goo blog サービス終了のお知らせ 

*さくらトンネル*

Welcome to my Blog! I'm very glad to meet you♪ 
目標は「毎日更新」!

24時間テレビ

2007年08月19日 | 言わせてくれぃ☆

帰国してからすぐに病気で仕事を休んだため
ほとんど家にひきこもっています。

最初は肌が痛いのかと思ってたけど、
痛いのはその奥の神経みたいで、何もさわらなくても痛いし、
右手はしびれた感じになってます。(キーボードはたたけるけど)

いろんな人の話をきくと、
私は症状がかなり軽い方らしく
不幸中の幸いでよかったなぁと思うのですが
やっぱり痛みであんまり寝れないので
気分は少ししずみがちです。

ただ、相変わらず食欲は衰えることを知りません。

 

ところで、ひまなので24時間テレビを見てみたりするんですが
あれって、やっぱりどうも好きになれません。

24時間テレビって、
なんでずーっと感動で無理に通そうとするんだろう。

そして、なぜそこに、障害や難病ばかりをとりあげるんだろう。

障害のある人たち・難病の人たちをピックアップするのは
その障害や病気が注目される、
理解されるきっかけになるという面ではいいかもしれない。

けど、あれだけやりすぎると、
なんか、彼らをダシにしている感じがでてきて、
全然誠意が感じられないのは私だけ?

障害、難病を持つ出演者の方々には何も罪はないけれど
そういう人たちでなくても頑張っている人・夢を持ってる人は
たくさんいると思うんだよね。

でも、そういういわゆる『5体満足』の人はとりあげられず、
ひたすら障害や難病の人ばかり。。

それって、障害や難病なら感動話をつくりやすいという
制作側の失礼な考えがものすごく見えてきちゃう。

 

昨日、巨人の阿部がホームランを打つと約束した
難病の男の子が24時間テレビに出てた

結局、阿部は打てなかった(と思う。)。

私は、打てなかったことで、相手の投手は真剣勝負で、
八百長もなかったとわかって良かった気もするけど、

結果を出す前にあれだけ盛り上げておいて
結局打てなかったことを、24時間テレビがどう扱うのかな?

と思っていたら、ほぼスルー。

そしてまた
次の障害を持っている方や難病を患う方の話に変わり
さっきのことは忘れたように、また「感動」と。。


うーん、、やっぱり、あの番組の企画のたてかたに
「どんな障害(難病)の人に、
 どんなことをしたら感動(視聴率)がとれるか」
というのが根本にあるような気がして、
やっぱり好きになれません。

 

それでも、
あの番組に出て良かったと思う出演者はたくさんいるでしょう。

あの番組のおかげで、
普段にない体験ができたり夢が叶ったりして
特別な感動を味わえた出演者はたくさんいるでしょう。

出演した方々には本当に何も罪はありません。

その人たちが、良い経験ができ、良かったと思えるなら
やっぱり、それだけでいいのかな。

 


読み逃げについて

2007年03月26日 | 言わせてくれぃ☆


マイミクさんの日記などなどで
「mixi読み逃げ」って最近妙に言うなと思ったら
ヤフートピックスで出てたのね。

読み逃げなんて言い出したら、私は常習犯ですけど。。

人の文を読むのは大好きだけど、めったにコメントしないですけど。。

 

私もブログを書いてるけど、
SNSが流行して以来ブログはコメントしづらいと言われるようになったし、
ブログだとmixiと違って検索エンジンにもひっかかるぶん
一見さんも多いわけで、
コメントなんてアクセス数の500分の1くらいの数ですよ。

 

でも、私のブログは私のことばっかり書いてるし
こんな自分のことばっかりのブログに
毎日コメントをしようと思ってくれる方はいなくて当たり前と
自分でも思いますよ。

コメントもらえたらそりゃあうれしいけど
無理に「してほしい」「しなきゃ失礼」とは思わないなぁ。

だって、コメントするのってそれだけ時間かかるもんね。

自分も、なかなかパソコンをひらかないから
もらったコメントに返事をするのも遅れちゃうし、
世の中のみなさんがそんなに暇じゃないことくらい
私もよーくわかります。

コメントがほしいなら
一生暇人の集団の中にいればいいんです。

バレンタインのチョコと一緒でね、
義理コメントでももらえたらうれしいだろうけど、
所詮義理であり、
その数が多いからってモテてるわけじゃないんですよ。

でも、興味のある話題や
すんごい面白い文なら自然にコメントしちゃうので
やっぱりコメントがほしいなら
それなりに相手の心をつかむ文を書く努力をしろと言いたいです。

ただの自分語りしてるうちは、
義理のコメントしかもらえないぜ。

 



幸い私のマイミクさん達は
こんな私に「無礼者」なんて言ってこないのでよかったです。

これからもよろしくお願いしますね♪


誹謗中傷(?)させてください。

2006年10月15日 | 言わせてくれぃ☆

 ※人によっては不快に感じることもあると思うので
  そのつもりで読んでください。

余談だけどmixiやってる人に
このトピックをみてほしいのだけど。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11215878&comment_count=559&comm_id=4610

