすれば h_A=A(H_A),h_B=B(H_B),h_C=C(H_C),h_D=D(H_D)・・・(2.1.3)
また、体積 V=(1/3)(S_A)(h_A)=(1/3)(S_B)(h_B)=(1/3)(S_C)(h_C)=(1/3)(S_D)(h_D)から

 h_A=(3V)/S_A ,h_B=(3V)/S_B,h_C=(3V)/S_C ,h_D=(3V)/S_D ・・・(2.1.4)
  
場合によっては △BCD=S_A ,△ACD=S_B,△ABD=S_C,△ABC=S_D ・・・(2.1.5)と略記する。
 以後これらをずっと使用する。

(2)
[定義2.1] 四面体ABCDに関する「四線座標」の定義

 四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3をとる。点Tから四面体ABCDの各面△BCD,△ACD,
△ABD,△ABCに降ろした垂線の足を順にT^A,T^B,T^C,T^D   ・・・(2.1.6)とし、
α=点Tから面△BCDまでの距離=T(T^A),β=点Tから面△ACDまでの距離=T(T^B),

γ=点Tから面△ABDまでの距離=T(T^C),δ=点Tから面△ABCまでの距離=T(T^D)  ・・・(2.1.7)

とおき、その符号は、次のように決める。

例えば点Tが「面BCDの造る平面」に関して、頂点Aと反対側にあるときだけ、α<0 と考える。・・・(2.1.8)

このようにして「四面体ABCD」を用いて、3次元空間E^3に「三線座標」を真似て「四線座標」が
導入できることが分かる。また、例えば面△ABC上の点Tに関しては、「四面体」での「四線座標」と
「△ABC」での「三線座標」の2通りが考えられる。このとき、「重心座標」のようには
「四線座標」が「三線座標」の「拡張」とはなってはいないので注意する必要がある。区別するときは、
「三線座標」は(α(3),β(3),γ(3))などと書き、「四線座標」の方は(α(4),β(4),γ(4),δ(4))
などで表すことにする。

点Tの「四線座標」の「一意性」は定かではないが、「四面体ABCD」に関する「重心座標」の
「一意性」とこれから述べる[命題2.2]以降によって、明らかになるだろう。

--「四面体ABCD」に関する「四線座標と「重心座標」との関係ーー

次の[命題2.2],[命題2.3]は、「3角錐の体積の公式」と「直角三角形同士」の「相似」の関係を
 使用しているだけである。

[命題2.2]
(1) 四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3をとる。Tの「重心座標」を(κ,λ,μ,ν)
  かつ κ+λ+μ+ν=1,「四線座標」を(α,β,γ,δ)とする。
  「κ≠1 ⇒ α=(3V/S_A)κ」,「λ≠1 ⇒ β=(3V/S_B)λ」
  「μ≠1 ⇒ γ=(3V/S_C)μ」,「ν≠1 ⇒ δ=(3V/S_D)ν」・・・(2.2.1) が成立する。

(2) 四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3をとる。Tの「四線座標」を(α,β,γ,δ)とする。
  Tの「重心座標」を(κ,λ,μ,ν)、κ+λ+μ+ν=1とする。
   κ≠1 かつλ≠1 かつ μ≠1 かつν≠1 ・・・(2.2.2)のときは
   (S_A)α+(S_B)β+(S_C)γ+(S_D)δ=3V  ・・・(2.2.3) が成立する。

「証明」
(2)について:
まず(1)が成り立つとして(2)を証明する。

α=(3V/S_A)κ,β=(3V/S_B)λ,γ=(3V/S_C)μ,δ=(3V/S_A)ν より、
 (S_A)α=(3V)κ,(S_B)β=(3V)λ,(S_C)γ=(3V)μ,(S_D)δ=(3V)ν ・・・(2.2.4)
 ゆえに
  (S_A)α+(S_B)β+(S_C)γ+(S_D)δ=(3V)(κ+λ+μ+ν)=(3V)×1=3V 
よって(2.2.3)が成り立つ。

(1)について: 
それでは(1)を証明しよう。

 点Tの「四面体ABCD」に関する「重心座標」(κ,λ,μ,ν)、κ+λ+μ+ν=1について
 「 κ≠1 ⇒ α=(3V/S_A)κ」を証明する。
 κ≠1であるから T≠A となり(∵[命題1.4])直線ATは「△BCDの造る平面」と1点T_Aで交わり、

 [命題1.2]から (→T(T_A))=κ(→A(T_A)) となる。H_Aは頂点Aから下した垂線の足だった。
 (ア)0<κ<1 のとき、直線AT上に3点 A,T,T_Aがこの順に並び、また線分A(H_A)が頂点Aからの
 「垂線」として存在する。点Tから「△BCDの造る平面」に「垂線」を引きその足をT^Aとおく。
  T(T^A)=α>0 である。T_A≠H_Aとしよう。△A(T_A)(H_A)∽△T(T_A)(T^A)となるから
  ⇒ A(T_A):T(T_A)= A(H_A):T(T^A) ・・・(2.2.5)となる。
  (→T(T_A))=κ(→A(T_A))から  A(T_A):T(T_A)=1:κ, T(T^A)=α,(2.1.4)から
  A(H_A)=h_A=(3V)/S_A だから (2.2.5) は 1:κ=h_A:α  
⇒ α=(h_A)κ=(3V/S_A)κ  ゆえに (2.2.1)の第1式が成立。

  これで α=(3V/S_A)κ が証明された。T_A=H_A のときは(→T(T_A))=κ(→A(T_A))は
  (→T(H_A))=κ(→A(H_A)) ・・・(2.2.6)となり α=T(H_A) ,A(H_A)=h_A だから 
  (2.2.6)から α=κ(h_A)=(3V/S_A)κ となり、(2.2.1)の第1式が成立。 
 
 (イ)κ=0 のとき (→T(T_A))=κ(→A(T_A))=(→0)からT=T_A∈「△BCDの造る平面」 ゆえにα=0
   よって α=(3V/S_A)κは両辺とも「0」となり成立する。
 (ウ)κ< 0のとき、四面体ABCDの面△BCDを底面、頂点Aを上方にもってきたとき、点Tは底面の△BCD
    よりも下方にある。直線AT上には頂点A、交点T_A、点Tの順に上方から並んでいる。
    α=T(T^A)<0である。T_A≠H_Aとしよう。△T(T^A)(T_A)∽△A(H_A)(T_A) である。
    よって A(T_A):T(T_A)=A(H_A):T(T^A) すなわち 1:(-κ)=h_A:(-α)
    ⇒ α=(h_A)κ=(3V/S_A)κ つまり α=(3V/S_A)κ 
    T_A=H_A のときは (→T(T_A))=κ(→A(T_A))は (→T(H_A))=κ(→A(H_A)) ・・・(2.2.7)
    となる。α=T(H_A),A(H_A)=h_A から (-α)=(-κ)(h_A) これから
    (ア)と同様に式がでる。
 (エ) κ>1のとき (→T(T_A))=κ(→A(T_A))から点Tは「四面体ABCD」の上方にあり、
           直線AT上に上方から点T、頂点A,交点T_Aの順に並んでいる。T_A≠H_Aとしよう。
    △(T_A)A(H_A)∽△(T_A)T(T^A) ⇒ A(T_A):T(T_A)=A(H_A):T(T^A)
    すなわち 1:κ=h_A:α よって α=κ(h_A)=(3V/S_A)κ となる。T_A=H_Aのときも
    式がでる。
以上により、「κ≠1 ⇒ α=(3V/S_A)κ」が証明された。
 (2.2.1)の他の式も同様である。
 こうして、[命題2.2]の(1)が「証明」された。
 
([命題2.2]の「証明」終わり) 
 
[命題2.3]  [命題2.2]の、κ,λ,μ,νの取る値の制約を外すことができる。すなわち
(1) 四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3をとる。Tの「重心座標」を
  (κ,λ,μ,ν)かつ κ+λ+μ+ν=1,「四線座標」を(α,β,γ,δ)とする。このとき
   
  α=(3V/S_A)κ,β=(3V/S_B)λ,γ=(3V/S_C)μ,δ=(3V/S_A)ν ・・・(2.3.1) が成立する。

(2) 四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3をとる。Tの「四線座標」を(α,β,γ,δ)とする。
  このとき 
  (S_A)α+(S_B)β+(S_C)γ+(S_D)δ=3V  ・・・(2.3.2) が成立する。 
 
「証明」
 (1) で κ≠1 かつλ≠1 かつ μ≠1 かつ ν≠1 の場合は
 [命題2.2]から(1)(2)は成り立つ。
 そこで(1)では、
 「κ=1 または λ=1 または μ=1 または ν=1」・・・(2.3.3)のときに「証明」をすればよい。
 (1)について:
  κ=1 または λ=1 または μ=1 または ν=1 ・・・(2.3.4)とする。
  点T∈E^3をとる。Tの「重心座標」を (κ,λ,μ,ν)かつ κ+λ+μ+ν=1,
 「四線座標」を(α,β,γ,δ)とする。 そして κ=1とする。
  (ア) T=A のときは、頂点A」の「重心座標」は  (κ,λ,μ,ν)=(1,0,0,0)で(2.1.4)から 
    α=T(T^A)=h_A=(3V/S_A)、 κ=1だから α=(3V/S_A)κ がやはり成立する。
  (イ) κ=1でT≠A とすると [命題1.4]から (→AT)//「△BCDの造る平面」であり、
   よって、またα=T(T^A)=h_A=(3V/S_A),κ=1だから α=(3V/S_A)κ が成立する。

  (ウ) κ=1のとき、λ+μ+ν=0 で 「ベクトルによる重心座標表現」は
   任意の点 P∈E^n(ただしn≧3)にたいし
  (→PT)=(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD) ・・・(2.3.5)
   となる。ここで もし λ≠1ならば[命題2.2]の(1)から β=(3V/S_B)λ が成立する。
  そこで、さらにλ=1とすれば、Tの重心座標は(1,1,μ,ν) ,1+μ+ν=0 となる。
  よって T≠Bである。[∵ Bの重心座標は (0,1,0,0) ] λ=1だから[命題1.4]と同様にして 
  (→BT)//「△ACDの造る平面」となる。ゆえに β=T(T^B)=h_B=(3V/S_B)となる。λ=1なので
   β=(3V/S_B)λが成立する。次にμ≠1ならばT≠Cで [命題2.2]からγ=(3V/S_C)μが成立する。
  そこで
  (エ)κ=1 かつ λ=1かつ μ=1としよう。するとκ+λ+μ+ν=1からν=-2 となる。
    μ=1だから (→CT)//「△ABDの造る平面」となる。
    よって γ=T(T^C)=h_C=(3V/S_C) そしてμ=1 なのでγ=(3V/S_C)μ が成立する。
    そして ν=-2なのでν≠1であり、(→DT)//「△ABDの造る平面」とはならない。 
    ゆえに δ=(3V/S_D)ν が成立する。
   以上により κ=1 かつ λ=1かつ μ=1かつν=-2のときも
   α=(3V/S_A)κ,β=(3V/S_B)λ,γ=(3V/S_C)μ,δ=(3V/S_D)ν ・・・(2.3.1)が成立する。

  (オ) この κ=λ=μ=1かつ ν=-2のときを図形的に考えてみよう。点Tは「四面体ABCD」に関して
   どこにくるのか調べてみる。κ=λ=μ=1かつ ν=-2より 点Tの「ベクトルによる重心座標表現」は
   (→PT)=(→PA)+(→PB)+(→PC)-2(→PD) ・・・(2.3.6)だから 特に P⇒D とおくと
   (→DT)=(→DA)+(→DB)+(→DC) ・・・(2.3.7) そこで△ABCの重心をG_D とおくと
   G_D の「四面体ABCD」に関する「ベクトルによる重心座標表現」は
   (→PG_D)=1/3(→PA)+1/3(→PB)+1/3(→PC)+0×(→PD)・・・(2.3.8) 。G_Dの「四面体ABCD」
   に関する「重心座標」は(1/3,1/3,1/3,0) 、△ABCに関する「重心座標」は(1/3,1/3,1/3)で
   あって(2.3.8)で特にP=D とおいて (→DG_D)=1/3[(→DA)+(→DB)+(→DC)] ・・・(2.3.9) 
   これと(2.3.7)から (→DT)=3(→DG_D) ・・・(2.3.10)となる。ゆえに(→DT)はDから対面の
△ABCに向かってその重心G_Dを通り、DG_Dの長さを3倍にしたもので、Tは四面体ABCDの外部の所にある。 
  つまり D(G_D):(G_D)T=1:2 ・・・(2.3.11)となる。T_D=G_Dであり、 T(T^D)=δはδ<0である。
  すなわち (→DT)は「△ABCの造る平面」とは平行にはならず、
  T(T^D):D(H_D)=T(G_D):D(G_D)=(-2):1 ⇒ δ:h_D=(-2):1
⇔ δ=(h_D)×(-2) ・・・(2.3.12)
  h_D=3V/S_D ,ν=-2だから (2.3.12)は δ=(3V/S_D)ν となる。
  このようにして、κ=1から始めてλ,μ,νとやっていって、
  α=(3V/S_A)κ,β=(3V/S_B)λ,γ=(3V/S_C)μ,δ=(3V/S_D)ν ・・・(2.3.1) が成立する。
  よって他の場合も(2.3.1)は成立する。ゆえに(2)も成立する。 
([命題2.3]の「証明」終わり)  
[命題2.4]
(1)四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3の「重心座標」
(κ,λ,μ,ν),κ+λ+μ+ν=1 と「四線座標」(α,β,γ,δ)の間には[命題2.3]の(1)の(2.3.1)の
関係が成立し、1対1の対応がある。「四線座標」では、点が異なれば「四線座標」も異なり、逆も成り立つ。


四面体の「四線座標」並びに「内心I」「傍心E_B」の重心座標の公式の「証明」その3

2009年05月28日 | 考察

四面体の「四線座標」並びに「内心I」「傍心E_B」の重心座標の公式の「証明」 その3_2009.05.28(木)

3.
「四面体ABCD」の「内心Iと「傍心E_B」などの「ベクトルによる重心座標表現」及び
 その「半径r」,「半径r_B」を求める

(1)「内心I」の「ベクトルによる重心座標表現」を求めてみよう。

「内心I]では、2次元の内接球面の半径をr>0とし、

任意の点P∈E^nにたいし、その「ベクトルによる重心座標表現」を
(→PI)=κ(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD) ・・・(3.1.1) かつ
   κ+λ+μ+ν=1・・・(3.1.2) とおく。

また「四線座標」を(α,β,γ,δ)とする。
「内心I」から「△BCDの造る平面」、「△ACDの造る平面」、「△ABDの造る平面」、
「△ABCの造る平面」へ降ろした「垂線」の足を順にI^A,I^B,I^C,I^Dとすれば
求める条件は

 r=I(I^A)=I(I^B)=I(I^C)=I(I^D) ・・・(3.1.3)

このI(I^A)=α>0,I(I^B)=β>0,I(I^C)=γ>0,I(I^D)=δ>0 だから(3.1.3)は
 r=α=β=γ=δ ・・・(3.1.4) ここで[命題2.3]の(1)から
α=(3V/S_A)κ,β=(3V/S_B)λ,γ=(3V/S_C)μ,δ=(3V/S_D)ν だから(3.1.4)は
 r=(3V/S_A)κ=(3V/S_B)λ=(3V/S_C)μ=(3V/S_D)ν ・・・(3.1.5) となり、
 これをκ+λ+μ+ν=1・・・(3.1.2) かつ κ>0,λ>0,μ>0,ν>0 ・・・(3.1.6)のもと、
 5つの方程式で、5つの未知数κ,λ,μ,νとrを 解けばよい。 
(3.1.5)に対していわゆる「加比の理」を用いれば、

 r=(3Vκ/S_A)=(3Vλ/S_B)=(3Vμ/S_C)=(3Vν/S_D)
  =(3Vκ+3Vλ+3Vμ+3Vν)/(S_A+S_B+S_C+S_D)
  =(3V)(κ+λ+μ+ν)/(S_A+S_B+S_C+S_D)
  =(3V)/(S_A+S_B+S_C+S_D)
よって r=(3V)/(S_A+S_B+S_C+S_D)・・・(3.1.7)
    κ=S_A/(S_A+S_B+S_C+S_D)、λ=S_B/(S_A+S_B+S_C+S_D),
    μ=S_C/(S_A+S_B+S_C+S_D),ν=S_D/(S_A+S_B+S_C+S_D)・・・(3.1.8) 
   と解けた。
 これらは(3.1.6)をみたす。 これらを(3.1.2)に代入して、次の「定理3.2]が得られた。
「定理3.2]
「四面体ABCD」の2次元の「内接球面」の半径をr( r>0)とし「内心」をIとしたとき、
「内心I」の「ベクトルによる重心座標表現」は 任意の点P∈E^n(ただし n≧3)
 にたいして
 (→PI)=[1/(S_A+S_B+S_C+S_D)]×[(S_A)(→PA)+(S_B)(→PB)+(S_C)(→PC)+(S_D)(→PD)]
   ・・・(3.2.1)
その半径rは r=(3V)/(S_A+S_B+S_C+S_D)・・・(3.2.2)
 detJ(3)=(6V)^2 だから (3.2.2)は
 r=√[detJ(3)]/2(S_A+S_B+S_C+S_D) ・・・(3.2.3)とも表現される。
(2) 次に「角B内で△ACDで『傍接する』傍接球面」の「中心」を「E_B」で表わすことにする。
 「傍心E_B」の「ベクトルによる重心座標表現」が求まったとし、その半径をr_B >0 とする。
「角B内で△ACDで『傍接する』傍接球面」が存在する条件は、
 「傍心E_B」は四面体ABCDの外部にあり、面△ACDに関して,頂点Bと反対側にある。
 「傍心E_B」から、面△BAC、,面△BAD,面△BCD,及び頂点Bの「対面△ACD」に下した「垂線」の
 足をそれぞれ、K,L,M,Nとすれば、求める条件は、
 r_B=(E_B)K=(E_B)L=(E_B)M=(E_B)N ・・・(3.2.4)
ここで[命題2.3]の(1)から
 (E_B)K=α=(3V/S_A)κ,β=(3V/S_B)λ,(E_B)M=γ=(3V/S_C)μ,(E_B)N=δ=(3V/S_D)ν 
  ただし、α>0,γ>0,δ >0  そして β<0

(「傍心E_B」は四面体ABCDの外部にあり、面△ACDに関して,頂点Bと反対側にあり、四線座標の符号の決め方から ) 
 だから (E_B)L=-β=-(3V/S_B)λ
 κ>0,λ<0,ν>0, r_B=(3V/S_A)κ=(3V/S_C)μ=(3V/S_D)ν,
 かつ r_B=-(3V/S_A)λ (∵λ<0 )
 r_B=(3V/S_A)κ=-(3V/S_B)λ=(3V/S_C)μ=(3V/S_D)ν・・(3.2.5) となる。

