雨の中56次目の枚方宿へ… 私の住む守口は57次目の守口宿ですが 

東海道53次が57次になったのは何故?
大坂夏の陣で天下を手中におさめた徳川家康が、
京街道を取り込んで伏見、淀、枚方、守口に宿駅を
設けるように命じたもので、これには意図があり
大名が京に入って朝廷と接触するのを好ましく
思っていなかったようです。
この大広間では『くらわんか舟』で売られていた
『ごんぼ汁』や『くらわんか餅』に出会えるかも…
当時は舟からお客たちを迎え入れた場所も、今は車が行き来しています。
ここで旅の疲れをとって… 何処へ向かったのでしょう。
私は今度伏見の酒蔵でも覗いてみようかな?



東海道53次が57次になったのは何故?
大坂夏の陣で天下を手中におさめた徳川家康が、
京街道を取り込んで伏見、淀、枚方、守口に宿駅を
設けるように命じたもので、これには意図があり
大名が京に入って朝廷と接触するのを好ましく
思っていなかったようです。

この大広間では『くらわんか舟』で売られていた
『ごんぼ汁』や『くらわんか餅』に出会えるかも…
当時は舟からお客たちを迎え入れた場所も、今は車が行き来しています。


私は今度伏見の酒蔵でも覗いてみようかな?