goo blog サービス終了のお知らせ 

*さくらトンネル*

Welcome to my Blog! I'm very glad to meet you♪ 
目標は「毎日更新」!

男のシンクロ?!

2007年09月16日 | 出歩き隊。
ウォーターボーイズのショーを見に行ってきましたo(^-^)o

出演者は映画・ドラマで妻夫木くんや瑛太くんと踊ってた人たちです。


映画のウォーターボーイズが大好きなので
誘われた日から今日まで、すごーーく楽しみにしてました♪


実際に演技が始まると、
シンクロの技だけじゃなく演技にも楽しめる工夫たっぷりで
終わりの時間がくるのが早く感じて、
「えっ、もう終わり?」ってびっくりするくらい。


ひとつ残念だったのは
田舎のおじさん・おばさんや子連れの夫婦の多い会場だったので
「いぇーい☆」っていうようなはじけたノリを
観客側が思いっきりできなかったこと。

客席も一緒になってはじけたら、あれは相当楽しいぜ☆


まぁ、客層的に演技するほうはやりづらかったかもしれないけど、
十分楽しい、いいショーだったよ。



笑顔、そして肉体美。

目の保養もしっかりしてきました♪


あと、運動会の練習のときに着ようとTシャツを買いました。

しかもちゃっかりサインもしてもらいました(^_^;)

別に有名人のサインってわけじゃないけどいいの。

私も一人一人の名前は知らないけど、
ウォーターボーイズがサインしてくれただけで満足なの。


サインの後、握手してもらったけど
その時の笑顔にもぐっときました。


もう、交際をお願いしたいくらいですよ。


明日から仕事頑張れそうです。

タラソテレピー

2006年12月04日 | 出歩き隊。

 

今日は代休♪

平日休みなんだから出かけるしかない!ってことで
「テルムマランラグーナ」タラソテラピーに行ってきました。

ちなみに【タラソテラピー】とは・・・
タラソセラピーは海という意味を持つギリシャ語のthalassa(タラサ)に由来しています。
海水、海藻 海泥などの海の資源を活用し、心と身体のリラクゼーションと自然治癒力を高めるフランスで生まれた(海洋療法)です。

ミネラルの補給は、老廃物の排泄を促しむくみやコリを和らげたり、分解リパーゼの働きを高め脂肪の排泄が促進し、痩身につながります。 あと交感神経と副交感神経の切り替えが上手にできるようになるため、ストレスの緩和、リラックス効果が期待できます。
本場フランス・ドイツでは保険診療の対象となる医療行為として位置づけられるほど、人々に認知され、愛されている療法です。

友達が割引券があるからって誘ってくれたので
私も行くのは初めてで、よくわかってなかったんだけど
まあ要するに、
海水や海草を使って美しく健康になろうみたいなことなのかな?


やってみた感想は、
すんごい気持ちよかったです

まずは健康チェックから始まり、

海水のプールに入ったり

 海草の全身パックをしたり

海水のミストの部屋で休んだり、
海草のジャグジーみたいなのに入ったり、
景色のいいところで体によさそうなランチを食べたり、
朝から夕方までのんびりセレブなひととき。

だって全フロア床暖房だよ。

リフレッシュルームはハーブティーも飲めるよ。

基本的に水着バスローブで過ごすんだよ。


バスローブなんてハイカラなもので過ごしたことなんてないから
二人で写真を撮って大喜びだったよ。


全部気持ちよかったけど、
海水のプールは景色も良くて最高。
迷路みたいになってるプールを歩きながら巡るんだけど
水流でマッサージしたり体をほぐしたりするところもあって
水の力といってもあなどれないと思いました。

あと、海草のジャグジーは、入った後で
冗談みたいに足がツルツルになっててびっくりした。
ツルツルすぎて光ってたし(笑)

パックも塗ってもらうのが恥ずかしかったけど
お肌すべすべで全身がほかほかになったし、
ミストの部屋は熟睡してました。


タラソテラピーがあんなに気持ちがいいとは。。

 

それにしても、平日の昼間っからけっこうお客さんがいるものです。

私達くらいの人もいれば、おばさん(マダム?)、夫婦、おじさん、
中には慣れた感じの人も何人かいて、
一体どれだけ優雅な生活を送っている方々でしょう。。

なんか、横浜にも同じテルムラマンの施設ができたみたいです。
横浜のほうが施設は小さいみたいだけど、行きたいなぁ。

でもお値段がね。。。やっぱり高いよね。。(特に横浜は)


