goo blog サービス終了のお知らせ 

*さくらトンネル*

Welcome to my Blog! I'm very glad to meet you♪ 
目標は「毎日更新」!

勝利!

2007年10月03日 | お仕事してるよ。
昨日は運動会の続きをしたわけですが…

★優勝しました★

もうチーム決めのときから密かに諦めてたリレーも1位。奇跡的。

騎馬戦や鈴割りは、敵の作戦もすごかったけど、勢いで圧勝。
ドラマみたいだった。


競技が終わったときの子どもの顔が最高でした。


昨日は子どもの表情が本当に良かったです。
競技前、競技中の集中した顔は、こっちまでドキドキさせられたし
「やったよー」と
走ってこっちに来るときのうれしそうな顔のかわいいこと。


「今年は、絶対勝ちたいと思ってた。」
「こんなに勝ててうれしいと思ったのは初めて。」
「去年までは勝てればいいなくらいだったよね。」

こんな話をしてた子がいて、それも嬉しかったです。

勝っても負けても、嬉しさや悔しさが強いのは気合いが入ってた証拠。


彼らも、勝負にこだわるくらい成長したんだなと思いました。


自分は昔から運動が苦手で、
どうも運動会の楽しさがわからない時期もあったので
運動が得意な子はより活躍した気分になり
苦手な子も何か楽しめる運動会にしたいなと思ってたけど
今回は果たしてそんな運動会になったかな?


昨日はハンバーグも食べにいきました。
いつもよりおいしく感じました。

くす玉づくり

2007年10月01日 | お仕事してるよ。
雨で鈴割りのくす玉が競技前に割れちゃったので
今日は直しに行ってきました。

くす玉作りは中に入れる紙テープを巻いたり半紙で封をしたり
なかなか手間と時間のかかる地道な作業。

でも割れた時のことを考えると作るのも楽しいです。

割れるのは一瞬だけどね。

今日一緒に作ったのは紅組の私とB先生、そして白組のA先生(ベテラン)。


私…「あっ、このくす玉、中に入れる風船が一つたりない!」

A先生…「大丈夫。それって紅組が割るやつでしょ。どうせ割れないから。
     (私達のチームが負けるという意味)」

私…「そっちこそ、中身入れても割れないから(白組が負けるという意味)
   入れるだけもったいないんじゃないですか?」
A先生…「私ももう歳だから若者に勝たせてあげなきゃと思うんだけどねー、
    どうしても私のクラスが勝っちゃうんだよね。」

私…「大丈夫です。今年は若者が勝ちますから。」


なんて、なせか大人同士も火花を散らしながらの制作でした(笑)。


そのうち
「このくす玉はうちのチームが割るやつだから、
割れやすいように弱めに作っとこ」とまで言い出す。
大人気ない…お互いに大人気なさすぎる…



封をしたら色をぬらなきゃいけないんだけど
でんぷんのりでべたべただったからまずは乾燥。
扇風機4つで囲み乾かしたらすごく威力があって早かったです。
扇風機バンザイ\(^O^)/

火曜日はやれるといいなぁ

中断

2007年09月29日 | お仕事してるよ。
朝は曇りだったから決行したけど
予定よりだいぶ早く雨が降り出して結局途中で中止。。

子どもは雨でびしょびしょなので早く帰し
いろいろ片付けをして私も帰ってきました。

明日も雨なので平日に先送りになり
6年は最後の運動会なのに親にみてもらえないかもしれない。。


なんとも後味が悪いです(´_`)。


練習は一回も降らずに暑かったのに、雨のばかー!

運動会

2007年09月28日 | お仕事してるよ。
いよいよ明日が運動会。

子どもの日記を見ても、それぞれ気合いがあふれてて楽しいです。


「運動会について書いてね」なんて一言も言ってないけど
ほとんどの子が運動会ネタ。しかもアツイ意気込みつき。


中には気合いを入れすぎてもう思いっきり行からはみだしてる子や

まだ終わってもないのに
今までの練習を思い返して感傷的になってる子も…。

こういう気持ちがこもった日記は、返事を書くのも楽しいです。


なぜこんなクラスわけがされたのかわかんないけど、
うちのクラスは全体的に足が遅いです。


どのくらい遅いかというと、5月の体力テストの結果を見ると
隣のクラスの16番目に速い子のタイムと、
うちの3番目に速い子のタイムが同じです。


だから全員が走るかけっこや、
クラスの代表が走るリレーは勝ち目がありません。。(泣)


そのことをわかっていても、必死でバトンの練習をする子どもを見て
私も気合いが入りました。



何でもいいから一個でいいから勝たせてあげたい!

