三田市議 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

食料自給率は上げることができない

2011年08月06日 | 生活・教育
 東京大学大学院准教授である川島博之氏が書いた本「食料自給率の罠」を読み、日本が直面している農業の現状と課題が理解できました。

 これまで、私は日本の農業が衰退し、耕作放棄地が増え食料自給率が40%となっている現状に対して、率直に言って休耕田で麦など穀物を植えることで日本の食糧自給率はかなり上昇してくるものと思っていました。

 しかし、川島准教授の本を読み、現在の世界の食料の状況と外国と日本との食料の貿易関係、食管法による日本米と外国米との単価差、諸外国と国土面積の比較など、多くのデータと共に語られる理論が、「農水省の提唱する食料危機の触れ込みにだまされてはいけない!」に納得させられました。

 これからの日本の農業に関する考え方やあり方については、狭い国土を考えて日本の技術を生かし、外国と真っ向勝負できる養豚や養鶏、野菜(工場含む)、花きなどを自由化(緩和施策)しつつ、農民の土地を守るための米作りについては、現状のまま保護して行く方法が良いのではないかとのご提案でした。
 いくら頑張っても、現状の米の単価差では諸外国に勝負できない、そればかりか米の品質も日本米に近寄っていて遜色ない。とのことです。

 日本の農家数は減ってきていますが、規模拡大を考えると農家数をもっと減らさなければならなくなり、そのことは、日本の農業の歴史性から言ってそぐわないし農家を無視してはならない。という当たりは、私の頭の中で整理出来ていない部分がかなり明確になりました。

 三田市内でも米作りしている農家が多くいますが、そのほとんどが兼業農家です。その姿は、これまで日本が農家に対してとってきた施策と繋がってきます。
 米づくりだけでは食べていけない現実があるのです。

 この書籍は、日本の食料自給率だけを上げることだけに躍起となる施策ではいけないということを明らかにしたものです。
 読み応えありました。


 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 社会保障制度はどうあるべきか? | トップ | 広島 子どもたちの平和への誓い »
最新の画像もっと見る

生活・教育」カテゴリの最新記事