しいたけの伊豆高原情報と放浪旅

(伊豆をバイクで回って10年、伊豆高原に住んで26年目に突入、いろんな事がおこりますねえ!)

サクランボの栽培は僕にはできません

2024年06月30日 | 庭・花壇・建物

・            【元のたい肥コーナーに移植でした】

僕のやる事は失敗が多いです、たい肥コーナーですから土は栄養分たっぷりに違いないのです、二股に分かれた枝の先端にしか葉っぱはありません

(横浜の家ではママが建設残土が埋まってる庭にサクランボを植えてます、悔しい事に順調に育っているのです)

・        【二股に分かれた幹が弱々しいです】

先端に少しの葉っぱが残ってましたが、残念な事にそれも枯れ始めています、過去には幹を伸ばし過ぎて失敗し

幹を太くしようと枝を切ったら枯れてしまいました

・        【何も知らないママが横浜でサクランボを植えています】

悔しい事にまだ花は咲かないようですが、葉っぱが木全体を覆い尽くしているのです、比べて伊豆のサクランボは枯れ木同然になりました

・          【結局二股から幹を切ってしまいました】

残った1本の幹に最後を掛けますが、うまくいくとは思えません、この夏を葉っぱも出ない状態で過ごすでしょうか

(学習しない男は農業に向いていません、諦めて次の果樹の候補を模索しています)

野菜に手を出さなくて正解でした

昨日はバイクで帰ろうとして雨では出発できませんでした、雨は小降りにはなりますが結局降り続いて1日滞在してしまいました

夕方には災害警報がスマフォに届いたり落ち着かない1日になりました、僕は伊豆の足として50ccを使っていますので買い物にも行けません

ママから急いで帰らなくていいよ!とメールが来ましたが、冷蔵庫にある食量やレトルトの食材も無くなって来ました

(僕はママと違って冷蔵庫に物を置かない主義なので通常の備蓄はありません、帰る日には冷蔵に何も置かない主義です)

いざとなったらカッパを着て買い物や大きなキャンカーを出して行けば良いのですが、雨が強くなって来て家の外に出るのは嫌になってきまして

最後はビールで過ごしました

小降りになったら脚立を出して大きくなった枇杷の剪定作業です、ネットを見て太い幹や枝を切る時、寸胴切りにならない事が重要とお聞きしましたが

寸胴切とは枝や幹の根元でなく途中から切ってしまう事なのでしょう、これも後の祭りに終わりました、来年樹勢を小さくする所か

枯れ木にならないか心配です


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 果物栽培は難しいです、ほっ... | トップ | 贅沢な朝食を長男がご馳走し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

庭・花壇・建物」カテゴリの最新記事