いわての風土とフード

風景やラーメン等安旨情報の発信

最新情報はお店にご確認ください

男鹿市【ゴジラ岩と水族館】へGO

2020-08-31 | その他(岩手以外)

昨日アップの秋田市朝ラー、大目的は男鹿市の水族館でシロクマを観る!でした。ここまで一般道で2時間。

更に一般道で1時間半。別ルートで、もう少し早い道があるものの「ゴジラ岩」の場所が知りたかった。
ゴジラ岩は全国に存在し、ゴジラの形をした岩の口に夕陽がかかると火を吹いているように見えるらしい。
  一般道から磯へ降りる

 

リサーチ不足で、途中まで行ったものの岩場を歩くため断念。どうせ朝だし(笑)

 こういう感じらしいです。(借り物写真)
 反対側の道路から見て妄想する(笑)


ここから20~30分で水族館に到着するのですが、海沿いは道が狭くアップダウンが多い。
20歳の頃、この半島をバイクで廻ったものの道路等の記憶なし・・・

「男鹿水族館GAO」に到着!GAO(ガオ)は一般公募で決まったらしい。
Globe(地球)、Aqua(水)、Ocean(大海)の略

目的がシロクマだったため、案内図を見て分かったつもりで廻るが見つけられず。結局全部観ることになる。
 

 

シロクマのメスは暑いせいか、外に出て来ない。ウロウロ歩いているのは見えるも遠くて写真は撮れず…

いつかまたゴジラ岩とセットで来たいものです。秋田までは「なまはげライン」で快適に移動できました。

最後までご覧頂き、ありがとう御座います。

 

 


 


盛岡市【橋本屋本店】でワンタン麺

2020-08-31 | ラーメン(盛岡広域8地区)

ワンタンが少しだけマイブームである。とりわけ、ワンタンは薄くて具が少ない小振りのものが好きです。

先日、好みの逸品に出会えて嬉しかった時がありましたが、殆どは所謂外れが多い、、、

橋本屋さんは本町通りの本店の他に、沿岸の名店のご子息が代々修行に来る大通りの支店がありますが、どちらも駐車に難儀する。そんな関係で以前あった山岸の分店にお邪魔することが多かった。
分店は残念ながら今は閉店している。近くに名店が他に3軒あり必ずどこか開いており、駐車場に困らなかった。

山賀橋の近くに存在したその3軒も、かなり前に閉店。オールドファンには懐かしいと思います。

さて、いつものように前置きが長くなりました「橋本屋本店」。。。
 

 テーブルが中心で小上りもあります

 蕎麦屋としては全国でも有数の老舗

ワンタン麺を注文、店内が暑いので注文後ワンタン単品にすればよかったと暫くしてから気付く

 15分位で配膳、熱々で量も多そう・・・

 しかも、ワンタンは好みのものではない・・・

しかし、ラーメン自体は美味しいので食べ始めたが、あっという間に汗が噴き出て熱い!

持参のハンドタオルで汗を拭きながら、鼻をかみながら食べるもギブアップ!暑さに負け、1/3は残した…

屈辱の時間だったが、暑い日に熱いものを食せば当然のこと! いつかリベンジせねば・・・

 

盛岡市本町通1丁目16−6


秋田市【陸王】で朝ラー(醤油味)

2020-08-30 | 食べ歩記(秋田)

大きな声で言えませんが、遠征へ行ってきました。目的は鶴岡と深浦へ行き秋田で旨いもんを喰らうでした…
鶴岡のホテルをコロナ騒動の前に予約していたものの、間近になると気が重くなりキャンセルしました。

深浦(青森県)の青い池に数年前から行きたくて、鶴岡の翌日に日本海を北上して行く予定でした。
こちらは撮影目的のため、当日の天候を見て中止にしました。残るは秋田。。。

GoTo…で宿が安く予約出来たし、前回行けなかった「おが水族館」にも行きたいと決行することにしました。

前置きが長くなりましたが、秋田市内の「陸王」さん目指してひたすら一般道をひた走り2時間ちょっと。

 駐車場が5~6台のみ、前回6月はあきらめて未食でした…

7時開店、7時過ぎに到着。前客2人。券売機方式、初訪はスタンダードな一品と決めており左上の法則で!

ラーメン(醤油・味噌・塩)!?自分の中では、醤油か塩の2択ですが醤油を注文。席はカウンターのみ。
 10席弱。セルフ除菌なのか、スプレーが!?
 10分程で、やや高いカウンターの上に配膳。そっと降ろす
 細ストレートのパッツン麺


青森や秋田の特徴でレモンが少しのることにより、やや酸味が加味されたスープも旨い!
さすがでのお味でした!メンマは好きだけど、私には多過ぎかな!?

別のメニューも試したいところですが、ちと遠いですね・・・

秋田市川尻御休町4−2


 

 

 

 

 


八幡平市【多幸】でたこ焼き

2020-08-28 | 食べ歩記(盛岡広域8地区)

JR東日本の平舘(たいらだて)駅前にあった老夫婦が営む「食堂?炉辺」さんには何度か行っていました。

 残念ながら、閉店したようです。お元気なのか心配です!?

その近く、旧282号線平舘駅入り口交差点に怪しい店があるなぁと気になっていたのが、たこ焼き屋さん。

盛岡経済新聞によると、もう20年位?になる「多幸」(たこう)というたこ焼き屋さんだと判明しました。
建物表示の店名とは一切関係なかったのです。怪しい物好きとしては、行かざるを得ません!
 

入り難さ満点!まだ開店していない様子。八幡平市で気になる別の店をパトロールしてこよう!
そちらも、コロナの影響で暫く営業していません・・・( ノД`)シクシク…

戻ってきたら営業していました。11時半からのようです。
本当は、こちらで注文してから「炉辺」のコスパ最高な冷し中華を味わおうと目論んでいましたが、総崩れ…

 

「しょうゆの極」が一番人気だと言うので、それを注文。さて待つ間にランチ…また別の機会にUPします。

戻ってきたら出来ていましたが、店の奥には何故か昭和グッズがあり見せて頂きました。

 

 

一部ですが、懐が深そうなこの「多幸」さん。今度ゆっくり見に?来たいと思います!

 オミヤでレンチン、しかも海苔なので見栄え悪し…

味はカリフワッで美味しく戴きました! 今度はプレーンにしようかな!?

女性には入り辛いかもですが、過去2回入店共女性の方が焼くのを待ちながら店主と会話を楽しんでいました。
店主は年配男性エスが、話し好き? 見ていませんが、何かのTVで紹介されたようです。

あっ!一応小さなテーブルがあるのでイートインも可能です。暑さに強ければ(笑)!

八幡平市平舘第11地割

 


宮古【さわだや食堂】岩手最古か?

2020-08-27 | ラーメン(岩手沿岸全域)

前回UPの「紅梅食堂」でほろ酔いになった後、老舗焼き鳥屋を探したものの閉店か移転で見つけられず・・・

仕方ないので、評判の良さそうな「大ちゃん」で宮古グルメを堪能。女性受けするような、接客が上手な大将。

長居は嫌いなのでこの店も早々に引き上げ、お約束の〆としましょう。徘徊した時に気になった店へ…

駅前の古くからあるガソリンスタンドの向い、これまた昔からの「お食事処さわだや」(さわだや食堂?)

  店内が見えないのが損ですね

老舗の食堂のショーケースが綺麗なのは珍しいかも!?「冷暖房完備」(昔はエアコン完備が希少でした)

 店内は改装したと思われ、外観と比較して綺麗

ご主人一人なので、駅前としては少な目メニュー。海産物が無く、それは行列店にまかせておいて…(笑)

迷うまでも無く、中華そばを注文。宮古は釜石と同様、ラーメンを町おこしとしたかったものの失敗した。

全国を食べ歩いた中でも、宮古はラーメンのレベルは高い方だと思います。どの店も外れがありません。

  細縮れ

ご主人に聞いたら創業は昭和4年だと言う。一瞬何年か分からなかったが『100年』とフォローしてくれた。

凄い!今まで70~80年はあったものの、蕎麦屋さんを除いた飲食店(食堂)では、岩手最古と思われます。

しかも、震災を乗り越えて未だ現役の店舗。是非いつまでも続けて欲しいものですが、後継者は居ないらしい…

ここも絶滅危惧食堂、宮古へ行ったら100年食堂へ寄ってみて下さい! 
あっ!もちろんランチ営業も行っています(笑)沿岸シリーズはつづきます・・・

宮古市大通4-4-17


宮古【紅梅食堂】で焼ギョーザ

2020-08-26 | 食べ歩記(盛岡広域8地区)

宮古シリーズ?はまだ続きます。久し振りの一泊だったので、ご紹介したい処がまだあるのです。

16時頃ホテルを出て軽く一杯と思い彷徨ったのですが、30分以上歩いて開いていたのがこの店でした。

正に開いてて良かった! 食堂とありますが、昔は「紅梅」(こうばい)の二文字だったハズ?

宮古の町中華を語る上で外せない名店でした。過去形はご主人が亡くなっていたことと30年位未訪問でした。

 イメージが違うと思ったら、震災等で建て替えや改修を何度かしたのだとか

  紅梅

先代の奥さんと娘さんが運営しているようです。調理は娘さんで実質経営者かな!?