まあ、また機会があればちょっと贅沢をしに行きたいものです。


タラソテラピーで優雅に過ごした後は
ラグーナの中にあるお店でイクラを買って
たこ焼きを食べて現実に戻り、家に帰りました。

たまーにする贅沢って気分がいいものです。

最近一泊3万とかの宿が人気らしいけど
ちょっとだけその気持ちわかる気がするなあ。

 


風が強い

2006年10月07日 | 出歩き隊。
今日は部屋の網戸がいきなりはずれました。

全身鏡が倒れました。

一体この風は何なんだ…。


と、こんな日ですがイオン浜松志都呂店に行ってきました♪


日本一大きいイオンっていう噂で
いつも横浜に行く新幹線から見えて
「でかっΣ( ̄□ ̄)!」と思ってたんだけど
実際に行くのは初めて。


中は1~3階までがショッピングで
あとはほとんどが大駐車場だから
思ったほどは店舗は多くなかったかなぁ。




でも、他にショッピングビルも何もないエリアにドーンと建ってたら
たしかにものすごい集客力があると思う。


あれだけの建物を建てちゃうんだからすごいよねぇ。



私は念願の新しい靴も買えたしなかなか楽しかったです。



で、1番よかったのが、行く途中に通った浜名バイパス。


海ぞいをずーっと走る道で、海がキラキラできれい。

それに途中で浜名湖も見えます。

今日は天気がよかったから浜名湖がきれいな碧でした。

何度かすごい風にびっくりしたけどね。。


道を覚えたから、また今度暇なときに行きたいなぁ。

李香蘭

2006年04月22日 | 出歩き隊。

2週間ぶりの、完全なお休み!

楽しまなくっちゃね。

名古屋まで新幹線でGO!なんて贅沢!
(実は割引きっぷがあってそんなに高くないケド^^;)

タワーズ51階で、盛り付けも美しいランチ。
すぐ下には名古屋の街。


そして、お楽しみの劇団四季の李香蘭を見てきました。

先行発売の、発売日にとった席は、なんと前から6列目の真ん中。
こんな良い席で見るのは初めてで、ますます贅沢気分。

「李香蘭」は劇団四季のオリジナルミュージカルで
昭和の歴史3部作の第一弾。

戦争中の、実在した「李香蘭」という人のお話です。

というより李香蘭の人生とからめて、全体的には戦争の話。

感想は
戦時中の出来事のおさらいみたいな部分も多くなるから
ミュージカルとしては好き嫌いが分かれる作品だと思います。

でも、なんだか途中、涙がぼろぼろ出てきて胸が痛くて
もう見ていられない場面もありました。

それから最後は苦しいだけで終わらなくて
もう、「やられた!」って感じです。


見る前は、戦争ものって見終わってから99%暗い気分になるし、
あんまり気がすすまなかったんだけどね、
せっかくだからと思ってチケットをとって行ってみたのね。

そうしたら、こんなにずしんときて
自分がどれだけ平和で幸せな社会に生きてるかが身にしみて
やっぱりこういう形でも何でも、「戦争」って
忘れられることのないようにしなきゃなぁって思いました。

あとね、
日本を責めて「やっぱり私たちってひどい民族だ」と自虐的に思わせたり
かといって中国の人達の気持ちを踏みにじったりするようなものでもなくて
本当に客観的に、歴史を描いてるなぁって思えたところもよかったです。

だって、大切なのは
日本人が自分達や自分達の先祖を責めることじゃないもんね。
「もう二度と戦争が起こらないようにしよう」と思えることだもんね。

最後の歌もよかったです。

「憎しみを憎しみで返すなら、争いは未来永劫へ続くだろう。」

あ、なんか気付いたら絶賛してるな。私。

絶賛ついでに、劇団四季のミュージカルって
どれをみても光の使い方がすごいなぁと思います。
もちろん歌やダンスも上手だけど。

ところで李香蘭は実在の人なので本もあります。

李香蘭と東アジア

東京大学出版会

このアイテムの詳細を見る

ところで、歴史3部作なので、あと2作品あるわけです。

李香蘭だけでも胸がいっぱいなのに、あと2作品も見たら・・・
と思いつつ、早々と第2弾「異国の丘」も買ってあるんだけどね、
早々すぎて、なんと仕事の行事で行けないことが発覚。。。。。。
がーん・・。