騎馬戦や鈴割りなら足が遅くても作戦と気合いで勝てるぞ!


勝つぞー!おー!!(*-`○´-*)ノ~

謎は半分解けた!

2007年08月31日 | お仕事してるよ。
うーん、久々にいい仕事しました。

クラスのじゃなくて、学校全体の仕事なんだけど
すんごい困って悩み続けてたことが半分以上解決した!


解決の糸口を見つけさせてくれた人、
確かめるのを何時間もかけて手伝ってくれた人、大感謝です!


そして私、よく気付いた!

この勢いで大殺界もふきとばせですよ。いぇい。


これから飲み会なので気分も上々です。
ウーロンティーしか飲みませんけど(^_^;)。




今日の教訓:仕事は次に引き継ぐ人のためにも、きっちりやるべし。


P.S 写真はラーメンセット。手羽先がつくあたりが愛知っぽい?
(手羽先が出るラーメン屋さんは愛知でもあまりありません。)

あー夏休み

2007年08月28日 | お仕事してるよ。
明日から仕事だぁー。

すっかり休みボケしてるからオンとオフを切り替えなきゃ。


双子座は二重人格が多いというけれど
自分を考えるとちょっと本当かなぁと思います。


私の中に二つの人格があるとしたら
ちゃきちゃきの仕事モードとのんびり気まぐれの普段モードの二人かな?


自分でも違う人みたいに感じることがよくあります。


仕事に集中してる時と休んでるときでは
握力測定をしたら5キロくらい違うんじゃないかなぁ。。


どっちの人格も超マイペースだけど。。


結婚して主婦になったら家事は仕事モードでやるのかな?
それとも普段モードでやるのかな?


普段モードでやったら家が大変なことになりそう。
仕事モードでやったら疲れそう。

う~む。



ありもしない結婚話にいらない心配を!と言われたけど
妄想は小説より奇なり、事実よりリアルなりってね。

マエストロ

2007年07月28日 | お仕事してるよ。

今日は、小学生の合唱コンサートでした。

たくさんの学校の代表が集まって合唱。
プロの歌声とは全然違うけど、
やっぱり子どもの声って心を打つなといい気持ちで帰ってきました。

 

ところで、今日のコンサートやそのまえの練習で
一番衝撃をうけたのは指揮。

プロじゃなくて音楽が専門の先生が指揮をしたと思うんだけど
自分がうけてきた音楽の授業では、
あんな指揮みたことない!

よくある3拍子や4拍子の典型的な指揮じゃなくって
簡単に言っちゃえばオーケストラ風とでもいうのか、
指揮者をみているだけでも飽きなくて
こんなすごい人がいたんだなぁって思いました。

私も見ながらこっそり真似してふってみたけど、
(自分ではリズム感があるつもりだったのに)
見ながらふるだけでもかなり難しかった~。
というかできなかった~

あれを、真似じゃなくて自分の頭で考えながら自然にやるんだもん、
技をもってる人っていいなぁ。


昔は、(中学の合唱コンクールとかで)
指揮者って
ただいろんなパートのリズムがずれないための
メトロノーム的な役割だろうな。

と思ったてた時期もあったんだよね。

それが、何度かクラシックのコンサートを聴きに行って
なんとなく、指揮者ってすごいのかもと思い始めました。
(最近は西本智実さんなんかもステキで人気があるし)

それから、大人になって
自分が上手な指揮者の指揮のもとで歌う機会があった時に
自分でもびっくりするほど歌声がどんどんのってきて、
歌が急に上手くなったような気さえしたことで、
指揮者にかなりの影響力があることはわかってきたような。


それでも、
指揮者がその影響力を発揮できるのは、
演奏者も多少指揮を意識する余裕があるとか、
少なくとも楽譜は読めるとか
ある程度のレベルに達している場合なんじゃないか
思ってて、

あまり指揮に慣れていない小学生を相手に指揮をしても、
せいぜい声の大きさくらいしかコントロールできないんじゃないか

ずっと思いながらいました。

でも、今回、意識が大きく変わりました。

 

本当に上手な指揮者は、
たとえそういう場面に慣れていない小学生を相手にしても、
ものすごい影響力を発揮します。

そして、子どもって、その指揮者マジックにかかると、
びっくりするくらい短い間に上手くなります。

 

あーー。

今日ずっと見てたけど、あの中で一緒に歌いたかった!

