里山の湿地で、ハッチョウトンボを見てきました。
小さなトンボなので、見つけるまでは時間がかかりますが、一度見つければ目が慣れてきて、比較的容易に見つける事が出来ます。
と言っても、オスは見つけやすいけど、メスは保護色という事もあって、見つけるのに苦労しました。
オス ♂
オス2頭(匹)で、縄張り争い中に一休み・・・
縄張り争いの結果は、分かりませんでした。。。
メス♀は、少し離れた所で見学中
シオカラトンボ
ヤマサナエトンボかな?
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
としか見られない、赤蜻蛉は秋にみるのでは
?、八丁蜻蛉は、雌のが大きいのでは?、
そうだ秋に見るのは、秋茜ですね。
大きさは、2~3cm位です。
実物を見るには、里山の湿地迄行けば見れますよ。
たいぴろさん
ハッチョウトンボのメスは、チョット変わった模様ですが、これが保護色になって見つけにくいです。
快談爺さん
ハッチョウトンボの大きさは、2~3cm位です。
アキアカネなら6~8cm位の大きさです。
それに、赤とんぼと言ってもアキアカネは、どちらかと言えば薄いオレンジ色をしてます。
オスと、メスで全然色が違い同じ種類か分かりませんね~😅
我が家は黒いイトトンボが飛んでいるのですよ🤗もうすぐ見れるかな🤗
オスとメスで色が違うと言うのは、結構ある事ですよ。
オスは、目立ってナンボですから。。。(笑)