 この κ,λ,μ,ν及びr_Bを、λだけ「マイナス」他の κ,μ,νは「プラス」かつ
 κ+λ+μ+ν=1 のもとに解けばよい。 (3.2.5) を 

 r_B=(3Vκ)/(S_A)=(3Vλ)/(-S_A)=(3Vμ)/(S_C)=(3Vν)/(S_D)・・・(3.2.6)と
 変形して 、「加比の理」を使えば、

  r_B=(3Vκ)/(S_A)=(3Vλ)/(-S_B)=(3Vμ)/(S_C)=(3Vν)/(S_D)
   =(3Vκ+3Vλ+3Vμ+3Vν)/(S_A-S_B+S_C+S_D)
   =3V(κ+λ+μ+ν)/(S_A-S_B+S_C+S_D)
   =(3V)/(S_A-S_B+S_C+S_D) ( ∵ κ+λ+μ+ν=1)
 よって κ=(S_A)/(S_A-S_B+S_C+S_D),λ=(-S_B)/(S_A-S_B+S_C+S_D),
     μ=(S_C)/(S_A-S_B+S_C+S_D),ν=(S_D)/(S_A-S_B+S_C+S_D) ・・・(3.2.7)

   r_B=(3V)/(S_A-S_B+S_C+S_D) ・・・(3.2.8) と求まる。
よって
「定理3.3]
「角B内で△ACDで『傍接する』傍接球面」の「傍心E_B」の「ベクトルによる重心座標表現」は
 任意の点P∈E^n(ただし n≧3)に対して、

 (→PE_B)=[1/(S_A-S_B+S_C+S_D)]×[(S_A)(→PA)-(S_B)(→PB)+(S_C)(→PC)+(S_D)(→PD)]

 ・・・(3.3.1)

 また[傍接球面E_B]の半径r_Bは
  
  r_B=(3V)/(S_A-S_B+S_C+S_D)=√[detJ(3)]/2(S_A-S_B+S_C+S_D)・・・(3.3.2) となる。

[注意]:ここで、「四面体ABCD」において
 『 3つの側面の三角形の面積の和 > 他の1つの面積 』・・・(#) という 「事実」を用いている。
 それにより、
◎ S_A+S_C+S_D > S_B ⇔ S_A-S_B+S_C+S_D >0 となり、(3.2.7),(3.2.8)の分母 >0 
 となっている。
 
 (#)は、直感的には「四面体ABCDを頂点Bを上方にとり、それを底面の△ACDの造る平面に射影すれば
   分かる気がするが・・・

「定理3.4]
「四面体ABCD」の頂点A,B,C,Dから対面の△BCD,△ACD,△ABD,△ABCに下した「垂線」の足を
それぞれ、H_A,H_B,H_C,H_D とし、h_A=A(H_A),h_B=B(H_B),h_C=C(H_C),h_D=D(H_D)
,すなわち各頂点からのこの「四面体ABCDの高さ」をそれぞれ、h_A ,h_B ,h_C ,h_Dとし、
 2次元の「内接球面」の半径をrとすれば、三角形の場合(2009.1月頃のブログで示した)と同様に
「公式」 
     (1/h_A)+(1/h_B)+(1/h_C)+(1/h_D)=1/r ・・・(3.4.1)が成り立つ。
「証明」
 体積の公式 V=(1/3)(S_A)(h_A)=(1/3)(S_B)(h_B)=(1/3)(S_C)(h_C)=(1/3)(S_D)(h_D)から
 h_A=(3V)/S_A ,h_B=(3V)/S_B,h_C=(3V)/S_C ,h_D=(3V)/S_D ・・・(2.1.4)だった。
 よって
  (1/h_A)+(1/h_B)+(1/h_C)+(1/h_D)=S_A/(3V)+S_B/(3V)+S_C/(3V)+S_D/(3V)
  
  =(S_A+S_B+S_C+S_D)/(3V) ところが[定理3.2]のr=(3V)/(S_A+S_B+S_C+S_D)・・・(3.2.2)
 から 1/r=(S_A+S_B+S_C+S_D)/(3V)
 ゆえに (1/h_A)+(1/h_B)+(1/h_C)+(1/h_D)=1/r が成り立つ。
 ([定理3.4]の「証明」終わり )


四面体の垂心・外心・内心の重心座標表現の具体例_第6例

2009年02月19日 | 考察

四面体の垂心・外心・内心の重心座標表現の具体例_第6例 2009.02.19(木)

1.一般に四面体ABCDの6辺の長さを BC=a ,CA=b ,AB=c,BD=e ,CD=f とおく。
また その体積を Vとおく。

「垂心四面体ABCD』になる条件は主に次の(ア)(イ)(ウの3通りがあった。
(ア)
 AB⊥CD かつ AC⊥BD かつ AD⊥BC ・・・(1.1.1)
 この3つの「垂直条件」は2つが成立すれば、残りの1つも成立する。
(イ)
  AB^2+CD^2=AC^2+BD^2=AD^2+BC^2 ・・・(1.1.2)
 すなわち a^2+d^2=b^2+e^2=c^2+f^2 ・・・(1.1.3)
(ウ)
 ((→AB,→AC))=((→AB,→AD))=((→AC,→AD))
⇔((→BA,→BC))=((→BA,→BD))=((→BC,→BD))
⇔((→CA,→CB))=((→CA,→CD))=((→CB,→CD))
⇔((→DA,→DB))=((→DA,→DC))=((→DB,→DC))
 のどれか1つの条件が成立すること

の3通りである。(ア)⇔(ウ)は明らかであり (ア)と(イ)の同値性は「高校の教科書にも載っている」
 ようである。

「垂心四面体」においては、
 x=((→AB,→AC))=((→AB,→AD))=((→AC,→AD)),y=((→BA,→BC))=((→BA,→BD))=((→BC,→BD)),
 z=((→CA,→CB))=((→CA,→CD))=((→CB,→CD)) ,w=((→DA,→DB))=((→DA,→DC))=((→DB,→DC))
   ・・・(1.1.4)
 とする。そのとき、
 x+y=AB^2=c^2 ,x+z=AC^2=b^2 ,x+w=AD^2=d^2 ,
 y+z=BC^2=a^2 ,y+w=BD^2=e^2 ,z+w=CD^2=f^2 ・・・(1.1.5)
 また、a^2+d^2=b^2+e^2=c^2+f^2 だから、

 e^2=(a^2+d^2)-b^2=d^2+(a^2-b^2) ,f^2=(a^2+d^2)-c^2=d^2+(a^2-c^2) ・・・(1.1.6)
 さらに detJ(3)=(6V)^2=yzw+xwz+xyw+xyz
         =(x+w)yz+(y+z)xw=(d^2)yz+(a^2)xw ・・・(1.1.7)
 などは以前に示した。
2.
さて、今回の「垂心四面体の第6例」は極めて分かりやすく「よくある四面体」といえよう。
底面に△ABCがくるように四面体ABCDをを配置する。この△ABCは1辺の長さがaの「正三角形」とし、
上方にとった頂点Dは正三角形ABCの重心に立てた垂線上にあるとする。
すなわち、この四面体ABCDはBC=CA=AB=a,AD=BD=CD=d  ・・・(2.1.1)とする。
つまり,上で述べた、a,b,c,d,e,fを使えば 
「b=c=a,AD=d,BD=e=d,CD=f=d」 となるものである。
これが
「垂心四面体ABCD」であることは、1.の「条件(イ)」を満たすからである。
実際 、△ABCは正三角形でc=b=a,f=e=dより
b^2+e^2=a^2+d^2 ,c^2+f^2=a^2+d^2 ⇒ b^2+e^2=c^2+f^2=a^2+d^2 
すなわち(イ)が成り立つからである。
そこで、この「垂心四面体」の諸量は正の数aとdで表される筈である。

まず1.に示したxを計算しよう。
x=((→AB,→AC))=((→AB,→AD))=((→AC,→AD))であるが、
x=((→AB,→AC))=[|AB|^2+|AC|^2ー|BC|^2]/2=(a^2+a^2-a^2)/2=(a^2)/2
よって (1.1.5)から y=c^2-x=a^2ーx=(a^2)/2 、z=b^2-x=a^2-x=(a^2)/2
w=d^2ーx=d^2-(a^2)/2 こうして
 x=y=z=(a^2)/2 ・・・ (2.1.1) ,w=d^2-(a^2)/2 ・・・(2.1.2)となった。
そこで detJ(3)=yzw+xzw+xyw+xyz ・・・(2.1.3)の
 yzw=xzw=xyw=(x^2)w ,また xyz=x^3 ・・・(2.1.4)となるので、
detJ(3)=yzw+xwz+xyw+xyz=3x^2w+x^3=x^2(3w+x) ・・・(2.1.5)
    =(x^2)[3{d^2ー(a^2)/2}+(a^2/2)]
    =(x^2)[3d^2ーa^2]=(a^4/4)[3d^2ーa^2] ・・・(2.1.6)
「垂心四面体」の条件を満たすものが「立体」つまり「四面体」になる条件は
 detJ(3)>0だけで必要十分である。このことはあとの「復習」の(3.1.4)の
  detJ(3)=4(S_D)^2(k^2)ー(abc)^2>0 からの4(S_D)^2>(abc)^2/(k^2)>0 より分かる。
  そして detJ(3)>0 ⇔ 3d^2ーa^2>0 ⇔ 「d^2> (a^2)/3」 ・・・(2.1.7)
このとき、V=(1/6)√[detJ(3)]=(1/6)×(a^2/2)√[3d^2ーa^2]
  すなわち「体積」V=(1/12)(a^2)√[3d^2ーa^2] ・・(2.1.8)
こうして
[命題2.2]
この「四面体ABCD」ができるためのa,dの必要十分条件は 「d^2> (a^2)/3」 ・・・(2.2.1)
◎次の[命題2.3]は以下の4.の「計算(2)(3)」から分かる。

[命題2.3]
(エ) w<0 ⇔ (a^2)/3<d^2<(a^2)/2 のとき、△DAB,△DAC,△DBCは鈍角三角形で、「垂心H」は
 「四面体の外部」で「頂点Dよりも上方」にあり、「外心O」は「四面体の外部」で△ABCの下方にくる。
(オ) w=0 ⇔ d^2=(a^2)/2 のとき、△DAB,△DAC,△DBCは直角2等辺三角形で
「D-3直角四面体」 であり、「垂心H」=「頂点D」で、「外心O」は四面体の外部」で
 △ABCの下方にきて、
 (→PO)=(1/2)[(→PA)+(→PB)+(→PC)-(→PD)]となる。
(カ) w>0 ⇔ d^2>(a^2)/2 のとき、△DAB,△DAC,△DBCは鋭角2等辺三角形で「垂心H」は
「四面体の内部」にあり、 
  (a^2)/2<d^2<(2/3)(a^2)ならば、「外心O」は四面体の外部」で△ABCの下方にくる。
  (d^2)=(2/3)(a^2)ならば「外心O」は△ABC上にあり、△ABCの「重心」のところである。
  (d^2)>(2/3)(a^2)ならば「垂心H」も[外心O」とも「四面体の内部」にくる。
(キ) 特にd=a ならば、この「垂心四面体」は「1辺の長さaの正四面体」である。

3.
<復習をしておく>:一般の「垂心四面体ABCD」について、x,y,z,wを上の(1.1.4)のようにおく。
  そして 正の数kを 1.の「条件(イ)」の a^2+d^2=b^2+d^2=c^2+d^2=k^2 ・・・(3.1.1)を
  満たすものとし、また、△BCD、△ACD,△ABD,△ABCの面積をS_A,S_B,S_C,S_D とする。
(1) 「垂心四面体ABCD]の体積Vは   detJ(3)=(3!V)^2=(6V)^2 ・・・(3.1.2)を満たし、
  detJ(3)=4(S_D)^2(d^2)ーa^2(x^2)=d^2{(bc)^2-x^2}-(a^2)(x^2)
   =(bcd)^2ー(a^2+d^2)(x^2)=(bcd)^2-(k^2)(x^2)  ・・・(3.1.3)
  detJ(3)=4(S_D)^2(k^2-a^2)ー(a^2)(x^2)=4(S_D)^2(k^2)ー(a^2){4(S_D)^2ーx^2}
   =4(S_D)^2(k^2)ー(a^2)(bc)^2=4(S_D)^2(k^2)ー(abc)^2 ・・・(3.1.4)
   (∵ 4(S_D)^2=(bc)^2ー(x^2)だから)
                 
 よって
 4detJ(3)=4(6V)^2
      =d^2(a+b+c)(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)-(a^2)(b^2+c^2-a^2)^2 ・・・(3.1.5)

(2)「垂心四面体ABCD」の「垂心H]の「ベクトルによる重心座標表現」は任意の点P∈E^3にたいして

  (→PH)=1/[detJ(3)][yzw(→PA)+xzw(→PB)+xyw(→PC)+xyz(→PD)] ・・・(3.1.6)

  そして detJ(3)=yzw+xzw+xyw+xyz ・・・(3.1.7) が成り立つ。

(3)「垂心四面体ABCD]の「外心O]の「ベクトルによる重心座標表現」は
   任意の点P∈E^3にたいして
  (→PO)=1/[2detJ(3)](-yzw+xzw+xyw+xyz)(→PA)
     +1/[2detJ(3)](yzw-xzw+xyw+xyz)(→PB)
     +1/[2detJ(3)][(yzw+xzwーxyw+xyz)(→PC)
     +1/[2detJ(3)](yzw+xzw+xyw-xyz)(→PD) ・・・(3.1.8)
     =1/[2detJ(3)][(detJ(3)-2yzw)(→PA)+(detJ(3)-2xzw)(→PB)]
     +1/[2detJ(3)][(detJ(3)-2xyw)(→PC)+(detJ(3)-2xyz)(→PD)]・・・(3.1.9) 
    (5・6行目の式は (3.1.7)を用いるとでてくる)
(4)「2次元外接球面」の半径をR(3)とすると、
 
  [R(3)]^2=(k^2)/4ー(xyzw)/(detJ(3)) ・・・(3.1.10)
(5) 
  4(S_A)^2=zw+yw+yz ,4(S_B)^2=zw+xw+xz,4(S_C)^2=yw+xw+xy, 
  4(S_D)^2=yz+xz+xy           ・・・(3.1.11)

(6) 各面△BCD,△ACD,△ABD,△ABCの「三角形」としての「垂心」をそれぞれ
  H_A,H_B,H_C,H_Dとすれば、「ベクトルによる重心座標表現」は
 任意の点P∈E^n (n≧2)にたいして
  (→PH_A)=1/[4(S_A)^2]×[zw(→PB)+yw(→PC)+yz(→PD)] ,
  (→PH_B)=1/[4(S_B)^2]×[zw(→PA)+xw(→PC)+xz(→PD)]
  (→PH_C)=1/[4(S_C)^2]×[yw(→PA)+xw(→PB)+xy(→PD)],
  (→PH_D)=1/[4(S_D)^2]×[yz(→PA)+xz(→PB)+xy(→PC)]
     ・・・(3.1.12)
(7) 各面△BCD,△ACD,△ABD,△ABCの「三角形」としての「外心」をそれぞれ
  O_A,O_B,O_C,O_Dとすれば、「ベクトルによる重心座標表現」は
 任意の点P∈E^n (n≧2)にたいして
  (→PO_A)=1/[8(S_A)^2]×[y(z+w)(→PB)+z(y+w)(→PC)+w(y+z)(→PD)],
  (→PO_B)=1/[8(S_B)^2]×[x(z+w)(→PA)+z(x+w)(→PC)+w(x+z)(→PD)],
  (→PO_C)=1/[8(S_C)^2]×[x(y+w)(→PA)+y(x+w)(→PB)+w(x+y)(→PD)],
  (→PO_D)=1/[8(S_D)^2]×[x(y+z)(→PA)+y(x+z)(→PB)+z(x+y)(→PC)] ・・・(3.1.13)
(8)「2次元の内接球面」の半径r 及び「内心I」の「ベクトルによる重心座標表現」は
 任意の点P∈E^n (n≧3)にたいして
  (→PI)=1/[(S_A)+(S_B)+(S_C)+(S_D)]
     ×[S_A(→PA)+(S_B)(→PC)+(S_C)(→PC)+(S_D)(→PD)] ・・・(3.1.14)
  その半径rは
  r=√[detJ(3)]/[2{(S_A)+(S_B)+(S_C)+(S_D)}]        ・・・(3.1.15)

(9) 「七平方定理」

  (2S_A)^2+(2S_B)^2+(2S_C)^2+(2S_D)^2=(ad)^2+(be)^2+(cf)^2  ・・・(3.1.16)

(1)~(8)は求めて、(9)は確認してみよう。

4.
上記3.のことをこの「垂心四面体_第6例」について計算しよう。
(2)
  (2.1.4) の yzw=xzw=xyw=(x^2)w ,また xyz=x^3 と、
  (2.1.6)の detJ(3)=(x^2)(3w+x)=(x^2)[3d^2ーa^2] から

「垂心H]の「ベクトルによる重心座標表現」は任意の点P∈E^3にたいして

  (→PH)=1/[(x^2)(3d^2ーa^2)]×[(x^2)w{(→PA)+(→PB)+(→PC)}+(x^3)(→PD)] )
     =1/(3d^2ーa^2)[w{(→PA)+(→PB)+(→PC)}+x(→PD)] 
     =1/[2(3d^2ーa^2)]×[(2d^2ーa^2){→PA)+(→PB)+(→PC)}+(a^2)(→PD)] ・・・(4.1.1)
(3)「外心O]の「ベクトルによる重心座標表現」は(2.1.6)より
  (detJ(3)-2yzw=x^2(3w+x)-2(x^2)w=x^2(w+x),(detJ(3)-2xzw=x^2(w+x),
  (detJ(3)-2xyw=x^2(w+x),(detJ(3)-2xyz=x^2(3w+x)-2x^3=x^2(3w-x)だから
 (3.1.9)は
(→PO)=1/[2detJ(3)][(detJ(3)-2yzw)(→PA)+(detJ(3)-2xzw)(→PB)]
   +1/[2detJ(3)][(detJ(3)-2xyw)(→PC)+(detJ(3)-2xyz)(→PD)]
   =1/[2(x^2)(3d^2ーa^2)]×[x^2(w+x){(→PA)+(→PB)+(→PC)}+x^2(3w-x)(→PD)]
   =1/[2(3d^2ーa^2)]×[(w+x){(→PA)+(→PB)+(→PC)}+(3d^2-4x)(→PD)]
   =1/[2(3d^2ーa^2)]×[d^2{(→PA)+(→PB)+(→PC)}+(3d^2-2a^2)(→PD)] ・・・(4.1.2)

☆ (2)(3)から直ちに(→PH)+(→PO)=(1/2)[(→PA)+(→PB)+(→PC)+(→PD)] 
 すなわち  (1/2)[(→PH)+(→PO)]=(1/4)[(→PA)+(→PB)+(→PC)+(→PD)] ・・・(4.1.3)
  「四面体のオイラー線の関係」が成り立っている。
(5) 
 x=(a^2)/2>0,d^2>(a^2)/3 だから
 4(S_A)^2=zw+yw+yz=xw+xw+x^2=x(x+2w)
      =x{x+2(d^2ーx)=x(2d^2-x)=x(4d^2-a^2)/2=(a^2)(4d^2-a^2)/4
 4(S_B)^2=zw+xw+xz=xw+xw+x^2=x(x+2w),
 4(S_C)^2=yw+xw+xy=xw+xw+x^2=x(x+2w) ゆえに
 4(S_A)^2=4(S_B)^2=4(S_C)^2=x(4d^2-a^2)/2=(a^2)(4d^2-a^2)/4  ・・・(4.1.4)
 d^2>(a^2)/3 から 4(S_A)^2=4(S_B)^2=4(S_C)^2=x(4d^2-a^2)/2>0 となり問題はない。
 S_A=S_B=S_C=a√(4d^2-a^2)/4 ・・・(4.1.2)
 4(S_D)^2=3x^2=3(a^2/2)^2=(3a^4)/4 > 0, S_D=√3a^2/4 ・・・(4.1.5)
(9) 七平方定理の確認をしよう。
  4[(S_A)^2+(S_B)^2+(S_C)^2+(S_D)^2]=3x(x+2w)+3x^2
  =6x(x+w)=3a^2×d^2=3(ad)^2               ・・・(4.1.6)  
(∵ (S_D)^2=3x^2,4(S_A)^2=4(S_B)^2=4(S_C)^2=x(x+2w)と(1.1.5)のx+w=d^2)
一方 (ad)^2+(be)^2+(cf)^2=(ad)^2+(ad)^2+(ad)^2=3(ad)^2 ・・・(4.1.7)
ゆえに 
(2S_A)^2+(2S_B)^2+(2S_C)^2+(2S_D)^2]=(ad)^2+(be)^2+(cf)^2 で成立。

