goo blog サービス終了のお知らせ 

出自

2025-07-25 09:48:36 | 23590

 

おはようございます。参議院選挙で話題が多い。

特にユニークな人物には興味深い。

日本維新の比例当選した石平氏は、中国籍から日本国籍に

変更した経験をふまえて.......彼曰く....

 

「日本に帰化した政治家は全員、出自を包み隠さず明らかに

すべきだ」「もし帰化して日本国籍となり、さらに国会議員の

ような政治家、公職者となったのならば、どんな出自かを

隠すことは許されない。帰化しているかどうかはその人の経歴

の一環でもあり、立候補する時点で事前に公開しておくことは

当然だ」と主張した。

 

全くその通りですが、現状の日本では出自を追求すると差別と

騒ぎ出す人々が多いのには驚く。この点で米国においては差別

とは捉えない。自分の出自を堂々と主張しないのは実に変です。

 

新しい考え方に変えない日本は世界で最も遅れていると指摘

される時代に突入です。少なくとも政治家を目指す人々は

これを無視する態度には呆れる。

 

Comments (4)

真実と事実

2025-07-23 18:34:39 | 23590

 

きょうは暇なので動画4本を覗いて見た。

世の中で知らされていない話は実に面白い。

 

マスコミが撒き散らす内容よりはお勉強になります。

僕は基本的に無党派・無所属でどんなことにも喰いつく。

 

聴いていて、なぜ政治家はカネが必要なのか?

裁判とは、どんなものなのか?現実はどうか?

 

どうも巷では嘘が多い事にウンザリする。

お暇な方は情報を共有して下さい。結構、興味深い。

 

 

 

 

Comment

Next step

2025-07-23 10:22:49 | 23590

 

おはようございます。今日も朝から暑い、いつまで続くのか?

話題は参議院選挙で自民党大敗。総理大臣の交代と騒いでいる。

 

しかし、冷静に考えると、この政権はどうして誕生したのか?

簡単に言えば、国民庶民にこの選択は全く無関係です。

 

党内のルールによって、自民党支持者を含めて決定した。

大きく影響力を発揮したのが、岸田・菅・小泉ジュニアだろうと

思います。またこれらに同調した村上・森山・林・萩生田・林など

各氏だろうと推測します。

 

要は、自民党内部の政権争いと国民を無視した投票によって誕生?

これらの責任を石破総理一人に押し付けて逃げ切りは変だと思う。

どう考えても経済音痴の政権が負けることは当然の結果だと言える。

 

そこで、NEXTは誰か?評論家の田崎氏曰く「小泉進次郎、高市早苗

小林鷹之、林芳正、そして、岸田文雄前首相」の名前を挙げた。

 

笑ってしまう。もはや自民党は地に落ちて浮かび上がってこない。

さてさて、次期自民党総裁は誰が適任なのか?

未来の日本、誰もが期待しているのか?これが疑問です。

「火中の栗」誰が拾うのか?勇気ある人に....

 

Comment

反省

2025-07-22 07:50:54 | 23590

おはようございます。参議院選挙も無事に終わり総括です。

政治家の方々の役割と言うのは何なのでしょうか?

こう考えると分かり易いと思います。

 

本文は法案を作成。これが無いと国民は納得しない

現在の与党には全くその意気込みを感じられない。

では野党はどうか?与党よりは相当に酷い状態です。

 

要は、政治への結論を速やかに出し、これを実行する。

そもそもですが、自民党は独自路線を踏み出そうとしない。

いつまで公明党と協力体制を組むのか?言語道断だと思う。

 

野党諸君は、政策の実現に向かって協力体制を作れるか?

全く可能性がありません。なので、期待感はゼロだと思う。

 

政治家全体で意見の合うもの、数の力で協力できる物を

選択し、次々と合意し実行する努力も見えない。

 

我々庶民は政権争いなんかは全く興味もない。現状の経済を

含む結論を期待する人々は多い。これが実現できない政党は

全く興味もない。

 

失われた30年、誰も反省しないのは実に滑稽です。

もはや国会で議論している場合ではありません。

結論の出ない、ウダウダ内閣に期待は持てない。

 

政治家の皆様、とにかく目覚めて下さい。出来ない事より

出来ることから順番に処理しないとこの日本は滅亡する。

 

なくして気が付く、いつでも~♫。歌の文句ではありません。

きょうから新しい政治への1歩を踏み出して欲しい。

世界から取り残された日本を取り戻して欲しいと思います。

 

Comment

戦い終わって

2025-07-21 09:50:32 | 23590

 

おはようございます。参議院選挙の結果から注目する事。

自公政権に終わりを告げ、国民・参政党への期待はどうか?

この点は非常に国民の不満が爆発した現象でしょうか?

 

 

そこで、原点に返って考える必要があります。それは税金

国民が負担する義務はどのような状況なのか?費用対効果?

 

低・中所得者が大幅に増加。年間100万円以下の給与を得て

いる人は2001年の312万人から2021年には425万人に増加。

 

100万円から200万円の層も550万人から701万人に増加。

中間所得者層も大幅に増えている。年収400~500万円の

人数は660万人から790万人に、500~600万円層は480万人

から550万人に増えている。

 

日本の女性就業率は諸外国と比較しても高い水準に移行。

高年齢者の就業率上昇。60代の女性の就業率は31.6%から

50.4%まで上昇。60代男性の就業率も同じく大きく上昇。

 

日本の税金は適正なのか?何かをやると財源を探す。

従って、何もやらなければ増税は不要なのか?

この点がよく分かりませんが、いかに無駄使いが多いのか?

 

簡単言えば「自分で穴を掘って自分で埋める」この政治には

ウンザリする国民は多いのではないでしょうか?

 

税金の種類は50種類

 

Comment