大人数で、いい指揮者のもとで合唱できる機会ってないかなぁ。


レンジにやられた

2006年12月03日 | お仕事してるよ。
不思議な話だけど、今週は
水曜→校内学芸会
木曜→遠足
土曜→保護者向け学芸会
という行事しかしてないような週でした。


どう見ても遠足が余分な気がするけど気にしない。


前日にお菓子とお弁当の材料を買いに行ったら
大好きな春巻の冷凍があったから買って帰りました。


で、当日の朝は5時半に泣きながら起きて弁当づくり。


さっそく冷凍春巻をレンジに入れ、適当にチン!
…したと思ったら


適当すぎて出来上がるのに時間がかかり
レンジをあけてみたらいやーなにおい。


いやーな予感。


レンジから出し、箸で持ってみたら堅いのなんのって…


ついでにかじってみたら、噛めませんでした。。

頑張って割ってみたら中は焦げてガリガリになってた。。



レンジで焦がすってなかなか無いよね…(-。-;)


やっぱり文明についてこれてないので
冷凍食品とは相性が悪いみたいです。。


結局、普通にお弁当を作って行きましたとさ。




学芸会は劇だけでなく場外で予想外な裏番組もやってたんだけど
どちらもよくがんばってくれてやりきった感じ。

低学年の子の劇は超かわいくて目がハートでした。


来週からはまた勉強です。。

やきいも

2006年11月17日 | お仕事してるよ。
今日は焼きいもパーティーでした。


材木屋さんにもらったいい木でかなり豪快に火をおこした後
炎のたたない炭火になってからいもを放り込みました。


準備は大変だったけど、できた焼きいもはすごくおいしかったです。



私も今日初めて知ったんだけど
焼く前に、芋を濡れた新聞でくるんで
その上からさらにアルミホイルでまくと
おいしく焼き上がるよ♪

って帰ってから人に報告したら
「そんなトリビア聞いても、そもそも焼きいもしない」
って言われた(T_T)



焼きいもをする機会のある人はぜひぜひ。



木を焼くにおいが体中にしみこんで
シャンプーしたのにまだくさいです。

終わった。。

2006年11月15日 | お仕事してるよ。
研究授業が終わった…



準備を初めて約70日。


単元構想を書き直すことざっと20回以上。
むしろ思い出せない。


集めた本、30冊以上。


長い単元なだけに、
この単元に入ってから今日までの授業が11時間。


考え続け、悩み続けた日々、プライスレス。(←マイブーム)





初めはただただ気が重いだけのものだったけど

自分のいろんな意味での弱点に気付き

教材を何度も何度も読み続けることで
自分が小学生の時には味わえなかったたくさんの発見を何度も何度もし

その度にそんな作品を書く作者の力に感服し

自分の授業の仕方ととことん向き合い

授業を受けてくれる子ども達とも真剣に向き合い

私を支え続けてくれた人の多さに心が温まり

授業をへの周囲の先生たちの意識の高さを感じ、刺激され



時には力が入り過ぎてる自分を心配もしたけれど

終わってみればなんとも言えず、
失敗は多々あっても悪い気分にはならないです。



安心や喜びや充実感なんてのとは違います。



初めと終わりで、
明らかに自分の中で変わった部分があることが
とにかく感じられるわけです。

子ども達も、きっと本人達は何の意識もないだろうけど
ものすごくよくついてきてくれ、時にはひっぱってくれました。


この仕事って、残業手当も出なくてもらえるお金は少ないけど
たしかにプライスレスな部分がすごく大きいと思う。


うーん、これはもう二度とやりたくないけど、
またやりたくもあるな。

日頃はひたすらまったりマイペースにゆるゆるやっているけれど
たまには自分を追い込んで必死になりながら
自分を変えていくのもいいかもと思った。


くせになりそうとも思った。Mなだけに(笑)



そんなことより、
うちのクラスのやんちゃ坊主が骨折しちゃって
お見舞いに行ったら手術後で顔が真っ青だったのが心配です。


学校にはすぐ出て来れるみたいだけど
右手の骨折はきっとつらいよね。。


明日は焼きいもパーティーだから
食べるだけでも来れるといいなぁ。

もう少し、あと少し

2006年11月14日 | お仕事してるよ。
今日は久々に、帰ったら日付が変わってました。


日付、どうせ変わるなら戻ってればよかったのに、
やっぱりしっかり進んでるのねー。


帰り際、
「一日がすぐ終わっちゃうから、なかなか間に合わないねー。
今日があと10時間くらいと、それに耐えられる体力がほしいね」

「えー、10時間じゃ疲れるだけだから20時間ほしいな。
そうしたら10時間働いて残り10時間寝れるし。」

こんな会話で職場をあとにした新人二人組。


最後は「そろそろドラえもんがほしい」
「ドラえもんはいいから『もしもボックス』がほしい」
と、なんとも未来を見据えた夢のある、
しかし妄想満載の会話をしてきました。