なんかね、私の好きなりラックマコミュニティのトピックなんだけど
「いぬ」さんっていう人がいてね、

自分の意見に反論する人がいたら愚か者扱いしてね、
そのうち自分に反論する人を「荒らし」扱いしだしてね、
「荒らしを撲滅するのが趣味」とか言っちゃってね、

「荒らしと思うなら無視すればいい」っていう意見にも
「荒らしは徹底的につぶすのがマナーです」って噛み付いてね、

「あなたの考え方は少しおかしいですよ」って忠告してくれる人にも
「そういうこと言うそっちが荒らし」
「荒らしをかばうなら荒らしと同じですね」
とか言っちゃってね

「自分のやってることは正義なんだから理解できない人は荒らし」
とかなんとか言っちゃってね、

ここまでいくとその人のこと相手にしてもしょうがないから
みんなが違う話題にそらしていったら
「散々荒らしたくせに何も無かったかのようにするな。謝罪しろ」
とかなんとか言っちゃってね、

 

「それと、なにより突然見ず知らずの人を根拠もなく批判できる人間。私はそういう愚かな人間にはなりたくありませんね。

どうしてそういう人は、自分が愚かな行為をしている自覚がなく、相手こそが悪いと決めつけられるんでしょう。本当に謎です。
客観を主観で否定するのも愚かですが、こういった空気が読めない、礼儀も常識もない人間は本当にお里が知れるといった所です。親の顔が見たい、そういう感情です。 」

なんていいながら、確実にこの人が一番他の人を批判しててね、

こんな状態じゃトピック主さんがかわいそうだって思って、
みんなもとの話題に戻そうとするんだけど、
散々この「いぬ」さんが「荒らし撃退」と銘打って書き込んで
ぐちゃぐちゃになって台無し。

屈服させることが出来ないなら、無視するのも台風が過ぎ去るのを待つという卑屈な方法もまたあるのでしょうね。

>現にあなたは自分を荒らしと思ってなくて他の殆んどの人はあなたが荒らしだと思っています

何を根拠にこんな失礼なこと言ってるんでしょうねぇ。

つまり、あなたは私が悪いと思った。でも、どこが悪いかは言えない。
それを、全ての人がそう思うであろうと思いこんだ。理由は言えない。
そういうことですね。

理由が言えないってことは、間違ってるってことです。つまり、正しいのは私ですね。
私は自分が正しい理由を言えますから。


勝手な理論。勝手な正義。
自分が正しいとしか考えられない。
人の迷惑がわからない。

うちの子たちには、こういう大人にはなってほしくないです。

って書いてる自体、中傷になるのか。。。

このトピック内に書き込んだら確実に私も「荒らし」だな。。

ここは温かく見守るべき?それとも君子危うきに近寄らず?

 

なんか、mixi開くたびにこのトピックがいちばん上に出てて
見なきゃいいのに「そろそろ落ち着いたかな」と思って見ちゃう。
で、結局いぬさんが大暴れしてて疲れる。

なんか、かかわらないほうがいいんだろうけど
こんなことブログで陰口みたいに書いてる私もよくないんだけど、
散々このひどいトピックを見せられて(見なきゃいいんだけど)
だんだん私もイライライラっとしてきたからつい書いちゃった。

もうこのトピックなくならないかなぁ。。


音の無い世界

2006年09月23日 | 言わせてくれぃ☆

忙しくてなかなか書けなかったけど、
今週は出張で聾学校に行ってきました。

聾学校に行くのは高校生の時以来2回目。

聴力にハンデのある子たちが通ってるわけで
ハンデがあるぶん、勉強するのも大変だろうなぁと思うんだけどさ、
授業の内容を見せてもらったら、けっこうハイレベル!

音楽のリズムうちもきれいにできるし
国語の読み取りなんて感動的なほど立派だったし
バレーも上手だし(一般の学校と練習試合しても十分勝てるらしい)。

「聞く」「話す」の面ではハンデがあっても
どう学ぶか、学校側としてはどう教えるか、で
五体満足な人間以上のものを身につけることができるんだって思った。

いや、下手をすると五体満足な人間は
何か、どこかで
「まあこのままでもなんとか生きていけるだろう」って甘えもあるだろうし
その甘えが障害になって、身につくものも身につかないのかも。

でも、役に何か障害を持っていて、その障害があることで
やる気をなくしてしまってる人もいると思う。

だからここで「障害をバネにして・・」なんてたやすく言っちゃだめかも。

 

うーん、まぁ色々と考えながら学校の中を歩いてみて

よく「まったく普通の子と同じ」っていう人がいるけど
「まったく」というわけではないと思った。

けど、「普通の子なんだなぁ」とも思った。

そもそも「普通の子」がいったい何なのか?とも思った。
五体満足でも、「普通」とは言い難い子はいっぱいいるし。


とにかく、与えられた環境の中で自分なりに生きてるという点では
やっぱり一人の子であることには変わりなく。

なんて言ったらいいんだろうね。


障害のある人とない人だけの区別で物事を見ても何も進まなくって
障害のない人にもある人にも、とにかくいろんなタイプの人がいるわけで。

だから例えば耳にハンデがあるとしても
そのハンデを持ってる人が同じように考えて、
同じようなことをしてるわけじゃないんだよね。

 

昔、障害を持つ人が
「同じ障害を持ってない人には、自分の本当の気持ちはわからない」
って言った。

たぶん、それはそうなんだと思う。 

だから、私はこのことをあんまり多くは無責任に語れない。 

今いろいろ書いたけど結局は私にもわからない。


わからないことを、わからないなりに、わからないと思いながら、
最後は結局わからないと書いてみた。 

 

