goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

阿形の狛蛇

2010-03-30 22:01:24 | 狛12干支巡り
大阪・阿部野神社(御魂振之宮)    阿形の狛蛇は口に金色の巻物をくわえています。  干支の巳(蛇)は生命力が強く「命」そのもののシンボルとして、また稲作の守り神として信仰されています。それから転じて財産の守り神にもなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御魂振之宮の狛蛇

2010-03-30 22:01:20 | 狛12干支巡り
大阪・阿部野神社   御魂振之宮(みたまふりのみや)  本来の魂を奮い立たせ願い達成に息吹きを与えることから「一願一逐の宮」とも呼ばれています。  こちらに鎮座しているとぐろを巻いた阿形と吽形の狛蛇です。 「狛12干支巡り」の「狛巳」です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狛犬ならぬ狛馬

2010-03-30 22:01:16 | 狛12干支巡り
大阪・阿部野神社   西側鳥居脇には狛犬ならぬ狛馬が鎮座しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吽形の狛馬

2010-03-30 22:01:12 | 狛12干支巡り
大阪市・阿部野神社   今にも動きそうな躍動感のある吽形の狛馬です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿形の狛馬

2010-03-30 22:01:09 | 狛12干支巡り
大阪・阿部野神社    こちらはお口を少し開けた阿形になっている狛午(狛馬)です。  干支の午(馬)は昔から神聖な動物でした。豊作や病気からの回復を願って今でも絵馬を奉納する風習があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北畠顕家公の像

2010-03-30 22:01:03 | 狛12干支巡り
大阪・阿部野神社   南鳥居側にはご祭神の北畠顕家公の銅像がたっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狛馬が対で鎮座しています

2010-03-30 22:01:02 | 狛12干支巡り
大阪市・阿部野神社    「幸誘う語らいの神馬」と書かれています。 なんだか幸せな家庭を想像する素晴らしい狛馬(狛午)です。 ということで今回は「狛12干支巡り」の「狛巳」と「狛午」でした~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野仏庵の狛羊

2010-03-12 22:01:18 | 狛12干支巡り
京都市左京区一乗寺葉山町15  TEL:075-721-3000  野仏庵  詩仙堂の正面にある静な佇まいの庵。 その門前に羊がいました。  狛羊です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「狛犬」ならぬ「狛羊」

2010-03-12 22:01:16 | 狛12干支巡り
京都市左京区  野仏庵  対になってる左側の羊です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右の狛羊

2010-03-12 22:01:14 | 狛12干支巡り
京都市左京区  野仏庵  こちらは右側の羊です。  干支の未は「未」の象形文字で木の葉の茂った様を表しています。また未の月にあたる6月は様々な作物が成熟する大切な季節。 豊作への願いが込められています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする