goo blog サービス終了のお知らせ 

*さくらトンネル*

Welcome to my Blog! I'm very glad to meet you♪ 
目標は「毎日更新」!

3月寒いよー( ≧_≦)

2006年03月03日 | お仕事してるよ。
昨日は最後の全体職員会議で
もう来年の入学式や退任式のことが話し合われてて
「今会議してる行事にも私は来年は参加できないんだなぁ」
なんて思ってしんみりしちゃったよ。

最近そんなことばっかりだσ(^_^;)


友達が「きもかわいい」シールをくれたから
携帯の画面の横に貼ってみたんだけどね、

携帯を開くたびに彼(彼女?)と目が合うと
萎えるというか何ていうか…


今もそうだし。。

朝からリズム狂うわ。。

ほっと一息。

2006年03月01日 | お仕事してるよ。
今日は思ってた以上にいい行事でした。

いろいろハラハラする場面もあったけど
なんとか無事終了。。

式の内容もよかったけど
何より子どもが一生懸命自分たちで運営してて
私たちが予想した以上のものを作り上げてくれたかなぁと
見ててうれしくなりました(*'-'*)

子どももやたらうれしそうだったし、よかったよかった(o^_^o)


でもって今日は飲み会だぃ。

平日飲みってほんと幸せ♪

おいしいもの食べて、飲んで、思いっきり羽のばすぞーー。えへへ(*^.^*)。


…あれ、私って羽生えてたっけ?

二分の一

2006年03月01日 | お仕事してるよ。
今日は二分の一成人式っていうちょっとした行事です。


ずっと準備が慌ただしくて(土日出勤しないぞ!と思ってたから特に。)
なかなか家でちゃんとご飯を食べてなかったけど
昨日は帰りが遅くなって送ってもらって
家に帰ったら、お父さんが「特製きのこスープカレー」なんて言って
水を入れ過ぎただけのカレーを出してくれました(^_^;。

何か違うよ…おいしかったからいいけど(*>_<)。

そしたらあとはもう疲れてぐっすり。。


二分の一成人式って私はやったことないけど
二分の一成人式までにやる授業や、本番の内容を見てると
なかなかいいかも。って思います。うん。


ただ、子どもが大人へのステップを上がる一つの大きな区切りは
10歳じゃなくてやっぱり六年生。


この行事を二十歳の半分だからーなんて安易に四年でやらずに
六年生までとっとくと
もっともっといい行事になる気がするなぁ。

いいことって早くしたくなっちゃうけど、
温存しとくことも大事だよね。ネ。



そんなわけで行事ですよ!


行事といえば、
子どもの頃、遠足の日は老人並の早起きだった私。

自分の小学校の卒業式なんて、朝イチのテレビの天気予報を見てた私。

学芸会、運動会前は落ち着かず、早朝から自主練してた私。



…今日も早く起きちゃいました。。o-_-)


子どもじゃないんだから。。σ(^_^;)


さあ、そろそろ行くかぁ。

探検隊長。

2006年02月22日 | お仕事してるよ。

今日は社会の授業で
「学校のまわりの防災設備を調べよう!」
学校付近の防火水槽や消火器などなどを探しました。

そうしたら、学校の周りをぐるっと一周しただけなのに
けっこうたくさんあってびっくり。

ちょっと歩けば消火器の箱や消火栓の蓋が見つかるんだもん。

子どもがみんなして
「思ったよりいっぱいありました」ってプリントに書いてたけど
私も思ったよりいっぱいありましたです。ほんと。

“住み慣れた街でも、いつもと一本違う道に入れば
                 それだけで小さな旅行ができる”

って聞いたことがあるけど、いつもと同じ、毎日歩いてるような道でも
意識して歩くと新しい発見がいっぱいあるもんだなぁぁ。

 

ところで、いっくら学校の周りでも
子どもを校外につれて歩くのはやっぱりすごく気をつかいます。

歩くスピードも歩く途中で興味をとられるものもバラバラだから
とにかく列はどんどん広がって長くなるし、横にも広がるし。。

2,3人で歩くんならいっくらのびのび歩いてくれてもいいんだけど
あれだけの集団で移動してると、たとえきちんと歩いてても
他の通行人の方々にはすんごい迷惑だと思う・・・。

そういう私自身も本当は道草好きで、
気を抜くとつい子どもと一緒になってきょろきょろしちゃうからなぁ。

とりあえず、他の人に迷惑をかけたり
子どもが目の届かないところに行って事故が起こったりしないよう
気をつけてはいるんだけど、
未熟者の私にはなかなかうまくいかないのです。

