Carpe Diem

シンシナティ大学で都市計画を勉強していた、ある大学院生の物語。現在はマンハッタンで就活。

Help Japan.

2012-03-27 18:46:55 | study abroad
まだまだ世界は日本に対して関心をもって見守ってくれている、そう改めて実感した1週間となった。以前にも記事に書いた通り、3.11の一年後にシンシナティ大学の日本人と、日本に関心のあるアメリカ人で集まって話していた時、当初はその集まりで一人が10ドルぐらいずつ出し合って全部で100ドルを赤十字に寄付出来ればいいかな、そう思っていた。しかし友達の一人が構内で募金を募ろうと言いはじめ、みんないとも簡単にその気になって、実際にそういう流れになった。そして2週間後の今週の月曜日から実際に構内での募金活動が始まった。

実際に募金活動を始める前の色々な下準備がかなり大変だった。例えば、募金で使うポスターのデザインをつくってもらったり、毎日のボランティアに最低でも5人以上の仲間がいるようにシフト表をつくったり、パンフレットを校舎のいたる所に貼ったりと。また、ただでお金をもらう訳にもいかないのでクッキーを焼いたりと、準備に多くの友達が授業や課題などを犠牲にして、たくさんの時間と労力を費やして準備してくれた。

実際に募金をしていたのは月曜日から金曜日までの5日間の11時から14時までの3時間、キャンパスのメイン通りにテーブルを置いて、手作りのクッキーを置いて、ポスターを立てかけて、何人かがレジ係をやり、そして残りの友達が日っきりなしにメイン通りを通っていく学生や先生がたに事情を説明して一人一人に日本の復興の為にクッキーやマフィンを買って1ドル募金をしていただけないかとお願いした。そうすると驚くことに多くの人はイヤホンを取って、立ち止まって真剣に話に耳を傾けて聞いてくれる。日本なら笑ってごまかして、それで通り過ぎていく人が多いんじゃないのだろうか。アメリカでは別の国の災害なのにも関わらず、話しかけたらしっかりと話を聞いてくれる人が本当に多い。そして中にはクッキーはいいからと1ドルや5ドルを募金してくれる人がいて本当に素敵だった。またある人はいま日本に住んでいる人たちは大丈夫なのか、復興する見込みはあるか、そうやって本当に日本の現状に対して関心を持ってくれている人もいた。ボランティアをしながら本当に心が温まる思いがした。そんなこんなで一日平均して200ドルずつ集まってきた。単純計算すると、1日に200人から募金をもらっていることになっている。

そして、最終日の今日までに790ドル集まって、募金活動自体はもう成功していたと言っても良かった。でも1000ドルに達するかどうかが本当に大きな挑戦だった。3桁と4桁だと全く精神的な感じ方が違うのが単純な僕の理由だった。いつも通りならほとんど問題なかったのだが今日は色々な不安要素があった。今日は雨が降るという予報があったり、そのためにいつもよりクッキーは少なかったりと、このままでは900ドルで止まってしまうのではないかと。その不安がついに的中した。クッキーは全部売れたが、合計を数えてみても900ドルしかない。今からクッキーを作っても間に合わない。もうダメなんじゃないか、そう思えた。そこで何人かの仲間と相談したところ、もうキャンパスでのんびりしている人に純粋に募金をしてもらおう、そう決まった。そこで2人で一つのグループをつくり、一人がポスターを持って、一人が募金箱を持って募金をしてもらうように回ってお願いした。まるで乞食になったような気分を味わった。それでも多くの人たちは小銭や1ドル、さらには5ドルを募金してくれて、頑張ってと言ってくれた。そして〆切の今日の2時には1039ドル集まった。その時は本当に感動した一瞬だった。日本の為にはといいつつ、自分たちが色んな人たちに支えられている、そう改めて感じた。

今回の募金が成功した背景には本当に多くの友達がお金や時間や労力をかけたところにあると思う。誰一人が抜けてても、この募金は成功しなかった。最初の集まりで構内で募金しようと提案してくれた友達、かっこいいポスターをつくってくれた友達、細かい仕事を快く引き受けてくれた友達、JASSというアメリカ人と日本人からなるサークルの部長、クッキーを時間をかけてつくってくれた友達、何度も断られながらもそれでも募金をお願いする友達、最後の900ドルの所で踏ん張ってくれた友達、一人でもいなかったら、これは絶対に成功しなかった。そして、もちろん募金をしてくれたシンシナティ大学の心あるアメリカ人たちには本当に感謝です。人の助け合いって本当に簡単に国境を超えてしまうのかもしれない。



デザイン専攻の友達が今回の為に作ってくれたポスター(かっこよすぎる)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