(8) 2F=S_A+S_B+S_C+S_D=3a√[(4d^2-a^2)]/4+√3(a^2)/4=(√3a/4)[√{3(4d^2ーa^2}+a]
    ・・・ (4.1.8)となるから
 「内心I」の「ベクトルによる重心座標表現は。
 (→PI)=(→PI)=1/[(S_A)+(S_B)+(S_C)+(S_D)]
     ×[S_A(→PA)+(S_B)(→PC)+(S_C)(→PC)+(S_D)(→PD)]
    =(1/a√[√{3(4d^2-a^2)}+a]×[a√(4d^2-a^2){(→PA)+(→PB)+(→PC)}+√3a^2(→PD)]
    =1/√3[√{3(4d^2-a^2)}+a]×[√(4d^2-a^2){(→PA)+(→PB)+(→PC)}+√3a(→PD)]
      ・・・(4.1.9)
内接球面の半径rは (2.1.6)から
 r=√[detJ(3)]/2[(S_A)+(S_B)+(S_C)+(S_D)]
  =(a^2)/2√[3d^2ーa^2]/[√3a/2{√{3(4d^2ーa^2)}+a]
  =(a/√3)×√[3d^2-a^2]/[√{3(4d^2-a^2)}+a]        ・・・(4.1.10)
 r^2=(1/3)(a^2)(3d^2-a^2)/[√{3(4d^2-a^2}+a]^2   ・・・(4.1.11)

(6) x=(a^2)/2>0だから
(→PH_A)=1/[4(S_A)^2]×[zw(→PB)+yw(→PC)+yz(→PD)]
    =1/[x(x+2w)]×[xw(→PB)+xw(→PC)+x^2(→PD)]
    =1/(x+2w)×[w(→PB)+w(→PC)+x(→PD)]
    =2/(4d^2-a^2)[{d^2-(a^2)/2}(→PB)+{d^2-(a^2)/2}(→PC)+(a^2)/2(→PD)]
    =1/(4d^2-a^2)[(2d^2-a^2){(→PB)+(→PC)}+(a^2)(→PD)]
すなわち  
 (→PH_A)=1/(4d^2-a^2)[(2d^2-a^2){(→PB)+(→PC)}+(a^2)(→PD)] 
      ・・・(4.1.12)
同様にして 
 (→PH_B)=1/(4d^2-a^2)[(2d^2-a^2){(→PA)+(→PC)}+(a^2)(→PD)]
      ・・・(4.1.13)
 (→PH_C)=1/(4d^2-a^2)[(2d^2-a^2){(→PA)+(→PB)}+(a^2)(→PD)]
      ・・・(4.1.14)
 △ABCは1辺aの「正三角形」だからH_Dは△ABCの「重心」よって
 (→PH_D)=1/3[(→PA)+(→PB)+(→PC)」のはずである。
 (→PH_D)=1/[4(S_D)^2]×[yz(→PA)+xz(→PB)+xy(→PC)]
     =4/(3a^4)[x^2{(→PA)+(→PB)+(→PC)}]
     =4/(3a^4)[(a^4)/4{(→PA)+(→PB)+(→PC)}]
     =1/3[(→PA)+(→PB)+(→PC)]でO.K.
(7)
(→PO_A)=1/[2x(x+2w)]×[x(x+w)(→PB)+x(x+w)(→PC)+2xw(→PD)]
      =1/2(x+2w)[((x+w)(→PB)+(x+w)(→PC)+2w(→PD)]
      =1/(4d^2-a^2)[d^2(→PB)+d^2(→PC)+2{d^2-(a^2)/2}(→PD)]
      =1/(4d^2-a^2)[d^2{(→PB)+(→PC)}+(2d^2-a^2)(→PD)]・・・(4.1.15)
 同様に 
 (→PO_B)=1/(4d^2-a^2)[d^2{(→PA)+(→PC)}+(2d^2-a^2)(→PD)] ・・・(4.1.16)
 (→PO_C)=1/(4d^2-a^2)[d^2{(→PA)+(→PB)}+(2d^2-a^2)(→PD)] ・・・(4.1.17)
 O_Dは正三角形ABCの「重心」になるので、(→PO_D)=1/3[(→PA)+(→PB)+(→PC)]のはず。
 (→PO_D)=2/[3a^4]×[(2x^2)(→PA)+(2x^2)(→PB)+(2x^2)(→PC)]
     =[2/(3a^4)]×(a^4)/2[(→PA)+(→PB)+(→PC)]
     =1/3[(→PA)+(→PB)+(→PC)] でO.K.
(4)「2次元外接球面」の半径をR(3)は(2.1.6)の detJ(3)=(x^2)[3d^2ーa^2] より

  [R(3)]^2=(k^2)/4ー(xyzw)/(detJ(3))
       =(a^2+d^2)/4-[(x^3)w]/[(x^2)(3d^2ーa^2)]
       =(a^2+d^2)/4-xw/(3d^2ーa^2)
       =[(a^2+d^2)(3d^2ーa^2)ーa^2(2d^2ーa^2)]/[4(3d^2ーa^2)]
       =[3d^4+2(ad)^2-a^4-2(ad)^2+a^4]/[4(3d^2ーa^2)]
       =(3d^4)/[4(3d^2ーa^2)]
  [R(3)]^2=(3d^4)/[4(3d^2ーa^2)]    ・・・(4.1.18)
 ゆえに R(3)=(√3d^2)/[2√(3d^2ーa^2)] ・・・(4.1.19)


四面体の四線座標を利用した内心Iと傍心E_Dの重心座標ーその3

2009年02月16日 | 考察


四面体の四線座標を利用した内心Iと傍心E_Dの重心座標ーその3 2009.02.16(月)
4.
例えば
(1)「内心I]では、内接円,または2次元の内接球面の半径をr>0とすれば
三角形では (α,β,γ)=(r,r,r)、四面体では(α,β,γ,δ)=(r,r,r,r)がそれぞれ
真の「三線座標」と「四線座標」である。その比を考えると、それぞれ
  α:β:γ=1:1:1, α(4):β(4):γ(4):δ(4)=1:1:1:1となる。
(2)「重心G」では、「△ABC」のその真の「三線座標」は(α,β,γ)=(2S/3a,2S/3b,2S/3c)
その比は α:β:γ=1/a:1/b:1/c、「四面体ABCD」では、その真の「四線座標」は
(α,β,γ,δ)=(3V/4S_A,3V/4S_B,3V/4S_C,3V/4S_D)で、「四線座標」の比は
 α:β:γ:δ=1/S_A:1/S_B:1/S_C:1/S_D ・・・(4.1.1)
(3)
「内心I」の「ベクトルによる重心座標表現」を求めてみよう。
任意の点P∈E^nにたいし、その「ベクトルによる重心座標表現」を
(→PI)=κ(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD) ・・・(4.1.2) かつ
   κ+λ+μ+ν=1・・・(4.1.3) とし、「内接球面」の半径をr(r>0)とする。
また「四線座標」を(α,β,γ,δ)とする。
「内心I」から「△BCDの造る平面」、「△ACDの造る平面」、「△BDの造る平面」、
「△ABCの造る平面」へ降ろした「垂線」の足を順にI^A,I^B,I^C,I^Dとすれば
求める条件は
 r=I(I^A)=I(I^B)=I(I^C)=I(I^D) ・・・(4.1.4)
このI(I^A)=α,I(I^B)=β,I(I^C)=γ,I(I^D)=δ だから(4.1.4)は
 r=α=β=γ=δ ・・・(4.1.5) ここで[命題3.3]の(1)から
α=(3V/S_A)κ,β=(3V/S_B)λ,γ=(3V/S_C)μ,δ=(3V/S_D)ν だから(4.1.5)は
 r=(3V/S_A)κ=(3V/S_B)λ=(3V/S_C)μ=(3V/S_D)ν ・・・(4.1.6) となり、
 これをκ+λ+μ+ν=1・・・(4.1.3)のもと、5つの方程式で、5つの未知数κ,λ,μ,νとrを
 解けばよい。 
(4.1.6)にたいしていわゆる「加比の理」を用いれば、
 r=(3V/S_A)κ=(3V/S_B)λ=(3V/S_C)μ=(3V/S_D)ν
  =(3Vκ+3Vλ+3Vμ+3Vν)/(S_A+S_B+S_C+S_D)=(3V)(κ+λ+μ+ν)/(S_A+S_B+S_C+S_D)
  =(3V)/(S_A+S_B+S_C+S_D)
よって r=(3V)/(S_A+S_B+S_C+S_D)・・・(4.1.7)
    κ=S_A/(S_A+S_B+S_C+S_D)、λ=S_B/(S_A+S_B+S_C+S_D),
    μ=S_C/(S_A+S_B+S_C+S_D),ν=S_D/(S_A+S_B+S_C+S_D)・・・(4.1.8) 
   と解けた。これらを(4.1.2)に代入して、次の「定理4.2]が得られた。
「定理4.2]
「四面体ABCD」の2次元の「内接球面」の半径をr( r>0)とし「内心」をIとしたとき、
「内心I」の「ベクトルによる重心座標表現」は 任意の点P∈E^n(ただし n≧3)
 にたいして
 (→PI)=[1/(S_A+S_B+S_C+S_D)]×[(S_A)(→PA)+(S_B)(→PB)+(S_C)(→PC)+(S_D)(→PD)]
   ・・・(4.2.1)
その半径rは r=(3V)/(S_A+S_B+S_C+S_D)・・・(4.2.2)
 detJ(3)=(6V)^2 だから (4.2.2)は
 r=√[detJ(3)]/2(S_A+S_B+S_C+S_D)=√[detJ(3)]/4F ・・・(4.2.3)とも表現される。
☆ 同様に「角D内で△ABCで『傍接する』傍接球面」の「中心」を「E_D」で表せば。
 「傍心E_D」の「ベクトルによる重心座標表現」は 任意の点P∈E^n(ただし n≧3)
   にたいして

 (→PE_D)=[1/(S_A+S_B+S_C-S_D)]×[(S_A)(→PA)+(S_B)(→PB)+(S_C)(→PC)-(S_D)(→PD)]
   ・・・(4.2.4)
  2F=S_A+S_B+S_C+S_D とおけば、
 (→PE_D)=[1/2(F-S_D)]×[(S_A)(→PA)+(S_B)(→PB)+(S_C)(→PC)-(S_D)(→PD)] 
 そして、この傍接球面の半径r_Bは
 r_D=(3V)/(S_A+S_B+S_C-S_D)=√[(detJ(3)]/2(S_A+S_B+S_C-S_D)
   =√[detJ(3)]/4(F-S_D) ・・・(4.2.5)
   などとなる。三角形の場合も容易に求まる。これらはまた、次回に示そう。


三角形の三線座標と四面体の四線座標(その2) 

2009年02月16日 | 考察


三角形の「三線座標」と「四面体」の「四線座標」(その2)と「内心I」「傍心E_D」の重心座標 2009.02.16(月)


「四面体」にたいして「2次元内接球面」の中心「内心I」の「ベクトルによる重心座標表現」と
その半径rの公式や、「傍接球面」の中心、「傍心E_D」のベクトルによる重心座標表現」と
その半径r_Dなどを求めるために、新たに「四面体」に関する「四線座標」も導入し、
三角形の「三線座標」と比較しながら同時に考察する。

3.
「四線座標」の導入
(1) 記号の導入:
三角形について:△ABCの面積をSとし、3辺 BC=a,CA=b,AB=cとおく。また頂点A,B,Cから
対辺BC,CA,ABに降ろした「垂線」の足を順にH_A,H_B,H_Cとする。辺BC,CA,ABをそれぞれ
「△ABC」の底辺と見たときの△ABCの「高さ」を順にh_A,h_B,h_Cとするとh_A=A(H_A),
h_B=B(H_B),h_C=C(H_C)となる。面積Sが,S=(1/2)a(h_A)=(1/2)b(h_A)=(1/2)c(h_C)
と書けるので、

 h_A=(2S)/a ,h_B=(2S)/b,h_C=(2S)/c  ・・・(3.1.1) である。

四面体について:「四面体ABCD」の「体積」をVとし,△BCD,△ACD,△ABD,△ABCの面積を
順に  S_A,S_B,S_C,S_D・・・(3.1.2)と書く。
また頂点A,B,C,Dから対辺の△BCD,△ACD,△ABD,△ABCに
降ろした垂線の足を順にH_A,H_B,H_C,H_Dとおき、△BCD,△ACD,△ABD,△ABCを
それぞれ「四面体ABCD」の底面と見たときの高さを順に h_A,h_B,h_C,h_D ・・・(3.1.3)
とおく。さすれば h_A=A(H_A),h_B=B(H_B),h_C=C(H_C),h_D=D(H_D)・・・(3.1.4)
また、体積V=(1/3)(S_A)(h_A)=(1/3)(S_B)(h_B)=(1/3)(S_C)(h_C)=(1/3)(S_D)(h_D)から

 h_A=(3V)/S_A ,h_B=(3V)/S_B,h_C=(3V)/S_C ,h_D=(3V)/S_D ・・・(3.1.5)
  
場合によっては △BCD=S_A ,△ACD=S_B,△ABD=S_C,△ABC=S_D ・・・(3.1.6)と略記する。
 以後これらをずっと使用する。
(2)
[定義3.1] 四面体ABCDに関する「四線座標」の定義
 四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3をとる。点Tから四面体ABCDの各面△BCD,△ACD,
△ABD,△ABCに降ろした垂線の足を順にT^A,T^B,T^C,T^D   ・・・(3.1.7)とし、
α=点Tから面△BCDまでの距離=T(T^A),β=点Tから面△ACDまでの距離=T(T^B),
γ=点Tから面△ABDまでの距離=T(T^C),δ=点Tから面△ABCまでの距離=T(T^D)  ・・・(3.1.8)
とおき、その符号は、次のように決める。
例えば点Tが「面BCDの造る平面」に関して、頂点Aと反対側にあるときは、α<0 と考える。・・・(3.1.9)

このようにして「四面体ABCD」を用いて、3次元空間E^3に「三線座標」を真似て「四線座標」が
導入できることが分かる。また、例えば面△ABC上の点Tに関しては、「四面体」での「四線座標」と
「△ABC」での「三線座標」の2通りが考えられる。このとき、「重心座標」のようには
「四線座標」が「三線座標」の「拡張」とはなってはいないので注意する必要がある。区別するときは、
「三線座標」は(α(3),β(3),γ(3))などと書き、「四線座標」の方は(α(4),β(4),γ(4),δ(4))
などで表すことにする。

点Tの「四線座標」の「一意性」は定かではないが、「四面体ABCD」に関する「重心座標」の
「一意性」とこれから述べる[命題3.2]以降によって、明らかになるだろう。

ーー「△ABC」に関する「三線座標」及び「四面体ABCD」に関する「四線座標」
と「重心座標」との関係ーー
[命題3.2]
(1) 四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3をとる。Tの「重心座標」を(κ,λ,μ,ν)
  かつ κ+λ+μ+ν=1,「四線座標」を(α,β,γ,δ)とする。
  「κ≠1 ⇒ α=(3V/S_A)κ」,「λ≠1 ⇒ β=(3V/S_B)λ」
  「μ≠1 ⇒ γ=(3V/S_C)μ」,「ν≠1 ⇒ δ=(3V/S_D)ν」・・・(3.2.1) が成立する。

(2) 四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3をとる。Tの「四線座標」を(α,β,γ,δ)とする。
  Tの「重心座標」を(κ,λ,μ,ν)、κ+λ+μ+ν=1とする。
   κ≠1 かつλ≠1 かつ μ≠1 かつν≠1 ・・・(3.2.2)のときは
   (S_A)α+(S_B)β+(S_C)γ+(S_D)δ=3V  ・・・(3.2.3) が成立する。
(3) △ABC⊆E^2(平面)とし、点T∈E^2をとる。Tの「重心座標」を(κ,λ,μ)かつ
   κ+λ+μ=1、「三線座標」を(α,β,γ)とする。
  「κ≠1 ⇒ α=(2S/a)κ」,  「λ≠1 ⇒ β=(2S/b)λ」
  「μ≠1 ⇒ γ=(2S/c)μ」    ・・・(3.2.4) が成立する。

(4) △ABC⊆E^2(平面)とし、点T∈E^2をとる。Tの「重心座標」を(κ,λ,μ)かつ
   κ+λ+μ=1,「三線座標」を(α,β,γ)とする。
   κ≠1 かつ λ≠1 かつ μ≠1 ・・・(3.2.5) のときは
   aα+bβ+cγ=2S  ・・・(3.2.6) が成立する
「証明」
(2)について:
まず(1)が成り立つとして(2)を証明する。
α=(3V/S_A)κ,β=(3V/S_B)λ,γ=(3V/S_C)μ,δ=(3V/S_A)ν より、
 (S_A)α=(3V)κ,(S_B)β=(3V)λ,(S_C)γ=(3V)μ,(S_D)δ=(3V)ν ・・・(3.2.7)
 ゆえに
  (S_A)α+(S_B)β+(S_C)γ+(S_D)δ=(3V)(κ+λ+μ+ν)=(3V)×1=3V 
よって(3.2.3)が成り立つ。
(4)について:
まず(3)が成り立つとして(4)を証明する。
 α=(2S/a)κ,β=(2S/b)λ,γ=(2S/c)μ より
  aα=(2S)κ,bβ=(2S)λ,cγ=(2S)μ ・・・(3.2.8)
 ゆえにaα+bβ+cγ=(2S)κ+(2S)λ+(2S)μ=(2S)(κ+λ+μ)=2S×1=2S
 よって(3.2.6)が成り立つ。
(1)について: 
それでは(1)を証明しよう。
 点Tの「四面体ABCD」に関する「重心座標」(κ,λ,μ,ν)、κ+λ+μ+ν=1について
 「 κ≠1 ⇒ α=(3V/S_A)κ」を証明する。
 κ≠1であるから T≠A となり(∵[系2.3])直線ATは「△BCDの造る平面」と1点T_Aで交わり、
 [命題2.7]から (→T(T_A))=κ(→A(T_A)) となる。H_Aは頂点Aから下した垂線の足だった。
 (ア)0<κ<1 のとき、直線AT上に3点 A,T,T_Aがこの順に並び、また線分A(H_A)が頂点Aからの
 「垂線」として存在する。点Tから「△BCDの造る平面」に「垂線」を引きその足をT^Aとおく。
  T(T^A)=α>0 である。T_A≠H_Aとしよう。△A(T_A)(H_A)∽△T(T_A)(T^A)となるから
  ⇒ A(T_A):T(T_A)= A(H_A):T(T^A) ・・・(3.2.9)となる。
  (→T(T_A))=κ(→A(T_A))から  A(T_A):T(T_A)=1:κ, T(T^A)=α,(3.1.5)から
  A(H_A)=h_A=(3V)/S_A だから (3.2.9) は 1:κ=h_A:α  
⇒ α=(h_A)κ=(3V/S_A)κ  ゆえに (3.2.1)の第1式が成立。