何度も何度も並びなおしては崩れることの繰り返しで
「はぁぁぁぁぁぁー」と思わずにはいられないのです。

なのに子どもはといえば、校外に出るだけでうれしいもの。

今日なんて、
女子高生が自転車で通ろうとしたのになかなか道をあけず
私一人が「早く道あけてー」と焦り
ようやく道をあけて女子高生が通り過ぎたと思ったら
「おまえパンツ見てただろー」
「見てねぇよ!」
「先生ー、こいつ女子高生のパンツ見てましたー」
「見てねぇって!」
「♪女子高生のパンツーパンツー」
そんなやりとりをしながらまた道をふさぐ・・・。

公道で大声で女子校生のパンツの話・・・(-。-)。

公道の中心でパンツと叫ぶ・・・さらに歌う・・・。

 

うん。。まぁオトナになったらなかなかできないからね。。

とか言ってられないからまた注意・・。

こんなふうに、学校から出てるときって
ちゃんと引率もできない自分の未熟さを感じます。。

 


 

ねぇ、つい今(22:54)
「今から飲みにおいでよ」って電話があったよ。

今家を出てそこまで行ったら、それだけでもう終電の時間だよ。
明日も朝から仕事なのに、ただ行くだけで帰れなくなるよ。

田舎の社会人をなめるなーと思いつつ「無理です」って言ったけど、
学生時代だったらきっと行ってたと思うよ。

いや、実際行ってたね私。。


なんか、勢いがあってもまったりでもどっちでもいいから
たまーには学生みたいに
平日の深夜の深夜まで心置きなく飲みたいかもなぁ。

 


宿題

2006年02月06日 | お仕事してるよ。

今日はコンタクト(使い捨て)がおわっちゃって
しょうがなくメガネっ子で学校に行きました。

誰も「萌え」なんて言ってくれませんでした。

でも個人的には
ピンポンARATAなどなど
メガネの似合う男の子には
萌えないけど非常にときめきます。
(//▽//)

そんな私のもとへ、
またしても卒業生へのメッセージの依頼がやってきました。

今度は卒業文集に載せる、直筆メッセージ。

少し前に30字に悩まされたこともあるけれど
今回は字数指定はなし。3cm×5cmくらいの枠の中に書くらしい。

6年生って交流が少なかったし100人以上いるから、
正直顔と名前が完璧に一致する子ってあんまり多くない。

けど、部活や委員会、クラブ、その他で
社会人1年生の私を支えてくれた6年生。

歳が近いこともあって、廊下なんかでばったり会うと
よくおしゃべりした子がいる。

何かあると、すすんで手伝ってくれた子がいる。

日頃ニコニコしている私が本気で叱ったので
よっぽど恐ろしかったらしく、泣かせてしまった子がいる

(ちなみにその後やけに従順になったその子と周囲の子を見て
  私は一体どんな閻魔様みたいな顔をしてたのかと反省してみたり。)

 

そんなあの子たちに、何もできないかもしれないけど
せめてこの機会に何か気の利いた言葉を贈りたい。

卒業文集なんて見ても忘れちゃうかもしれないけど
もしかしたら見ないかもしれないけど、それでも贈りたい。

 

そう思うと、また色々迷っちゃって決まらないんだよねぇ~。

ベテランの先生は、さすが毎年こういうの書いてるだけあって
なかなかいい言葉書くよね。

正直、中には私も読んでて胸打たれるような名言もあるよね。

 

…そうだ。名言集だ
実際に名言集を見てみると、いい言葉もあるけど難しいのも多い。

そうだ、こんな時こそ歌詞の引用もいいかも。
そう思って、リビングにあったお父さんの世代歌特集の歌本を開く。

「あなたが望むなら 私何をされてもいいわ」 

…ダメ。 
その心境になるには早い。てゆうか私もまだそんな心境になれない。

もっと新しい曲にしよう。子どもに人気のやつにしよう。
うたまっぷのアクセスランキング上位の曲を見る。

「SI 俺たちはいつでも二人で一つだった 地元じゃ負け知らずー」

私は負け越しだからダメ。

 

という冗談はさておいて、
ほんと、短くて素敵な言葉、何かないかなぁ。

むしろ色々ありすぎて逆に悩んでる気もするけど。

あの小さな枠の中に一体どんなこと書けばいいんだろ。。

また寝る前に考えるとしよっと。


ふと気付いたら、
あんなに好きだった「あいのり」をもう3回くらい見逃してると思う。
いかんいかん。

 