「スピードはいまいちでも、自由に空を飛べるタケコプターがほしい。」

じゃなくて

「なんでも言った通りになるもしもボックスが欲しい」
と言うあたりが、大人って嫌だね。



まぁ、この状態もあと2日(もうあと一日?)です。


授業ってやっぱり一方通行じゃだめだから
子どもがどう出るかが1番肝心なんだけど
ここんとこの日々あたふたしている私を見て
子ども達も頑張ろうとしてくれているのがよく伝わってきます。


そのおかげでこの大変さが楽しく感じられたりもするあたりが
いいところかもしれません。





ところで最近、携帯からmixiをみることは結構あるものの
(主に現実逃避目的だけど)
家に帰ってからパソコンを開いてないので
芸能みたいなちょっとしたニュースにひたすら疎いです。


もう今さらだろうけど
吉岡美穂か白石美帆が結婚したらしく
しかも相手はIZAM。。


別に悪い人じゃないんだろうけど
何がきっかけでIZAMを恋愛対象として意識するんだろう。


不思議だ。
おめでとうございます。。

新人らしい日々

2006年11月09日 | お仕事してるよ。

研究授業まであと一週間。


今日は私を指導してくれる偉い先生が
わざわざうちの学校にきて私の授業を見に来たので
(普通はこんなことはない)
ありがたい反面おそろしく緊張しました。



もちろん研究授業だけが仕事じゃないから
毎日夜中まで仕事をして
頭とか時間とか、とにかくいろんな物が追い付かず

焦り、不安、疲れ、イライラ、情けなさ、頭の働きの低下から

ついに職場で泣きながらパソコンに向かった昨日。

日頃大雑把なくせに涙もろいのが妙に恥ずかしくも止まらず。


用事で先に帰った先生が
心配して家から学校に電話をくれたのがありがたくてまた泣くし。





今日は笑顔でいこうと思いつつ、
緊張してチョークを2回も落として割る私。



もうガタガタです(^_^;


そんな中でも、
終わってみたら新しい課題も見つかり、自分の武器も見つかり、
確実に次につながる時間だったと思えました。



一年目からこんな環境に置かれてしまった運命を
自分でも何度も「なんで私が」と思ったし
周りの人にも何度も何度も「大変だね」と言われたけれど
あと5年くらいしたときには
きっと「よかった」と思える時がきそうな気がしてきた。



ただし、あと5年くらいはなかなか難しいだろうけど…



きっとこの仕事だけじゃなくてすべての仕事で
わからないけどわからないなりに必死な新人が山のようにいると思う。



仕事だけの人間には絶対なりたくないと思ってるけど
今だけは仕事に焦点を絞っていい時だと思う。
焦点を絞らなきゃいけないときだと思う。


うあー。

最近真面目だな、私(≧▽≦)