  これで α=(3V/S_A)κ が証明された。T_A=H_A のときは(→T(T_A))=κ(→A(T_A))は
  (→T(H_A))=κ(→A(H_A)) ・・・(3.2.10)となり α=T(H_A) ,A(H_A)=h_A だから 
  (3.2.10)から α=κ(h_A)=(3V/S_A)κ となり、(3.2.1)の第1式が成立。 
 
 (イ)κ=0 のとき (→T(T_A))=κ(→A(T_A))=(→0)からT=T_A∈「△BCDの造る平面」 ゆえにα=0
   よって α=(3V/S_A)κは両辺とも「0」となり成立する。
 (ウ)κ< 0のとき、四面体ABCDの面△BCDを底面、頂点Aを上方にもってきたとき、点Tは底面の△BCD
    よりも下方にある。直線AT上には頂点A、交点T_A、点Tの順に上方から並んでいる。
    α=T(T^A)<0である。T_A≠H_Aとしよう。△T(T^A)(T_A)∽△A(H_A)(T_A) である。
    よって A(T_A):T(T_A)=A(H_A):T(T^A) すなわち 1:(-κ)=h_A:(-α)
    ⇒ α=(h_A)κ=(3V/S_A)κ つまり α=(3V/S_A)κ 
    T_A=H_A のときは (→T(T_A))=κ(→A(T_A))は (→T(H_A))=κ(→A(H_A)) ・・・(3.2.11)
    となる。α=T(H_A) A(H_A)=h_A から (-α)=(-κ)(h_A) これから
    (ア)と同様に式がでる。
 (エ) κ>1のとき (→T(T_A))=κ(→A(T_A))から点Tは「四面体ABCD」の上方にあり、
直線AT上に上方から点T、頂点A,交点T_Aの順に並んでいる。T_A≠H_Aとしよう。
    △(T_A)A(H_A)∽△(T_A)T(T^A) ⇒ A(T_A):T(T_A)=A(H_A):T(T^A)
    すなわち 1:κ=h_A:α よって α=κ(h_A)=(3V/S_A)κ となる。T_A=H_Aのときも
    式がでる。
以上により、「κ≠1 ⇒ α=(3V/S_A)κ」が証明された。
 (3.2.1)の他の式も同様である。
 こうして、[命題3.2]の(1)が「証明」された。
 [命題3.2]の (3),(4)が「三線座標」の場合で(3)はh_Aなどで (3.1.5)の代わりに(3.1.1)を使えば同様にできる。
([命題3.2]の「証明」終わり)  
[命題3.3]
(1) 四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3をとる。Tの「重心座標」を
  (κ,λ,μ,ν)かつ κ+λ+μ+ν=1,「四線座標」を(α,β,γ,δ)とする。このとき
   
  α=(3V/S_A)κ,β=(3V/S_B)λ,γ=(3V/S_C)μ,δ=(3V/S_A)ν ・・・(3.3.1) が成立する。

(2) 四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3をとる。Tの「四線座標」を(α,β,γ,δ)とする。
  このとき 
  (S_A)α+(S_B)β+(S_C)γ+(S_D)δ=3V  ・・・(3.3.2) が成立する。 
 
(3) △ABC⊆E^2(平面)とし、点T∈E^2をとる。Tの「重心座標」を(κ,λ,μ)かつ
   κ+λ+μ=1、「三線座標」を(α,β,γ)とする。このとき

   α=(2S/a)κ,β=(2S/b)λ,γ=(2S/c)μ ・・・(3.3.3) が成立する。
(4) △ABC⊆E^2(平面)とし、点T∈E^2をとる。Tの「三線座標」を(α,β,γ)とする。
  
   このとき aα+bβ+cγ=2S  ・・・(3.3.4) が成立する。
「証明」
 (1) で κ≠1 かつλ≠1 かつ μ≠1 かつ ν≠1 および(3)でκ≠1 かつλ≠1 かつ μ≠1の場合は
 [命題3.2]から(1)(2)(3)(4)は成り立つ。
 そこで(1)では、
 「κ=1 または λ=1 または μ=1 または ν=1」・・・(3.3.5)のときに「証明」をすればよい。
 また(3)では
  「κ=1 または λ=1 または μ=1」 ・・・(3.3.6) のときに「証明」をすればよい。
(1)について:
 κ=1 または λ=1 または μ=1 または ν=1 ・・・(3.3.5)とする。
 点T∈E^3をとる。Tの「重心座標」を (κ,λ,μ,ν)かつ κ+λ+μ+ν=1,
「四線座標」を(α,β,γ,δ)とする。 そして κ=1とする。
  (ア) T=A のときは、頂点A」の「重心座標」は  (κ,λ,μ,ν)=(1,0,0,0)で(3.1.5)から 
    α=T(T^A)=h_A=(3V/S_A)、 κ=1だから α=(3V/S_A)κ がやはり成立する。
  (イ) κ=1でT≠A とすると [系2.3]から (→AT)//「△BCDの造る平面」であり、
   よって、またα=T(T^A)=h_A=(3V/S_A),κ=1だから α=(3V/S_A)κ が成立する。

  (ウ) κ=1のとき、λ+μ+ν=0 で 「ベクトルによる重心座標表現」は
   任意の点 P∈E^n(ただしn≧3)にたいし
  (→PT)=(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD) ・・・(3.3.7)
   となる。ここで もし λ≠1ならば[命題3.2]から β=(3V/S_B)λ が成立する。
  そこで、さらにλ=1とすれば、Tの重心座標は(1,1,μ,ν) ,1+μ+ν=0 となる。
  よって T≠Bである。[∵ Bの重心座標は (0,1,0,0) ] λ=1だから「系2.3」と同様にして 
  (→BT)//「△ACDの造る平面」となる。ゆえに β=T(T^B)=h_B=(3V/S_B)となる。λ=1なので
   β=(3V/S_B)λが成立する。次にμ≠1ならばT≠Cで [命題3.2]からγ=(3V/S_C)μが成立する。
 そこで
  (エ)κ=1 かつ λ=1かつ μ=1としよう。するとκ+λ+μ+ν=1からν=-2 となる。
    μ=1だから (→CT)//「△ABDの造る平面」となる。
    よって γ=T(T^C)=h_C=3V/S_C そしてμ=1 なのでγ=(3V/S_C)μ が成立する。
    そして ν=-2なのでν≠1であり、(→DT)//「△ABDの造る平面」とはならない。 
    ゆえに δ=(3V/S_D)ν が成立する。
   以上により κ=1 かつ λ=1かつ μ=1かつν=-2のときも
   α=(3V/S_A)κ,β=(3V/S_B)λ,γ=(3V/S_C)μ,δ=(3V/S_D)ν ・・・(3.3.1)が成立する。

  (オ) この κ=λ=μ=1かつ ν=-2のときを図形的に考えてみよう。点Tは「四面体ABCD」に関して
   どこにくるのか調べてみる。κ=λ=μ=1かつ ν=-2より 点Tの「ベクトルによる重心座標表現」は
   (→PT)=(→PA)+(→PB)+(→PC)-2(→PD) ・・・(3.3.7)だから 特に P⇒D とおくと
   (→DT)=(→DA)+(→DB)+(→DC) ・・・(3.3.8) そこで△ABCの重心をG_D とおくと
   G_D の「四面体ABCD」に関する「ベクトルによる重心座標表現」は
   (→PG_D)=1/3(→PA)+1/3(→PB)+1/3(→PC)+0×(→PD)・・・(3.3.9) 。G_Dの「四面体ABCD」
   に関する「重心座標」は(1/3,1/3,1/3,0) 、△ABCに関する「重心座標」は(1/3,1/3,1/3)で
   あって(3.3.9)で特にP=D とおいて (→DG_D)=1/3[(→DA)+(→DB)+(→DC)] ・・・(3.3.10) 
   これと(3.3.8)から (→DT)=3(→DG_D) ・・・(3.3.11)となる。ゆえに(→DT)はDから対面の
△ABCに向かってその重心G_Dを通り、DG_Dの長さを3倍にしたもので、Tは四面体ABCDの外部の所にある。 
  つまり D(G_D):(G_D)T=1:2 ・・・(3.3.12)となる。T_D=G_Dであり、 T(T^D)=δはδ<0である。
  すなわち (→DT)は「△ABCの造る平面」とは平行にはならず、
  T(T^D):D(H_D)=T(G_D):D(G_D)=(-2):1 ⇒ δ:h_D=(-2):1
⇔ δ=(h_D)×(-2) ・・・(3.3.13)
  h_D=3V/S_D ,ν=-2だから (3.3.13)は δ=(3V/S_D)ν となる。
  このようにして、κ=1から始めてλ,μ,νとやっていって、
  α=(3V/S_A)κ,β=(3V/S_B)λ,γ=(3V/S_C)μ,δ=(3V/S_D)ν ・・・(3.3.1) が成立する。
  よって他の場合も(3.2.2)は成立する。ゆえに(2),(4)も成立する。 
([命題3.3]の「証明」終わり)  
[命題3.4]
(1)四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3の「重心座標」
(κ,λ,μ,ν),κ+λ+μ+ν=1 と「四線座標」(α,β,γ,δ)の間には[命題3.3]の(1)の
関係が成立し、1対1の対応がある。「四線座標」では、点が異なれば「四線座標」も異なる。
(2) 
△ABC⊆E^2とし、点T∈E^2の「重心座標」(κ,λ.μ),κ+λ+μ=1 と「三線座標」(α,β,γ)の
間には[命題3.3]の(3)の関係が成立し、1対1の対応がある。「三線座標」では、点が異なれば
「三線座標」も異なる。   
☆ 
最後に、「重心座標」、「三線座標」、「四線座標」ともその比さえ分かればよいときもある。


三角形の三線座標と四面体の四線座標(その1) 

2009年02月16日 | 考察


三角形の「三線座標」と「四面体」の「四線座標」(その1) 2009.02.16(月)

「三線座標」の考えを用いて、△ABCの「内心I」と∠A内の傍接円の中心E_A、
すなわち【傍心E_A】の「ベクトルによる重心座標表現」や、同様に∠B内の「傍心E_B」,
∠C内の「傍心E_C」、及び「内心I」の「ベクトルによる重心座標表現」も求めるために
「三線座標」について「準備」をする。と同時に「四面体」にたいして「2次元内接球面」の
中心「内心I」の「ベクトルによる重心座標表現」とその半径rの公式や、「傍接球面」の中心、
「傍心E_D」の「ベクトルによる重心座標表現」とその半径r_Dなどを求めるために、
新たに「四面体」に関する「四線座標」も導入し、三角形の「三線座標」と比較しながら
同時に考察する。

1.
三線座標の導入

△ABCを辺BCが底辺で頂点Aが上方にあるように平面上においておく。
まず△ABCの内部の点Tから辺BC,CA,ABに下した垂線の長さ、つまり「点Tと3つの直線との距離」
を考えてみる。点Tから直線BCまでの距離=α ,点Tから直線CAまでの距離=β ,
 点Tから直線CAまでの距離=γ ...(1.1.1)
とおく。例えば点Tが「内心I」のとき、「内接円の半径」をrとすれば、
α=r ,β=r ,γ=r である。つまり「内心I」では (α,β,γ)=(r,r,r) ・・・(1.1.2)となる。
△ABCの内部の点に対してだけでなく、△ABCの「境界点」や
「外部」の点Tに対しても、点Tから直線BCまでの距離=α,点Tから直線CAまでの距離=β ,
 点Tから直線CAまでの距離=γを次のように「拡張して」みる。

(1) 辺BC上に点Tがあり、点Tがそのいわゆる「内点」のとき、点Tから直線BCまでの距離=0だから,
  点Tから直線BCまでの距離=α=0 とする。点Tから直線CAまでの距離=β ,点Tから直線ABまでの距離=γ は
  普通に考えられるのでその値は「+」,[+」となる。
  すなわち α=0 ,β>0 ,γ>0 である。特に 「直線BC上の点はすべて α=0」・・・(1.1.3)を満たす。
(2) 点Tが頂点Bであるとき、点Bから直線BCまでの距離=α=0,点Tから直線ABまでの距離=γ=0,
  点Bから直線CAまでの距離=β>0 となるので (α,β,γ)=(0,β,0)となる。この場合のβを求めてみよう。
  βは△ABCにおいて底辺をCA=bとしたときの 高さh_Bである。
  (1/2)b(h_B)=S だから β=h_B=(2S)/b   ・・・(1.1.4)となる。
 ゆえに △ABCの頂点Bに対しては  (α,β,γ)=(0,(2S)/b,0)・・・(1.1.5)となる。

(3) 点Tが三角形の「外部」にあり,辺BCに関して点Aと反対側にあり、かつ直線ACよりも左、
  かつ直線ABよりも右側の「領域内D」にあるときは、点Tから直線BCまでの距離=αは
 「通常の点Tと直線BCとの距離」に「-」の符号をつけたものとしてα<0と考えよう。また
 「領域内D」の点Tは直線CAに関して「頂点Bと同じ側にある」ので,
  点Tから直線CAまでの距離=通常の点Tと直線CAとの距離=β>0と考える。「領域内D」の点Tは
  直線ABに関して 「頂点Cと同じ側にある」ので、点Tから直線CAまでの距離=γ>0 と考える。
 こうして、「領域内D」の点Tにたいして (α,β,γ)=(「-」,「+」,「+」)・・・(1.1.6)となる。
   α<0, β>0 ,γ>0 である。

(4) 点Tが直線ABよりも左、かつ直線BCよりも下の「領域E」内にあるときは、点Tは直線BCに関して
  「頂点Aと反対側にある」ので、α<0,直線CAに関しては「頂点Bと同じ側にある」ので
  点Tから直線CAまでの距離=β>0、そして直線ABに関して「頂点Cと反対側にある」ので
  点Tから直線ABまでの距離=γ<0 と考えるのである。
 こうして 点Tが直線ABよりも左、かつ直線BCよりも下の「領域E」内にあるときは
  (α,β,γ)=(「-」,「+」,「-」) ・・・(1.1.7)   α<0 ,β>0,γ<0 である。
(5) 図を描いてみれば分かるように α<0,β<0,γ<0 ⇔ (α,β,γ)=(「-」,「-」,「-」)と
  なることはあり得ない。( α<0 かつβ<0の共通部分を描いておき、それと γ<0の所との
  共通部分は空集合となってしまう。!)

この様にして次の[定義1.2]ができる。
[定義1.2]
 △ABC⊆E^2(平面)とし、任意の点T∈E^2にたいして、
点Tから直線BCまでの距離=α ,点Tから直線CAまでの距離=β ,点Tから直線CAまでの距離=γ ・・・(1.2.1)
 として、点Tにたいして定まる3つの実数の組 (α,β,γ)を点Tの「三線座標」とよぶ。
注意:この「三線座標」の「符号の組」と「△ABC」に関する「重心座標」の「符号の組」は
   同じように対応する。
(ア)この様にして△ABCを使って平面E^2に座標が導入され、「境界線を除いた平面」は
  「+」「-」の符号の組み合わせによってどの座標も0ではない、「七つの座標の組」に分けられる。
(イ) 境界線の「直線BCの方程式は α=0」、「境界線ABの方程式は γ=0」
 よって その交点Bの三線座標は上記(2)から,(α,β,γ)=(0,β,0)=(0,(2S)/b,0) となる。
2.
ーーー「重心座標」と「△ABC」に関する「三線座標」及び「四面体ABCD」に関する「四線座標」との関係ーーー
[命題2.1]
△ABCの面積をS,3辺の長さをそれぞれBC=a、CA=b,AB=cとしておく。
△ABC⊆E^2 とし点T∈E^2に対する「重心座標」を(κ,λ,μ) ,κ+λ+μ=1 とし。
点Tの「三線座標」を(α,β,γ)とする。 このとき、次の等式が成立する。

(1) α=[(2S)/a]κ ・・・(2.1.1) ⇔ k=[a/(2S]α ・・(2.1.2)
(2) β=[(2S)/a]λ ・・・(2.1.3) ⇔ λ=[a/(2S]β ・・(2.1.4)
(3) γ=[(2S)/a]μ ・・・(2.1.5) ⇔ μ=[a/(2S]γ ・・(2.1.6)
(4) そして「三線座標 (α,β,γ)の間には 、等式
      aα+bβ+cγ=2S  ・・・(2.1.7) が成立する。

☆ [命題2.1]の「証明」及び「四線座標」での対応する等式を示すために準備をする。
[命題2.1]はあとの[命題3.2]で「四線座標」と同時にほぼ「証明」ができ、[命題3.3]にて「証明」が完成する。
[命題2.2]
(1)
 四面体ABCDがあり、四面体ABCD⊆3次元空間E^3 とする。これにより3次元空間E^3内に
「重心座標(κ,λ,μ,ν),ただし κ+λ+μ+ν=1」が入る。
このとき、四面体ABCDの頂点Aを含み、底面の△BCDに平行な平面Lの方程式は
重心座標では、k=1 かつλ+μ+ν=0 となる。すなわち

L={(1,λ,μ,ν)|λ+μ+ν=0,λ,μ,ν は実数}となる。

(2)△ABCがあり、△ABC⊆平面E^2 とする。これにより2次元空間E^2内に
「重心座標(κ,λ,μ),ただし κ+λ+μ=1」が入る。
このとき、△ABCの頂点Aを含み、底辺BCに平行な直線Lの方程式は
重心座標では、k=1 かつλ+μ=0 となる。すなわち

 L={(1,λ,μ)|λ+μ=0,λ,μ は実数}となる。
「証明」
M={(1,λ,μ,ν)|λ+μ+ν=0,λ,μ,ν は実数}とおき、M=Lを示そう。まず
Aの重心座標は(1,0,0,0)であるから、A∈M ,またA∈L。そこでT≠A かつ T∈Mをとる。
すると「ベクトルによる重心座標表現」は任意の点P∈E^nにたいして
(→PT)=1×(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD) ・・・(2.2.1),λ+μ+ν=0・・・(2.2.2)
P ⇒Aとして (→AT)=λ(→AB)+μ(→AC)+ν(→AD) (2.2.2)からのν=-(λ+μ)を
代入して (→AT)=λ(→AB)+μ(→AC)ー(λ+μ)(→AD)=λ(→DB)+μ(→DC)
 つまり (→AT)=λ(→DB)+μ(→DC) ・・・(2.2.3),(→DB),(→DC)は一次独立でそれらの
一次結合λ(→DB)+μ(→DC)は平面BCDに平行である。
よって (2.2.3)から (→AT)//平面BCD ⇒ T∈L これで M ⊂Lが示された。
逆に T≠A かつT∈Lをとる。Tは点Aを通って「△BCDの造る平面」に平行な平面上にある。
そこで(→AT)を考えれば(→AT)//「△BCDの造る平面」⇒(→AT)=λ(→DB)+μ(→DC) 
   ・・・(2.2.3) となる実数λ、μが一意的に定まる。これから
任意の点P∈E^nにたいし(→PT)-(→PA)=λ(→PB)+μ(→Pc)ー(λ+μ)(→PD)
 つまり(→PT)=(→PA)+λ(→PB)+μ(→Pc)ー(λ+μ)(→PD)そこで ν=ー(λ+μ)とおけば
 k=1 かつλ+μ+ν=0 で(→PT)=(→PA)+λ(→PB)+μ(→Pc)+ν(→PD)
 となりT∈Mがいえ L⊂M となった。よってL=M

(2)も同様にできる。
([命題2.2]の「証明」終わり)
[系2.3]
 [命題2.2]より
(1) 四面体ABCDに関して、
   点Tの重心座標(κ,λ、μ,ν),κ+λ+μ+ν=1が、κ≠1 ・・・(2.3.1)
  ⇔(→AT)が△BCDの造る平面に平行でない
  ⇔直線ATは△BCDの造る平面と交わる
(2)△ABCに関して
  点Tの重心座標((κ,λ、μ),λ+μ+ν=1が、κ≠1 ・・・(2.3.2)
  ⇔(→AT)が直線BCに平行でない
  ⇔直線ATは直線BCと交わる

☆「注意]:四面体ABCDの頂点Aの重心座標は(1,0,0,0)だから、
 点Tの重心座標(κ,λ、μ,ν)が κ≠1 ⇒  T≠Aとなる。
 同様に△ABCに関する点Tの重心座標((κ,λ、μ)が κ≠1 ⇒ T≠A となる。

◎点Aと異なる点T∈E^3をとり、直線ATを考えてこれが△BCDの造る平面と交わったとき、
その点をT_Aとし、点Tと点T_Aの2つの点の重心座標の間の関係を調べたい。
直線ATが△BCDの造る平面と交わる条件は κ≠1 である。△ABCでも同様である。
それで、この後もよく使用する簡単だが、重要な[命題2.4]を用意しておく。

[命題2.4]
(1)「四面体ABCD」⊆E^3 とし、点T∈E^3の「四面体ABCDに関する重心座標」を
 (κ,λ,μ,ν) ,κ+λ+μ+ν=1  ・・・(2.4.1)とし、頂点Aの対面△BCD上の
 点T_Aの「△BCDに関する『重心座標』を(l,m,n),l+m+n=1 ・・・(2.4.2)」と
 したとき、
 ある実数tがあって 点Tと点T_Aとの間に 
 (→AT)=(1-t)(→A(T_A)) ・・・(2.4.3)が成立しているとする。
  ⇒ t=κ(カッパ) 、(→AT)=(1-κ)(→A(T_A)) ・・・(2.4.4)
  λ=(1-κ)l ,μ=(1-κ)m ,ν=(1-κ)n   ・・・(2.4.5)
                                       
(2)△ABC⊆E^2 とし、点T∈E^2の「△ABCに関する重心座標」を
  (κ,λ,μ) ,κ+λ+μ=1  ・・・(2.4.6)とし、直線BC上の点T_Aの
 「1次元単体辺BCに関する『重心座標表現』を(l,m)、ただし l+m=1・・(2.4.7)」
 としたとき、( T_Aは辺BCをm:lの比に分ける点ということ。ただしl+m=1)
 ある実数tがあって 点Tと点T_Aとの間に 
 (→AT)=(1-t)(→A(T_A)) ・・・(2.4.8)が成立しているとする。

⇒ t=κ(カッパ) ,(→AT)=(1-κ)(→A(T_A)) ・・・(2.4.9)
  λ=(1-κ)l ,μ=(1-κ)m          ・・・(2.4.10)
「証明」
(1) 点Tの「四面体ABCD」に関する「重心座標」が(κ,λ,μ,ν) ,κ+λ+μ+ν=1
 だから 任意の点P∈E^n (ただしn≧3)にたいして「ベクトルによる重心座標表現」は
(→PT)=κ(→PA)+λ(PB)+μ(→PC)+ν(→PD) ,κ+λ+μ+ν=1 ・・・(2.4.11)
 Pは任意の点だから特にP⇒Aとして (→AT)=λ(AB)+μ(→AC)+ν(→AD) ・・・(2.4.12)
また T_Aの「△BCD」に関する「重心座標」が(l,m,n),l+m+n=1だから
 任意の点P∈E^nにたいして、
(→P(T_A))=l(→PB)+m(→PC)+n(→PD) ,l+m+n=1。 P⇒Aとして
 (→A(T_A))=l(→AB)+m(→AC)+n(→AD) ,l+m+n=1 ・・・(2.4.13)
(2.4.12),(2.4.13)を条件(2.4.3)に代入して
  λ(→AB)+μ(→AC)+ν(→AD)=(1-t){l(→AB)+m(→AC)+n(→AD)}
 ⇔ λ(→AB)+μ(→AC)+ν(→AD)=(1-t)l(→AB)+(1-t)m(→AC)+(1-t)n(→AD)
 (→AB),(→AC),(→AD)は一次独立 だから
 λ=(1-t)l ,μ=(1-t)m ν=(1-t)n ・・・(2.4.14)を得る。
 3式を加えて λ+μ+ν=(1-t)(l+m+n)=(1-t)×1=1-t ・・・(2.4.15)
一方 κ+λ+μ+ν=1から λ+μ+ν=1-κ よって (2.4.15)⇔1-κ=1-t ⇔t=κとなり
 (2.4.14)は λ=(1-κ)l ,μ=(1-κ)m ,ν=(1-κ)n となる。

(2)も同様である。
 点Tの「△ABC」に関する「重心座標」が(κ,λ,μ) ,κ+λ+μ=1
 だから 任意の点P∈E^n (ただしn≧2)にたいして「ベクトルによる重心座標表現」は
(→PT)=κ(→PA)+λ(PB)+μ(→PC) ,κ+λ+μ=1    ・・・(2.4.16)
P⇒ Aとして (→AT)=λ(→AB)+μ(→PC) ・・・(2.4.17)
また T_Aの「辺BC」に関する「重心座標」が(l,m),l+m=1だから
 任意の点P∈E^nにたいして、T_Aの「辺BC」に関する「ベクトルによる重心座標表現」は
(→P(T_A))=l(PB)+m(→PC) ,l+m=1。 P⇒Aとして
 (→A(T_A))=l(→AB)+m(→AC) ,l+m=1 ・・・(2.4.18) 
(2.4.17)(2.4.18)を条件(2.4.8)に代入して
     λ(→AB)+μ(→AC)=(1-t){l(→AB)+m(→AC)}
   ⇔ λ(→AB)+μ(→AC)=(1-t)l(→AB)+(1-t)m(→AC)
 (→AB),(→AC) は一次独立 だから
 λ=(1-t)l ,μ=(1-t)m ・・・(2.4.19)を得る。
2式を加えて λ+μ=(1-t)(l+m)=(1-t)×1=1-t ・・・(2.4.20)
一方 κ+λ+μ=1から λ+μ=1-κ よって (2.4.20)⇔ 1-κ=1-t ⇔t=κとなり
 (2.4.19)は λ=(1-κ)l ,μ=(1-κ)m  となる。

([命題2.4]の「証明」終わり)
 このとき、
[系2.5]
[命題2.4」と同じ条件のもと、  
(1) κ≠1 ならば l=λ/(1ーk),m=μ/(1ーk),n=ν/(1ーk)
 すなわち κ≠1 ならば l=λ/(λ+μ+ν),m=μ/(λ+μ+ν),n=ν/(λ+μ+ν) ・・・(2.5.1)
(2) κ≠1 ならば l=λ/(1ーk),m=μ/(1ーk)
 すなわち κ≠1 ならば l=λ/(λ+μ),m=μ/(λ+μ)  ・・・(2.5.2)
[命題2.6]
(1)「四面体ABCD」に関する点T,T≠Aの「ベクトルによる重心座標表現」が
点P∈E^nにたいして(→PT)=κ(→PA)+λ(PB)+μ(→PC)+ν(→PD) かつ
κ+λ+μ+ν=1・・・(2.6.1) とし、直線ATと「△BCDの造る平面」とが1点で交わるとする。
その交点をT_Aとすれば、(→AT)=(1-κ)(→A(T_A)) ・・・(2.6.2)となる。
T_Aの「△BCD」に関する「ベクトルによる重心座標表現」は、

(→P(T_A))=1/(λ+μ+ν)[λ(PB)+μ(→PC)+ν(→PD)] となり、
「△BCD」に関する「重心座標」は(λ/(λ+μ+ν),μ/(λ+μ+ν),ν/(λ+μ+ν))・・・(2.6.3)
 となる。

(2)「△ABC」に関する点T,T≠Aの「ベクトルによる重心座標表現」が
点P∈E^nにたいして (→PT)=κ(→PA)+λ(PB)+μ(→PC),κ+λ+μ=1   ・・・(2.6.4)
とし、直線ATと直線BCが1点で交わるとする。その交点をT_Aとすれば、 
(→AT)=(1-κ)(→A(T_A)) ・・・(2.6.5)となる。T_Aの「辺BC」に関する
「ベクトルによる重心座標表現」は、

(→P(T_A))=1/(λ+μ)[λ(→PB)+μ(→PC))] となり、「辺BC」に関する「重心座標」は
(λ/(λ+μ),μ/(λ+μ))となる。
「証明」
(1)直線ATと「△BCDの造る平面」とが1点T_Aで交わっているとあるから、κ≠1である。(∵[系2.3])
 よって 「命題2.4]と[系2.5]から明らかである。
(2)直線ATと直線BCが1点T_Aで交わているとあるから、κ≠1である。(∵[系2.3])
 よって 「命題2.4]と[系2.5]から明らかである。
([命題2.6]の「証明」終わり)
[命題2.7]
 [命題2.6]と同じ条件のもとで、点Tの重心座標について
 κ≠1ならば (→TT_A)=κ(→A(T_A)) となる。・・・(2.7.1)
「証明」
(→AT)=(1-κ)(→A(T_A)) ・・・(2.6.2),(2.6.4)から
(→TT_A)=(→AT_A)-(→AT)=(→AT_A)-(1-κ)(→A(T_A))=κ(→A(T_A))
 すなわち (→TT_A)=κ(→A(T_A)) これは κ≠1のときになりたつ。
[注意]:κ=1のときはT≠Aであっても、「系2.3]から直線AT//直線BC,または直線AT//「△BCDの造る平面」と
 なることに注意せよ。

---三角形の三線座標と四面体の四線座標(その2)と内心I,傍心E_Dの重心座標 ーーに続くーーー


三角形の傍心・内心についての等式_追加版

2009年02月16日 | 考察


三角形の傍心・内心についての等式_追加版 2009.02.16(月)

前回のBlogでは△ABCに対して、傍心・内心の「ベクトルによる重心座標表現」と
その半径を与え、種々の等式を証明した。「前回で書き残した等式」がまだ少しあるので
それを紹介し、証明しておく。

0. 
[命題0.1]
△ABCにおいてBC=a,CA=b,AB=c ,2s=a+b+c とおく。
角 A/2 の正接・余弦・正弦の2乗をs,a,b,c つまり 3辺a,b,cで次のように
表すことができる。

(1)  tan^2(A/2)=(s-b)(s-c)/[s(s-a)]  ・・・(0.1.1)
(2)  cos^2(A/2)=s(s-a)/(bc)        ・・・(0.1.2)
(3)  sin^2(A/2)=(s-b)(s-c)/(bc)      ・・・(0.1.3)
「証明」
(1)について:前回のBLogの[補題2.2]から
tan(A/2)=r/(s-a) であった。r=S/s とHeron(ヘロン)の公式
S^2=s(s-a)(s-b)(s-c)により

tan^2(A/2)=(S/s)^2/(s-a)^2=[s(s-a)(s-b)(s-c)]/[s(s-a)]^2
      =[(s-b)(s-c)]/[s(s-a)]
(2)について:
tan^2(A/2)が求まったので、お決まりの cos^2(A/2)=1/[1+tan^2(A/2)]を使って求める。
1+tan^2(A/2)=1+(s-b)(s-c)/[s(s-a)]=[s(s-a)+(s-b)(s-c)]/[s(s-a)]

ところが s(s-a)+(s-b)(s-c)
     =2s^2-(a+b+c)s+bc
     =2s^2-2s×s+bc=bc(∵ 2s=a+b+c)
よって 1+tan^2(A/2)=bc/[s(s-a)]

 ゆえに cos^2(A/2)=1/[1+tan^2(A/2)]=[s(s-a)]/bc
(3)について:
sin^2(A/2)=tan^2(A/2)×cos^2(A/2)=[(s-b)(s-c)/s(s-a)]×[s(s-a)]/bc
      =[(s-b)(s-c)]/bc
([命題0.1]の「証明」終わり)
[命題0.2]
△ABCにおいてその面積をS,BC=a,CA=b,AB=c,△ABCの頂点Aから辺BCに降ろした垂線の足をH_A、
頂点Bから対辺のCAに降ろした垂線の足をH_B,頂点Cから対辺のABに降ろした垂線の足をH_Cとし,

h_A=A(H_A) ,h_B=B(H_B),h_C=C(H_C) とおけば

  1/(h_A)+1/(h_B)+1/(h_C)=1/r ・・・(0.2.1)

「証明」
証明は極めて簡単である。S=(1/2)a(h_A)=(1/2)b(h_B)=(1/2)c(h_C) から
1/(h_A)=a/(2S) ,1/(h_B)=b/(2S) ,1/(h_C)=c/(2S)
 また r=S/s=(2S)/(2s)=(2S)/(a+b+c)⇒ 1/r=(a+b+c)/(2S)
 ゆえに 1/(h_A)+1/(h_B)+1/(h_C)=a/(2S)+b/(2S)+c/(2S)
     =(a+b+c)/(2S)=1/r
すなわち 1/(h_A)+1/(h_B)+1/(h_C)=1/r
([命題0.2]の「証明」終わり)
[命題0.3]
∠Aの二等分線と辺BCとの交点をDとし、AD=f_Aで表すことにし、
同様に∠Bの二等分線と辺CAとの交点をEとし、BE=f_B、∠Cの二等分線と辺CAとの交点をFとし、
CF=f_Cとすれば、
(1) (f_A)^2=[bc(a+b+c)(b+cーa)]/(b+c)^2
       =[4bcs(s-a)]/(b+c)^2        ・・・(0.3.1)
  ⇔  f_A=√[bc(a+b+c)(b+cーa)]/(b+c)=2√[bcs(sーa)]/(b+c)

(2) (f_B)^2=[ca(a+b+c)(c+aーb)]/(c+a)^2  
       =[4cas(s-b)]/(c+a)^2       ・・・(0.3.2)
  ⇔ f_B=√[ca(a+b+c)(c+aーb)]/(c+a)=2√[cas(sーb)]/(c+a)

(3) (f_C)^2=[ab(a+b+c)(a+bーc)]/(a+b)^2
       =[4abs(s-c)]/(a+b)^2       ・・・(0.3.3)
  ⇔ f_C=√[ab(a+b+c)(a+bーc)]/(a+b)=2√[abs(sーc)]/(a+b)
(4)
 (f_A)(f_B)(f_C)=8(abcs)S/[(b+c)(c+a)(a+b)]
          =8(abcrs^2)/[(b+c)(c+a)(a+b)] ・・・(0.3.3)
「証明」
(1)を証明すれば(2)(3)も同様であるので、(1)と(4)を証明しよう。
(1)について:ベクトルを使おう。
 f_A=AD。点Dは∠Aの二等分線と辺BCとの交点だから
BD:DC=AB:AC=c:b よって(b+c)(→AD)=b(→AB)+c(→AC)
よって (b+c)^2(f_A)^2=(b+c)^2|(→AD)|^2=|b(→AB)+c(→AC)|^2   ここで 
|b(→AB)+c(→AC)|^2=b^2|(→AB)|^2+c^2|(→AC)|^2+2bc((→AB),(→AC))
  =(bc)^2+(bc)^2+2bc×(c^2+b^2ーa^2)/2
  =2(bc)^2+bc(c^2+b^2ーa^2)
  =bc{2bc+(c^2+b^2)-a^2}=bc[(b+c)^2-a^2]
  =bc(a+b+c)(b+cーa)=4bcs(sーa)
ゆえに (b+c)^2(f_A)^2=bc(a+b+c)(b+cーa)=4bcs(sーa)
これより(0.3.1)が導かれる。
(4)
[(f_A)(f_B)(f_C)]^2
   =[4bcs(s-a)]/(b+c)^2×[4cas(s-b)]/(c+a)^2
     ×[4abs(s-c)]/(a+b)^2 
   =64(abcs)^2×[s(s-a)(s-b)(s-c)]/[(b+c)(c+a)(a+b)]^2
   =64(abcs)^2×(S^2)/[(b+c)(c+a)(a+b)]^2
 ゆえに (f_A)(f_B)(f_C)
     =8(abcs)S/[(b+c)(c+a)(a+b)]
     =8(abcrs^2)/[(b+c)(c+a)(a+b)] (∵ S=rs )
([命題0.3]の「証明終わり)

[命題0.4] 最後に△ABCにおいて辺BCの中点をMとして、中線の長さm_A=AMをa,b,c
などで表しておこう。
 (m_A)^2=[2b^2+2c^2-a^2]/4=[b^2+c^2+2bccosA]/4 ・・・(0.4.1)

「証明」パップス(またはパッポス)の中線定理
 AB^2+AC^2=2(AM^2+BM^2)⇔c^2+b^2=2{(m_A)^2+(a/2)^2}⇔ (m_A)^2=[c^2+b^2/2ー(a^2/4)]
⇔ (m_A)^2=[(c^2+b^2)/2ー(a^2/4)]=[2b^2+2c^2-a^2]/4 ここで b^2+c^2-a^2=2bccosA 
よって  (m_A)^2=[b^2+c^2+(b^2+2c^2-a^2)]/4=[b^2+c^2+2bccosA]/4
([命題0.4]の「証明」終わり)


三角形の傍心・内心及びその半径と諸公式

2009年02月08日 | 考察

三角形の傍心・内心及びその半径と諸公式_2009.02.08(日)

△ABCに対して、∠A内の辺BCで傍接する傍接円の「ベクトルによる重心座標表現」を前回のBlogで与えた。
その中心をE_Aとした。同様に∠Bの二等分線と∠Bの二つの外角の二等分線は1点E_Bで交わり傍接円E_Bが、
∠Cの二等分線と∠Cの二つの外角の二等分線は1点E_Cで交わり傍接円E_Cができる。
そこでこの3つの傍接円E_A,E_B,E_Cの半径を順にr_A,r_B,r_Cとする。また内接円の半径をrとし、
△ABCの面積をSとする。前回のことから次の事が言える。

1.
[命題1.1]
△ABCに対して3辺の長さを BC=a,CA=b, AB=c とおく。
そのとき、それぞれ「傍心E_A」,「傍心E_B」,「傍心E_C」の「ベクトルによる重心座標表現」は
次のようになる。 △ABC⊆E^2⊆E^mとし、任意の点P∈E^m (m≧2)にたいして、

 (→PE_A)={-a(→PA)+b(→PB)+c(→PC)}/(-a+b+c) ・・・(1.1.1)
 (→PE_B)={a(→PA)ーb(→PB)+c(→PC)}/(a-b+c)     ・・・(1.1.2)
 (→PE_C)={a(→PA)+b(→PB)-c(→PC)}/(a+b-c)    ・・・(1.1.3)
 これは確かに△ABCに関する「ベクトルによる重心座標表現」である。

