goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけ大好き2

日々のごはん。おでかけ。読書。家族のあれこれ。なんか面白いこと。

田植えと最近の読書

2022-05-15 21:55:33 | 本に暮らす
土曜は田植えでした。

静岡県は災害級の大雨とかいってましたが、夜半に強めの雨の音を聞いたものの翌朝には雨は上がり、被害はなく一安心。

雨で溜まってしまった田んぼの水がほどよく抜けるのを待って田植え開始。
機械が入るので水が多すぎてもダメなのね。

新米作業員としての需要はあまりなく、買い物と昼ご飯用意係。


毎回カレーとスパゲティでは飽きるので(オットは全然飽きない!と主張するが却下)、今回は料理長の独断でシンガポールチキンライス。

鶏肉の味付けは塩と酒、胡椒のみ。
鶏肉をのっけて炊き込むご飯はナンプラーと生姜のみ。

炊飯器でもできますが、いつまでも匂いが残るので、ガスのご飯モードで炊きます。ガスは早いし香ばしい(気がする)

付け合せはレンチンモヤシと、レンチンキヌサヤエンドウ、きのこソテー。

オイスターソース、砂糖、酢、すり胡麻がベースのソースをかければなんでもエスニカーン🎵

レンチンカボチャはゆで卵と潰して、マヨ、ヨーグルト🎃

午後はダラケて読書三昧。
予約本が溜まってるので最近はやっつけ仕事で読んでますよー!

「元彼の遺言状」新川帆立
ドラマと設定がちょっと違うかな。
弁護士さんの本音?が。

「黒牢城」米澤穂信
直木賞と有名ミステリ賞総ナメで話題。
歴史ミステリというよりは、心理劇かな。米澤節は重いです暗いです。

「同志少女よ、敵を撃て」逢坂冬馬
こちらは本屋大賞。そしてタイムリーで話題。立場を逆転してのナチス・ドイツに侵略されるロシア。
こんな酷いことをされたのに、同じことしてるよ!と言いたい。

「赤と青とエスキース」青山美智子
赤と青で描かれた下絵を巡る短編の連作。最後まで読むと赤と青にも謎が。そしてああ、ここにも、ここにもいたのかと、2度読みしたくなる。

今回どれも、古今東西、重い軽い、いろんなミステリーだった。人生は先がどうなるかわからないミステリーとも言えるか。



最近毎日うちの押入れに入ってご休憩。
大好きなムスメの布団だから!?
夜おばあちゃんが迎えに来ても帰らず、抱き抱えて強制退去。
ナゼ居座るのかミステリーにゃん。












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家へお招き&2021年の読書まとめ

2022-01-03 08:49:43 | 本に暮らす
2日は恒例の実家へお招きです。
おせち料理は一切用意しないので、実家頼りです。



実家母は前日に妹家族に同じメニューでおもてなししているので「飽きた」って😅



塩むすびはワタシとムスメの合作です。
自分から手伝ってくれて偉いぞムスメ!
徳を貯めてるよ。

米は秋田こまち!美味しくてお腹いっぱいでもつい手が伸びるんだよね💦



高級マグロは義弟からの献上品。
美味しゅうございました。来年もよろしくお願いします🙏

お正月、皆さんなにしてますか?
有名どころへの初詣は混んでそう。
箱根駅伝!?

ワタシは本読んだり、テレビ見たり、いわゆるゴロゴロ。
年末サボり気味だったウォーキング。、今のところ夕方に1時間ほどしてます!



お正月の間はなるべく簡単に、ステーキ焼くだけとか。



朝起きてくる時間がバラバラなので、お雑煮の汁だけ作り置いて、お餅は各自で。お麩入れてみました。

お雑煮好きのオット以外は、みんなお餅は入れず汁だけ。ワタシは連日お餅食べるともう胃もたれするんだよなー。



おばあちゃんからはクチナシの汁の残りで野菜巻き。もう少しタンパク質な具材を入れて欲しいな。せめて卵とか💦



ローストポーク作りました。
塩コショウで味を馴染ませてから、全体に焼き色つけて、レンチン、包んで予熱で火を通すだけ、簡単!

