あれこれゆっくりと学びについて考える

学んだことなどを自分勝手に気が向いた時だけ書くと、いうことで

曲率テンソルについて

2020年03月31日 | 考察

 曲率テンソルについて_2020.03.31(火)

新型コロナウイルスが猛威をふるっていますが、皆様には
  いかがお暮しでしょうか?お互い、しっかりと注意しながら
 罹患しないよう、過ごして行きましょう。

 さて、このblogの内容ですが、暫くの間は,
  Yahoo知恵袋!で回答したけれども削除されたものなどを編集して、
 まとめて行きたいと思います。
  まず最初は [曲率テンソル]の質問に答えます。
 
 [質問]

 MをC^∞多様体、C^∞(M)をM上のC^∞関数の全体、

 Χ(M)[Χはギリシャ文字χ(カイ)の大文字]を M上の C^∞ベクトル場の全体とする。
 
 今  写像 R:Χ(M)×Χ(M)×Χ(M)→Χ(M) を任意のX,Y,Z∊Χ(M)に 対して、
 
 
  R(X,Y,Z)=(▽_X)(▽_Y)(Z)-(▽_Y)(▽_X)(Z)-(▽_[X,Y])(Z) ・・・(☆)
 
 と定義するとき、任意のf,g,h∊X(M)に対して、

  R(fX,gY,hZ)=(fgh)R(X,Y,Z)が成り立つことを示してください。
 
  ここに、▽_XはXによる共変微分を表し、[X,Y]はベクトル場のリー括弧積
 
 を表す。
 
 (注意:このRを「曲率テンソル」という: [(1,3)型のテンソルです ]

   普通は R(X,Y)Z=(▽_X)(▽_Y)(Z)-(▽_Y)(▽_X)(Z)-(▽_[X,Y])(Z) 
  
  とすることが多い。)

 ◎以下が[回答」です。

 [回答」

 [注意1]
 (ア)
 ∀X∈Χ(M)と∀h∈C^∞(M)に対し、Xh∈C^∞(M)である。

 [∀p∈Mにおける関数Xhの値は(Xh)(p)=(X_p)hと定義する。
  ここに、X_pは接ベクトル]

 (イ)
 f∈C^∞(M),X∈Χ(M)に対して、fX∈Χ(M)。
 [fXのh∈C^∞(M)への作用は (fX)(h)=f・(Xh)である。(ア)のXh∈C^∞(M)に注意。

 ここに、[・]は関数同士の積を表す。以後[・]は省略する。]

 (ウ)
 
 ベクトル場はある種の微分であるから、関数への作用について積の微分法が
  成り立つ。

  即ちg,h∈C^∞(M)とX∈Χ(M)に対して、X(gh)=(Xg)h+g(Xh)…(#)が成り立つ。

 また以後、C^∞(M)=Fと略記する。
 
 [注意2]

 (ア)
   ベクトル場X,Yに対して

 「X=Y⇔∀h∈Fに対しXh=Yh 」 よってX=Yを示すには、
 
  ∀h∈Fに対しXh=Yhを示せばよい…①。この①はよく用いる。

 (イ)
   リー括弧積について[Y,X]=-[X,Y]が成り立つ。

 [証明]

 ∀h∈Fをとる。定義は [X,Y]h=X(Yh)ーY(Xh)…②である。ゆえに
     
 [Y,X]h

 =Y(Xh)-X(Yh)

 =-{X(Yh)-Y(Xh)}

 =-[X,Y]h
 即ち [Y,X]=-[X,Y]  [∵①]

 [命題1]

f∈Fとベクトル場X,Yに対して[fX,Y]=f[X,Y]ー(Yf)X …③

 [証明]

 ∀h∈Fに対し②から、

 [fX,Y]h

 =(fX)(Yh)-Y((fX)h)
           
 =f(X(Yh))-Y(f(Xh))

 =f(X(Yh))-{(Yf)(Xh)+f(Y(Xh))} [∵(♯)より]

 =f{X(Yh)-Y(Xh)}-(Yf)(Xh)

 =f([X,Y]h)-((Yf)X)h

 =(f[X,Y])(h)-((Yf)X)(h)

 =(f[X,Y]-(Yf)X)(h)
 即ち、

   [fX,Y]=f[X,Y]-(Yf)X

 (証明終わり)

 [注意3]

 ベクトル場 X,Wとh∈Fに対し共変微分▽_Xを考えると
 (1)
 h∈F ⇒(▽_X)h∈F 。つまり、hが関数 ⇒(▽_X )hも関数。
 Z∈Χ(M) ⇒(▽_X)Z∈Χ(M)。
 つまり、Zがベクトル場 ⇒(▽_X)Zもベクトル場

