サンズ・トーク

湯島聖堂のかいの木

御茶ノ水の湯島聖堂は、徳川時代、孔子の教え、儒学の学舎として興り、今日も長い伝統を受け継いでいる。
その聖堂で、孔子にちなむ「かいの木」というのを始めて見た。



うるし科と記されている。うるしの木は、ひょろひょろした細い木という印象だが、かいの木は幹も太く堂々たる巨木だった。



階段右の黄葉した木がかいの木。よく見ると、階段に黄葉が散り掛かっている。



葉をみてみると、やはりうるしにそっくり。かぶれないだろうか。

次のような説明文が掲示されていた。(要約)
中国の曲阜というところにある孔子の墓所には、かいの木が植えられているのが有名。
日本にはない木で、大正4年白澤林学博士という人が、その種子を持ちかえり、苗を育ててここに植えた。
雌雄異株で、開花まで30年もするという種なので、大変繁殖しにくく、日本では数が少ないとのことである。

樹姿が端正なことから、楷樹と書き、楷書の楷の字が用いられている。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「菜園・園芸」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事