誰かに譲るしかない・・。


 

ふぁ~贅沢な休日でした。

でも、さすがに贅沢してると罰があたるらしく
本当はこれだけじゃなくてちょっと事件があったのだけど
それはまた今度・・・><。


池上彰さん

2006年02月11日 | 出歩き隊。

今日は朝からバレンタインのためというかなんというか
地元のケーキ屋さん巡り。

 ケーキって見てるだけで幸せ♪


それから、お昼は久々に元気をもらいにスープカレー。 

 

いつもチキンレッグを探してるんだけど
なかなか売ってないので
今日はぶつ切りを使いました。

野菜がホクホクで最高♪♪

 

体があったまったところで、池上彰さんの講演を聞きに。

池上彰さんといえば、NHK「週間こどもニュース」
お父さん役を務めていた方。

こどもにも分かるニュースを伝えたい ぼくの体験的報道論

新潮社

このアイテムの詳細を見る

NHKなんてほとんど見ない私も
「週間こどもニュース」は何度か見たことがあったので
姿を見ただけで「お父さんだ。。」と少し感激。

実は池上さんはお母さん役の柴田理恵さんや林マヤさん達とは違って
芸能人じゃなく、NHKの社員さんだったらしい。

で、本業は「こどもニュース」の番組の制作スタッフで
その制作のまとめに、子ども達に実際に説明する役として、
テレビにも出てたんだとか。

この「子どもニュース」は子どもだけじゃなくて
老人やその道の専門家に人気があるらしい長寿番組。

その番組で11年もお父さんをしていた池上さんの講演の内容は。。
(ゴメンナサイ。うまくまとめられなくて少し長いです)

 

ニュースを伝える側の人はそれを仕事にするだけあって、
ある程度の知識を持ってる人が多い。

そういう人たちが、「あたりまえのこと」や「常識的な言葉」を使って
「これなら大丈夫だろう」とわかりやすい番組を作ったつもりでいても、
視聴者にとっては
「え?どういうこと?」「それ、どういう意味?」ということが起こる。

だからオトナのニュースを難しいと感じる人が多い。

「子どもニュース」ではそんな時に「それくらいのことは常識だろう」とか
「これくら、なんで知らないの?」と思わずに、
いかにわかりやすく説明しなおせるかが勝負。

この、誰にでもわかる説明、というのがものすごく難しいことで、
池上さんも作った原稿を何度も子どもに聞いてもらって、
こどもが「なんで?」「何それ?」といったところは
徹底的に直すという作業の繰り返しだったらしい。

でもって、この作業をしてく時に
子ども達や視聴者が「え?」「わからない」と言ってくれなければ
作る側も何がわからないのかを知ることができない。

作り手も、受け取る側も、
素朴な『わからん』を大事にしなきゃいけない。

・・・というようなことを、
「週間こどもニュース」の制作を通して強く感じた、というお話。

これには私も職業柄
会話の中でふっと使った言葉を子ども達が知らなかったり、
「これくらいはなら1時間でできるかな」と思ったことに
2時間以上かかったりという経験が何度もあるので
ひじょーーーうに池上さんの言葉が身にしみたとです。

あと、他に話の中で今のニュースをわかりやすく解説してくれたり
子どもニュースのウラ話が聞けたり、1時間半の講演があっという間。

 

正直、最初誘われたときにはちょっと気分が乗らなかったんだけど
言ってみたら面白くって、勉強にもなりました。

たまには講演を聞きにいくってのもいいかもね。

 

NHK週刊こどもニュース よくわかる経済〈1〉お金ってなんだろう?