ソースをかけないなら、もっと塩を擦り込む感じでよかったかもな。粗挽き胡椒はたっぷり。



鮭とイクラて簡単親子丼にローストポーク添え。お腹と相談してご飯は少なめ。

昨日はブログのアプリが開けず、皆さんのブログに訪問できず。なんとか復帰してよかったです。

2021年の読書まとめをしました。
48冊!!年々減ってますね。
今年はでかけなかった分、アニメばかり見てたからなぁ😅



ワタシが読んだ中の記憶に残るベストです。4位以下はあまり順序関係なく同列くらいですね。

「自転しながら公転する」は、年齢を経たからこそ書けるような、若者のエネルギッシュな恋愛だと思いました。山本文緒さんの早世は残念でなりません。

「ほがらか人生相談」は今でもネットでちょくちょく読んでます。どんな悩みにも優しい語り口で実際的な返答ですが、実は常に厳しく個々の自立度を問われているように感じます。

「ユリゴコロ」は変な話です。怖いのにほんわかしてるというかで、心に残りました。



4.5.10位はハートウォーミング。
7位は怖っ。6.9位は後味はよし。
8位は直木賞受賞作。実在の女絵師の一代記、読み応えがあります。ドラマ化を期待。

話題作もそれなりに読んでいるのですが、年齢と共に心に残る作品は違う気もしますね。ハートウォーミングなだけでもシラケてしまうし、後味悪いのもしんどい。

人生もシンプルだけでは退屈で、めんどくささもスパイスとして期待してるのかしら。などと、読書は自分の求めているものを省みるきっかけにもなりますね。

我が家は明日からオットもワタシも仕事始め、ムスコも教習所始め、ムスメもいよいよ受験本番!!

みんな頑張ろう!!




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒々の甘々

2021-12-05 09:41:16 | 本に暮らす
久々に読書しにらんぷへ。
小豆アイス幸せ❤



映画化した「護られなかった者たちへ」を借りるつもりが間違えました。

タイトル全然違う💦
でも興味深く一気に読んでしまいました。

死刑囚に最後まで寄り添う教誨師である僧侶が、死刑囚の中に学生時代の恩人である友人を見つける。冷静で人格者だった友人と犯罪が結びつかず、友人の命と魂を救うためになりふり構わず調べ始める僧侶。

普段思い至ることのない死刑囚の処遇や被害者家族の終わりのない怨嗟が胸に迫りました。

重い内容ですが、後味は悪くなく、満足な読書でした。



そういえば先日、ムスコが遠足でナガシマスパーランドに行きました。進学校ではないので呑気なもんです💦

お土産は辞退したのですが、「自分が食べたかったから」と京都のお店!?のフルーツサンドを買ってきました。

生クリームも長旅でヨレヨレですが😅結構高かったでしょう。ありがとね❤

家族で有り難く、分け合って食べました😋生クリームが濃ゆい。

ジェットコースターもお化け屋敷も苦手なビビりなムスコ、いったい何に乗ったのやら!?



友達ときしめんを食べてる写真だけ送られてきました。お見せできなくて残念ですが、食事の写真では、いつもナスオが変顔してます。我が家に向けたファンサだそう😁


Iちゃんに習った豆腐ホットケーキ作ってみましたよ。クッキングシートをひいたフライパンに味醂は省略したリンゴ🍎とバナナ🍌をひいて、豆腐卵ホットケーキを流し込んで、ガスの弱火30分タイマーでほっておきました😉