面接。

2006年02月02日 | お仕事してるよ。

今日は面接でした。

面接は午後からで3時間目までは学校にいれたので
いつも通りの出勤をし、念のため学校で持ち物チェック。


そうしたら、やっぱり無いんだよねぇ。


昨日も今朝も持ち物を確認したはずなのに、
提出書類のうち2つを家に忘れてきたみたい。

肝心な時に肝心なものを忘れることにかけては天下一品


忘れ物に慣れている私は、
とりあえず校長先生に頼んで有給を1時間とり、
焦らず冷静に取りに帰ることに。

こんな時はいつも一人で替え歌を作って頭の中でリピート。

(サザエさんのテーマで)
♪面接しようと学校に出勤したら 書類を忘れて 家に逆戻り
  みんなが笑ってるー 校長先生も笑ってるー
  るーるるるるるー 今日もいい天気ー

 

あーぁ、また無駄に有給を使っちゃったよ。。。
授業も振り替えてもらっちゃったし。。。

 

それにしてもあんな時間に電車に乗るのは気持ちのいいもので
ふと周りを見てもほとんどお客さんがいないの。

真ん中の通路でボーリングしたい。でも私ボーリング下手。

 

肝心の面接は、3時間以上待ったことを抜かせば
まぁなんてことなく終了。ふぅ。

どうやら地元市町村に配属になったみたいで
同じく来年から働く人たちもいい雰囲気だったし
私は地元大学出身じゃないから知り合いが一人もいないと思ってたら
高校時代の友達と再会して、ちょっと心強い気分になったよ。

面接はなぜか2回あったけど、
だいたい「仕事内容がこの先変わってもいいか(中学に転勤とか)」や
「どんな部活なら担当できそうか」みたいなこと。

あとは実技科目の専門教員になれるか、なんてことも。

「音楽は?」
「ピアノは習ってました。。」

「家庭科は?」
「な、、なんとか。。。」

「図工の専門の先生はできそう?」
「いや。。。。。無。。も、もしそうなったら頑張ります。。」

「体育は?」
「やめたほうがいいと思います。。。。。」



面接官の先生達は
私を採用したことを後悔してないだろうか。。。(-。-;

 

でも唯一、私の専門の話になったときに
面接官の先生の目がキラーンと光り、そこからかなり細かい話になり
最後には、「うん、この子はこういう学校がいいなぁ」とか言い出した。

なんだか来年の勤務校がどういう学校になるのか
ちょっと予想がついた気がする。

内示が怖いです。。。

 

面接で疲れたので、久々にピレーネを買って帰りました。

 うまいんだな、これが。

年々サイズが小さくなってる気がするけど気にしない気にしない。


 


匠の技

2006年02月01日 | お仕事してるよ。

今日から2月。早いなぁ。

明日はいよいよ来年の仕事の関係の面接。

来年研修なんかで私の世話をしてくれるらしい新任担当の方や
職場は違っても一応「同期」になる人たちとも顔をあわせるっぽい。

授業後、うちの学校の同じ歳の先生(今年新任)と
二人で教室の模様替えをしながらそのことについて考えてたら
ドキドキわくわくしすぎて、もうノリノリ。

もともと普通の教室は黒板の下に教壇という段があって、

たぶん先生の視界をよくするためとか
前にいる人が目立つために1段高くなってるんだけど
これは普段動かさないから、この下がすごく汚れがたまりやすい。

そこで、埃を取ろうとどかしてみたら、
この段がないだけで教室がけっこう広く感じることに気付く。


この先生は背が高い人だし、段がなくても大丈夫。
子どもが使うときは台を持ってきて上に乗れば大丈夫。

 

段を取り除きたい。。。

 

でも、他に置いとく場所がない。。。

 

 

そこで、二人で考えました。

段を立ててみたらどうか?