汐文社

このアイテムの詳細を見る

 

さてさて、そんな感じですっかり体調も回復したようで
ということはインフルエンザでもなかったようで
無事週末。

浮かれてないで
そろそろ持ち帰ってきた仕事をしなければ。。ふぎゃ(x_x)


人間になりたがった猫

2006年01月14日 | 出歩き隊。

今日は劇団四季の「人間になりたがった猫」をみてきました。

劇団四季の劇場じゃなくて地元のステージだったのと
「ファミリーミュージカル」っていうことで子供向けだし、

値段も安いし、なんというか、言い方は良くないけど
「普段の公演よりは物足りない感じだろうな」
              って思いながら行きました。

でも、ぜんっぜんそんなことなかったよ♪♪

 

お話の内容はもともと児童文学らしく、かわいいかんじだけど
舞台装置とかもちゃんとしてるし、
ダンスや歌もそれだけで楽しいし、見ごたえありました^^

見終わった後はほんとにファンタジーな世界にはまってました。

ライオネル素敵♪♪

この公演は全国を回ってるらしく
場所が違えばステージの広さも使い勝手も違うと思うのに
舞台をフルに使っていて、立ち位置なんかも全然違和感なし。

やっぱりプロだなぁ。

 

でも、やっぱり劇団四季は四季の専用の劇場が好きです♪

あんまり大きくない劇場で客席と舞台が一体になってる感じがするし
やっぱり生の声の迫力もすごいし。

また春休みにでも見にいきたいなぁぁ。

 

 

あ、そだ。今日は珍しく半身浴したよ♪

私の家のお風呂は42度で肩まで入る設定だから
普段はなかなか半身浴もやれないんだけど
久々にやったらいっぱい汗かいて気持ちよかった♪♪

最近寝つきが悪かったけど、今日はよく寝れそう。

 

 

なんか急に気温が上がって変な感じだったけど
またすぐに下がるみたいだねぇ。。ぐすん。

 


初詣

2006年01月02日 | 出歩き隊。

今日は朝から初詣と初売りに行ってきました♪

雨が降ってたけど、予定通り決行。

行ったのは豊川稲荷っていう、日本三大稲荷の一つ(らしい)。
5人で傘をさしていくとけっこう動きづらい。。

でも毎年けっこう混んでるんだけど、今日は雨のせいか空いてて
スムーズにお参りできました♪やったぁ♪♪

そしておみくじもひきました。

 第44番 吉。

◆このみくじにあたる人は、始は心づかい苦労あれども後はよし、
  総じて物事先んずるに利あり、おくるる時は利あらず

◆よろこびごとすこしおそし
 よろこびがあるならまぁいっか♪

◆待人おそし用事できたり
 ♪私待つわ いつまでも待つわ
 何の用事か知らないけど早く来てー。

◆旅立よろし
 これは行くしかないでしょう!

◆えんだん秋にして尚よし
 皆様、私へのプロポーズは秋にどうぞ。
 お待ちしておりますm(_ _)m


そんなわけで今年は最初にがんばって、
あとで喜ぶスタイルで1年乗り切ろうと思います。

そんな最初からがんばる私が初売りで買ったもの。

・おしゃれ腹巻
 腹が冷えては戦ができぬ。
 なのでブームにのってかわいい腹巻を買いました。
 頭に「おしゃれ」ってつけることで全てをごまかそうとしてるけど
 腹巻であることには違いないです。はい。

・たこやき
 腹が減っては戦ができぬ。でもどこに戦いに行くんだ、私。

・ペット用福袋

 

正月気分で
1つくらい福袋を買いたいと思って
愛犬へのお年玉を買いました♪

同行者達は呆れていました。

今年も犬バカです。

 

以上。

よし、新年早々財布の紐が硬いぞ。

 


PAPA'S武勇伝

2005年12月11日 | 出歩き隊。

昨日はお父さんの知り合いのアメリカ人の方と田楽を見に行ってきました。

この田楽は、神様に奉納する踊りでずっと門外不出だったらしいんだけど
今は跡継ぎがいなくて存続の危機にあり、
なくなってしまう前にたくさんの人に見ておいてもらおうと
今回、豊橋で披露することになったらしいです。

私も田楽を見るのは初めてで、すごくよかったです。

 

ところで、一緒に行った外国人さんというのが、
今25歳で日本にきて3年目。

今までも何度か家に遊びに来たことがあるらしいんだけど
(私は大学に行ってて知らなかった)
謙虚で誠実な好青年てことで、お父さんもお母さんも大好きなのです。

私はその人と会うのは初めてで、
確かになかなかの好青年で面白い人だったんだけど
そんな素敵な客人よりさらに、何よりお父さんが面白い。

 