また、内接円の中心をIで表し、内接円自体も「内接円I]とよぶことにすると
[命題1.2]
△ABCの面積をS、その3辺の長さをBC=a,CA=b, AB=c とおく。またa+b+c=2s・・・(1.2.1)
とし、内接円の半径をrとする。
このとき、「内心I」の「ベクトルによる重心座標表現」は次のようになる。
△ABC⊆E^2⊆E^mとし、任意の点P∈E^m (m≧2)にたいして、

 (→PI)={a(→PA)+b(→PB)+c(→PC)}/(a+b+c)     ・・・(1.2.1)
また 半径rは  r=2S/(a+b+c) ⇔  r=S/s ⇔ S=rs  ・・・(1.2.2)
となる。

[注意]:[命題1.2]は既知としておく。(1.2.1)が角の二等分線と辺の関係から導かれ、(1.2.2)が
△ABCを「内心I]で3つの三角形△IBC,△ICA,△IABに分けたとき、3つの面積の和=△ABCの面積=S
から出ることはよいだろう。受験生には(1.2.1),(1.2.2)は必須であろう。

さて、「内接円I」の半径rは(1.2.2)のようになったが、「傍接円E_A,E_B ,E_C」の半径に
 ついては次のようになる。

[命題1.3]
△ABCの面積をS、その3辺の長さを BC=a,CA=b, AB=c とおく。またa+b+c=2s・・・(1.3.1)
とおく。
 半径 r_Aは  r_A=2S/(-a+b+c) ⇔  r_A=S/(s-a) ⇔ S=(r_A)(s-a) ・・・(1.3.2)
 半径 r_Bは  r_B=2S/(a-b+c)  ⇔  r_B=S/(s-b) ⇔ S=(r_B)(s-b) ・・・(1.3.3)
 半径 r_Cは  r_C=2S/(a+b-c)  ⇔  r_C=S/(s-c) ⇔ S=(r_C)(s-c) ・・・(1.3.4)
 となる。
 したがって r_A,r_B,r_Cはみな、rよりも大きい。

◎ [命題1.3]の「証明」は [以下の[命題1.3]を拡張した[命題2.4]の中で]行われる。しばらく辛抱して欲しい。
なお  a+b+c=2s だから b+c-a=2s-2a=2(sーa) などから 
s-a=(b+c-a)/2>0 , s-b=(c+a-b)/2>0 ,s-c=(a+b-c)/2>0 と
 なっている事を注意しておく。
この[命題1.3」からすぐ、次の[公式1.4]がでる。

[公式1.4]
 △ABCにたいしてその面積をS,r,r_A,r_B,r_Cは上記のとおりとする。
 このとき、
  1/(r_A)+1/(r_B)+1/(r_C)=1/r ・・・(1.4.1)

「◎実は「四面体」の場合は 「傍接球面」が4つできて、このときは
  
1/(r_A)+1/(r_B)+1/(r_C)+1/(r_D)=2/r ・・・(☆)となる。

  これはまた次回とする。」
[公式1.4]の「証明」
 [命題1.3]から r_A=S/(s-a) ⇒ 1/(r_A)=(s-a)/S
         r_B=S/(s-b) ⇒ 1/(r_B)=(s-b)/S
         r_C=S/(s-c) ⇒ 1/(r_C)=(s-c)/S
   よって 1/(r_A)+1/(r_B)+1/(r_C)={(s-a)+(s-b)+(s-c)}/S={3s-(a+b+c)}/S
                    =(3s-2s)/S=s/S そして (1.2.2)から 1/r=s/S
    したがって 1/(r_A)+1/(r_B)+1/(r_C)=1/r
 ([公式1.4]の「証明」終わり)

[公式1.5]
 △ABCにたいしてその面積をSとし,s,r,r_A,r_B,r_Cは上記のとおりとする。
 このとき 「内接円」の半径r と「傍接円」の半径 r_A,r_B,r_C は3辺の長さ
 a,b,cを用いて表せる。ここに 2s=a+b+c とする。

(1) r=√[(s-a)(s-b)(s-c)]/s] = (1/2)√[(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)/(a+b+c)]  ・・・(1.5.1)

(2) r_A=√[s(s-b)(s-c)]/(s-a)]=(1/2)√[(a+b+c)(c+a-b)(a+b-c)/(b+c-a)]  
   r_B=√[s(s-c)(s-a)]/(s-b)]=(1/2)√[(a+b+c)(a+b-c)(b+c-a))/(c+a-b)]  
   r_C=√[s(s-a)(s-b)]/(s-c)]=(1/2)√[(a+b+c)(b+c-a)(c+a-b)/(a+b-c)]   ・・・(1.5.2)c
[公式1.5]の「証明」
ヘロンの公式 S^2=s(s-a)(s-b)(s-c) を使う。
(1)は  rs=S ⇒ r^2=(S^2)/(s^2)=[s(s-a)(s-b)(s-c)]/(s^2)=[(s-a)(s-b)(s-c)]/s
    ⇔  r=√[(s-a)(s-b)(s-c)]/s] 
(2)は [命題1.3]の(1.3.2)から
    (r_A)^2=(S^2)/(s-a)^2=[s(s-a)(s-b)(s-c)]/(s-a)^2=[s(s-b)(s-c)]/(s-a)
  ⇔ r_A=√[s(s-b)(s-c)]/(s-a) となって証明された。
([公式1.5]の「証明」終わり)
[ 公式1.6] ついでに △ABCの「外接円」の半径Rを3辺の長さで表しておく。

 R=abc/√[(a+b+c)(b+a-c)(c+a-b))(a+b-c)] ・・・(1.6.1)

[ 公式1.6]の「証明」
よく知られた 公式 S=abc/4R すなわち R=abc/4Sと ヘロンの公式
 S=√[s(s-a)(s-b)(s-c)]=√[(a+b+c)(b+a-c)(c+a-b)(a+bーc)]/4 
 を使えばよい。
([公式1.6]の「証明」終わり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.
[命題1.3]を証明するために、いくつか準備をする。
[補題2.1]
△ABCの「内接円I」と辺BC,辺CA,辺ABとの接点を順にL,M,Nとおく。
2s=a+b+cとする。このとき次のことが成り立つ。
 AM=AN=s-a , BN=BL=s-b ,CL=CM=s-c  ・・・(2.1.1)
「証明」
 AM=AN ,BN=BL,CL=CM だからAM=AN=x ,BN=BL=y ,CL=CM=z とおいて
 x,y,zの連立方程式をたてて、x,y,zを求める。
 x+y=c ,y+z=a,z+x=b ・・・(2.1.2) この3式を加えて
 2(x+y+z)=a+b+c=2s⇒x+y+z=s ・・・(2.1.3)
(2.1.3)と(2.1.2)から順に z=sーc,x=s-a ,y=s-b 
 よって証明された。
([補題2.1]の[証明」終わり)
◎ なお [補題2.1]はよく知られたことである。
次に
[補題2.2]
△ABCについて[補題2.1]と同じ記号を使う
tan(A/2)=r/(s-a) ,tan(B/2)=r/(s-b) ,tan(C/2)=r/(s-c) ・・・(2.2.1)
「証明」
tan(A/2)=r/(s-a)だけ示そう。△ANIは∠ANI=90° の直角三角形で∠IAN=A/2
 そして[補題2.1]から 辺AN=s-a ,NI=r (内接円の半径) よって tan(A/2)=r/(s-a) 
([補題2.2]の[証明」終わり)

[計算補題2.3]
△ABCについてその面積をS,BC=a,CA=b,AB=c,2s=a+b+c,内接円の半径をrとする。
このとき 
  (s-a)(s-b)-r^2=(cr^2)/(s-c) ・・・(2.3.1)
「証明」
 ヘロンの公式と r=S/sを使う。
S^2=s(s-a)(s-b)(s-c) だから (s-a)(s-b)=S^2/{s(s-c)} よって

 (s-a)(s-b)-r^2=(S^2)/{s(s-c)}-(S/s)^2=(S^2)×{s-(s-c)}×1/{(s^2)(s-c)}
         =c{(S/s)^2}/(s-c)=(cr^2)/(s-c)
([計算補題2.3]の「証明」終わり)
◎[補題2.1]と[補題2.2] は「内心I]の方からでてくる性質であった。
次に「傍接円」の方からの性質を述べる。

[命題2.4]
△ABCにたいし BC=a,CA=b,AB=c,2s=a+b+c,内接円の接点を[補題2.1]のように
L,M,Nとしておく。
また「傍接円E_A」を考え、直線ABとの接点をD,直線ACとの接点を点Eとおく。
 DE_A=r_A である。このとき、

 BD=s-c ,CE=s-b・・・(2.4.1) ,r_A=S/(sーa) ⇔ S=(r_A)(s-a)・・・(2.4.2)
  また r_A=(s-b)(s-c)/r⇔rr_A=(s-b)(s-c)・・・(2.4.3) となる。

「証明」
まず D(E_A)=r_A に注意。 BD=X とおく。Xと r_A の連立方程式を作り、それを解く。
(1) ∠CBD=180°-B だから ∠DB(E_A)=∠CBD/2=90°ーB/2
よって 直角三角形BD(E_A)において ∠B(E_A)D=B/2 ・・(2.4.3.*) ← ここがポイントである。
ゆえに tan(B/2)=BD/D(E_A)=X/(r_A) つまり tan(B/2)=X/(r_A) ・・・(2.4.4)
 [補題2.2]の(2.2.1)から  tan(B/2)=r/(s-b)  

よって、まず X/(r_A)=r/(s-b) ・・・(2.4.5) の等式を得る。

(2) 次に
直角三角形AD(E_A)では、∠DA(E_A)=A/2 ,AD=AB+BD=c+X だから
 tan(A/2)=(r_A)/(X+c)  これと [補題2.2]の(2.2.1)から  tan(A/2)=r/(s-a) 
 よって (r_A)/(X+c)=r/(s-a) ・・・(2.4.6) の等式を得る。
(3) そこで
(2.4.5)×(2.4.6)として r_Aを消去して、
 X/(X+c)=(r^2)/[(s-a)(s-b)] 逆数をとり (X+c)/X=(s-a)(s-b)/(r^2)
 ⇔ 1+c/X=(s-a)(s-b)/(r^2) ⇔ c/X=[(s-a)(s-b)-(r^2)]/(r^2) ・・・(2.4.7)

 ここで[計算補題2.3]より (s-a)(s-b)-(r^2)=(cr^2)/(s-c) これを(2.4.7)に
 代入して  c/X=[(cr^2)/(s-c)]/(r^2)=c/(s-c)
 したがって X=s-c ・・・(2.4.8) すると X+c=sとなるから (2.4.6)より
 
r_A=(rs)/(s-a)=S/(sーa) つまり r_A=S/(sーa) の(2.4.2)式を得た。(これで[命題1.3]も
証明された。) なお、 rs=S を用いた。
また X=s-cを(2.4.5) に代入し、その逆数をとり変形して
 r_A=(s-b)(s-c)/r  となり (2.4.3)を得る。CE=s-bも同様にできる。
また tan(A/2)=(r_A)/s  そして (2.4.6)の前の等式より tan(A/2)=r/(s-a) 

よって tan(A/2)=(r_A)/s =r/(s-a) ・・・(2.4.9) も分かった。
([命題2.4]の「証明】終わり)

同様に考えて以上のことをまとめれば、
[命題2.5]
 S=rs=(r_A)(s-a)=(r_B)(s-b)=(r_C)(s-c)    ・・・(2.5.1)

r_A=S/(sーa)=(s-b)(s-c)/r   ⇔ rr_A=(s-b)(s-c)・・・(2.5.2)
r_B=S/(sーb)=(sーc)(s-a)/r  ⇔ rr_B=(s-c)(s-a)・・・(2.5.3)
r_C=S/(sーc)=(sーa)(s-b)/r  ⇔ rr_C=(s-a)(s-b)・・・(2.5.4)

tan(A/2)=r/(s-a)=(r_A)/s ,tan(B/2)=r/(s-b)=(r_B)/s
tan(C/2)=r/(s-c)=(r_C)/s  ・・・(2.5.5)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
3.
これを用いて次の[命題3.1]を示そう。
[命題3.1]
△ABCの面積をS、外接円の半径を Rとし、r,r_A,r_B,r_C は上記と同様とする。このとき

(1) S^2=r(r_A)(r_B)(r_C)  ⇔ S=√[r(r_A)(r_B)(r_C)]    ・・・(3.1.1)
(2)  r=4Rsin(A/2)sin(B/2)sin(C/2)   ・・・(3.1.2)
(3) r_A=4Rsin(A/2)cos(B/2)cos(C/2)   ・・・(3.1.3)
 同様に
   r_B=4Rsin(B/2)cos(A/2)cos(C/2) ,r_C=4Rsin(C/2)cos(A/2)cos(B/2)

[命題3.1]の「証明」
(1) [命題2.5]の(2.5.2)(2.5.3)(2.5.4)を掛け合わせれば
 ヘロンの公式 S^2=s(s-a)(s-b)(s-c) と r=S/s より
 (r^3)(r_A)(r_B)(r_C)=[(sーa)(sーb)(sーc)]^2=(S^4)/(s^2)=(S^2)(S/s)^2=(S^2)(r^2)

  よって r(r_A)(r_B)(r_C)=S^2 となり(3.1.1)が示された。

(2) 正弦定理の a=2RsinA ,b=2RsinB,c=2RsinCと「和・積」と2倍角の公式を使う。
  なおcos(90°-θ)=sinθ、sin(90°-θ)=cosθは縦横に使う。
  [命題2.5]から 
  r=(s-a)tan(A/2)=R(sinB+sinB-sinA)tan(A/2)
         =2R[sin(B+C)/2×cos(BーC)/2-sin(A/2)cos(A/2)]tan(A/2)
=2Rcos(A/2)tan(A/2)[cos(BーC)/2-cos(B+C)/2]
         =4Rsin(A/2)[sin(B/2)sin(C/2)]
         =4Rsin(A/2)sin(B/2)sin(C/2)  となる。  

 よって r=4Rsin(A/2)sin(B/2)sin(C/2) となり (3.1.2)が導かれた。
  
(3) 同様に [命題2.5]から    
  r_A=stan(A/2)=(1/2)(a+b+c)tan(A/2)=R(sinA+sinB+sinC)tan(A/2)
    =R[2sin(A/2)cos(A/2)+2sin{(B+C)/2}cos{(B-C)/2}]tan(A/2)
 =2R[sin(A/2)cos(A/2)+cos(A/2)cos{(B-C)/2}]tan(A/2)
  =2Rcos(A/2)[sin(A/2)+cos{(B-C)/2}]tan(A/2)
   =2Rcos(A/2)×tan(A/2)[cos(B+C)/2+cos(B-C)/2]
    =4Rsin(A/2)[cos(B/2)cos(C/2)]
    =4Rsin(A/2)cos(B/2)cos(C/2)

 よって r_A=4Rsin(A/2)cos(B/2)cos(C/2) となり(3.1.3)が示された。

([命題2.5]の「証明」終わり)
「注意」:(2)は sinB+sinC-sinA=4cos(A/2)×sin(B/2)sin(C/2)
     (3)は sinA+sinB+sinC=4cos(A/2)cos(B/2)cos(c/2) を
    「証明しておいて」からやるとわかり易かった。

4.最後に Napier(ネーピア)の公式と呼ばれる式の証明を示しておく。今となっては簡単な
 式の変形に過ぎない。「対数」と関係があるのかもしれない。
 [命題4.1] Napier(ネーピア)の公式
    (a+b)/(a-b)=[tan(A+B)/2]/[tan(A-B)/2] ・・・(4.1.1)
「証明」
正弦定理から
 a+b=2R(sinA+sinB)=4R[sin(A+B)/2)cos{(A-B)/2}] ・・・(4.1.2)
 a-b=2R(sinA-sinB)=4R[cos{(A+B)/2}sin{(A-B)/2}]  ・・・(4.1.3)
 (4.1.2)÷(4.1.3) をして
  (a+b)/(a-b)=[sin{(A+B)/2}cos{(A-B/2}]/[cos{(A+B)/2}sin{(A-B)/2})
   =[sin{(A+B)/2}/cos{(A+B)/2}]/[sin{(A-B)/2}/cos{(A-B)/2}]
   =[tan(A+B)/2]/[tan(A-B)/2]
(Napier(ネーピア)の公式「証明」終わり)




三角形の傍心のベクトルによる重心座標表現

2009年02月07日 | 考察

△ABCの傍心のベクトルによる重心座標表現の公式 2009.02.07(土)訂正版

[読者の皆様、いつも読んで下さりありがとうございます。誤りを2022.12.11(日)に訂正しました
ので宜しくお願いします。これで大丈夫と思います…が]

△ABCに対して、その傍接円は3つできる。その「傍接円」の中心を「傍心」という。
したがって 「傍心」は3つある。△ABCの3辺を BC=a,CA=b, AB=c とおく。
E^mでm次元ユークリッド空間を表すものとし、(→PB)で「ベクトルPB」を表すものとする。

1.
「傍接円の定義」
 平面上に辺BCを底辺にとり、頂点Aが上方にくるように△ABCを書いておく。辺ABの頂点Bの方への
延長線上に点D、辺ACの頂点Cの方への延長線上に点Eをとる。
すると∠B=∠ABCと∠C=∠ACBの「外角」はそれぞれ∠CBDと∠BCEになる。
さて辺BCよりも下方で直線ABDよりも右かつ直線ACEよりも左の
△ABCの外部の「領域」を考える。この「領域内」において、
辺BC及び直線ABDに接し、かつ直線ACEに接する一つの円が△ABCの外部にできる。
これを△ABCの『辺BCに「傍接」する「傍接円」』とよぶことにする。
この様な傍接円は辺BCに対してはただ1つ存在する。
その中心をE_Aで表し,「傍心E_A」という。またその円を「傍接円E_A」とよぶことにする。
同様にして『辺CAに「傍接」する「傍接円E_B」』,『辺ABに「傍接」する「傍接円E_C」』ができる。
この様に三角形に対しては「傍接円」は3つできる。

2.
※※※※※ 「傍接円E_A」の中心「傍心E_A」の求め方:※※※※※※※※※※※※※※※※

「傍接円E_A」は辺BCと直線ABDに接するのであるから、その中心E_Aは「∠B=∠ABC」の
外角∠CBDの二等分線m上にあり、「∠C=∠ACB」の外角∠BCEの二等分線n上にもある。
この交点が「傍心E_A」になる。

さらに辺BCの下方へ、∠A=∠BACの二等分線l(エル)を引いてみるとl(エル)はこの点E_Aを通るのである。
つまり、2つの外角と1つの内角の3本の二等分線l(エル),m,nは1点で交わり、
その交点が「傍心E_A」である。 (これが普通のE_Aの求めかたである。)

3.
[主命題1.1]
△ABCに対して3辺の長さを BC=a,CA=b, AB=c とおく。
そのとき、「傍心E_A」の「ベクトルによる重心座標表現」は次のようになる。
△ABC⊆E^2⊆E^mとし、任意の点P∈E^m (m≧2)にたいして、

 (→PE_A)={-a(→PA)+b(→PB)+c(→PC)}/(-a+b+c) ・・・(1.1.1)