なんていうかね、たぶんわかることはできないんだと思う。

「わかろうとすることはできる」って簡単に言えるもんでもないと思う。

 

ただ、相手と接する時
「この人は音の無い世界にいるんだ」ってことだけは忘れずに
そこで相手を思いやること、それが唯一できることなんだと思う。

 

 

あーー変な文だね。
この文が一番意味わけわかんないね。


ようやく書けた。。

2006年07月09日 | 言わせてくれぃ☆

こうして文章に表してしまうと、
我ながら気持ち悪いくらいに
「信者」「崇拝」「宗教」という言葉が浮かんでこなくもない・・

実際に私を知ってる人には大丈夫だろうけど一応言っとく。

ここからは、至って純粋に、ノーマルに
中田英寿を愛する一人の普通の女ののひとりごとです。

 

 

          

はじめに文を2つほど引用する。

月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。
舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。(以下略)

(月日というのは、永遠に旅を続ける旅人のようなものであり、来ては去り、去っては来る年もまた同じように旅人である。船頭として船の上に生涯を浮かべ、馬子として馬の轡(くつわ)を引いて老いを迎える者は、毎日旅をして旅を住処(すみか)としているようなものである。古人の中には、旅の途中で命を無くした人が多くいる

松尾芭蕉『おくのほそ道』

『人生』 
旅みたいだ 人生は
人生は道みたいだ
でも歩かなくてもいい
そこにいればそれで
それでいいこともある

だけど歩けば
歩けば苦しい
苦しいけど歩けば
歩けばどうにかなる (以下略)

山田かまち『17歳のポケット』

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


私が「人生」を語る時(あまりなかった気がするけど)
「人生」のひとつの節目(と自分が感じるタイミング)に立ったとき
そして「人生」のところどころで、ふとしたときに
心に描き続けてきた言葉。

「旅」

旅行とかそういうことじゃなくて(もちろん旅行大好きだけど)
あてのないところを、自分で歩いていくイメージでの旅。

時にはなじみのあるところを見つめなおすというイメージでの旅。

ひとつのところに落ち着いたつもりでも
いつ何と出会い、どう変わるかは
自分にもわからない、というイメージでの旅。

うまくいえないけど、
私にとって「旅」はひとつのキーワードであり続けてきた。

 


それだけに、今回の中田英寿の引退表明文は
タイトルを見るだけで胸の鼓動が早くなった。

“人生とは旅であり 旅とは人生である”

前から、中田の口からは「旅」という言葉がよく出ていたと思う。
(自分が直接聞いたわけじゃなくて
 色々なインタビューの映像や記事や本を見て、だけど)
でも、ここで「旅」という言葉が出たことが、
私にとってはものすごく大きかった。

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ファン歴もこれだけ長いと、
「なんで好きなの?」って聞かれても
「全部好きなの」「なぜか好きなの」という状態になる。
(あえて“目に見えるもの”でいうなら肩から腕のラインと目が好き。
 あと、キックの後の足とか、上を向いた角度とか。。ときりがない)

もう、恋しちゃってる状態。

「生き方が好きなの」「考え方が好きなの」とも言うものの
「どういうところが?」と聞かれると
「うーんとね、○○なとことか、××なとことか、、、
   とにかくうまくいえないけどほんとに好きなの」
という状態。

もう、完全に盲目に恋しちゃってる状態。

 

でも、この文を読んで
自分が彼を好きであり続けていた理由が少しわかった気がする。

恐れ多くも言わせて頂くと
私と彼には共通点(※)があったからだ。

人生の中に「旅」を感じているという共通点。

※ちなみに、
「共通点」なんて偉そうな言い方をしてしまったけど、レベルの差は歴然。
正しくは
「共通点」でなく「共感し、憧れの対象になる点」。

そして、
日本中に「旅」という感覚を愛する人は他にもたくさんいて
だからこそ、
彼はサッカー選手として以外の面でも注目されたんだと思う。


 

引退の時のHide's mailは、そんなわけもあって
それからもちろん色々な今までのファンとしての想いもあって
読んでいてありきたりだけど涙が出た。

あとでお母さんにその話をしてたら、また涙が出た。
(お母さんは半分娘に呆れていた。)

 

引退について、
個人的にはまだサッカーをしている姿を見たかったけど

私は彼に会ったこともなければ、
もちろん彼の心をのぞけるわけでもない。

だから、祝福していいのか、残念がっていいのか、
どう反応したらいいのかよくわからないのが本音。

でも応援はしていきたいし、きっとこれからも彼を好きだと思う。
私の「中田英寿」の旅はきっとまだまだ終わらないんだと思う。

メディアを通してしか知ることのできない一人の人間に
これだけ心を引きつけられ続けるって、変な感じだね。


 

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

P・S

引退のタイミングについて
「計算だ」とか言って批判する人がいるけど
じゃあ、
いつ表明すれば「計算」と思われずにすんだのか教えてほしい。

WC前?一ヵ月後?

