下記の記事はダイヤモンドオンラインからの借用(コピー)です
3日連続の「こむら返り」と
泣きながら朝まで格闘した
「うわっ」
深夜、アキラさん(仮名・50歳)は飛び起きた。ふくらはぎがキュウっと縮み、今にもブチっと切れてしまいそうに痛む。激痛だ。慌てて足の指全体を手でつかんで反り返らせ、アキレス腱、ふくらはぎ、ひざ裏をゆっくりと伸ばす。
足の筋肉のつり、「こむら返り」だ。
ふくらはぎはピクピクと痙攣し、手を緩めると指先はすぐにまた縮こまろうとする。そして痛む。左手でつま先をしっかりと反り返らせながら、右手で土踏まずとふくらはぎを懸命にマッサージした。
(頼む、収まってくれー)
暗い部屋の中、妻がスヤスヤと寝ている横で、こむら返りとの静かな格闘が続いた。
(畜生、なんでこんなことになるんだ。畜生痛いよ、なんでなんだよ)
声にならない悪態をつきながら泣いた。全身汗びっしょり。痛みはいつの間にか収まり、眠ってしまったようで、気が付くと朝になっていた。
「おはよう、昨日また足がつったみたいね。つらそうだったけど、私には何もできないから寝ちゃった。ごめんね」
妻がすまなそうに聞いてきた。
「うん。もうこれで3日連続だよ。眠れないせいか、だるくて仕方ないし、体にへんに力が入るのか筋肉痛なんだよね。昨日なんか、ただ歩いているだけなのにつりそうになったよ。もう怖くて、ノイローゼになりそうだ。ホントに、すごいストレスだよ。この恐怖、わかるかな」
「どうしちゃったんでしょうね。こむら返りは、普通よりなりやすいみたいだけど、こんなに連続することってなかったでしょ」
「うん。1カ月ぐらい前、ゴルフ中に足をつったとき、一緒にいた仲間からいい漢方薬を教えてもらったんだよね。芍薬甘草湯っていうんだけどさ。こむら返りによく効くっていうので、寝る前に予防的に飲むことにしたんだ。お陰で全然つらなくなっていたのに、この3日ぐらい急に悪化しちゃったんだよね」
「案外、その薬のせいかもよ」
「え、だって漢方薬だよ。大丈夫なんじゃないの。それに、足のつりに効く薬なんだから、そのせいで余計つるようになったらおかしいでしょ」
「それもそうね。じゃあ一度病院で診てもらったら。毎日つるなんて心配だもの」
診断は偽アルドステロン症
甘草の飲み過ぎが疑われた さっそく、近所の内科を受診した。総合診療科でもあるという。医師はアキラさんの話を聞き、風邪の診察で行うのと同じように喉を診て、聴診器を胸と背中にあてがった後、さらに質問してきた。
「喉が腫れてますね、風邪気味ですか」
「はい、4~5日前から風邪気味で、念のため漢方薬を飲みました」
「病院は受診されたんですか」
「いいえ、ドラッグストアで買いました。小青竜湯です」
「あぁ、小青竜湯ですか。うーん、ということは、この1カ月余り、芍薬甘草湯を毎晩服用し、4日前ぐらいからは小青竜湯も飲み始めたということですか」
「そうです。……いけなかったんでしょうか」
「そうですねぇ。芍薬甘草湯は、こむら返りによく効くので処方されることも多い漢方薬なんですが副作用もあるんですよ。偽(ぎ)アルドステロン症というんですけどね」
「偽アルドステロン症ですか」
「はい。芍薬甘草湯は名前の通り、芍薬と甘草の生薬から成り立っています。甘草の主成分はグリチルリチンといって、処方全体の作用を調和させたり、他の生薬の毒性を緩和させる目的であったり、鎮咳、去痰、鎮痙、止痛、健胃、清熱解毒などの効果を目的にしたりと、非常に使い勝手のいい成分で、漢方処方の約7割には甘草が配合されています。漢方薬以外では胃腸薬や風邪薬にも入っていることが多いです。