なんとなくいけそうな気がし、やってみる。

《結果》
Before 
          ↓

After  

教室がすんごい広く感じて子どもの机の感覚も広くとれるし、
黒板と立てた段の間にできた隙間はテープカッターやペンを置ける。

段は木でできてるから、掲示板代わりにも使えそう。

段として置いてあったものを、サイドボードにするなんて
これはけっこう斬新なんじゃないかと二人して大満足。

「これは匠の技だね。」 「匠の技、出たね。」
こんな感じで、広くなった教室を見ながら感心しあう。

ただ唯一、
学校の備品なのに本来の使い方をしてないのがひっかかる。


「明日、校長先生に怒られたらどうしようね」
「大丈夫だよ。違和感無いからきっとわかんないよ。」


と、違和感ありまくりの黒板下をそのままに模様替え終了。

もしダメでも、きっと怒りはせずに笑って許してくれるだろうけど。
というより私は面接でいないけど(笑)


そんな感じで明日は面接行ってきます。
気合を入れて、合格祝いに買ってもらったスーツを着てこう。

  

でも、スーツ着るだけで
「できる人」に見えるわけじゃないよね。

だってこのチラシには
「できる男のスーツスタイル!」
って書いてあるけど

正直、この写真じゃ
できる男になれそうな気がしない

まだ持ち物準備してないよー。今からやらなきゃ。

 


《献血》初体験

2006年01月26日 | お仕事してるよ。

今日は生まれて初めての献血。


公務員だからか知らないけど、
職場に「献血に協力を」っていう案内が来て、
まぁ献血くらいしてみようかと、
近くの中学校まで行って献血をすることになったのです。

私は4時間目に行ったんだけど、あんまり混んでなくて
ひととおり検査をしたら血液OK。

すぐ献血カーに乗って、いよいよ献血がはじまりました。

看護婦さん:「気分が悪くなったらすぐ言ってくださいね^^」

そんなことを言われると、初めてだから少しドキドキ。

針が太くて最初は痛かったけど、すぐ慣れて献血スタート。

【経過】

なんか、じわじわと血が抜かれてる気がする。。

     ↓

なんか、少しクラっとするけど、
血を抜かれてるんだからこんなもんか。。。

     ↓

なんか、視界がだんだんぐるぐる。。。。

     ↓

うーーー立ってたら絶対倒れてるよ。。
でも血を抜かれてるんなら当たり前なのかな。
でも看護婦さんに言ったほうがいいかな。

意識がどんどん遠のいていきながらも、悩んでいたその時。

看護婦さん:「気分大丈夫ですか?」

私:「あ、、、ちょっと気持ち悪いです。。。」

看護婦さん:「え?じゃあすぐにやめましょう」

 

そういって献血ストップ。
貧血だろうということで頭を低くして寝て血圧を測る。

看護婦さん:「うーん・・80しかないですね。。。。」

 

え?80って悪いの?普通どれくらいなの?

とりあえず安静に寝かされたまま数分経過。

一緒に献血に来た先生には、
授業や給食があるから先に帰ってもらってとりあえず休む。


気分はだいぶ良くなったんだけど
血圧が全然上がらず80くらいのまま。

どうやら私が最後の一人で、
受付とか待合室はもう撤収が始まってたらしい。

しかも、午後からは別の学校に移動しなきゃいけないらしい。

私がいるおかげで、絶対に時間がおしてるはずなのに
嫌な顔一つせず、心配してくれる看護婦さんやスタッフさん達。

結局30分くらい休んでて気分はよくなってきたのに、
血圧がどうしても上がらない。

でも、献血カーはそろそろ移動しないと・・という時間。

私:「近いから、歩いて帰れます。もう動けると思います。」

スタッフさん:「うーん、、、、それはな。。。
        あ、そうだ!次の学校に移動するついでに、
        あなたの学校に寄って降ろしてってあげるよ。」

私:「え?いいですいいです。大丈夫です」

スタッフさん:「いいよいいよ。ついでだから。
         さすがに歩けないと思うから。乗ってきなよ」

まさか、タクシーでも救急車でもなく
献血カーで運ばれることになるなんて。。。

大迷惑に違いないのにスタッフさんたちが本当に親切にしてくれて
申し訳ない思いでいっぱいになっている時、
うちの学校から電話が入る。


先に帰った先生が、校長先生に報告してくれたらしい。

結果、
教頭先生と保健の先生が私を迎えに来てくれることに。

あったかい職場で本当によかったなぁ。。

 

迎えが到着するまでそこの中学校の保健室で休むことになって
生徒でもないくせに保健室のベッドを占拠。

一体私は何をしに中学校まで。。。(-。-;)

 

学校に帰って、残してくれてあった給食を食べて、
1時間保健室で寝て、下校の時間にようやく復帰しました。


結局血液は200mlも提供できず
「飲み物をとったほうがいいよ」とたくさんジュースをもらい、
この風邪の季節に2ヶ所の保健室のベットを占拠し、
忙しい先生達に迎えにきてもらい、その間の授業も休んでしまい、
迷惑をかけただけの献血でした。