 (2)
    (▽_X)h=Xh …④
 (3)
   共変微分は一種の微分だから、積の微分法が成立する。

    (▽_X)(hW)=((▽_X)(h))W+h((▽_X)(W)) …⑤

   (2)により、これは

   (▽_X)(hW)=(Xh)W+h((▽_X)(W)) …⑥ となる。

 (4)
  (▽_fX)(h)=f((▽_X)(h))と(▽_(X+Y))(Z)=(▽_X)(Z)+(▽_Y)(Z)

    が成り立つ。
 ☆
  曲率テンソルRの質問については、

 その定義から、R(X,Y,Z)∈Χ(M) つまり、R(X,Y,Z)はベクトル場である。
 また、次の[命題2]が成り立つ。
 
 [命題2]

 R(fX,Y,Z)=fR(X,Y,Z) かつ、R(X,gY,Z)=gR(X,Y,Z) かつ
 
 R(X,Y,hZ)=hR(X,Y,Z) が成り立つ

 ⇒ R(fX,gY,hZ)=fghR(X,Y,Z)が成り立つ。

 [証明]

 R(fX,gY,hZ)

 =fR(X,gY,hZ)

 =f{gR(X,Y,hZ)}=(fg)R(X,Y,hZ)={(fg)h}R(X,Y,Z)

 =fghR(X,Y,Z)

 (証明終わり)

 [命題3]

 R(Y,X,Z)=-R(X,Y,Z)

 [証明]
  [Y,X]=ー[X,Y]と、

  (▽_(fX))(Z)=f((▽_X)(Z))を使う。

 Rの定義(☆)から、

 R(Y,X,Z)

 =(▽_Y)((▽_X)(Z))ー(▽_X)((▽_Y)(Z))-(▽_[Y,X])(Z)

 =-{(▽_X)((▽_Y)(Z))-(▽_Y)((▽_X)(Z))}-(▽_(-1)[X,Y])(Z)

 =-{(▽_X)((▽_Y)(Z))-(▽_Y)((▽_X)(Z))}+(▽_[X,Y])(Z) [[注意3]の④]

 =-{(▽_X)((▽_Y)(Z))-(▽_Y)((▽_X)(Z))-(▽_[X,Y])(Z)}

 =-R(X,Y,Z)
 即ち

   R(Y,X,Z)=-R(X,Y,Z)

 (証明終わり)

 ☆☆

 それでは、質問に答えよう。

 まず、
  R(fX,Y,Z)=fR(X,Y,Z)を示す。]

  [注意3]の(4)より

 (▽_(fX))((▽_Y)(Z))=f(▽_X)((▽_Y)(Z))…⑦ また

 (▽_Y)(▽_(fX))(Z)

 =(▽_Y)(f(▽_X(Z)))

 =(Yf)((▽_X)(Z))+f(▽_Y)((▽_X(Z)) [∵[注意3]の⑥]…⑧

 そして、[命題1]と[注意3]の(4)より

  (▽_[fX,Y])(Z)
                
 =(▽_(f[X,Y]-(Yf)X))(Z)

 =(▽_(f[X,Y]))(Z))-(▽_(Yf)X)(Z)

 =(f(▽_([X,Y])))(Z)-(Yf)(▽_X)(Z)…⑨

  ⑦⑧⑨から、

  R(fX,Y,Z)

  =(▽_(fX))((▽_Y)(Z))-(▽_Y)((▽_(fX))(Z))-(▽_[fX,Y])(Z)

  =f(▽_X)((▽_Y)(Z))

  -{(Yf)((▽_X)(Z))+f(▽_Y)((▽_X))(Z))}

  -{f(▽_[X,Y](Z)ー(Yf)((▽_X)(Z))}

  =f{(▽_X)((▽_Y)(Z))-(▽_Y)((▽_X)(Z))-(▽_[X,Y])(Z)}

  -(Yf)((▽_X)(Z)) +(Yf)((▽_X)(Z))

  =f{(▽_X)((▽_Y)(Z))-(▽_Y)((▽_X)(Z))-(▽_[X,Y])(Z)}

  =fR(X,Y,Z)

 つまり

   R(fX,Y,Z)=fR(X,Y,Z)…⑩が示された。

 次に

  R(Y,X,Z)=-R(X,Y,Z)

  により、⑩を用いて

  R(X,gY,Z)=-R(gY,X,Z)=-gR(Y,X,Z)=-g{ーR(X,Y,Z)}=gR(X,Y,Z)