偽アルドステロン症は、この甘草の摂り過ぎによってアルドステロンという副腎皮質から分泌されるステロイドホルモンを過剰摂取した時と同じような症状が出ることをいいます。芍薬甘草湯には甘草が他の漢方薬より多く含まれており、副作用のところにも偽アルドステロン症のことが書いてあります。
具体的には血清カリウムの低下と、血清ナトリウムの上昇が出現するんですけどね。
症状としては、『手足のだるさ』『しびれ』『つっぱり感』『こわばり』がみられ、これらに加えて、『力が抜ける感じ』『こむら返り』『筋肉痛』が現れて、だんだんきつくなっていきます」
「えぇっ、そうなんですか。じゃあ芍薬甘草湯が悪かったんですか」
「悪いというか、飲み過ぎですね。漢方は即効性がないと思われがちですが、芍薬甘草湯は即効性があるので、服用される場合は、症状が出た際に飲むだけでいいんです。予防的に飲むというのはよくないです。
それに、甘草の主成分であるグリチルリチンは小青竜湯にも入っているんですよ。もともと芍薬甘草湯を飲み過ぎて、グリチルリチンを摂り過ぎていたところに小青竜湯のグリチルリチンも加わって、一気に症状が出てしまったんでしょう。
まあ偽アルドステロン症になっているかどうかは、血液検査をすればわかるんですが、まずは芍薬甘草湯と小青竜湯を止めて、様子を見てください」
原因疾患はさまざまあるが
あやしいのは運動不足 医師の診断は正しかったようで、薬を止めると数日で頻繁なこむら返りは収まった。ただ、アキラさんがこむら返りになりやすいことは変わらないので、再診の時に改めて相談してみた。
「先生、私は前々からこむら返りになりやすいんです。何か悪い病気が関係しているようで心配なんですけど」
「確かに、筋肉がつる症状は、代謝系、脊髄系、血管系、甲状腺系、神経・筋肉系の病気によって引き起こされることもあります。代謝系の病気だと、糖尿病、腎・肝機能障害、脊髄系は椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、血管系では脳梗塞、狭心症、心筋梗塞などでもこむら返りを起こします。ですが、お勤め先の健診では特に異常は見つかっていないんですよね」
「はい」
「それでしたら、あなたの場合はやはり運動不足によるところが大きいのではないでしょうか。ふくらはぎなどの筋肉は過剰に伸ばしたり収縮させたりすると痛むので、それを防ぐために2つのセンサーが備わっています。伸びすぎを防ぐのが筋紡錘(きんぼうすい)、縮みすぎを防ぐのが腱紡錘(けんぼうすい)なのですが、筋紡錘も腱紡錘も使わないと働きが衰えます。そして、誤作動が起こりやすくなり、こむら返りが起きてしまいます。
なので予防したいのなら、しっかり運動することですね。あとは水分補給も心掛けてください」
「ランニングとか水泳とか、エクササイズとかですか。筋トレもいいんでしょうか」
「いいえ、いきなり頑張るとかえって身体を痛めてしまいます。まずはウォーキングですね。私のお勧めはインターバル速歩です。これは早歩きとゆっくり歩きを交互に数分間ずつ行う運動です。速歩と歩行を繰り返し行い、速歩の分数を合わせて1日15分間以上行うことが推奨されています。
インターバル速歩の前には、アキレス腱や太もも、股関節のストレッチを丁寧にやってくださいね。3分の速歩を5回でも、1分の速歩を15回でもかまいません。速歩の分数が1日合計で15分以上になればいいんです。週に4日以上行うのがお勧めですが、無理をせず少しずつ、続けることが大切です。
こむら返りだけでなく、生活習慣病全般の予防にもなりますよ」
アキラさんはその夜からインターバル速歩をはじめた。加えて就寝時にはベッドサイドに水と芍薬甘草湯を置き、つったら即飲めるよう準備している。
「漢方薬にも副作用があるとは知りませんでした。サプリとかね、身体によくない飲み合わせがあるというのは知っていたんですが。自己流はいけませんね。これから薬を買う時には、漢方薬でもちゃんとお医者さんか薬剤師さんに相談したいと思います」
