
パンはタマヤパンです。
ロールパンだけは 自分で作った方が絶対美味しいと思うけど
面倒さが 食い気に勝ってます。
さて 食べ物とは関係ない話ですが
前にも この話題書いたような気もしますが また読んでください。
車を運転していると 信号待ちで つい歩道の人に目がいきます。
不思議なのは ある年齢以上の女性は
信号待ちで 必ず 自転車からきちんと降りて
信号が変わって再び発進するときは ケンケン乗りで自転車に乗られます。
ケンケン乗りとは
片足でペダルをこぎながら助走し 反動をつけてサドルにまたがる乗り方
男性 子供 ある年齢以下の女性はみなさん
信号待ちでも 自転車から降りないで サドルに またがったままです。
信号が変わると またいだままスイスイ発進します。
私はどうかというと またいだまま発進です。
電動アシスト自転車はケンケン乗り禁止だし
以前乗っていたマウンテンバイクの時は 降りるどろろか
信号待ちの間 足を地面に 付けないで 何秒がんばれるかなんて お馬鹿なことをしてましたよ。
子供の頃は ケンケン乗りをしていた記憶はありますが
今は あんな不安定な乗り方 怖くて出来ません。
だから ご高齢の女性が スイスイとケンケン乗りで発進されると
すごい運動神経と感心して 見とれてしまいます。
皆さんは 自転車はケンケン乗りですか?
それともケンケン乗りは 地方特有の乗り方でしょうか?
ご存じの方 教えてください。
ロールパンだけは 自分で作った方が絶対美味しいと思うけど
面倒さが 食い気に勝ってます。
さて 食べ物とは関係ない話ですが
前にも この話題書いたような気もしますが また読んでください。
車を運転していると 信号待ちで つい歩道の人に目がいきます。
不思議なのは ある年齢以上の女性は
信号待ちで 必ず 自転車からきちんと降りて
信号が変わって再び発進するときは ケンケン乗りで自転車に乗られます。
ケンケン乗りとは
片足でペダルをこぎながら助走し 反動をつけてサドルにまたがる乗り方
男性 子供 ある年齢以下の女性はみなさん
信号待ちでも 自転車から降りないで サドルに またがったままです。
信号が変わると またいだままスイスイ発進します。
私はどうかというと またいだまま発進です。
電動アシスト自転車はケンケン乗り禁止だし
以前乗っていたマウンテンバイクの時は 降りるどろろか
信号待ちの間 足を地面に 付けないで 何秒がんばれるかなんて お馬鹿なことをしてましたよ。
子供の頃は ケンケン乗りをしていた記憶はありますが
今は あんな不安定な乗り方 怖くて出来ません。
だから ご高齢の女性が スイスイとケンケン乗りで発進されると
すごい運動神経と感心して 見とれてしまいます。
皆さんは 自転車はケンケン乗りですか?
それともケンケン乗りは 地方特有の乗り方でしょうか?
ご存じの方 教えてください。
焼きたてパンの方が美味しいのは確かですね。
自転車ね、私もけんけん乗りなんですよ。
家の自転車ほとんど主人が乗るのでサドルが高いんです。
だから足がつきません・・・・・。
と言っても子供の頃からの乗り方けんけん乗りの方が楽なんですよ。
バランスは足つき漕ぎの方には確かに大変でしょうね。
そしてね、たまに近くに自転車で行き帰りには自転車で来たこと忘れ歩いてきてしまうんですよ
焼き方も忘れてしまいました。
たぶん自分で作ると バターなど材料にこだわるからでしょう。
そうか サドルの高い自転車だと足がつきませんね。
そういう理由があったんですね。
今日 電動アシスト自転車の電源をオフにしてケンケン乗りをしてみました。
乗れたけど 不安定で 足が絡みそうで怖かったです。
車で買い物に行って 歩いて帰ったり
歩いて買い物に行ったのに 車を探したり ありますよ。
私は丘陵地帯で育ったので、そもそも自転車に乗る人が少なかったです。
今は平坦な土地に住んでいるので自転車人口が多いです。
私が物心ついた頃(40年前)は、お爺さんでもケンケン乗りする人がいました。たぶん明治生まれの方でした。
同級生でケンケン乗りが出来た子は、何人かいましたが、年上のお姉さんやお母さんの自転車に乗っていた人でした。
今の住まいのご近所の方でケンケン乗りする方を見たこと無いです。
たぶん10年くらいは見かけていないのでは?と。
栄養満点ですね。
私は片足ついて信号待ちしますが、カミさんはきちんと
自転車から下りて信号待ちしているようです。
乗り方は見ていなのでわかりません。
いつもそうですよ。たまに荷物が多すぎて、ゆら~っと
右に傾きかかるけど、そこはどっこい、大丈夫、ちゃんとバランスとって
右足をべダルに乗せますよ。
信号のとこでは降りたり降りなかったり、です。
坂が多い街では 自転車はかえって不便だったりしますね。
東京近郊は平坦な街は自転車人口おおいですね。自転車を止めるのにも一苦労。
そういえば昔は 男の人もケンケン乗りでしたね。
ある意味カッコ良かったよ
やはり 足のつかない自転車に乗るための方法なんですね。だんだん分かってきたぞ
きちんと降りられるということは ケンケン乗りの可能性大ですよ。
埼玉県でも ケンケン乗りなんですね。
どうやら全国区みたいですね。
まだ早いですよ
早すぎです。
おーちゃんは ケンケン乗りの混合タイプみたいですね。
地面に足をつけないで バランス取って 立派
運動神経いいですね。だから若いです
皆さんの コメントを総合すると東海関東中国地方はケンケン乗りの方 けっこう いらっしゃいますね
私は、自転車をまたいだまま、発進します。
福島ではケンケン乗りは、
子供の頃に大人の方で何人か見かけて羨ましいなぁと思いましたが、
今現在では全く見かけないですねー。
こちらでは、そもそも自転車を乗っている方が少ないです。
私の住んでいた地域では、小学生になると自転車安全教室があって、
警察の交通課の方をお呼びして全校生で指導を受けていたので、
私達の周りには全くいませんでした。
お野菜たっぷりのあさごはん、美味しそうです
タマヤパンのロールパン、気になります
またまた新しい情報ありがとうございます。
ふむふむ
福島では 昔は見かけたけど
今は皆無なんですね。ところ変われば
警察の指導が徹底していてすばらしいです。
子供が 大きな足のつかない自転車に乗るのは危険ですよね。
それから 福島県は 自転車に向かない坂が多いのかな?
以前 郡山の友人が こちらにきてレンタカーを借りたら 点滅式信号が多くて驚いてました。
松江市内は 城下町で道が複雑で 自転車の方が便利ですが
出雲大社付近は 偏西風が強く 自転車はきついです。
タマヤパン 大阪のパン屋さんですよ。
最近人気急上昇