 つまり R(X,gY,Z)=gR(X,Y,Z)が示された。

 最後に、

  R(X,Y,hZ)=hR(X,Y,Z)を示そう。まず、

  (▽_X)((▽_Y)(hZ))

  =(▽_X){(Yh)Z+h((▽_Y)(Z))} [∵ [注意3]の⑥]

  =(X(Yh))Z+(Yh)(▽_X)(Z)+(Xh)((▽_Y)(Z))+h(▽_X)((▽_Y)(Z))
                …(11) [再び [注意3]の⑥]
 同様にして、
  (▽_Y)((▽_X)(hZ))

  =(Y(Xh))Z+(Xh)(▽_Y)(Z)+(Yh)((▽_X)(Z))+h((▽_Y)((▽_X)(Z))
          
               …(12)
 また、
 (▽_[X,Y])(hZ)

 =([X,Y]h)Z+h((▽_[X,Y])(Z))  …(13) [∵ [注意3]の⑥]

 ゆえに(11)(12)(13)から、

 R(X,Y,hZ)
 
 =(X(Yh))Z+(Yh)((▽_X)(Z))+(Xh)((▽_Y)(Z))+h(▽_X)(((▽_Y)(Z))

 -{(Y(Xh))Z+(Xh)(▽_Y)(Z)+(Yh)((▽_X)(Z))+h((▽_Y)((▽_X)(Z))}

 -([X,Y]h)Z-h((▽_[X,Y])(Z))

 =(X(Yh))Z-(Y(Xh))Z-([X,Y]h)Z

 +(Xh)((▽_Y)(Z))+(Yh)((▽_X)(Z))   
       
 -(Xh)((▽_Y)(Z))-(Yh)((▽_X)(Z))

 +h{(▽_X)((▽_Y)(Z))-(▽_Y)((▽_X)(Z))-(▽_[X,Y])(Z)}

 ={X(Yh)ーY(Xh)-[X,Y]h}Z+hR(X,Y,Z)

 =hR(X,Y,Z)  [∵[X,Y]h=X(Yh)-Y(Xh)]

 即ち

    R(X,Y,hZ)=hR(X,Y,Z)…(14)。

  ゆえに[命題2]から、

    R(fX,gY,hZ)=(fgh)R(X,Y,Z)が成り立つ。以上です。
  [回答」終わり
 
 ◎ 曲率テンソルの「テンソル解析」との関係をみておこう。
 
  X=∂/∂x^i,Y=∂/∂x^j,Z=∂/∂x^k,∂/∂x^mに対して
 
  R(X,Y)Z=(▽_X)(▽_Y)(Z)-(▽_Y)(▽_X)(Z)-(▽_[X,Y])(Z)は局所表示では、

  R(∂/∂x^i,∂/∂x^j)(∂/∂x^k)=∑^(m)[Rijk^(m)](∂/∂x^m)

 と書かれる。 但し、mは上付きの文字、i,j,kは下付きの文字とする。

  Rijk^(m)は[線形接続]の曲率テンソルの成分である。

  Rijk^(m)をR^(m)kij とする流儀もあるので注意したい。したがって
 
 回答で述べた、R(Y,X,Z)=-R(X,Y,Z)は、Rjik^(m)=-Rijk^(m) …(b)

 と同値である。またBianchi(ビアンキ)の第1恒等式は、以下の捩率 T=0のとき
 
 R(X,Y)Z+R(Y,Z)X+R(Z,X)Y=0 ⇔ Rijk^(m)+Rjki^(m)+Rkij^(m)=0 …(♯1)

  となる。[野水克己 現代微分幾何入門 P80の[定理1] 参照]

☆ さらに、線形接続がMのRiemann(リーマン)計量gから決まるリーマン接続

  [即ち 捩率(れいりつ) T について、T(X,Y)=(▽_X)Y-(▽_Y)X-[X,Y] が  
  T=0 ⇔ [Γj^(i)k=Γk^(i)j] を満たし、 かつ (▽_X)g=0 for ∀X∈X(M)] 

  であるならば、(ここにΓはギリシャ文字の大文字ガンマです)

   g(R(X,Y)Z,W)+g(Z,R(X,Y)W)=0 かつ g(R(X,Y)Z,W)-g(R(Z,W)X,Y)=0…(♯2) 

  が成り立つそうだ。[村上信吾著 多様体第2版 P176演習問題4の2番] 

  (♯2)は私にはわからない。

 (♯1)の右側の式は、例えば「立花俊一 リーマン幾何学」PP77~79に載っている。

  但しリーマン接続のときである。