結局、いつ引退表明をしても
必ず「計算だ」って批判したがる人間は出てくると思うよ。

っていうか全く何の計算もしない人のほうが変でしょ。

自分が心に決めたことを「いつごろみんなに言おう・・・」って、
それくらい小学生でも色々考えるよ。
みんなにも、自分にも損をしない絶妙のタイミングを考えるよ。

 

…って、怒ってまともに相手しちゃうのは釣られてる?
   私もまだまだ子ども。若気の至り。

 

 

さらにP.S

前園のブログも感動するのでぜひ!!
私はラ王のCMの二人がとっても好きだったよ!

http://blog.livedoor.jp/zono_blog/archives/719180.html

 


色々言いたいこと。

2006年06月24日 | 言わせてくれぃ☆

私のことをよく知ってる人には今更って感じだろうけど

中田英寿選手が大好きなんですよ。

 

もうそろそろ10年目・・とまではいかないけど
アトランタの後くらいからずっっと、永遠の片思い状態。

 

だから、今回のブラジル戦、
最後の最後まで「周りから浮いてる」くらいに走っていたのを見て
(好きだからそう見えたのかもしれないけど)
胸が締め付けられる思いでした。

 

記者への対応の悪さがよく指摘されるけど
正直「あの場面であのインタビューは…バカじゃない?」って
見てる私のほうがイライラしたし
(好きだからそう思えるだけかもしれないけど)
第一、中田とイチローを比べるようなマスコミなんて
相手する時間がもったいないですよ。

私はイチローも大好きだけど、中田とはまた違う人だよ。
イチローは中田じゃないし、中田はイチローじゃないよ。

 

そんなわけで、
日本代表が決勝に進めないことには何とも思わないけど
中田の姿がとにかく切ないワールドカップでした。

 

いろんなこと言う人がいるけど
私も中田の気持ちはわかんないけど
やっぱりモチベーションの違いはものすごくあった気がする。

何人かの選手からしか、
「ワールドカップにかける気持ち」は感じられなかった気がする。

たぶん中田が好きだからそう見えちゃった面もあると思うけど。

 

涙のわけも中田の気持ちも中田にしかわからないものなので
私がどうこういう資格もないんですが

むしろあまりコメントしたくないくらい切なかったんですが

それでも少しだけ、おそるおそるブログに書いてみた。

 

これからも、中田のことは好きだと思うなぁ。

 

ところで母校の女子サッカー部がつぶれると多方面から聞いて
非常に非常に怒れています。

理由は「女子はサッカーをするもんじゃない」っていう
校長の独断らしい。

なんだそれ

この件に関してはいろんなところで広まってて
いろんな人が怒ってますが
どうやらこの校長、もっとひどいことが色々とあるようです。

どんなに勉強ができる子を大量生産しても
学校が好きな子を減らしてちゃ、学校として違うと思うよ。


記念日♪

2005年10月24日 | 言わせてくれぃ☆

実はですね。。。

今日で、このブログが1周年を迎えましたぁ~♪

わーわー。ぱちぱちぱち。


思えば1年前、、、

当時試験に落ちたばかりで、自分を見つめなおしたい、とか
残り少ない大学生活を楽しんで、しかもどこかに形跡をのこしたい、とか
流行りものにはとりあえず手を出そう、とか

色々考えたようで、たぶん難しいことは考えずに始めたこのブログ。

今までずっと、
正月に新しい手帳に日記をつけようと決心しても1月中に挫折し
せめて行動記録だけでも、と思っても1週間で挫折し
夏休みの宿題は出したつもり、普段の宿題は知らん顔。

こんな私が、よく1年も続いたなぁ。。

これもひとえに、見に来てくれる皆々様のおかげです。

いつも来てくれる方々はもちろん、
なんとなく検索したらたどり着いてしまった不幸な方も、ありがとうございます。

アクセス数を稼ぐつもりなんて全くなく、「オレ流」にやってきましたが
やっぱり、毎日100を越えるip数があるとなると、
うれしくて余計に頑張っちゃうんですよ。

ところで未だにip数とpv数の違いがよくわかんないけど
ip数は見に来た人の数で、
pv数は同じ人が何回も見たのも含め、ページが開かれた数ってことでいいの?

そして、時折コメントを下さる皆様には、そりゃあもう感謝です。

SNSが浸透してきた今となっては
ブログって少し敷居が高く見えるらしく(長文多いし)
mixi日記なんかと比べてコメントしづらいと言われますが
それでも何かしら書き込んでいってくださる人がいるのは本当にうれしいです。

でも私自身、最近忙しくなって
なかなか人のブログにコメントを残せずにいるのがすごく残念なのだけど。。。

 

ところで。

私のブログは大体1日150ip前後のアクセスがあるわけだけど

ここで単純計算。

なじみのブロガーさん・・10人前後。20はいかない。
マイミクシィのお友達・・20人くらい。でも上と重複あり。
ネット活動(?)はしてないけど、
見てくれてるという友人・・自己申告してくれたのは10人未満。

もし、この人たちが毎日このブログを見てても、100には絶対ならない。

そう。どのブログも同じかもしれないけど
常連さんより、検索でたどり着く一見さんが多いんです。

そうするとね、
一体何を知りたくて、どんな検索ワードでここにたどり着いてるのか
知りたくなるんです。なったんです。

だから、数ヶ月前からアドバンスにしたのです。

アドバンスのアクセス解析は
普通のアクセス解析よりはだいぶ劣ると思うんだけど
検索ワードを知ることはできます。

で、その検索ワードを見てると
「スープカレー  愛知」とか「スープカレー 名古屋」とか
ありそうなキーワードだけじゃなく、
「へっ?なんでこんなキーワードで私のブログにたどり着くの?」
ってびっくりするような意外なものもあります。

 

そこで。。。

1周年企画!
私のブログにはこんな検索ワードで来てる人がいる!!
っていう私がびっくりした検索ワードを書いてくのをやろうと思ったんだけど

今日はちょっと時間がないのでやめときます。。

また次の機会に。。。

 