 (-a+b+c)/(-a+b+c)=1だから、
これは確かに△ABCに関する「ベクトルによる重心座標表現」である。
 なお、b+c>a に注意されたい。

4.
この[主命題1.1]を証明するために準備をする。

[補題1.2]
△ABCにたいして BC=a ,AC=b とおく また ∠BAC=A,∠ABC=B と書くことにする。
このとき、よく知られているように
(ア)a<b⇔ A<B (イ) a=b⇔ A=B (ウ) a>b ⇔ A>B ・・・(1.2)となる。
[補題1.3]
△ABCにおいて a<b (つまり BC< AC)とする。点D,Eは上記1.のようにとる。二等分線nも同じく
外角∠BCEの二等分線とする。

 このとき外角∠BCEの二等分線nと直線ABとは交わる。
「証明」
外角∠BCEの二等分線n上 かつ、辺BCの下方に点Fをとる。
 
∠CBD+∠BCF <180° ・・・(1.3.1) を示せば直線ABと直線nとは1点で交わる。
そこで  (1.3.1)を示そう。
まず 
∠CBD=180°-B ・・・(1.3.2) ,∠BCE=A+B よって∠BCF=(∠BCE)/2=(A+B)/2 ・・・(1.3.3)
また a<bだから[補題1.2]の(ア)を使うと A< B <180° よって⇒0°<(B-A)/2<90° ・・・(1.3.4)
そこで (1.3.2),(1.3.3)より
∠CBD+∠BCF=(180°-B)+(A+B)/2=180°-(B-A)/2 
(1.3.4)から、0°<180°-(B-A)/2<180° よって ∠CBD+∠BCF=180°-(B-A)/2 <180° となり
∠CBD+∠BCF<180° となって (1.3.1)が示された。
 ([補題1.3]の「証明」終わり)
[補題1.4]
△ABCにおいて a=b のとき、∠BCEの二等分線nは直線ABと平行である。
「証明」
  a=b ⇔ A=B から
 ∠BCE=A+B=2A よって ∠BCF=(∠BCE)/2=A (点Fは[補題1.3]と同じようにとる)

一方 ∠ABC=B=A  
ゆえに 二直線AB,nに関して錯角の∠ABCと∠BCFとがAに等しいので平行である。
 ([補題1.4]の「証明」終わり)
5.
次に ※※※※※※重要な[命題1.5]を述べる。※※※※※※※※※※

[命題1.5]
△ABCにおいて a<b (つまり BC<AC)とする。点D,Eは上記1.のようにとる。二等分線nも同じく
外角∠BCEの二等分線とする。[補題1.3]より外角∠BCEの二等分線nと直線ABとは交わる。
この交点をK_Aとおく。K_Aは辺ABの点Bの方の延長線上にある。
 ⇒ K_Aは辺ABをb:aの比に【外分】する点になる。

   A(K_A):B(K_A)=b:a 
 すなわち 点 K_Aは辺ABをb:(-a)の比に【分ける点】である。・・・(1.5.1) 
【証明」
頂点Bから直線CEに平行な直線を引き、直線n=直線CFとの交点をJとする。
直線BJ//直線ACとなるから∠BJC=∠JCE(錯角が等しい)・・・(1.5.2) 
また、直線CJすなわち直線nは∠BCEの二等分線だから∠BCJ=∠JCE・・・(1.5.3)
よって(1.5.2),(1.5.3)から△BCJにおいて∠BJC=∠BCJつまり、△BCJは二等辺三角形となり
 ⇒ BJ=BC=a ・・・(1.5.4)

そこで直線BJと直線ACが平行で、△(K_A)BJと△(K_A)ACにおいて、 
 ∠(K_A)BJ=∠(K_A)AC、∠B(K_A)J=∠A(K_A)Cであるから、
 
 ⇒△(K_A)BJ∽△(K_A)AC 

よって(1.5.4)から 
A(K_A):B(K_A)=AC:BJ=AC:BC=b:a となる。
([命題1.5]の「証明」終わり)
6.
※※※※※※※それでは[主命題1.1]の「証明」に入る※※※※※※※※※
[命題1.6]
△ABCにおいて 辺BC=a ,CA=b とし、(ア)a<b または (イ)a=b とする。
『辺BCに「傍接」する「傍接円」』の「傍心」を「E_A」とする。
このとき、(ア)(イ)どちらでも、
 (→AE_A)=[b(→AB)+c(→AC)]/(-a+b+c) ・・・(1.6.1) 
「証明」
(ア) a<b の場合、[補題1.3]から外角∠BCEの二等分線nと直線ABとの交点がある。それをK_Aとする。
[命題1.5]から 点K_Aは辺ABをb:(-a)の比に【分ける点】である。
よって 頂点Cを始点としたベクトルを考えて
 (→C(K_A))=[(-a)(→CA)+b(→CB)]/{b+(-a)} ・・・(1.6.2)
「傍心E_A」は直線C(K_A)上にあるから (→CE_A)=λ(→CK_A) ・・・(1.6.3)となる実数λがある。
(1.6.2),(1.6.3)から
(→AE_A)-(→AC)=λ[(-a)(→CA)+b{(→AB)-(→AC)}]/{b+(-a)} 
        =(bλ)/(b-a)(→AB)+{(a-b)λ/(b-a)}(→AC)
        =(bλ)/(b-a)(→AB)-λ(→AC)(∵a<b)
ゆえに (→AE_A)=(bλ)/(b-a)(→AB)+(1-λ)(→AC) ・・・(1.6.4)

一方 A(E_A)は∠BACの二等分線l(エル)であるから
 直線A(E_A)と辺BCとの交点をLとすれば、BL:LC=c:bより
    (→AE_A)=μ[b(→AB)+c(→AC)]/(b+c) ・・・(1.6.5) となる実数μがある。
 (→AB),(→AC)は一次独立だから(1.6.4),(1.6.5)より

 (bμ)/(b+c)=(bλ)/(b-a) ・・・(1.6.6) かつ
 (cμ)/(b+c)=1-λ     ・・・(1.6.7)    このλ,μの連立方程式を解く。
(1.6.6) ⇔ λ=μ(b-a)/(b+c) ・・・(1.6.8) これを(1.6.7)に代入して
  (cμ)/(b+c)={(b+c-(b-a)μ}/(b+c)
⇔ cμ=b+c-(b-a)μ ⇔ (b+c-a)μ=b+c ⇒ μ=(b+c)/(b+c-a) ・・・(1.6.9)
  (1.6.9)を(1.6.5)に代入して
  (→AE_A)=[b(→AB)+c(→AC)]/(-a+b+c) となり、(1.6.1)が示された。
(イ) a=bのときC(E_A)∥ABより
    (→CE_A)=λ(→AB) ・・・(1.6.10)
 また (→AE_A)=μ[b(→AB)+c(→AC)]/(b+c) ・・・(1.6.5)となる実数λ,μがある。
 (∵E_Aは∠BACの二等分線l(エル)上にある)

(1.6.10)⇔ (→AE_A)=λ(→AB)+1(→AC)     ・・・(1.6.11)
 ここで、(→AB),(→AC)は一次独立だから(1.6.5),(1.6.11)より
 (bμ)/(b+c)=λ  ・・・(1.6.12) かつ (cμ)/(b+c)=1 ・・・(1.6.13)
  (1.6.13) ⇔ μ=(b+c)/c ・・・(1.6.14) 
  a=b ⇒ b+c-a=c よって (1.6.14) ⇔ μ=(b+c)/(b+c-a) ・・・(1.6.15)
 (1.6.15)を(1.6.5)に代入して
 (→AE_A)=[b(→AB)+c(→AC)]/(-a+b+c) となり、やはり(1.6.1)が示された。

 ([命題1.6]の「証明」終わり)

◎同様にして 
[命題1.7]
△ABCにおいて 辺BC=a ,CA=b とし、(ウ)a >b  とする。
『辺BCに「傍接」する「傍接円」』の「傍心」を「E_A」とする。
このとき、
 (→AE_A)=[b(→AB)+c(→AC)]/(-a+b+c) ・・・(1.7.1) 

※※※※※※※以上の[命題1.6] [命題1.7]より目標の[主命題1.1]が証明される※※※※※※※※※
[主命題1.1]の「証明」
△ABCにおいて 辺BC=a ,CA=b としたとき、
その【傍心E_A】について
 (→AE_A)=[b(→AB)+c(→AC)]/(-a+b+c) ・・・(1.1.2)
よって
 (→PE_A)-(→PA)=[b(→PB)-b(→PA)+c(→PC)-c(→PA)]/(-a+b+c)
 ⇔ (→PE_A)={(-a+b+c)-(b+c)}(→PA)/(-a+b+c)+{b(→PB)+c(→PC)}/(-a+b+c)
       ={-a(→PA)+b(→PB)+c(→PC)}/(-a+b+c) 
  となって証明された。
 ([主命題1.1]の「証明」終わり)


垂心四面体ABCDで成り立つベクトル等式の「証明」

2009年01月20日 | 考察

垂心四面体ABCDで成り立つベクトル等式の「証明」2009.01.20(火)

[表記の約束]: (→PQ)で「ベクトルPQ」を表し、E^mでm次元ユークリッド空間を表すことにする。
また S_A のAは下付きのA(添字)を表す。((→AB),(→AC))でもって (→AB)と(→AC)の「内積」を
表すことにし、一般の四面体に対してその「体積」をVで表す。
◎さらに、J(3)は次のような3次の対称正方行列で、detJ(3)はその「行列式」を表す。detJ(3)は
いわゆる「Gramの行列式」である。

J(3)=
( (→AB,→AB) (→AB,→AC) (→AB,→AD) )
( (→AC,→AB) (→AC,→AC) (→AC,→AD) )
( (→AD,→AB) (→AD,→AC) (→AD,→AD) )

(→AB),(→AC),(→AD)は一次独立だから detJ(3)>0 である。

さて、2009.01.14(水)に与えた「ベクトル等式」を証明する。
次のようであった。

[命題1.1」

垂心四面体ABCDにおいて
△BCD、△ACD、△ABD、△ABCの面積を順 に S_A ,S_B, S_C,S_D とし、
頂点 A,B,C,D から対面の△BCD、△ACD、△ABD、△ABCに下した垂線の足をそれぞれ 
 H_A,H_B,H_C,H_Dとすれば、

等式 
 {(S_A)^2}(→AH_A)+{(S_B)^2}(→BH_B)+{(S_C)^2}(→CH_C)+{(S_D)^2}(→DH_D)=(→0)

 ・・・(1・1・1)

  が成立する。

△ABC では、対応する等式は次のようになる。
[命題2.1]

3辺 BC,CA,AB の長さをそれぞれ a,b,c とし、頂点 A,B,Cから対辺 BC,CA,AB に
下した垂線の足を、順に H_A , H_B, H_C とし、△ABCの面積をSとすれば、
 等式

  (a^2)(→AH_A)+(b^2)(→BH_B)+(c^2)(→CH_C)=(→0)
    ・・・(2・1・1)
   が成立する。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

(ア)垂心四面体ABCDで成り立つ事柄の復習

[命題1.2]  

  「四面体ABCD」の「垂心H」が存在する
⇔(1) AB⊥CD かつ AC⊥BD かつ AD⊥BC ・・・(1.2.1)

⇔(2) (AB)^2+(CD)^2=(AC)^2+(BD)^2=(AD)^2+(BC)^2 ・・・(1.2.2)
(1)は容易に

⇔ ((→AB),(→AC))=((→AB),(→AD))=((→AC),(→AD)) ・・・(1.2.3)
⇔ ((→BA),(→BC))=((→BA),(→BD))=((→BC),(→BD)) ・・・(1.2.4)
⇔ ((→CA),(→CB))=((→CA),(→CD))=((→CB),(→CD)) ・・・(1.2.5)
⇔ ((→DA),(→DB))=((→DA),(→DC))=((→DB),(→DC)) ・・・(1.2.6)

そこで x=((→AB),(→AC))=((→AB),(→AD))=((→AC),(→AD)),
    y=((→BA),(→BC))=((→BA),(→BD))=((→BC),→(BD)),
    z=((→CA),(→CB))=((→CA),(→CD))=((→CB),(→CD)),
    w=((→DA),(→DB))=((→DA),(→DC))=((→DB),(→DC)) ・・・(1.2.7)
   とおく。 このとき、
[命題1.3] 
  垂心四面体ABCDにおいて
   x+y=(AB)^2 ,x+z=(AC)^2, x+w=(AD)^2,
y+z=(BC)^2 ,y+w=(BD)^2, z+w=(CD)^2  ・・・(1.3.1)
  
   であった。
また
[命題1.4]
 垂心四面体ABCDにおいて

 detJ(3)=(6V)^2=yzw+xzw+xyw+xyz ・・・(1.4.1) であった。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

(イ) △ABCで成り立つ事の復習
[命題2.2]
 △ABCにおいて、その面積をSとし,x=((→AB),(→AC)),y=((→BA),(→BC)),z=((→CA),(→CB))と
 おけば、x+y=(AB)^2 ,x+z=(AC)^2,y+z=(BC)^2 ・・・(2.2.1)となる。
 その「垂心H」の「ベクトルによる重心座標表現」は任意の点P∈E^m(m≧2)
( ただし△ABC⊆E^2⊆E^m)としておく) に対して、

 (→PH)=1/{4(S^2)}[yz(→PA)+xz(→PB)+xy(→PC)] ・・・(2.2.2)
 
  また 4(S^2)=yz+xz+xy ・・・(2.2.3) であった。

◎ 以上(ア)(イ)が復習である。

※※※※※※※※※※※※ それでは「証明」に入る ※※※※※※※※※
[命題1.1」の「証明」

垂心四面体ABCDの「垂心」をHとする。
このとき、2008.11.3[垂心四面体で見落としていた大事な事]のブログで述べたように
H_A,H_B,H_C,H_D は順に△BCD,△ACD、△ABD,△ABCの「垂心」であった。よって[命題2.2]の
三角形での「垂心のベクトルによる重心座標表現」により、[命題1.2]の(1.2.7)に注意すれば、
 任意の点P∈E^m(m≧3)に対して、

  (→PH_A)=1/{4(S_A)^2}[zw(→PB)+yw(→PC)+yz(→PD)] ・・・(1.1.1)
  かつ 4(S_A)^2=zw+yw+yz ・・・(1.1.2)
 同様に 
  (→PH_B)=1/{4(S_B)^2}[zw(→PA)+xw(→PC)+xz(→PD)] ・・・(1.1.3)
     4(S_B)^2=zw+xw+xz ・・・(1.1.4)

  (→PH_C)=1/{4(S_C)^2}[yw(→PA)+xw(→PB)+xy(→PD)] ・・・(1.1.5)
     4(S_C)^2=yw+xw+xy ・・・(1.1.6)
 
  (→PH_D)=1/{4(S_D)^2}[yz(→PA)+xz(→PB)+xy(→PC)] ・・・(1.1.7)
     4(S_D)^2=yz+xz+xy ・・・(1.1.8)
したがって(1.1.1),(1.1.3),(1.1.5),(1.1.7)の分母を払い、四式を加えて 
  (1.1.2),(1.1.4),(1.1.6),(1.1.8)を使えば

  {4(S_A)^2}(→PH_A)+{4(S_B)^2}(→PH_B)+{4(S_C)^2}(→PH_C)+{4(S_D)^2}(→PH_D)
  
  =zw(→PB)+yw(→PC)+yz(→PD)+zw(→PA)+xw(→PC)+xz(→PD)
  
  +yw(→PA)+xw(→PB)+xy(→PD)+yz(→PA)+xz(→PB)+xy(→PC)
  
  =(zw+yw+yz)(→PA)+(zw+xw+xz)(→PB)
  
  +(yw+xw+xy)(→PC)+(yz+xz+xy)(→PD)
  ={4(S_A)^2}(→PA)+{4(S_B)^2}(→PB)+{4(S_C)^2}(→PC)+{4(S_D)^2}(→PD) 

すなわち 
  {4(S_A)^2}(→PH_A)+{4(S_B)^2}(→PH_B)+{4(S_C)^2}(→PH_C)+{4(S_D)^2}(→PH_D)
 ={4(S_A)^2}(→PA) +{4(S_B)^2}(→PB) +{4(S_C)^2}(→PC)  +{4(S_D)^2}(→PD)  ・・・(1.1.8)

ゆえに  {4(S_A)^2}[(→PH_A)-(→PA)]+{4(S_B)^2}[(→PH_B)-(→PB)]  
    +{4(S_C)^2}[(→PH_C)-(→PC)]+{4(S_D)^2}[(→PH_D)-(→PD)]=(→0)

 すなわち

 {(S_A)^2}(→AH_A)+{(S_B)^2}(→BH_B)+{(S_C)^2}(→CH_C)+{(S_D)^2}(→DH_D)=(→0) 
 
よって  [命題1・1]は証明された。
( [命題1・1]の「証明」終わり )※ 注意:[命題1.4]は使用しなかった。

次に △ABCの場合の[命題2.1]は、次の[命題2.3]を使う。

[命題2.3]  [命題2.2]から次の事が分かる。
 △ABCにおいて、頂点A、B、Cから対辺 BC、CA、AB に下した垂線の足を順にH_A,H_B,H_Cとすれば、
H_A,H_B,H_C は 辺 BC,CA ,ABを
 
B(H_A):(H_A)C=y:z ,C(H_B):(H_B)A=z:x ,A(H_C):(H_C)B=x:y
 の比に分ける点である。

[命題2.3]については、Gooのブログ「あれこれゆっくりと学びについて考える」
の2008.8.31の[三角形の垂心のベクトルによる重心座標表現」に
 書いてあるので,そちらを見ていただきたい。)

※※※※※※※※※※※※ [命題2.1]の「証明」をしよう※※※※※※※※※

 [命題2.3]から△ABCの場合の[命題2.1]の「証明」は簡単である。
[命題2.1]の「証明」
 [命題2.3]から
   
 [命題2.2]の(2・2・1)に注意すれば
 (→AH_A)={1/(y+z)}[z(→AB)+y(→AC)]={1/(a^2)}[z(→AB)+y(→AC)] ・・・(2.1.1)
 (→BH_B)={1/(x+z)}[z(→BA)+x(→BC)]={1/(b^2)}[z(→BA)+x(→BC)] ・・・(2.1.2)
 (→CH_C)={1/(x+y)}[y(→CA)+x(→CB)]={1/(c^2)}[y(→CA)+x(→CB)] ・・・(2.1.3)
( なお BC=a ,CA=b ,AB=c に注意せよ )
  
 分母を払って 加えれば 
 (a^2)(→AH_A)+(b^2)(→BH_B)+(c^2)(→CH_C)
 =[z(→AB)+y(→AC)]+[z(→BA)+x(→BC)]+[y(→CA)+x(→CB)] 
 =[z(→AB)+z(→BA)]+[y(→AC)+y(→CA)]+[x(→BC)+x(→CB)] 
 =(→0)+(→0)+(→0)=(→0)
 
( [命題2.1]の「証明」終わり )
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

◎ [命題1.1」の「別証明」
(1.1.1)で P ⇒A ,(1.1.3)で P ⇒B ,(1.1.5)で P ⇒ C ,(1.1.7)で P ⇒ D として
 分母を払い四式を加えれば、