私の以前の投稿
こむら返りを出なくする
夜寝ているときに目を覚まして無意識に身体を伸ばした時に違和感を覚え、そして来ます。ふくらはぎが硬直し強烈な痛みが生じます。痛みが去るまで10分間ぐらいそのまま耐えます。これが水中ウォーキング中に起きることがあります。プールサイドかロープにつかまり痛みが去るのを待ちます。
この痛みが出なくなる方法があります。健康太極拳の指導を受けていたときに先生からスローダウン(運動後の筋肉をほぐすこと)にふくらはぎをストレッチすることを習いました。。寝る前に両方の手の親指でくるぶしの後ろからふくらはぎを上の方に押さえていきます。これを両方の足をそれぞれ7回ほどするとこむら返りが出なくなります。水中ウォーキングの時はプールに入る前に行うと良いです。
下記の記事はプレジデントオンラインからの借用(コピー)です 記事はテキストスタイルに変換していますから画像は出ません
仕事が忙しいと外食が増えて、なかなかお金が貯まらない——。そんな悩みを抱えている人も少なくないだろう。しかし、1億円を貯めた女性は、時間に余裕がなくても、エンゲル係数を徹底的に抑える工夫をしているようだ。なぜ、そんなことが可能なのか、ファイナンシャル・プランナーの藤川太さんに聞いた。
がんばって働くほど貯まらないジレンマ
食費を節約したいとは思いつつ、なかなか実行できないのが現実。とくに仕事が忙しいと、自炊する時間も気力もなくなってしまい、つい、外食の回数が増えてしまう。
しかも、栄養バランスを考えて、「少しいいもの」を食べようと思えば、1回の予算は1000円前後になってしまうだろう。気が付けば、エンゲル係数が高くなって、なかなか貯蓄ができない。
結局、「がんばって働くほど貯蓄ができない」というジレンマに陥ってしまうわけだが、1億円貯める女性はどう解決しているのか。
ファイナンシャル・プランナーの藤川さんによると、お金持ちが外食するときに気にしているのは「予算を守ること」という。
お金持ちの外食予算は1回500円
「ランチ1回の予算は500円程度に設定している人が多いですね。日常的にランチで700円、800円を使う人はあまり見たことがありません」
600円のときがあれば400円のときもあるが、平均して500円程度に収まるようにしているという。実は藤川さん自身も、ランチ代の平均は500円。
「今日も松屋でお昼を食べましたが、ファストフードなら500円の予算で十分に満足できます。実はダイエットにもいいですよ」
外食代を節約すれば10年で755万円貯まる
ファストフードが「ダイエットにいい」とは意外だが、その理由を説明する前に、一般的に食費にどの程度のお金をかけているのか、家計事情をチェックしておこう。
【図表1】は2人以上の世帯の食費を総務省統計局「家計調査」(2019年)で見たもの。年収「500万~550万円」、「1000万~1250万円」、「1500万円以上」の世帯を抜き出しているが、エンゲル係数は20%台だ。
エンゲル係数とは、商品やサービスを購入するための支出(消費支出)に占める食費の割合のこと。年収が増えるほど、エンゲル係数は低くなる傾向にはあるが、それほど大きな差はない。つまり、年収が増えるにしたがって、食費も増えていることになる。
実際に年収500万~550万円の世帯の1カ月の食費は約7万2000円だが、年収1500万円以上の世帯では月12万6000円だ。その差は月5万4000円に上る。
内訳を見ると、「年収1500万円以上」の世帯では、自炊や中食の比率が下がり、外食の比率が上がっている。お金に余裕ができると、「忙しいから」と、外食する機会が増えたり、「ちょっといいものを」とぜいたくをしてしまっているのかもしれない。