そんな私に温かく接してくださった皆様、
本当に本当に感謝しております。

復活して元気になってからは思いっきり笑われたけどね。。。

 

私が献血できなかったぶん、せめて宣伝しよう。

このブログを見たみなさん、献血にご協力をお願いします。

私ももう少し血を増やしてから、いつかまた献血します。

⇒献血HP。

 

ふぅ。なんかすごい一日だったなぁ。

私、ドラキュラとはつきあえないわ。


お疲れちゃん。

2006年01月17日 | お仕事してるよ。

なんだか最近ものすごく元気で、
子どもと張り切って縄跳びして筋肉痛になったり、
やたらノリノリで授業をしたり。

と思ってたら

どうやらなんだかものすごく疲れてたみたい。

部活が終わって子どもを帰してい一息ついたら、
張り詰めてたものがぷつんとなったらしく、一気に下向き。

今日は仕事も後回しに、早々と5時半くらいに職場を出て、
ふらふらと徘徊しつつ、ふらふら帰って、
なんだかぐったりして動く気がしない。眠る気もしない。

一人でぼーっとしてたら、疲れ涙がぼろぼろ出てきちゃったよ。

 

あー、いかんいかん。

仕事って何でもそうだけど、
いっくら自分に合うとか楽しいとか言うような仕事でも
誰かや何かに気をつかわずにすむことなんてないし
完璧にリラックスした状態でなんて絶対出来ないし
そういうことはどの仕事人でも味わってることなのに
なんで私、自分ばっかり疲れたようなこと言っちゃうんだろね。

これはいかんね。


こんな時、ちょっと結婚とか憧れるね。
素敵な旦那様ほしいね。マッサージ師じゃなくていいから。

でも、もし旦那様が素敵な旦那様じゃなくて
いきなり「そんなこといいから洗濯!」なんて言われたら
弱音吐きたい相手が全く吐かせてくれなかったら、どうしようね。

出会い系サイトで弱音吐いてみようかね。
いいカモだね。

 

でもふっと思ったけど
ブログでこんだけ書いてるってことは、まだまだ元気だぞ。

まだ出会い系サイト行かなくていいぞ。

疲れやもやもやは文章にして、早めにスッキリしよう。

明日は二重跳びいくぜぃ。

 

 


あけおめことよろ。

2006年01月12日 | お仕事してるよ。
「PTA新聞に載せるので、
卒業生へのお祝いメッセージを30字以内でお願いします。」

という依頼がきた。

最初は長い文を考えなくていいと少し喜んだ。

けど実際書きはじめてみたところ
「卒業おめでとうございます。」だけで13文字。

残り17文字。

「、」や「。」も入れて17文字。


例えば「素敵な中学校生活を送ってください。」でちょうど17文字。


でもあまりにもありきたりすぎる。


17文字で他の先生とかぶらないようにするには
一体どんなことを書けばいいんだろう。。(-_-)

しかも保護者の方々も見るからなぁぁ。。


悩む。


いきなり「おめでとう。」とかではじめる?
それなら残り24文字。
→でもやっぱり少ない。


歌の歌詞を引用してみる?
→中途半端で意味不明に…。


日頃から長文癖に悩む私にとって
想像以上に難しい課題でした。。


とりあえず後で名言集とか見てみよ。。

人気メニュー

2005年12月15日 | お仕事してるよ。
二学期最後の給食の日。

「今日の給食は
『好きな給食メニューアンケート』の
ベスト10にランクインしたものだけを組合せた
限定スペシャルメニューです」



最近の子は偏食だから作るほうも大変だなぁと、フタをあけてみると
液状ヨーグルト、ローストチキン、チョコレートムース、
シューアイス、スイートポテトタルト、紫いもチップという