冷めてから切りました。
ほどよいしっとり感で美味しかったです。フルーツだけでなく、さつまいもやドライフルーツでもよさそうです🎵

寒いからか、甘いものの頂き物が多いです。自分に甘々なワタシ、血糖値上げないように動かねば💦

でもなぁ、窓掃除するには今週は曇りがちで寒いぞ〜。











コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祈る

2021-12-03 23:15:26 | 本に暮らす
読み聞かせを終えてから、龍尾神社に朝詣りに。



石段から見上げると…ドラマチックなお迎え。





朝日に光る鳥居。

こんな身近に紅葉🍁が。
神主さんがブロワーで落ち葉の片付け中。大変💦



朝の御参りはとてもご利益を感じますね😊



友達から面白いこと教えてもらいました。


自分メイドのじゃがりこを作れます。パッケージデザインだけですが😅

最近はネットでお手軽にできるお遊びが色々ありますね🎵愉しみましょう。

家族の持ち物を確認しながら送り出し、最低限の家事をして、ウォーキングして、その他雑用をしてるとあっという間に1日が終わるのですよね。びっくり😲



読書も遅々として進まず。
自宅では気が逸れまくりなので、最近は集中して読める図書館で読むことにしてます。

「お探しものは図書室まで」

人生に悩み図書室に迷い込んできた人に、存在感ある司書さんがズバッと本を勧めます。一見お悩みとは見当違いの本!?そして付録の謎の羊毛フェルト小物。

紹介する本&付録は、フィーリングで。
「そこに書かれた幾ばくかの言葉を、読んだ人が紐づけてその人だけのなにかを得る」と言う司書さん。

読書に限らず、人生に起きるすべてのことの意味づけをするのは自分なんだなぁと改めて思う。そんな読書でした。

一方、東野圭吾さんは、コロナ禍での推理小説。さすが社会情勢の取り入れが早い。作家というのは、世の中を分析する仕事ですね。




ウォーキングの後、ぼんやり休憩。
寒い時期、日中ぼんやり外で過ごすことが好き。非生産的ですが、心身がリフレッシュ。

そして静かに祈ります🙏
家内安全。
こどもたちの健全な未来を。
母たちより長生きできますように。
そしてメッチャ変異しまくるウイルスや、ガタガタ揺れる地球🌏さん、鎮まり給え〜。






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書など

2021-10-19 22:03:00 | 本に暮らす
頂き物のベニアオイ。秋らしい色合い。
最近ブームなのか、そこここで植えられてるのを見かけます。

花瓶には水を入れず、葉を落としてドライフラワーにするとのこと。

この赤い実にお湯を差すと赤いお茶になるのだとか。飲んでないけど。



お寒くなりました。
ポチの脚にしっぽマフラーを巻きつけるのもそろそろかな。



いつもお惣菜くれるご近所さんが、ワクチン接種でダウンとのこと。夕飯に、サラダ、胡麻和え、肉巻きオクラと茄子の挽き肉のせを差し入れ。



夏の終わりに、撒いた覚えのないベビーマラカスが芽を出した。丸い葉っぱの付き方が可愛らしい。花も綺麗な黄色。寒くなってきたので、実がなるかと心配してけれど。



ぷっくりした鞘を発見。
種がとれたら来年はいっぱい咲かせたいな。



ANTIQUEとコラボしたチョコリングを発見。



雰囲気は似てるけど、本家よりチョコが少ない!もっとチョコレート🍫を!

急に寒くなったのでこどもたちの制服も冬服にと、クリーニングの袋を外すと。あ、名札を縫い付けなくては。
校章、チェンジボタン…。朝から慌ててお裁縫しました😅用意が遅い!!



夜も長くなり、日中も寒くなったのでお籠もり読書。
これ面白かったです。

とある活気のない住宅地の活気のない住民たち。その閉塞感ある日常を打ち破る脱走犯のニュース。見張りのために動き出した住人同士に接点が生まれ、各々が変わっていく。そして脱走犯の目的は。住民との関わりは。

津村記久子さんは最近のお気に入りです。生活や仕事に関して共感することが多いです。大阪の方だから?さっぱりとした文章も頭に入りやすい。

そして、残念なニュース。
今年の本屋大賞ノミネートなど活躍の記憶が新しい山本文緒さんの突然の訃報に驚きました。まだ58歳とのこと。

2021年本屋大賞5位だった「自転しながら公転する」はキャッチーなタイトルだけでなく、充実した読後感に心を捕まれました。

若い恋人たちの危なっかしい恋愛が、結婚を経て生活になり、歳を重ねてどうなっていくのか。

最後、そんな大恋愛をした母から娘の結婚への餞の言葉。
「別にそんなに幸せにならなくていいのよ」にガツンとやられました。
そうなのよ。幸せを求め過ぎて、今の境遇が物足りなく、不幸せに思うんだよ。
欲張り過ぎなんだよな。

これからもっと大人の恋愛小説を読みたい思っていたのに、本当に残念です。

ご冥福をお祈りします。



















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする