皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

人気心理カウンセラー直伝、「自己肯定感」が自然と高まる毎日の1分間エクササイズ人気心理カウンセラー直伝、「自己肯定感」が自然と高まる毎日の1分間エクササイズ

2020-11-04 16:01:28 | 日記

下記の記事はプレジデントオンラインからの借用(コピー)です。

これまでに8000人を超える人の悩みを解決してきた心理カウンセラーの山根洋士さんは、さまざまな悩みの裏には心のノイズがあると指摘。ノイズがあってもそれに影響されない自分になる方法を紹介します。

心の免疫力を高める
あれもできない、これもできないと悩んでいたことや、なにをやるにしても自信がなくてすぐに弱気になっていたり、やる気がなくなったりしていたのも、すべて原因はメンタルノイズです。
「うまくいかないのはノイズのせいだったんだ」と気がつくだけで、スッと心がらくになる人もいます。
なんでうまくいかないんだという得体の知れない不安から解放されるからです。
人付き合いが下手、決断力がない、行動力がない、といった悩みがあっても、潜在意識の中で育ってきたノイズの存在に気がつくと、「自分が悪いわけではないんだ」と自分責めをやめられる。
ネガティブな面も含めて、自分を肯定できるようになってきます。
メンタルノイズの存在に気づくだけで、目の前の課題や問題が解決してしまう人もいます。ものごとの受け止め方が変わるので、そこからこれまで無自覚に(無意識に)とってきた行動が変わり、結果的に問題が解消されていくのです。
一方で、ノイズに気がついても、やっぱり悩んでしまう人もいます。あなたも、ノイズはわかったけど「で、どうすればいいの?」と思っているかもしれません。
たしかにそうですよね。あなたとノイズは、子どもの頃からの長い付き合いですから、いきなり「はい、さよなら」とはいきません。
思考停止ノイズと一緒に生きてきた人が、すぐに、なんでもバシバシと決める人には変われなくても普通のこと。頑張って一時は「決められる人」になったとしても、いずれ再びノイズに邪魔されて、いつもの優柔不断に戻ってしまう……なんてこともありがちです。
自分を変えるって、とても難しそうですよね。
でも安心してください。

メンタルノイズがわかっていれば、その影響を受けないように少しずつ体質改善していくことができます。
あなたも病気や怪我を防ぐために、普段から運動したり、食事に気をつけたりしますよね。それと同じ。いわば「心の免疫力」を高めるようなことだと思ってください。
メンタルノイズに影響されやすい人3タイプ
では、メンタルノイズの影響を受けないようにする、要するにノイズをキャンセルできる「ノイキャン体質」になるための簡単なエクササイズを紹介します。どれも1分もあればできるので、できそうなものから試してみてください。やってみると、ものの見方や考え方を変える感覚がちょっとずつ掴めるはずです。
前提として、そもそもメンタルノイズに影響されやすい人の特徴は次の3つです。
①受け身になりやすい素直な人
②ものごとを深く考える内向的な人
③切り替えが苦手な生真面目な人
これらに対して、受け身のクセをなくすエクササイズ、自分を客観視するエクササイズ、思考を切り替えるエクササイズがありますが、ここでは受け身のクセをなくすエクササイズと自分を客観視するエクササイズをご紹介します。
ノイキャンエクササイズ1 「STOP(やめること)リスト」
受け身のクセをなくそう、と言われても、どうやって?と思いますよね。特に、自己肯定感が低めの状態だと、自分にはできないと思ってしまいますよね。でも心配ありません。ノイキャンエクササイズは筋トレのようなものではなくて、ちょっと心をほぐすための体操のようなもの。
まずおすすめしたいのが、「STOP(やめること)リスト」。
TODOリストを書いている人がいるかもしれませんが、その逆です。「もうやめよう」と思うことを毎日ひとつ書いてみる方法です。TODOリストは、どうしても「やらなきゃいけないこと」が増えていくので、つらくなったりします。そして、できなかったことが残ると、「私って……」と凹んでしまいます。
だから、やることを減らす方向で考えてみましょう。「寝る前に勉強する」ではなく「寝る前のスマホをやめる」とか、ですね。
大事なのは、やらされ感がなく、自分で決めて、しかも挫折しないこと。「STOP(やめること)リスト」はそのいい練習になります。
ノイキャンエクササイズ2 テレビの「ながら見」禁止
もうひとつおすすめなのが、テレビの「ながら見」をやめることです。
テレビは、一方的に流れてくる情報を受け取るものです。特によくないのは、とりあえずスイッチを入れて、なんとなくつけっぱなしにする「ながら見」。カラーバス効果といって、なんとなく映像や音声が流れていても、普段から気になっていることや意識していることは勝手にキャッチしてしまうんです。
例えば、完璧主義ノイズのある人だと、「ちゃんとしなきゃいけない」と思わされる情報ばかりキャッチして、さらに「ちゃんとしなきゃ」という思いが強くなります。
実は、テレビはメンタルノイズ増幅装置になるんです。SNSも似たところがあります。タイムラインには他人がシェアした情報なども大量に流れてきますよね。もちろん面白い発見もあると思いますが、気にしていることや、ちょっと心がモヤっとすることも目についてしまいます。
便利で楽しいテレビやSNSですが、「ながら見」で凹んでしまうような使い方や、ノイズを強化してしまうような見方は、ちょっとセーブしてみましょう。
ノイキャンエクササイズ3 インナーチャウチャウ犬
これは自分を客観視するためのエクササイズです。
メンタルノイズを見つけることも客観視のひとつですが、そういう具体的ななにかが対象にないと、自分を客観的に見るというのは意外と難しいものです。いつのまにか主観的になったり、感情的になったりしてしまいますよね。
山根洋士『「自己肯定感低めの人」のための本』(アスコム)
そこでおすすめしたいのが「インナーチャウチャウ犬」を心の中で飼うこと。嫌なことがあったり、うまくいないことがあって、「どうせ私は……」「私はきっと……」と悪い妄想がはじまったら、「ちゃうちゃう!」と否定してもらうんです。
バカバカしいと思うかもしれませんが、これは心理学でいう脱中心化。視点を変えて、自分を俯瞰するエクササイズになります。
猫がイメージしやすいなら「インナーにゃんでやねん」でもいいですし、モチーフはなんでもかまいません。とにかく自分以外の視点をわかりやすいイメージで用意しておくことが大事です。
ノイキャンエクササイズ4 自分実況中継
これも自分を客観視するためのエクササイズです。やり方は、簡単です。
自分の動作を一つひとつ言葉にしてみるだけ。ひとりでいるときだったら口に出してもいいですし、頭の中で言葉にするだけでもオーケーです。
本のページをめくった、足を組み替えた、テーブルの上のマグカップに手を伸ばした、コーヒーの入ったマグカップを口元に近づけた、コーヒーを飲んだ。
こんなふうに、自分の動作をひたすら言葉にします。そうすると、自分を第三者の目線で見ているような感覚に、自然となってきます。
言葉にできるのは、自分を客観的に見ているからです。小さなことから実況中継に慣れていけば、そのうちに「自分は今怒っている」とか「ガッカリしている」とか、まわりが見えなくなりそうなときにも冷静になれるので、おすすめです


介護職員「仕事への不満」の第2位は賃金。では第1位は?

2020-11-04 08:38:53 | 日記

下記の記事はLIMOからの借用(コピー)です
「2025年問題」という言葉をご存じでしょうか。
団塊の世代が75歳を迎え、超高齢社会になることで起こるさまざまな問題」を指します。
とくに、介護人材の不足は大きな問題です。厚生労働省が2019年に発表した「福祉・介護人材の確保対策について」によると、2025年度末までに約55万人の介護人材の確保が必要だとされています。
厚生労働省は、11月4日から11月17日までを「福祉人材確保重点実施期間」と定めています。福祉人材の確保や定着にむけた取組に努めることがねらいです。
本記事では、公益財団法人介護労働安定センターの資料などをもとに、介護職員が抱えている悩みや、離職理由などを紐解きます。また、国や事業所が離職防止・人材確保のために現在おこなっている対策などについても解説していきます。
介護職の離職率は「意外に高くない」!?
厚生労働省が公表した「令和元年(2019年)雇用動向調査結果」によると、主要産業における離職率の平均は、15.6%でした。
これに対して、2019年に介護労働安定センターがおこなった「介護労働実態調査」によると、介護職員の離職率は15.4%と、主要産業における離職率の平均前後であることがわかりました。
「3K(きつい、汚い、危険)」といわれている割に、意外にも介護職員の離職率はそこまで高くないのです。また、離職率は現在横ばいであり、以前に比べるとゆるやかな減少傾向にあることもわかっています。

仕事の不満、第1位は「人手不足」
さて、介護職と訪問介護職の離職者を勤続年数でみると、1年未満で退職している人が38.2%、1年以上3年未満で退職している人が25.8%と、合計すると64%もの人が3年未満で退職しているということがわかっています。ここで「介護労働実態調査」より、介護職に就く人たちの、労働条件・仕事の負担に関する悩み・不安・不満トップ3をみていきます。相談窓口のある・なしでどのように差がつくのかにも着目しましょう。
1位 人手が足りない
相談窓口あり:52.5%・相談窓口なし:60.0%
実際、介護人材の不足感(介護サービス従事者の過不足状況において、「おおいに不足」「不足」「やや不足」と回答した割合の合計値)の推移をみると、介護職員は69.7%、訪問介護員は81.2%と、不足感がかなり高いことがわかります。
2位 仕事内容のわりに賃金が低い
相談窓口あり:33.5%・相談窓口なし:46.5%
労働者の所定内賃金(平均額)をみると、正規の介護職員で月給が約21万5千円であり、看護職員の月給、約27万2千円と比べると、6万円ほど低いことがわかります。
介護の仕事は、食事や入浴介助・排泄介助・夜勤など、重労働であり、利用者の命を預かる責任の重い職種でありながらも、他の医療・福祉職や、他職種よりも賃金が安いため、不満を持つ人も多いといえるでしょう。
3位 有給休暇が取りにくい
相談窓口あり:22.5%・相談窓口なし:34.9%
介護職員が年次有給休暇を取得した平均日数<職種別>は、6.8日。これに対し、厚生労働省がおこなった「令和2年(2020年)就労条件総合調査」では、他職種の労働者が有給休暇を取得した日数は9.4日と、その差が3日ほどあることがわかりました。
介護施設などはシフト制での勤務となることや、ユニット制(少人数の利用者を固定された介護職員でみる)などの体制があるため、人手不足も相まって、有給休暇が取りにくい状況になっていると考えられるでしょう。
離職理由、女性トップは「結婚・妊娠・出産・育児」
次は、介護職を辞めた理由上位3つを男女別にみていきます。
1位(男性) 自分の将来の見込みが立たなかったため
男性:29.0%(女性:13.1%)
家族を養う立場になることが多い男性にとっては、賃金の低さなどがきっかけとなったと考えられます。
また、介護職はリーダーや介護主任などの立場になることはあっても、大きなキャリアアップという点では他職種と比べると乏しいため、不安を感じることもあるでしょう。
1位(女性) 結婚・妊娠・出産・育児のため
女性:24.8%(男性:4.1%)
介護の仕事は、動いたり、立っていたりする時間も多く、オムツ交換などの際は一定時間前かがみになることも。妊娠中の女性が働き続けるのは難しい部分もあるでしょう。
また、育児は女性が長時間担うことが多いため、退職の理由1位が男性と大きく異なっていると考えられます。
2位(男女共通) 職場の人間関係に問題があったため
男性:25.2%・女性:22.6%
「職場での人間関係の悩み、不安、不満等について(相談窓口の有無別)」をみると、「経営者や管理職等の管理能力が低い、業務の指示が不明確、不十分である」と回答した人は、相談窓口ありで12.2%なのに対し、相談窓口なしで29.0%でした。
とくに新卒での入職者や未経験者は、上司・先輩からの指示や指導が必要となる場面も多いですが、管理能力や指示の仕方に不満を感じてしまうと働き続けることが難しく、早い段階(3年未満)での退職につながってしまうと考えられます。
また、「自分と合わない上司や同僚がいる」と回答した人が、相談窓口ありで15.3%なのに対し、相談窓口なしでは25.4%でした。
介護の現場は、働いている人の年齢層も広いうえ、看護師やリハビリ職など他職種との連携も必須となります。
価値観の違いや、介護への考え方の違いなど、ずれが生じることも少なくありません。
ユニット型施設などでは、固定された少人数の職員で介護をおこなうため、気が合わない職員や苦手な職員がいると、憂鬱な気持ちになり、辞めたいと感じることもあるでしょう。
3位(男女共通) 法人や施設・事業所の理念や運営のあり方に不満があったため
男性:24.3%・女性:15.6%

実際に施設などで働きだすと、面接の際に聞いていた理念とは程遠い介護状況であったり、運営体制がまったく整っていなかったりすることも少なくありません。
理想を抱いて入職した職場であっても、理念や運営体制に不満が募れば、働き続けることは難しいといえるでしょう。では、働く側のこうした声に対して、事業所側はどのような努力をしているのかをみていきます。
事業所がおこなっている対策とは
(雇用管理責任者を選任している事業所)
1位・・・本人の希望に応じた勤務体制にする等の労働条件の改善・・・68.4%
2位・・・残業を少なくする、有給休暇を取りやすくする等の労働条件の改善・・・65.9%
3位・・・職場内の仕事上のコミュニケーションの円滑化を図っている・・・54.3%
   (定期的なミーティング、意見交換会、チームケア等)
1~3位の結果をみてみると、「労働条件・仕事の負担に関する悩み・不安・不満」「介護職を辞めた理由」などを踏まえた対策が、積極的におこなわれていることがわかりました。
さいごに、離職防止・人材確保に向けた国の対策についても触れておきましょう。
介護職員処遇改善加算
介護職員の安定的な処遇改善を図るための環境整備とともに、介護職員の賃金改善に充てることを目的に創設された加算です。
実際に、介護職員改善加算を受けている事業所は約8割と多いうえ、事業所に入った加算は介護職員の処遇改善に充てることが義務付けられているため、介護職員の賃金は増加傾向にあるといえるでしょう。
再就職準備金貸付事業(実施主体は都道府県社会福祉協議会等)
介護職員としての知識や経験を持つ人が、再び介護の仕事に就くことをサポートするための制度です。
子どもの預け先を探す活動費や、研修参加費・参考図書の購入など、介護の仕事への再就職に関するもののみが対象となります。条件を満たしている人であれば最大で40万円の貸付を受けることが可能です。
2年間介護職員の業務に従事することで、返還が全額免除されるので、利用しやすい制度といえるかもしれません。
おわりに
先述の調査結果からは、相談窓口の有無で、介護労働者の「悩み・不安・不満」などに大きな差があることがわかりました。いつでも相談できる窓口を施設などに設置することは、離職防止につながると考えられます。
介護職の離職率は、ゆるやかな減少傾向にあります。現在、事業所や国がおこなっている対策が功を奏し始めているのかもしれません。とはいえ、高齢者の増加に伴い、依然として介護人材は慢性的な人手不足が続いています。他業種からの転職や、新たな介護職員を増やすためにも、さらなる対策が求められます。
「2025年」はもうすぐそこ。それまでにいかに介護人材を確保するかが大きなカギとなるでしょう。