今日は、小学生の合唱コンサートでした。
たくさんの学校の代表が集まって合唱。
プロの歌声とは全然違うけど、
やっぱり子どもの声って心を打つなといい気持ちで帰ってきました。
ところで、今日のコンサートやそのまえの練習で
一番衝撃をうけたのは指揮。
プロじゃなくて音楽が専門の先生が指揮をしたと思うんだけど
自分がうけてきた音楽の授業では、
あんな指揮みたことない!
よくある3拍子や4拍子の典型的な指揮じゃなくって
簡単に言っちゃえばオーケストラ風とでもいうのか、
指揮者をみているだけでも飽きなくて
こんなすごい人がいたんだなぁって思いました。
私も見ながらこっそり真似してふってみたけど、
(自分ではリズム感があるつもりだったのに)
見ながらふるだけでもかなり難しかった~。
というかできなかった~
。
あれを、真似じゃなくて自分の頭で考えながら自然にやるんだもん、
技をもってる人っていいなぁ。
昔は、(中学の合唱コンクールとかで)
指揮者って
ただいろんなパートのリズムがずれないための
メトロノーム的な役割だろうな。
と思ったてた時期もあったんだよね。
それが、何度かクラシックのコンサートを聴きに行って
なんとなく、指揮者ってすごいのかもと思い始めました。
(最近は西本智実さんなんかもステキで人気があるし)
それから、大人になって
自分が上手な指揮者の指揮のもとで歌う機会があった時に
自分でもびっくりするほど歌声がどんどんのってきて、
歌が急に上手くなったような気さえしたことで、
指揮者にかなりの影響力があることはわかってきたような。
それでも、
指揮者がその影響力を発揮できるのは、
演奏者も多少指揮を意識する余裕があるとか、
少なくとも楽譜は読めるとか
ある程度のレベルに達している場合なんじゃないかと思ってて、
あまり指揮に慣れていない小学生を相手に指揮をしても、
せいぜい声の大きさくらいしかコントロールできないんじゃないかと
ずっと思いながらいました。
でも、今回、意識が大きく変わりました。
本当に上手な指揮者は、
たとえそういう場面に慣れていない小学生を相手にしても、
ものすごい影響力を発揮します。
そして、子どもって、その指揮者マジックにかかると、
びっくりするくらい短い間に上手くなります。
あーー。
今日ずっと見てたけど、あの中で一緒に歌いたかった!
大人数で、いい指揮者のもとで合唱できる機会ってないかなぁ。