相手は日本語で十分話せるのに、
家族の前でいいところを見せたいお父さんは英語で頑張りまくり。

相手の人(Tさんとしよう)との会話はこんな感じ。

【その1】

Tさん「高校の近くに、歯医者さんがありますよね?」

父  「あぁ、ネイバー高校ね」

母  「ネイバーって何?」

父  「近所ってことだね」  注:ネイバー=neighbor(辞書
                   
Tさん「ああ。neighborね。大丈夫。だいたいあってる。」

 

【その2】(道路にススキが生えているのを見て)

Tさん「あれはスス…ススキ?」

父 「そうそう。ススキ。でもあれは西洋種。ノットネイティブススキ。」

母 「ネイティブってどういう意味?」

父 「まあ、生粋の、とか古来からあるススキじゃないってことだ。
   ノットネイティブジャパニーズススキね。」
          注:ネイティブ=native(
辞書

Tさん「ああ、nativeね。そう。だいたいそんな意味。わかるよ」

ノットネイティブススキはないでしょ。。。

まぁ、私も通じれば下手でも正確じゃなくてもいいと思うんだけどね。

会話が通じればね。。。

お父さんのカタカナ英語はTさんには英語に聞こえないらしく、
日本語で説明したほうが逆にわかりやすいみたいなんだけど。。。

こういう場合もやっぱり頑張って英語でしゃべってれば
ちょっとは上手になるのかな。

頑張れ父。


私はウルトラリラックス♪

2005年11月13日 | 出歩き隊。

今日は休日!にちようび!

昨日ブログを書けなかったからまず昨日のことから。

昨日は日中は好きに過ごして、夜はスーパー銭湯に行きました。

温泉とか銭湯とか、お風呂に入りにいくのって好き♪
お風呂の種類もたくさんあるし、ジャグジーとか最高♪♪

ただ、昨日は家族連れがすごく多くてちょっぴり凹みました。

水のかけ合いをしたり、騒いだり暴れたり、お風呂を占領したり、
どうして親が注意しないんだろうって思うんだけど
なんか妙にそういう子どもが多かったです。

おかげでなかなか落ち着かなかったけど
それでもいっぱいお風呂に入って一息つきました♪

それから、いつものコースで焼肉屋へ。

せっかくお風呂できれいにしても、焼肉のにおいがつくのはしょうがない。

お風呂あがりの一杯&一口は最高です(*^-^*)

 

さてさて、日は明けて今日。

今日は午後から出勤予定だったので、午前中はマッサージへ。

マッサージなんてすんごい久々だけど、
先週は本当に大きい絵を描いたり道具を作ったりで
普段使わない筋肉を使ったせいか体がだるくて、
どうしてもどうしても行きたかったのです。

予約は10時からなので少し早めに家を出て
電車を降りようとしたときに気が付きました。

財布、無い。。サイフ、ナイ。。(-.-;)

気づけば予約の時間まであと15分。

電車で引き返したとしても、なんだかんだで1時間近くはかかる。

 

どうしよーーーーー!!!

♪マッサージしようと街まで出かけたらー財布を忘れたのんきなおバカさん
  みんなが笑ってるー。お母さんは飽きれてるー。
  ルールルルルルー 今日も能天気ー   【サザエさんのテーマで】


とりあえずお店に電話しよう。

でもお店のメンバーズカードは財布の中。番号、わからない。。

どうしよーーーー!!!


散々考えたあげく、携帯のi-タウンページを利用。
うまくヒットして番号GET★

助かったから宣伝しとこう。i-タウンページ、なかなか使えますよ。


すぐに電話して、お店の人に事情を話したら
一時間遅れの11時でも大丈夫とのこと。

急ぎまくって引き返し、なんとか11時前に着こうと頑張ったら
頑張りすぎて10時40分にはお店の前に着きました。

11時って言っちゃったけど、早すぎたら予定が狂って迷惑かなぁ。。
と思いつつ、他に行くところもないのでお店に入る。

「いらっしゃいませー。お待ちしてました^^」

財布を忘れて予約時間を変えてもらったうえに
その予約時間より20分も早く着いてしまったおバカな私を
お店のお姉さんは優しく出迎えてくれました。

そしてようやくアロママッサージ。

至福のひととき。。(*´ー`*)

このお店は豊橋駅のすぐ近くにあって
本当にスタッフの方も優しいし値段も安くて 
マッサージに使うオイルもその日の気分で選べるし、
本当に気持ちよくていいです。

すごくいいお店だから宣伝しとこう。
ピィアレというマッサージのお店です。豊橋に来た際にはぜひ。

 

それから学校に行って、夕方まで4人でねばり、
ついに例の絵を一通り描き終わりました。後は手直しだけ。

やったー!やったよーーー!!