真面目な女性が好きな人にもっとアピールしなくては。




写真はドライアイスをウイスキーに入れたところ。

ドライアイスの量が多かったのか
フローズンウイスキーができました☆

がんばれワカゾー

2006年10月31日 | お仕事してるよ。
若者であるということは、大きな武器になる。


ただ、若造であるということは、大きな荷物になる。




ひっぱってくれる人が多いということは
ありがたく、心強いことである。


ただ、いろんな方向にひっぱられそうになることは
どこについていけばいいか、道に迷い続けることでもある。





社会に出るということは
自分のことは自分の力で切り開く世界に出ることである。

だけど、しがらみの多い世界に入って行くことでもある。




あらゆることが、マイナスの側面に作用してしまう、
いや、マイナスの側面に作用したように感じてしまう一日。



いくら「マイナス×マイナス=プラス」だと励まされても

「マイナス+マイナス=やっぱりマイナス」と思ってしまう一日。




いわゆるスランプってやつだ。





それでも
明日も笑顔で仕事をしよう。


何事もなかったようにしていることが
ここから抜け出す第一歩。

ミラクル

2006年10月30日 | お仕事してるよ。
神様が舞降りた話。


最近、体育でバスケをしてるんですよ。

バスケは、試合以外は主にチーム練習で
各チームごとに作戦を練ったり苦手分野を強化したり。


どのチームもなかなか頑張ってやってるんだけど
そんな中、いつも一人でフラフラしている男の子がいます。


彼はずるくてサボっているわけでも、
仲間はずれにされてるわけでもありません。


最近この業界ではよく言われる「軽度発達障害」の子です。


子どものことだから
あまり詳しい症状や傾向はかかないけど

運動面に関してだけ言うと
彼の場合は短距離でもうまく走れないし
筋力もとても弱くて、体育にはかなり苦手意識を持ってます。


体を動かすことそのものは嫌いじゃないようだけど
体力とテクニックのいるバスケは辛いよう。

ドリブルもボールをつくという感覚がつかめず
かなり苦戦しています。

同じチームの子もうまく仲間に入れて練習してるんだけど
どうしても本人が落ち着けず、いつもフラっと出てるのです。


で、フラフラしててもしょうがないから、
簡単なパスの練習を私とペアでやることにしました。


パスというより近距離のキャッチボール程度だけど
本人は少し楽しくなってきたらしく、
シュートもしてみたいと、ゴールにボールを投げ始めました。


最初はゴールの高さには全くボールが届きませんでした。


近くにいた同じチームの子たちもコツを教えたり声をかけたりしてくれて
ようやく、ボールが少し高く上がるようになってきました。


でも、まだ投げ方がおかしくて、うまく入りません。


投げ方はまるでハンマー投げのような投げ方で
どうしてもくせ(?)がなおりませんでした。


こりゃあさすがにゴールを決めるのは無理かも…と
そんな感じで授業終了直前。



チーム対抗でフリースロー大会をしたら
その子もフラフラとボールを持ってきて、
自分の番でもないけど室伏のような投げ方でボールを放り投げ…








入ったΣ( ̄□ ̄)






「おぉぉぉー」「すげぇじゃん!」「入った!」と
目撃者全員がざわめき、思わず拍手。

満面の笑みでうれしそうに頭を振ったと思うと
ボールを拾ってもう一回シュート!!








ま た 入 っ た Σ( ̄□ ̄)!Σ( ̄□ ̄)!



まさかまさかの本人は両手で顔を覆ってジタバタしてました。
どうやら動けないくらいうれしかったらしい。


あのフォームでシュートが決まるなんて…
しかも2回連続で…


もう、見てた子達も大歓声。

シュートを教えてあげてた子達も「よっしゃあー」とうれしそう。



授業のあと、
「最高、最高!」とうれしそうにとびはねる彼を見て
神様もたまには粋なことするな、と思ってしまった。



ただ、神様もやっぱり忙しかったらしく
この土日には結局私のもとにはあらわれませんでした。



カラオケ、2時間だけ歌ってあとは素直に帰ったよ。
ぐすん(/_;)

ひらめきをください

2006年10月28日 | お仕事してるよ。

 

仕事の関係で

午後はまるごと、パソコンと資料と向かい合って

あーだこーーだ、だからどーなんだ、と

うだうだうだうだうだうだ頭のなかぐるぐるで考えておった。

 

禿げそう。

 

 

 

そのうち、ふとした瞬間に頭の中に神が舞い降りて

自分でも驚くくらいのひらめきがピカピカーンときて

一気に頭の中が整理されて、

驚くほどに仕事がすすむと信じています。

 

…信じてるから、神様、私を裏切らないで。。

どうか舞い降りてください、、お願いだからぁぁぁぁ。

 


明日はまた友達とカラオケに行く約束もあるの。

午前中は親孝行でお母さんとデートしようと思ってるの。

 

 

 

ゴッドとヤハウェとアラーは同一人物・・じゃなくて同一の存在だと知った。

キリスト教徒とユダヤ教徒とイスラム教徒をあわせるとすごい数だから
私みたいな人間にまで手が回らないかもしれない。

仏さまも、
お経のひとつも唱えられない私には見向きもしてくれないかも。

 

こうなったら、必殺、自然崇拝しかない!!

森の神様、山の神様、木の神様、水の神様、火の神様、

その他諸物の神様、どなたでも大歓迎ですので、
誰か私の元へ舞い降りてください。

 

 

こんなことを書くのも、
昨日、神が舞い降りたかのよう瞬間を目撃したのですよ。

詳しくはまた、今の仕事が終わってから・・・・・