 {4(S_A)^2}(→AH_A)+{4(S_B)^2}(→BH_B)+{4(S_C)^2}(→CH_C)+{4(S_D)^2}(→DH_D)
 =[zw(→AB)+zw(→BA)]+[yw(→AC)+yw(→CA)]+[yz(→AD)+yz(→DA)]
 +[xw(→BC)+xw(→CB)]+[xz(→DB)+xz(→BD)]+[xy(→CD)+xy(→DC)] 
 =(→0)+(→0)+(→0)+(→0)+(→0)+(→0)=(→0)
( [命題1.1」の「別証明」終わり) 


垂心四面体で成り立つベクトル等式

2009年01月14日 | 考察

<垂心四面体で成り立つベクトル等式>  2009.1.14(水)
1 復習

垂心四面体ABCDとは、4つの頂点A,B,C,Dから対面に下した4本の垂線が1点で交わる四面体をさす。

この交点を「四面体ABCD」の「垂心」と呼ぶ。

[命題1.1]

垂心四面体ABCDにおいて、

△BCD、△ACD、△ABD、△ABCの面積を順にS_A ,S_B ,S_C ,S_Dとし、

頂点A,B,C,Dから対面に下した垂線の足をそれぞれH_A,H_B ,H_C ,H_D 

とすれば、 H_A,H_B ,H_C ,H_Dはそれぞれ△BCD、△ACD、△ABD、△ABCの

三角形としての「垂心」 であるが、

  等式 

 [(S_A)^2](→AH_A)+[(S_B)^2](→BH_B)+[(S_C)^2](→CH_C)+[(S_D)^2](→DH_D)=(→0)
      
    ・・・(1.1.1)
  
    が成立する。 



 三角形ABCでは、対応する等式は、次のようになる。

[命題2.1]
 3辺BC,CA,ABの長さをそれぞれ a,b,c とし、頂点A,B,Cから対辺BC,CA,ABに

 下した垂線の足を、順にH_A H_B ,H_C とすれば、

 等式

     (a^2)(→AH_A)+(b^2)(→BH_B)+(c^2)(→CH_C)=(→0)  ・・・(2・1・1)
     

 が成立する。
「証明は近いうちに示す」


垂心四面体ができる条件の補足

2008年12月12日 | 考察

垂心四面体ができる条件の補足 2008.12.12(金)

2008.12.9(火)に「一般の四面体が3次元空間内に実現できる条件」を述べた。(証明はしてない)

(四面体ABCDにおいて、6辺の長さを BC=a,CA=b,AB=c,BD=e,CD=fとおく。)

また、前に「垂心四面体ABCDの垂心・外心の具体例1.2.3.4.5」では、
6辺a,b,c,d,e,fの内 △ABCの3辺a,b,cで三角形ができる・・・(1.1)
ようにし、第4番目の辺dの長さを決めるのにd>0が与えられたとすれば、
垂心四面体の条件a^2+d^2=b^2+e^2=c^2+f^2より、

e^2=d^2+(a^2-b^2)>0 ・・・(1.2) かつ f^2=d^2+(a^2-c^2)>0 ・・・(1.3)
 となるようにd^2の条件を決め、さらに何度もこのBlogで用いてきた(4×Gramの行列式)
 4detJ>0 ・・・(1.4) の条件をも満たすようにd^2の範囲を求めた。
そのとき、△ABC以外の四面体ABCDの3つの面が実際に、構成できることを示して
説明してきたが、これは不要であり、

実は、d^2については(1.2)~(1.4)までの3つの条件が満たされるようにすれば十分なのである。

そのことを「説明しよう」と思う。

まず 
[命題1.1]
正の数 a,b,cで △ABCができる条件は、

⇔ ヘロンの公式の式の中に表れてくる、
  H(a,b,c)=(a+b+c)(a+b-c)(b+c-a)(c+a-b) ・・・(1.5)式を
  考えたとき、H(a,b,c)>0となること

これは、例えば b,c正の数が与えられたとき、x>0としたとき、xの3次の関数
 f(x)=H(x,b,c)/(x+b+c)=(x+b-c)(b+c-x)(c+x-b)・・・(1.6)を考え
 これをx>0の範囲で不等式f(x)>0を解けば、
 |b-c|<x<b+c ・・・(1.7)となることから分かる。


 H(a,b,c)>0ということは △ABCの面積をS_Dとしたとき、
 16{(S_D)^2}=H(a,b,c)>0だから 
  (S_D)^2>0となる(面積が正で存在!)ということである。
[2]

ところで「垂心四面体ABCD」で成り立つ「種々の等式」の内、
detJ=4(S_D)^2(d^2)-(a^2)(x^2)=4(S_D)^2(k^2)-(abc)^2 ・・・(2.1)
という式があった。(そして、(S_D)^2の部分はH(a,b,c)の式から導いていた。) 

ここに、kは a^2+d^2=b^2+e^2=c^2+f^2=k^2を満たす正の数、S_Dは△ABCの面積である。
(Blog内のLinkの貼りかたが分からないので済みませんが、前の「種々の等式の証明」
 のところを見てください。)

この detJ=4{(S_D)^2}(k^2)-(abc)^2という式は次のようにも表現できる。
 
  detJ=4{(S_A)^2}(k^2)-(aef)^2=4{(S_B)^2}(k^2)-(dbf)^2
    =4{(S_C)^2}(k^2)-(cde)^2=4{(S_D)^2}(k^2)-(abc)^2 ・・・(2.2)
 が成立している。ここで 16{(S_A)^2}=H(a,e,f),16{(S_B)^2}=H(d,b,f)
 16{(S_B)^2}=H(c,d,e) ,16{(S_D)^2}=H(a,b,c) である。
したがって、(ここからは、前に述べた畏友K氏が注意してくれたものである。)
 
 detJ>であれば 4{(S_A)^2}(k^2)-(aef)^2>0 ,4{(S_B)^2}(k^2)-(dbf)^2>0
        4{(S_C)^2}(k^2)-(cde)^2>0    となる。
  よって  (S_A)^2>(aef)^2/{4(k^2)}>0 ,(S_B)^2>(dbf)^2/{4(k^2)}>0,
       (S_C)^2>(cde)^2/{4(k^2)}>0
   より、H(a,e,f)>0,H(d,b,f)>0,H(c,d,e)となる。
 つまり 垂心四面体ABCDにおいて、
 detJ>0であれば H(a,e,f)>0,H(d,b,f)>0,H(c,d,e)>0
 となるので △BCD,△ACD,△ABDが構成できるというわけである。
 ここに S_A=△BCDの面積、S_B=△ACDの面積,S_C=△ABDの面積
[命題2.1]
垂心四面体ABCDにおいて detJ>0
 
から H(a,e,f)>0 ,H(d,b,f)>0,H(c,d,e)>0,H(a,b,c)>0 
が導かれる。

   
   



一つの辺の長さが共通な2つの三角形を共通辺を貼り合わせて四面体ができる必要十分条件の続き

2008年12月10日 | 考察

「一つの辺の長さが共通な2つの三角形を共通辺を貼り合わせて四面体ができる必要十分条件」の続き
                    2008_12_10(水)

[9] 
「例1」で [命題1.2](1.2.1)の
 「四面体ABCD」ができる  ⇔ (A_1)D< AD < (A_2)D を使って求めたAD=dの範囲が
  (7.1)の   (53-√23√79)/4<d^2<(53+√23√79)/4 であった。
 そこで[定理8.3]より、 このd^2の条件が上記の(8.3.5)

 (ad)^2(b^2+e^2+c^2+f^2-a^2-d^2)+(be)^2(c^2+f^2+a^2+d^2-b^2-e^2)
+(cf)^2(a^2+d^2+b^2+e^2-c^2-f^2)-{(aef)^2+(dbf)^2+(cde)^2+(abc)2}>0 

 からも導かれることを示してみよう 。
    BC=a=√2 ,CA=b=√3 ,AB=c=2 である△ABCと
    BC=a=√2,BD=e=√10 、CD=f=√11である△BCDだったから(8.3.5)に代入して
  2d^2(3+10+4+11-2-d^2)+30(4+11+2+d^2-3-10)
  +44(2+d^2+3+10-4-11)-{(2×10×11)+(d^2)×3×11+4×(d^2)×10+2×3×4}>0
   ・・・(9.1.1)
よって 
  2d^2(26-d^2)+30(4+d^2)+44(d^2)-{220+33(d^2)+40(d^2)+24}>0
  
  ゆえに -2(d^4)+(52+30+44-33-40)d^2+120-220-24>0・・・(9.1.2)すなわち、

   2(d^4)-53(d^2)+124<0 ・・・(9.1.3)という d^2の2次不等式になる。
   2(d^4)-53(d^2)+124=0を解の公式で解く
   d^2=(1/4)[53±√{(53^2)-4×2×124} ・・・(9.1.4)
   (9.1.4)の√の中身=判別式=53×53-4×2×4×31=53×53-32×31
   =53×53-31×31-31=(53+31)(53-31)-31=84×22-31=1848-31=1817
   ところが 1817=23×79 ・・・(9.1.5) となる!!
   ので(9.1.3)を解くと 
     {53-√(23×79)}/4<d^2<{53+√(23×79)}/4
 つまり
     (53-√23√79)/4<d^2<(53+√23√79)/4 となり、
 (7.1)が導かれた。

[10]
 この場合は2つの三角形は共に存在していたので、 d^2の求める条件は
  (ad)^2(b^2+e^2+c^2+f^2-a^2-d^2)+(be)^2(c^2+f^2+a^2+d^2-b^2-e^2)
+(cf)^2(a^2+d^2+b^2+e^2-c^2-f^2)-{(aef)^2+(dbf)^2+(cde)^2+(abc)2}>0
 
つまり、四面体ABCDの体積Vについて 4detJ=(6V)^2>0 だけで必要十分であったのである。

 一般には、三角形ができるかどうかもわからないので、この4detJ=(6V)^2>0だけでは不十分である。
 これについては、「栗田 稔」 先生の本「入門|現代の数学[7] 具象から幾何学へ」
 (数学セミナー増刊)のP64~P65に書いてある。
 
 つまり、  (1)「1つの三角形ができること、すなわちヘロンの公式>0 (面積が存在すること)」
    かつ (2) 4detJ>0 (体積が存在すること)となる
    ことが必要十分である。

七平方定理(垂心四面体の場合)

2008年11月15日 | 考察

「四平方定理」を「一般の垂心四面体」へ拡張した「七平方定理」 2008.11.3(月)

☆ この「定理」は2008.10.30(木)に得たばかりである。

「垂心四面体ABCD」の6辺の長さを例によって、
BC=a ,CA=b ,AB=c ,AD=d ,BD=e ,CD=f ・・・(1.1.1)とし、
x=((→AB),(→AC))=((→AB),(→AD))=((→AC),(→AD)),
y=((→BA),(→BC))=((→BA),(→BD))=((→BC),(→BD)),
z=((→CA),(→CB))=((→CA),(→CD))=((→CB),(→CD)),
w=((→DA),(→DB))=((→DA),(→DC))=((→DB),(→DC)) ・・・(1.1.2)とおくと、
x=(b^2+c^2-a^2)/2=(c^2+d^2-e^2)/2=(d^2+b^2-f^2)/2
y=(c^2+a^2-b^2)/2=(e^2+c^2-d^2)/2=(a^2+e^2-f^2)/2
z=(a^2+b^2-c^2)/2=(b^2+f^2-d^2)/2=(f^2+a^2-e^2)/2
w=(d^2+e^2-c^2)/2=(f^2+d^2-b^2)/2=(e^2+f^2-a^2)/2 ・・・(1.1.3)
 kを a^2+d^2=b^2+e^2=c^2+f^2=k^2 ・・・(1.1.4)を満たす正の数とする。
また、△BCD ,△ACD ,△ABD ,△ABCの面積をそれぞれ、S_A ,S_B ,S_C ,S_D
とする。
このとき、次の関係式(1.1.5)があった。
 y+z=a^2 ,x+z=b^2 ,x+y=c^2 ,
 x+w=d^2 ,y+w=e^2 ,z+w=f^2  ・・・(1.1.5) 
実は、
「四面体ABCD」が「垂心四面体」であること、つまり(1.1.2) ⇔ (1.1.5) である。
このことは、また別の機会に示すつもりである。

さて、次の[定理2.1]が成り立ち、これは、「3直角四面体」で成立する「四平方定理」の
自然な拡張である。平方が7つあるので「七平方定理」と呼ぶことにする。

すなわち、
[定理2.1]   垂心四面体の「七平方定理」・・・・次の(2.1.5)を指す。
「垂心四面体ABCD」の6辺の長さを、
BC=a ,CA=b ,AB=c ,AD=d 、BD=e ,CD=f ・・・(2.1.1)とし、
x=((→AB),(→AC))=((→AB),(→AD))=((→AC),(→AD)),
y=((→BA),(→BC))=((→BA),(→BD))=((→BC),(→BD)),
z=((→CA),(→CB))=((→CA),(→CD))=((→CB),(→CD)),
w=((→DA),(→DB))=((→DA),(→DC))=((→DB),(→DC)) ・・・(2.1.2)とおき、
 kを a^2+d^2=b^2+e^2=c^2+f^2=k^2 ・・・(2.1.3)を満たす正の数とする。
また、△BCD ,△ACD ,△ABD ,△ABCの面積をそれぞれ S_A ,S_B ,S_C ,S_D
 とする。
このとき、aとd ,bとe ,cとfが3組の対辺であるが、

(1) 4[(S_A)^2+(S_B)^2+(S_C)^2+(S_D)^2]=(ad)^2+(be)^2+(cf)^2 ・・・(2.1.4)

  が成立する。

  すなわち (2S_A)^2+(2S_B)^2+(2S_C)^2+(2S_D)^2=(ad)^2+(be)^2+(cf)^2 ・・・(2.1.5)

(2) 「A-3直角四面体」では、上の(2.1.3)から
  よく知られた、(S_A)^2=(S_B)^2+(S_C)^2+(S_D)^2 ・・・(2.1.6) の式が

  自然に導かれる。

「証明」
 (1) 2008.11.03(月)に、このBlogのあとにアップロードする予定のBlog「垂心四面体ABCDの垂心の
 ベクトルによる重心座標表現で見落としていた大事なこと」により、
 S_A ,S_B ,S_C ,S_Dは それぞれ △BCD ,△ACD ,△ABD ,△ABCの面積だから、

 4(S_A)^2=zw+yw+yz  ・・・(2.2.1), 4(S_B)^2=zw+xw+xz  ・・・(2.2.2)
 4(S_C)^2=yw+xw+xy  ・・・(2.2.3), 4(S_D)^2=yz+xz+xy  ・・・(2.2.4)

これらを加えれば、(1.1.5)を用いて
  4[(S_A)^2+(S_B)^2+(S_C)^2+(S_D)^2]
 =(zw+yw+yz)+(zw+xw+xz)+(yw+xw+xy)+(yz+xz+xy)
 =2(xy+xz+xw+yz+yw+zw)
 =2{x(z+w)+y(x+w)+z(y+w)}
 =2{x(f^2)+y(d^2)+z(e^2)}
=(2x)(f^2)+(2y)(d^2)+(2z)(e^2) ・・・(2.2.5)

ここで (1.1.3)から 
  2x=b^2+c^2-a^2 ,2y=c^2+a^2-b^2 ,2z=a^2+b^2-c^2 を代入して
 
 4[(S_A)^2+(S_B)^2+(S_C)^2+(S_D)^2]
  =(b^2+c^2-a^2)(f^2)+(c^2+a^2-b^2)(d^2)+(a^2+b^2-c^2)(e^2)
 
 ところで、(2.1.3)の a^2+d^2=b^2+e^2=c^2+f^2=k^2 により、d^2,e^2,f^2を
  k^2と、a^2,b^2,c^2で表せば、
 
 4[(S_A)^2+(S_B)^2+(S_C)^2+(S_D)^2]
 =(b^2+c^2-a^2)(k^2-c^2)+(c^2+a^2-b^2)(k^2-a^2)+(a^2+b^2-c^2)(k^2-b^2)
 ={(b^2+c^2-a^2)+(c^2+a^2-b^2)+(a^2+b^2-c^2)}(k^2)
  -[(c^2){(b^2)+(c^2)-(a^2)}+(a^2){(c^2)+(a^2)-(b^2)}+(b^2){(a^2)+(b^2)-(c^2)}]
 ={(a^2)+(b^2)+(c^2)}(k^2)
  -[(bc)^2+(c^4)-(ac)^2+(ac)^2+(a^4)-(ab)^2+(ab)^2+(b^4)-(bc)^2]
 ={(a^2)+(b^2)+(c^2)}(k^2)-[(a^4)+(b^4)+(c^4)]
 =(a^2){(k^2)-(a^2)}+(b^2){(k^2)-(b^2)}+(c^2){(k^2)-(c^2)}
 =(a^2)(d^2)+(b^2)(e^2)+(c^2)(f^2) 
 =(ad)^2+(be)^2+(cf)^2 
 
 ここで、(2.1.3)の a^2+d^2=b^2+e^2=c^2+f^2=k^2 により
 (k^2)-(a^2)=(d^2) ,(k^2)-(b^2)=(e^2) ,(k^2)-(c^2)=(f^2)を用いた。
 こうして (2.1.4)の

 4[(S_A)^2+(S_B)^2+(S_C)^2+(S_D)^2]=(ad)^2+(be)^2+(cf)^2
 
 が導かれた。
次に
 (2)を示そう。
  「A-3直角四面体ABCD」は、∠BAC=∠BAD=∠CAD=90度の四面体で、これは「垂心H」が
 「頂点A」になる特殊な「垂心四面体」であった。
 よって 上の(1.1.2)の x=0 であって、
 x=((→AB),(→AC))=((→AB),(→AD))=((→AC),(→AD))=0
 これは(1.1.3)から、
 b^2+c^2-a^2=c^2+d^2-e^2=d^2+b^2-f^2=0 ,
 a^2=b^2+c^2 ,e^2=c^2+d^2 ,f^2=b^2+d^2 ・・・(2.3.1)
 ゆえに a^2,e^2,f^2は b^2 ,c^2 , d^2 で表される。
 よって
 △ABCは∠BAC=90度の直角三角形、△ABDは∠BAD=90度の直角三角形,
 △ACDは∠CAD=90度の直角三角形であり、
 S_D=(bc)/2 ,S_C=(cd)/2 ,S_B=(bd)/2 ゆえに
 bc=2(S_D) ,cd=2(S_C) ,bd=2(S_B) ・・・(2.3.2) である。
さて、
(1)で証明した公式(2.1.4)の右辺に(2.3.1)を代入すれば、
 (2.1.4)の右辺=(a^2)(d^2)+(b^2)(e^2)+(c^2)(f^2)
        =(b^2+c^2)(d^2)+(b^2)(c^2+d^2)+(c^2)(b^2+d^2)
        =2{(bd)^2+(cd)^2+(bc)^2} ・・・(2.3.3)
  これに (2.3.2)を代入すれば、
(2.1.4)の右辺=8[(S_B)^2+(S_C)^2+(S_D)^2]となる。
 よって (2.1.4)式は
 4[(S_A)^2+(S_B)^2+(S_C)^2+(S_D)^2]=8[(S_B)^2+(S_C)^2+(S_D)^2] となる。

 ゆえに 4(S_A)^2=4[(S_B)^2+(S_C)^2+(S_D)^2]

 すなわち (S_A)^2=(S_B)^2+(S_C)^2+(S_D)^2

 となり、(2.1.6)式が自然に導かれた。

 (証明 終わり)