歩き廻ってとにかく水分補給をとビールと餃子を注文。既に出来上がっているようなグループ一組あり

美味しいギョウザを戴き喉も潤い、名物だったチャーハンと思ったものの時間が掛かりそうで会計とした。

お婆ちゃんに聞いたら、先代は震災の前に亡くなったそうで震災にあわなくて良かったかもと苦笑してました。

10時~18時半(中休み無し?)が営業時間らしい。今度はゆっくり来ます!

因みに。向かいが元祖宮古ワンタンメンの「あんばいや」、一本すじ違いが「たらふく」です。

宮古市大通1丁目3−6


【南部屋敷都南店】でカツ丼・そば

2020-08-25 | 食べ歩記(盛岡広域8地区)

1971年創業とのこと、約半世紀の歴史がある岩手(本社:北上)におけるファミレスの元祖的店舗ですね。
普段ファミレスやチェーン店系でランチを摂ることは無いのですが、この日はオートバックス盛岡南店へ…

待つことが苦手なので、オイル交換の作業中に向かいの南部屋敷さんでランチという発想です!
 都南村時代に建ったから都南店でしょうか!?
 かなりの大箱、コの字カウンターもあります

 ミニかつ丼・ミニそばセット

昼呑みをしている方もチラホラと…羨ましい! 今度、ガストあたりで昼呑みしてみようかな!?

 10分ほどで配膳。ボケ写真になりました・・・

 少ししょっぱ目、その分丼底のご飯を残しました

 普通に美味しい蕎麦とつゆ

税込1,023円。無難なお味でしたが、時間を有効に使えたので満足です!

 

盛岡市西見前15地割130


宮古区界【食事処しんや】でカレー

2020-08-25 | 食べ歩記(盛岡広域8地区)

宮古へ行く時は早朝が多く、道中の区界(くざかい)や川井村で休憩はおろか食事を摂ることが無くなった。
山田の朝ラーメンも目的の一つ、昼食は宮古で摂るので帰路もどこにも寄ることはありません。
昔は、川井の街道沿いに美味しい蕎麦屋が有り、それも目的の一つでしたが大分前にすべて閉店。

ホテルが半額、更に千円分のクーポン券付きの宮古割り?という企画があり、盛岡で通院後出かけた。
ということは、区界か川井でランチタイム!という機会があり、以前から気になっていたこちらへ訪問。

 

宮古街道でこのログハウス風の建物を見た方は多いと思います。通り過ぎてしまうような立地ですね!?

 

限定の夏野菜カレーを注文。からあげの評判が良いようです!

 テーブル3台と小上り

 
小上りから兜明神岳(かぶとみょうじんだけ)が見えます。

曇天だったものの観光客と工事関係者?で割と混みます。500円の日替り弁当も有り、購入者多し!

 10分程で配膳、みそ汁・サラダ付きで500円

 

私には少し辛かったものの、ほぼ完食。特にミニサラダが美味しゅう御座いました・・・

 

宮古市区界第2地割466−2


水沢の老舗【長生庵】でラーメン

2020-08-24 | ラーメン(盛岡広域8地区)

一関のランチで数件振られ、仕方なくノープランで4号線を北上した。目的の「銀蝶」の手前で発見!

太日通り北の交差点角に長生庵の看板があるも駐車場が無く、交差点斜向かいにあるというので初訪問決定。
  4台分、交差点角

  メニューが多いけど、予定通りラーメンを注文

今回の小旅行は、あじさい園とラーメン新規開拓が目的。プランがあるような無いような感じです。

店内を見渡すと、レトロ感が満載!

 

 

甘めで特筆すべきことは無いスープと麺。懐かしい感じでバランスが良く、美味しい一品でした。

創業70~80年位になると2代目は言う。近くに有名店が出来たので、馴染み客の出前で何とかとシミジミ…

 確かに… いつまでもお元気で継続して下さい!

奥州市水沢東大通り1丁目7−20

 


盛岡【仁じん】で牛タンとろろめし

2020-08-23 | ランチパスポート

「牛たん炭火焼 仁(じん)  盛岡分店 」が正式名称、本店は仙台です。仙台国分町で食したことがありますが、普通に美味しかったと思います。ランパスで訪問。ランパスでは、珍しく駐車サービス券(30分)付き 。

店舗は国道106号線に面しています。指定駐車場は茶色の立体駐車場ではなく、店の向かいと奥?の2箇所。

 ⇒向い ⇒奥

  直利庵さんの裏手

 店内は余り広くなく、カウンターと座敷です

 

「牛タンとろろめし」写真ボケボケですが、テールス-プも付いています。550円で駐車券付きはコスパ最高!
 次回は、ランパスのつけ麺にしようと思います。(選択可)

テ-ルスープが美味しかったので、涼しくなったらテ-ルスープラーメンも捨てがたいな~。。。

 

盛岡市中ノ橋通1丁目12−10