ではでは、つたないブログですが、
これからもよろしくお願いしますー^^


コメントの返事にかえて。

2005年10月02日 | 言わせてくれぃ☆

皆様、祝いのコメント本当にありがとうございます^▽^

たくさんの人に励まされ、支えてもらい、
おかげさまで教育委員会へのラブレターを受けとってもらうことができました。

もちろん今回の合格は終着点ではなく、
あくまでもひとつの目標のゴールであり、
と同時にこれからが本当のスタートでもあります。

ここで満足しないよう、気を引き締めて頑張りますです。

 

…って、皆さんのコメントがうれしすぎて
もっともらしいこと書いちゃいましたYO!><

こいうの、実は結構恥ずかしいんですって。えへ。

 

そして、人間の欲ってのは限りがないもので、

ひとつの目標をクリアすれば新しい目標ができるわけで。。

 


まぁ、当面の次の目標は結婚。。。


結婚か。。。


遠ざかってる気がするな。。。

 

かなり。。。

 

でもあきらめちゃダメ!

 

 

 

 


 

 

 

 

って安西先生も言ってるよ。


 


こんな私ですが
クサいことを語るのに照れていられない職業を選んでしまいました。

口に出して語ると照れるからって 黒板に書いても誰も読まないから、
歌にでもして歌ってみようかね。

もっと照れるね。きっと。

 


実習のススメ

2005年09月26日 | 言わせてくれぃ☆

三連休も終わって、今日からうちの学校には教育実習生がやってきました♪

もう、めちゃくちゃフレッシュ。ぴちぴち。かわいい。

 

実は私、先生になりたいと思ったのは教育実習が終わってからです。

教育関係の学部に入ったのも、まだその時にはなりたいものが決まってなくて
「教育なら全科目広く浅く勉強できそうだから、
 その中で得意なものをみつけていけばいいかな」
って思ったから。

むしろ「先生にはあんまりなりたくはないけど…」って思ってたくらいでした。

で、そんな気持ちのまま大学3年生になり、
ちょっと興味のある職業もできた頃に教育実習開始。

正直、「私は先生になるわけじゃないけど、まあこれも社会勉強だよなぁ」
とか思いながら実習が始まりました。

最初の1週間は慣れない生活リズムと、生活環境にぐったり。

7歳や8歳の子とどんな話をしたらいいかも感覚がつかめなかったし、
他の先生の授業を見てても「私にはできない。。」と思っちゃう。

しかも大学生活では頭と体力と気を一気につかうことはなかったから、もう毎日くたくた。
(頭だけ、とか体力だけ、とか、ばらばらでも大してつかってなかったけど)

だから、一週間が終わったときには
「長かったな。。これがあと3週間か。。
 やっぱり私、この仕事に向いてないのかもな。。。」って思いました。

でも、次の週の途中から、子どもの名前もようやく全員覚えて
授業もするようになって、慣れてくると少しずつ楽しくなってきました。

子どもの言い出すことは突拍子もなくて、新鮮で、面白かったし
何よりかわいかったし、本当にハードな毎日だったけど、
気がつけばあっという間に時間が過ぎていきました。

最後の一週間なんてもう毎日
「この子たちともうすぐお別れなんて。。」って思うと涙が出そうでした。
最終日は本当に泣けてきてどうしようもありませんでした(TOT。。

 

そんなわけで、
ここに書き出せばきりがないくらいの思い出を胸に教育実習を終えて大学に戻り
たしかにハードだった生活とも別れて一気に楽になったんだけど
何か物寂しい。物足りない。

なんか、胸にぽっかり穴が開いた感じ。

できれば、あと1ヶ月でも半年でも実習してたかったと思いながら、そうはいかない。

それで私も、
「また毎日で過ごす生活に小学校に戻ってみるのも悪くないな」と思ったわけですよ。
で、結局今に至るわけですよ。

 

だから、人生本当にどこにきっかけがあるかわからない。

よく考えたら、一緒に実習した友達と最初に顔を合わせたとき
「私、教員志望じゃないんだ」 「あ、俺もそうだよ」
みたいな会話をしてたのに、結局4人揃って先生(一人は幼稚園だけど)になった。


だから、今回来た実習生ももしかしたら教員志望ではないかもしれないけど
来た限りは楽しんでいってほしいなぁと思います。

無理して「楽しもう」としなくても、マイペースに。

それで「教員になりたい」と思っても「やっぱりなりたくない」と思ったとしても
それは人それぞれの考え方や感じ方の違いがあってあたりまえだし
どっちの気持ちも実習の成果であって。

というわけで私もまだ新米すぎるから何もできないけど、
影ながら応援してます(うざい?)