来週はいよいよ学芸会。

あと一週間がんばりやすく(^ー^)


文化の日。

2005年11月03日 | 出歩き隊。

今日は文化の日。

自分自身は何も文化っぽいことはしてないけど
市内の福祉村というところで文化祭をやっているというので、行ってきました。

実はこの福祉村には、高校の時にすごくお世話になった方がいます。

さとうゆきおさんという画家の方で、
高校生の時にあるきっかけで知り合いました。

この方は四肢まひという障害を持っているのですが
口に筆をくわえて、絵を描いています。

 

それまでは、障害者の方が何か作ったり特別なことをすると
「障害を持ってるのにすごいねぇ」とか「障害に負けずに頑張ってるねぇ」とか
そういうイメージでした。

でも、さとうさんに会って、なんというか、うまく言えないけど
「障害を持ってるのに」とかは関係なく、
すごい人はやっぱすごいや。みたいな。
頑張ってる人はやっぱりやっぱり頑張ってるんだ。みたいな。

なんていうんだろう。。

障害を持ってても持ってなくても
すごく物知りな人はいて、
スポーツがすごくできる人はいて、
自分の特技を見つけて生かしている人はいて
その日その日を一生懸命に生きている人はいて
さとうさんも、その一人で。

私も友達とやってみたんだけど、口に筆を加えて絵を描くって本当に大変。

さとうさんが描いているところも見せてもらったけど
たった一つの点を打つために、ものすごく時間とエネルギーがかかる。

その点ではたしかに、
手に持ってすらすらと筆を動かせる私と比べてハンディがあるかもしれない。

けど、絵の構図とか、色使いのセンスとか
正直私なんて全然相手にならない。

それから、時間もエネルギーもかかる中で
じっくりと絵に向き合う精神力も、全然相手にならない。

だから、たしかにハンディがあることはあるのだけれど
「すごい」の理由の全部を障害にしてしまうのはあまりにも失礼かなぁ。と。

 

あーーー、もう、なんか全然うまく言えない!!

 

 

まぁ、そんなわけでうまく言えないけど
さとうさんのことがすごく懐かしくて、
会えたらいいなぁと思って文化祭に行ってきたのです。

 

…けど、残念ながら会えませんでした(TOT。。。残念。。。

 

まあでも、おいしい大学芋を食べてうれしかったけど♪

 

さてさて、明日行ったらまたお休みだぁ。

3連休だったらもっとうれしかったのにな(>▽<)


健康まつり

2005年10月23日 | 出歩き隊。

今日、お隣の田原市に行ったら
偶然「田原市民まつり」をやっていたので、ちょっと寄ってきました。

  けっこうな人出でびっくり。

 

なかなかこの存在を信じてくれなかった
大学の友達に見せたい。

渥美町名物(?)

大アサリです。

ちょっと怖いくらいよ。
ガムのボトルがちいさく見えるー!!

この祭りはぶらっと見てまわるくらいだったんだけど、
なんと連動して「健康まつり」ってのもやってました。

色々測定してきたのでちょっと結果を載せてみます。

******************************

脳内年齢:24歳

肌年齢:25歳

ちょっと実年齢より上だったけど、問題なしらしい。
若返れるようにがんばるー!

体力チェック:握力 やや劣る
         瞬発力 普通
         反射(起き上がり) やや劣る
        バランス 劣る
        体力年齢 47歳。。。。

47歳はへこむ。。深刻に。。。。。

ストレスチェック(いい場合は「良好」と表示される)
頭部  :疲れ状態
右肩部:疲れ状態
左肩部:緊張状態
胸部  :やや活性状態
右腹部:やや活性状態
左腹部:やや活性状態
下腹部:やや活性状態

一個も「良好」がないんですが。。。。。
疲れてるか緊張してるか活性しすぎてるかってことでしょうか。。

*******************************

なんか、何気なしにやったチェックだけどへこまされました。

他にも血液のサラサラ度とか骨密度とかもあったけど
人気がありすぎて無理でした。

ていうか去年までの私ならこんなイベントがあってもスルーしてたんだけど
最近ついつい立ち寄っちゃう。

歳だからかなぁ?田舎者に帰ったからかなぁ?