一方で、1億円貯められる女性は、年収が上がっても食費はできるだけ増やさないように工夫している。仮に月5万4000円の差額を積立投資に回して、年利回り3%で運用できれば、10年後には755万円が確保できる。食費の工夫だけで、これだけの資産ができるのは大きい。
粗食があってこそのご馳走
さて、ファストフードがなぜダイエットにいいのか。それは、カロリーや栄養成分が明確に表示されていることが多いからだ。店舗のメニューやサイトで確認できる。
「今日のランチは900キロカロリー程度でしたが、ちょっといいものを食べると1000キロカロリーを超えてしまいます」と藤川さん。
ファストフードにも高カロリーの食事は多いが、それは食べなければいい。いいものであればカロリーだけでなく値段も高い。予算500円の外食は、財布にも体にも優しいわけだ。
お金持ちは、価格とカロリーをきっちり把握した店舗をいくつかお気に入りにして、ルーティンで利用する。新しい店を発掘しようという気持ちはない。お金持ち女子には昼食は毎日お弁当を作る人も多い。前日の夕食の残りなどを有効活用して手間を省きつつお弁当を作っている。
お金持ちはなぜそこまで徹底できるのか。
「粗食があってこそのご馳走です。メリハリをつけることで喜びも大きくなります。お金が貯まらない人は、日常的に『ちょっといいもの』を食べているため、そのありがたさに気づいていない人が多い。これはもったいないですね」
日ごろの外食の予算を500円にしているからこそ、余裕があるときに少しぜいたくをするのが、大きな喜びにつながるというわけだ。
前述のように、年収が高くなると、それに合わせて食費も上がっていく。外食が増えたり、「少しいいもの」を食べたりする機会が増えるだろうが、普段からぜいたくな食事をしていると、徐々に喜びも薄れてしまう。食費がかさむだけで、喜びは感じにくくなってしまうのだ。
スーパーで粗食用の食材を買う
日ごろは粗食を貫き、時間とお金に余裕のあるときにごちそうを楽しむ。それがお金持ちの食事スタイルだ。
藤川さん自身は、家族でダイエットに取り組むようになったのをきっかけにして、粗食を実践するようになったという。
「業務用スーパーなどで粗食用の食材を買って、週の半分くらいはそれで済ませています。1人1食100~300円くらいでできますね」
食費が抑えられるだけでなく、買うものや買う場所を決めておくことで、時間の節約にもなる。藤川さんがよく買うのは、パスタや缶詰など。消費期限が長いので災害への備えとしても有効だ。
お金持ちにとって、コンビニは怖い場所
1億円貯められる女性は、安さを追求することに情熱を持っている。保存の利く食材は安売り店でまとめ買いし、肉や魚などの生鮮食料品は仕事帰りにスーパーに立ち寄って、半額になっているものを買う。通勤途中にあるスーパーマーケットに立ち寄る習慣をつけておけば、時間もかからないし、割引で買えるコツもつかめるだろう。
仕事で疲れたからといっても、コンビニエンスストアで割高な食品を買ったりしないわけだ。
「お金持ちの中には、コンビニなんて怖いから近寄らない、という人さえいます」
コンビニエンスストアは、データを基にさまざまなマーケティング手法を用いて、品ぞろえや陳列に「買いたい」と思わせる工夫を施している。店舗に行ってしまうと、そうした誘惑に負けそうになるから、そもそも足を踏み入れないようにしているというのだ。
「ただ、コンビニのお弁当はきちんとカロリー表示されていますから、ダイエットにはいいと思いますけど」
コンビニエンスストアに近寄らないというのは極端だが、いかに食費を安くするか、徹底的にこだわることが資産1億円への近道といえそうだ。