福井県越前市蓬菜町141 旧武生郵便局(M工房) 大正3年(1914年)建築。 木造2階建。寄棟造・桟橋瓦葺。 基礎は煉瓦造りで下見板張り。 隅棟の鬼瓦は〒印の瓦が施され、郵便局であったことを物語っています。 上げ下げ窓で左右対称の建物です。 現在は一級建築士事務所M工房兼住宅として使用されています。
福井県越前市蓬菜町141 旧武生郵便局(M工房) 大正3年(1914年)建築。 木造2階建。寄棟造・桟橋瓦葺。 基礎は煉瓦造りで下見板張り。 隅棟の鬼瓦は〒印の瓦が施され、郵便局であったことを物語っています。 上げ下げ窓で左右対称の建物です。 現在は一級建築士事務所M工房兼住宅として使用されています。
11月3日 大阪城の菊の展示会が本丸広場で開催されています。 天守閣前の屋形内には大菊や盆栽菊などが見事に咲き誇っていました。 菊の大花壇や旧博物館前の小菊が可愛いかったです。 菊の展示会 10月17日~11月13日まで。
岐阜県不破郡関ヶ原町カラー 町の花「ウメ」町の木「スギ」そして武将の兜が描かれた関ヶ原町のマンホールです。 関ヶ原の戦いで有名です。 撮影場所:JR関ヶ原駅付近
関ヶ原町モノクロ 中央の町章は関ヶ原の“セ”を図案化、古戦場で有名な町のシンボルを(兜)でかたどりインターチェンジ、伊吹山ドライブウエイ等の意を含めて観光地を表現している。
関ヶ原町下水道(小)
関ヶ原町親子蓋
10月29日 奈良市柳生下町445 TEL:742-94-0204 柳生の里にある芳徳寺。 徳川将軍家の剣術師範として知られる柳生宗矩が父である石舟斎の菩提を弔うために建立したお寺で柳生家代々の菩提所です。 まだ少し紅葉は早かったですが11月中旬には見事な椛の紅葉が見られると思います。
10月30日 京都府木津市加茂町例幣中切 TEL:0774-76-8170 恭仁宮跡(山城国分寺跡)平城京から平安京へ移る間にあった恭仁京。 奈良時代に聖武天皇によって造られた都です。 休耕田のあちらこちらに植えられたコスモスが見頃を迎え満開でした。
10月29日、10月30日に開催された恭仁京天平祭。 恭仁京遷都1270年目にあたり天平行列や万葉蹴鞠、演舞、市内特産物、物産品などの販売など賑やかに開催されていました。
10月29日 奈良市忍辱山町1273 TEL:0742-93-0357 忍辱山 円成寺 平安時代に「運慶」の最初期作とされる大日如来坐像(国宝)を始め春日堂・白山堂(国宝)、本堂(重要文化材)などがある古刹「忍辱山 円成寺」です。 参道を入ると円成庭園からもう紅葉が始まっています。 境内には紅葉・黄葉などが色付き初めていました。 庭園からの眺めに魅せられた人たちがスケッチしていました。 (写真は庭園からの楼門)
本堂(室町時代)重要文化財 本尊の阿弥陀如来坐像(重要文化財)が祀られています。
春日堂・白山堂(鎌倉時代)国宝。
多宝塔。 本尊大日如来坐像(国宝)が祀られています。
拝殿と鐘楼。
楼門(重要文化材)
護摩堂。
円成寺庭園。
10月29日 奈良県宇陀郡曽爾村 曽爾高原は倶留尊山標高1038mの山麓に広がる高原です。 なだらかな斜面はハイキングコースとして人気があり、春から夏にはカワラナデシコやサギスゲなどの花が咲き、秋はススキになります。 亀山峠からお亀池を右に見下ろしながら高原を登って峠の中腹まで行きました。 頂上まではいけませんでしたが曽爾村も一望できて絶景のポイントです。 遠くに天然記念物の兜岳、鎧岳、屏風岩の雄姿も見られました。 逆光にすすきが銀色に輝いてとても綺麗でした。