まぁ、さすがに一人じゃ立ち寄れないけど。。

こんな感じでふらっと立ち寄るつもりが時間かかったお祭りを後にして
それから寄ったランチのお店はすごくおいしかったです。

  

テーブルに生花って

個人的にすごくうれしい。

それから、夕方ごろ家に帰ってパウンドケーキを作って。。
なんてやってるうちに、日曜終わり。

イベントづくしの土日でした^^

さぁ、明日からがんばろー!


母娘デート

2005年10月22日 | 出歩き隊。

今日は午後から、お母さんとガス展に行ってきました。

ガス展っていうのは中部ガス主催のイベント(のはず)です。

初めて行ったんだけど、床暖房とか、お風呂の暖房とか、キッチンとか、
なんか色々とあって、買えないくせにじっくり体験してきました。
まるで新居の内装を選んでる気分@新婚さん。

となりにいたのは旦那様じゃなかったけど。。
思いっきりお母さんだったけど。。

今回は練習として、そのうち本番がくるはず。ね、ね。

予想通りおばちゃんが多かったけど
結婚への妄想とともに、私も結構楽しめました。


今回のガス展に行った理由のひとつに、
人気のケーキ屋さんの限定オリジナルケーキ販売というのがあって
それはそれは楽しみにしてたんだけど、行ってみたらきれいに完売。

そりゃそうかぁ、、行ったの午後だもんな。。

でも物産展みたいなのをやってて、
みかんを食べたり梨を食べたりこんにゃくを食べたりしてきました。


でね、なんとなんと、ガス展でうろうろしてたら
たっちゃん@マイミク@高校の同級生がいたーーーー!!

この間も一回会って、もしかしたらこの会社・・?って思ってたんだけど
まさか本当にいるとは思わず、びっくり。

あんまり変わってなくてすぐわかったよーって失礼?

とにかく久々に会えるのはうれしかったし、元気そうで何より何より。

忙しそうだったけどお疲れ様


最近家で
「せっかく私はこっちに帰ってきたのに
高校の友達はみんな向こうで就職して、帰ってきてなくて淋しい。。」
って言ってたので、お母さんもずっと不憫に思ってたらしく(?)
「よかったねぇ。こっちに就職したお友達もいたねえ」
とやけに励ましてくれました。

それから、市内でいちばん大きいらしいダイソーに初めて行って
その広さに衝撃を受けてきました。

1000円の商品とかもあったよ。。


そんなこんなですぐに夕方。

「ちょっと行ってくる」っていうつもりで出かけると
意外に時間がかかっちゃいます。


今までは出かけたかったら原付でふらっと行ってたけど
とにかく風が強くて寒くて、原付じゃ行ってられないって今年初めて思いました。

大学を卒業してから、ずっと親に「車!」といわれ続けてきて
ずっとごまかしつづけてきたけど、そろそろ限界かも。

車買わなきゃな。。

その前にペーパードライバー脱出しなきゃな。。

カギの入れ方わかんないよ。。本当に。。


市民総踊り

2005年10月16日 | 出歩き隊。


校区のPTA会長さんなどなどに誘われて
急きょ市民総踊りに参加してきました。

会場には驚くほど人がいて、豊橋も捨てたもんじゃないって思いました。

すごいよ豊橋。
楽しいよ豊橋。
中途半端とか言ってごめんね。

 2時間踊りっぱなしの予定が、あいにくの雨で40分で中止(T_T)

 その後近くの人がお風呂を貸してくれて、
地区の公民館の飲み会に参加して今から帰り。

なんて人情味溢れる町内なんだ。。
町内会であんだけ勢いがあるって、田舎ってすごい。。

 初めての総踊りで全然踊れなかったけど楽しかったです♪

P.S たっちゃんと偶然会ってびっくりしたよー。
踊りながら、しかも変なペイントしながらで失礼(^_^;

 