大変だと思うけど適度に気を抜きながらがんばってね★


ピンクリボン

2005年09月20日 | 言わせてくれぃ☆

別にキティラーでもないんですが。。

gooピンクリボンキャンペーン実施中ってことで、
テンプレートを変更してみました。

こういうキャンペーンものにはすぐのっかるタチでして…^^;

まぁ、今回このキャンペーンにあっさりのっかったのには理由があります。

実はこの数ヶ月、お母さんの体調のことでちょっとごたごたしてました。

乳がんとは違うんだけど、ある検査で
「もしかしたら子宮がんかも?」っていう疑いがでてきちゃって
検査を受けなおしたりがん検診を受けたり、意外と長いことかかりました。

結果的には癌じゃなくて大きな腫瘍で、
手術で治るってことがわかって本当に安心したんだけど
結果が出るまでの間(検査してから結果が出るまでが長い・・)、
「もし癌だったらどうしよう。。」って本当に心配でした。

私なりに色々調べて、子宮ガンはどのくらい治るものなのか、とか
どんな症状が出るのか、とか勉強してたんだけど、
子宮系のガンも進行すると治る可能性のかなり低いものだとわかって
何も知らない素人だけに不安が募るばかり。

本当に本当に、一時は深刻に悩んでたのです。

 お母さんに孫の顔を見せとかなきゃなぁ、とか
 その前に夫の顔も見せとかなきゃなぁ、とか
  まず試験にも合格しとかなきゃなぁ、とか
   お父さんは一人で大丈夫かなぁ、とか

   とにかく余計な事まで色々と。

で、まぁ素人の私には心配することしかできず
結果は命に関わるものじゃなくて安心したんだけど
調べてる間、どんな本にもHPにも書かれてたこと。。
それは…

早期発見が何より大事!!

ガンって転移してどんどん大きくなってくから
とにかく早く見つけて早く治療すれば、そのぶん治る率が高くなるそうです。
早ければ早いほどいいそうです。


で、ピンクリボンって乳がんの早期発見のためのキャンペーンだけど
他の癌でも早期発見が大切なことは同じ。

うちのお母さんは自覚症状が出るまで医者に行かなかったけど
もし癌だったら、自覚症状が出てからじゃ遅かったそうです。

だから、乳がんはもちろんのこと
それ以外でも「がん検診は積極的に受けよう!」と思える人が
もっともっと増えたらなぁ、と思うのです。


私もまだまだ全然詳しくないから偉そうなことはいえないけど、
病気で悲しい思いをする人が少しでも減ったら、それは幸せなことで。

だから、検診に行く時間がなかなかとれない!って人も
まずは「乳がんリスク度チェック」をしてみるとか、
少し気をつけてみるといいかなぁと思います。

 

というわけで、久々にちょっと真面目なこと書こうとして頭を使いましたが
しばらくこのテンプレートで行くのでなにとぞご了承を。^^;


ホワイトバンド

2005年07月27日 | 言わせてくれぃ☆

今日本屋に行ったら
ほっとけない 世界のまずしさキャンペーンのホワイトバンドがあったから
思わず買っちゃいました。

このホワイトバンド、全額が寄付になるわけじゃなくて
原価3割(ありえない)、流通費4割(これも不思議)
のぞいたぶんが寄付額になるとかいう話。

しかもアメリカでは約100円、イギリスでは約190円なのに
日本ではなぜか300円で売られてるとかいう話。

そんな感じで色々といわくつきの商品らしいけど
それでも買っちゃったのには訳があります。

別にこれをひとつ買ったからって
「小さなことから始めよう!」とか声高らかに訴えかけようとか
「私もできることからやってきたいと思います」とか言うわけじゃないです。

だって、本当に「小さなこと、できることから始めよう」っていう気持ちがあれば
食べ物を粗末にしないとか、資源の無駄遣いをしないとか
もっとできることってたくさんあると思うし、
このホワイトバンドは「小さなこと」っていうよりは「楽なこと」だと思う。

クリック募金なんかは、多少継続してやろうとすると手間がかかって
自分の手で少し何かできたかな?と思えるけど
このホワイトバンドは、不便さや面倒くささも何も味わうことなく
ただ商品を買ってお金を払っているだけ。

だから、これを買ったからって、それだけで胸をはれるものでもないと思う。

でも、だからってこのキャンペーンに反対でもなんでもなく
私自身はこのキャンペーンのコンセプトはいいなぁと思ってて
ひそかに応援してます。

だって、たとえば
「ほっとけない 世界のまずしさキャンペーン」を全然知らなくて
でも、店頭で売られてるホワイトバンドをなんとなーくみつけて
なんとなーく買ってみたとするでしょ。

理由は「かわいいから」でも「流行ってそうだから」でも何でも
なんとなーく買ってみた商品が多少でも誰かの役に立つならいいと思う。

なんとなくこのキャンペーンに触発されて
ちょっとミーハーな気持ちで買ったとしても

「私だって世界のためにこんなことしてるんだ!」
みたいな、ある意味自己満足のために買ったとしても

どんな動機にしろ、たしかに寄付金が発生して
それが多少何かの役に立つことに変わりはないわけで。

「なんとなく」やったことが誰かの役に立つなら
もう、それだけでOKだと思う。

もちろんこのキャンペーンを通じて、
本当に「世界のまずしさをほっとけない!」
「もっともっと何かしたい!」って強く思う人も出てくるだろうし。

このキャンペーン自体はどれだけの成果をあげるかはわかんないし
一時的なブームで終わっちゃうかもしれないけど

まずたくさんの人に目を向けてもらうことがやっぱり大切で
そのために人気のあるアーティストや選手を起用するのも悪くないと思う。

だって、私だって「ほっとけない!」っていう気持ちあるもん。

自分から何も行動できてないかもしれないけど
こういう現実を知って少し反省しなきゃなぁって思うこともあるし
誰かがこうやってキャンペーンしてるなら私も協力したい。


そんなわけで私も買っちゃいました。

赤い羽根募金みたいにつけて歩くわけにもいかないので

 この子につけてみました。

あ、なんかアクセサリーみたいでかわゆい♪

 


終わったぁ~♪

2005年07月21日 | 言わせてくれぃ☆

ようやく終わりました♪
ふぅ~。

で、この歳になって一体何の試験?と思ってる方もいるかと。。

 

なので少しカタい話になりますが、試験のことについて少し。

今日私が受けてきたのが何だったのかというと
教員になるための試験です。

「へ?今もう先生の仕事してるんじゃないの?」と思うでしょ?

