今回も、モノクロで写真を撮って来ました。
毎回御在所岳に登るのは、奇岩・奇石の写真を撮るのと、コースを熟知する事で、その時の自分の体力を知るバロメーター代わりになるからです。
体力がガタ落ちになっているのは承知していましたが、体力が落ちるとカメラを持ち上げるのもきつくなって来るので、もう少し体を動かして体力アップをしなければ・・・ ( ̄Д ̄;;
負ばれ岩 (拡大可)
地蔵岩 (拡大可)
藤内壁上部 (拡大すると、ゆるぎ岩)
鷹見岩から見た中道終点の富士見岩(中央の岩が人の顔に見えませんか?その横にはガイコツも・・・)(拡大可)
マツタケ岩(見る角度によると思いますが)
登山道1(此処の場所は、何時もウェットな状態で滑りやすい所です)
登山道2(クサリに頼りすぎるとかって危険)
毎回御在所岳に登るのは、奇岩・奇石の写真を撮るのと、コースを熟知する事で、その時の自分の体力を知るバロメーター代わりになるからです。
体力がガタ落ちになっているのは承知していましたが、体力が落ちるとカメラを持ち上げるのもきつくなって来るので、もう少し体を動かして体力アップをしなければ・・・ ( ̄Д ̄;;

負ばれ岩 (拡大可)

地蔵岩 (拡大可)

藤内壁上部 (拡大すると、ゆるぎ岩)

鷹見岩から見た中道終点の富士見岩(中央の岩が人の顔に見えませんか?その横にはガイコツも・・・)(拡大可)

マツタケ岩(見る角度によると思いますが)

登山道1(此処の場所は、何時もウェットな状態で滑りやすい所です)

登山道2(クサリに頼りすぎるとかって危険)