PSのPS市民総踊りだからって全員がペイントするわけじゃないんだけど
      私の参加チームはみんなペイントしてて。。

      私も子どもやら町内会の方々にペイントされて。。
      それはそれで楽しかったんだけれども。。。

正直、ちょっと泣きたくなった。@嫁入り前。


豊橋まつり

2005年10月15日 | 出歩き隊。

今日と明日は豊橋まつり。

中学生の時から豊橋に住んでるのに、
実はほとんど行ったことなかったりします。

でも今年は都合もつくことだし、
造形パラダイスという市内の小中学生の作品展を見に行ってきました。

豊橋まつりは、豊橋公園を中心にやってて
造形パラダイスの他にも物産展とかもあって、かなりにぎわってました。

物産展でリンゴやらミカンやら試食しまくり、
屋台で祭りの定番のチョコバナナを食べ、なかなか満足。

広い会場内を歩いてると。。

 ココイチ屋台だ!!

しかも限定カレー!!

COCO壱番屋ってもともと愛知県発なんだけど
まさか豊橋まつりに屋台まで出すとは思いませんでした。

カレーとかカレーパンとか色々売ってましたよ。

一通り見終わって、帰りは豊橋駅までぶらぶらと歩くことに。

街中でも歩行者天国になってて、
大道芸とかショーをいろんなところでやってました。

 雨の中バランスを取るお兄さん。

そして、歩いていると、向こうからコンパニオン軍団が。

豊橋まつりクイーンだ!! 

豊橋まつりクイーンとは、
豊橋まつりに花を添えるコンパニオン的存在。のはず。

ミスコンとかではなく、各地区ごとに一人、絶対出さなきゃいけないらしい。

美女でなくても、健康なお年頃の女性ならokらしい。 
やりたい人がなかなかいなくて、
結局その地区の総代さんの娘とか、人づてで頼まれてやる人が多いらしい。

そのせいか、せっかくのクイーンなのに、みんな無表情。

ねぇ、そこのお嬢さん、いっくら頼まれてやってるとはいえ
「面倒くさいなー」みたいな顔つきはやめようよー。笑顔笑顔。

ダンスを披露するというので、せっかくだから見ることに。

曲目は「恋のマイアヒ」。

曲のイメージとは違った、ソフトなダンス。

ねえ、そこのお嬢さん「嫌々やってます」みたいな顔で踊るのやめようよー。
ノリノリにしろとはいわないから、もちょっとリズムにのろうよー。


豊橋まつりクイーンを見たのは初めてだけど
これだけの人数の衣装とかを揃えるのって結構大変だと思うんですよ。

ダンスもいっくら簡単とはいえ、
練習もしなきゃいけないから大変だと思うんですよ。

当日も、いかにも「やりたくなかったのに・・」みたいな仏頂面で踊る人や、
踊りながら下を向いちゃってる人も何人かいるわけですよ。

これを見てて思ったんだけど、お互いのために
この「地区で一人必ず出す」制度、そろそろやめてもいいんじゃ・・?

なんかね、中学校の頃、広報にクイーンの写真が載ったんだけど
男子が「うちの地区のクイーン見た?ひどくねぇ?」
って言ってたのが妙に記憶に残ってて。

私も同じ年頃だから、
自分がたいした美人でもないのに「クイーン」として広報に載せられたり
踊りもうまくないのに、あんな雰囲気の中で路上でダンスを披露するのは
やっぱり「できれば避けたい。。」と思っちゃうんだよなぁ。


だから、もう地区に一人出すとかはやめて公募制にしたらいいと思う。

今は人づてで頼まれた人がやってる感じだけど
きっとこういうのをやりたいけど誘いがこない人もいて、
大きく公募すればそういう人たちが応募してくるんじゃないかなぁ。

嫌々やる人を何十人も集めるよりは、
数は少なくてもやる気のある人を集めるほうが形になると思うんだけど。

 

まぁ私も今さら初めてクイーンを見たくらいだから
そんなに前面にクイーンが出されるわけじゃないけどね。

だからたいした問題にならないのかも。

 

こんなわけで、クイーンについてはまぁおいといて、
豊橋まつりはけっこう賑わってて
それなりに豊橋にも人がいることがわかってよかったです。

石原良純が武士の格好をして英傑行列に出たとか出るとか。

明日は市民総踊り。
知り合いのチームが出るから見に行こうかなぁ。