たしかに私は学校の先生をやってるんだけど、講師という立場になります。
民間企業で言ってみれば、派遣社員みたいなもので正社員じゃないのです。

どういうことか、というと
基本的には学校の先生には採用試験に合格しないとなれないんですが
特別の場合には、免許さえ持ってれば誰でもなれるのです。

特別の場合って言っても、人が足りないときだけど。。

ちなみに、私は常勤(普通の先生と同じ勤務時間で月極の給料)ですが
非常勤といって、パートみたいに時間決めで勤務している先生もいます。

常勤の場合は仕事の内容は普通の先生とほとんど変わらず
非常勤の場合は自分の持っている授業だけ見るとかまぁ色々。

実は私のように採用試験に合格しないまま仕事をしている先生はとても多く
常勤・非常勤とあわせると、うちの学校には5人います。

愛知県内の小・中・高だと常勤だけで1400人以上らしいです。
非常勤のほうが多いから、あわせるとたぶんかなりの人数。。

なんでそんなにたくさん人が足りないのか。
なんで採用試験に合格してなくても働けるのか。

色々と原因はあると思うけど、一番の原因は予算不足です。

講師の仕事は足りない分の人材しか募集されないので
次の年の仕事が必ずある、というわけではありません。

だから、雇う側としては、バイトと同じですごく都合がいい。
一回正式に採用しちゃったら、なかなかリストラとかできないもんね。

不景気でどこの企業も人手がないのに忙しいっていう状況だと思いますが
教員の人手不足もかなり深刻なのです。

昔と比べたら子ども(やその家庭)がだいぶ変わって
ただでさえ大変になったと言われているわけですが
先生が足りなくなったぶん、一人の先生が見る子どもの数も仕事も増えてしまい
その子達一人一人の問題に、じっくり対応していくのが難しくなってる。
次々に起こる問題のひとつひとつに、じっくり時間をかけるのが難しくなってる。

たくさんいればいいっていうもんでもないけど
そんな状況を克服するだけの数の教員が雇えないのはすごく悲しい。

大人の都合で子ども達に被害が出ちゃってるんだから。

まぁ、学校に関わらず、今はどんなお仕事でも人手が少ないんだろうなぁ。
なんかそれって悲しいね。

 

そんなわけで、私も不安定な身ながら、
採用試験に合格してもないくせに先生の仕事を頂いて、今働いています。

でもって、今日はその愛知県の教員採用試験の日。

合格すれば正規採用されて、来年のことを案じることがなくなるし
試験のことなんて気にせずに仕事もできるので
それにむけてこの数ヶ月やってきたというわけです。

結果はまだまだ当分先になるけど、どうかなぁ~。
あんまり自信ない。。。。

うー。また来年。。あ。

 

とりあえず今日はゆっくり休みたい~。

うまくまとまらなかった。長くなってごめんなさい。

 

 

:****************さらに後日つけたし*************************

同じような仕事をしてる人がたくさんいるということを書きましたが
ちょうどタイムリーに、その求人を見つけてしまった。

けっこう地域の広報とかで募集してるみたい。
あとは教育委員会とか、たまに教育系の雑誌とかでも。

「合格してないくせに先生やってる人がいるなんて!」と思われるんじゃないかとか
そういう事情を知ったら、子ども達ががっかりするんじゃないか、とか考えて
上の記事を書くのには色々と気をつかって、少し勇気がいったんだけど

けっこう、普通にそこらじゅうで話題になってるし
募集も公にされてるもんなんだねぇ~。

まぁ、こういう雇用形態で働いている人も色々で
中には私みたいに採用試験の合格を目指してやっている人もいれば
あえて試験を受験せずに、こういう形で仕事をしているベテランの方もいます。

で、どんな雇用形態であろうと
子ども達にとっては、「先生」であることにかわりなく
責任ある立場であることにもかわりありません。

なので、やりがいもあるし、教員の仕事に少しでも興味があって、
けれど就職(正式に採用という形)は、ちょっとまだ迷う。。
という方は、すごくいいんじゃないかと思います。

 

って、私が宣伝することでもないか。。。^^;

 


雑感

2005年06月16日 | 言わせてくれぃ☆

最近、色んなことにあせってる気がする。

横浜に行って少し気分転換になったんだけど、完全に復活したわけではなく
こんなんじゃだめだ!!って思いながらも、
思うだけで何もできない日が続いてる。

仕事から帰ってくるともう頭も体も働かなくて、完全にナマケモノ状態。
本物のナマケモノは動くらしいのでナマケモノさんごめんなさい。

おかげで余計焦っちゃって、やるべきことが手につかない悪循環。

もちろん去年と今年じゃ生活環境も条件も全然違って、
仕事してると勤務時間だけじゃなくてもっと色々と時間が減るし、
疲れもたまる。

だけどやっぱり一番思うのは、
去年は一緒に頑張ってくれる人がいたから、頑張れた。

これ。

去年は、目標は少し違ったけど、いつも隣で頑張っている友達がいた。
その子が隣にいてくれたことで、どれだけ励みになったか。

2人であぁだこうだしゃべったり、せめて目の保養にとイケ面探しをしたり、
一緒にうーうー言いながら頑張ることは、今にしてみれば楽しくもあった気がする。

けど、今年は、自分ひとりだけ。

どうしても力が入りきらない。。(=。=)→ふぬけー。

 

でも、さすがに私も大学も卒業して、いつの間にか23になったのですよ。
そんなことばっかりも言ってられないよなぁ。

私はあんまり自分に厳しくない人間だけど、
さすがに今の状態はあんまりよくないような気がするよ。。

         

かと言っていっぺんに変われるほど器用な人間じゃない。
少しずつでも、いい方向に、いい方向に。

家ではふぬけになるときもあるけど、もうちょっと頑張ってみようかなぁ。


子どもでごみん(>▽<。

2005年06月04日 | 言わせてくれぃ☆
今回のトラックバック練習版のテーマが、
大人になったなーと思う瞬間は?とのことで、
23になったばかりの私にぴったり!と勝手に解釈して、書いてみようと思います><。

私の場合は、まぁ色々あるんだけど、
①飲み会とかじゃなく、1人とか2人とかで飲みに行き出した時。
②メールで、敬語やらなんやらを駆使した文を書いた時。

この2つです。

まず①に関しては、最初はお酒って飲み会とかで飲んでたけど
いつの間にか「飲みにでも行こうかぁ~」って自然に行くようになってました。
昼間でいうと「ちょっとお茶でもしよっか」のノリで。
そうやっていくと、時間かけてしっとり飲めて好きです。

このことにふと気づいたとき「あ、なんかこれが大人なのかも」って思いました。
ちょうど20歳の中頃からしょっちゅう行くようになったから
余計「大人になったなぁ~」って思ったのかも。

でも今になって考えたら、親に仕送ってもらいながら飲んでる身分じゃね。。
大人になったなんて全然言えません。。
情けなし。

そういえばこの前テレビで同じ歳くらいの子が
「やりたいことがあって海外の大学にいきたいなぁ~と思うけど、
 親にお金払ってもらってたら勉強も『これくらいでいっか』って甘えが出ちゃったり
 学生生活で遊ぶお金まで親に出してもらっちゃったりしそうだから
 学費と生活費を自分で稼いでから大学行くつもり。
 むこうじゃバイトもできるかわかんないし」

っていうようなことを言ってた。大人だぁー。


次に②について。
友達とか身近な人とメールするときはいつも同じような調子なんだけど
だんだん、ちょっと歳が上の人と出会うことが多くなってきた。
そういう方々に対しては、何か用事がないとメールなんかも送らないけど
送るときは大変。

「連絡が遅くなりまして大変申し訳ありません。
よろしければ、お食事もご一緒させていただきたいのですが、
何時ごろ伺えばよろしいでしょうか?
また、何か召し上がりたいものがございましたら、
遠慮なくおっしゃってくださいまし。
ちなみに私めはスープカレーが好きで候。
帰りは送ってくださるとのこと、ありがたく存じたてまつりまするー。」


敬語わけわかめー(X_X)

こんなのに苦戦してるようじゃまだまだ。。


そして、最近巷で話題になっているこのゲームに挑戦してみました。
これ、ほんとすごいー!!

でも、何回かやって、初めてこいつに勝ちました。
ちなみにムキになって考えた単語は「入学式」。

こんなのに意地になって取り組んでたら、まだまだ子どもです。。

いだだだだ。。

2005年05月30日 | 言わせてくれぃ☆
いたたたた。。

どこかの筋を違えて、首が右側に曲がらない。

イタタタタタ。。

願いが届ききらなかったみたい。
心もちょっとばかし痛い。


神様ってやつは、どうも見る目がないのかも。ごめん神様。

でも、「あの人に幸運を」と願った結果がこれだったとしたら
きっと"あの人"にはこれから幸運が訪れるはず。

昔、ある神社で絵馬を見ていた。

「○○合格!」とか「○○できますように」っていうお願いが並ぶ中に、
「私の受験が、私にとって一番いい結果に終わりますように。
っていうのを見つけた。

一見当たり前のことなんだけど、「こいつはすごい」と思った。
だって、その時合格するのが
本当にその人にとって一番いいことなのかわかんないもん。

それ以来、私も神頼みする時はそう祈ることが多くなった。

そして実際に、私が去年もらった不合格通知は、不幸の通知じゃなかった。

しばらくは辛い日や悲しい日もあったけど、
おかげで少し違う世界をのぞきに行こうと思える機会ができた。

しかも、今年は本当にすごくいい経験をしている。

試験に落ちてしばらくの間、「きっと、こうなってよかったんだ」って
無理に自分に思い込ませている自分がいた。

でも、今は負け犬の遠吠えでも何でもなく
素直に「今って、私にとってかなりいい期間なんじゃないかな」と思える。
逆に得しちゃったのかもなぁとさえ思っちゃう。
給料までもらって勉強させていただいてどうもすみませんです。


だからね、
きっと大丈夫。

今回うまくいかなかったのは、何か他にいい結果が用意されてるから。

「あの人に幸運を。」の願いはきっと届いてるはず。



>神様
  「見る目がないなんて言ってごめんなさい。
       これからもなにとぞよろしくお願いするつもりで候。」