栄養もへったくれもないメニューだった。

子どももどれから食べていいか悩んでいた。





という夢を見た。



目が覚めたとき目に入ったのが大好物のみかんで
夢と現実が混同して焦った。

そういえば、
いつでも食べれるように部屋にストックしといたんだった。


そういえば昨日献立をチェックしたら
「原宿ドッグ」って書いてあった。


原宿ドッグって何だろ。


そんなことを考えながら出勤中。

今日の給食が楽しみです。

*初雪 *

2005年12月13日 | お仕事してるよ。

今日はめったに降らない雪が降りました。

朝から寒くて雪が降りそうな感じだったんだけど
ついに4時間目の授業中、はらはらと雪が舞い降りてきました。

「先生、雪!雪!」と気付いた子がいうと、一気に雪に夢中。

4時間目が終わって給食の準備の時間になると
外に出て、口をあけて上を向いている1年生発見。

「雪でうれしいねー」と声をかけると、
「うん♪珍しいからいっぱい食べとくのー♪」って言ってました。

口の中で溶けたら雨と同じだけどね。。。とか
ちょっとフクザツな思いもありつつ、可愛いからよし。

私もそういう可愛らしいことをやってた時代もあった気がするからよし。
あぁ、あの頃のまま育てば。。。

 

そして昼休みも、もちろん大はしゃぎ。

しょうがない、
せっかくの雪だから外掃除を早く終わらせてあげることに。

私: 「せっかくだから遊んどいでー!」

子ども:「掃除終了フーー!」
     「雪フォーーー!!」

女子:「・・・・。」

雪国の人からは信じられないかもしれないけど
私の住んでいるところは、風は強くてすごく寒いんだけど
雪が降ることが珍しければ、
一面にしっかり積もったのなんてみたことないし
うっすら積もることさえ、年に数回あるかないかなのです。

だからってHGもどうかと思いますが
どうせやるならHGを見習って短パンでやれとも思いますが
とにかく子どもは「フォー!」と言ってしまいたいくらいうれしいのです。

2時間くらい降ってすぐにやんじゃったけど
紅葉が残るなかに降るボタン雪は
ほんとに「はらはら舞い落ちる」って感じでよかったです(^-^♪
いとをかし。ねー。

 

そんな寒空の下、
原付で登下校した私の足は冷え性がピークです。
本当に太い太ももまで冷たいです。凍ってるみたいです。

あー早くお風呂に入ってあったまろっと。


ボーナス!

2005年12月09日 | お仕事してるよ。

ボーナスもらたよー(o^_^o)

この不景気で給料もボーナスも削減ばっかりらしく
みんな「また減らされるのかぁー」って感じだったけど
新人の私には、もらえるだけでうれしいのだ♪♪

おいら仕事頑張りますぜ。ボス。

 


寒いね。

2005年12月08日 | お仕事してるよ。

今日もやっぱり寒かったですね。

“「寒いね」と 話しかければ
        「寒いね」と 応える人のいるあたたかさ”


これは俵万智さんの歌です。

このブログにも毎日のように「寒い」と書いてて
特に誰に応えてもらってるわけでもないけど、
まぁ「寒いね」と言えるだけで、あたたかいのです。

いや実際寒いけどさ。かなり手足冷えてるけどさ。

この歌は、なかなか気に入ってて一冬に1回は思い出すんだけど
今年ばっかりは、この歌にちょっと異議を唱えたい。

というのもね、
私が小学生の時も6年間半袖半ズボンで過ごした強者がいたけど
そこまでじゃないにしろ、今の学校にもやけに薄着の子がいます。

登校の時だけ上着を着てて、学校ではそれを脱いで半袖になってるとか
長袖シャツ1枚とか、その上に薄いものを羽織ってるだけとか、
まあ、丈夫で微笑ましいことは微笑ましい。

そこで「寒いねー」と私が話しかけるわけなんだけど、
そういう子に限って強がり、というか薄着が自慢だから
「そう?これくらい普通だし。」
なんてやたらうれしそうに言うんだよね。

でもって、ただでさえ薄着なのに、
さらに腕をまくったり羽織ってるものを脱いだりするんだよね。

で、そんな薄着を見ると、まぁたしかに微笑ましい、微笑ましいんだけど
正直、見てるほうが寒い。。。

無理してうれしそうに脱いだ後に、
実はちょっぴり寒いらしく鳥肌がたってたりもするし。

そこで、今年はこう詠みたいのです。

“「寒いね」と 話しかければ 
         「普通だし」と 応える子どもを 見ている寒さ”


←サイドバーにある、俳句ブログに文字数が多くて載せれないので
 思い切ってここにかいてみた次第です。

*******************************


全然関係ない話なんだけど
昨日「ツンデレ」の意味がわかんなくてググったら、
ちょっと面白かったので載せます。

「ツンデレ」 

あと、関連項目にあったからついでに見てみたら、
さらに面白かったこれ。

 「萌え」 

ずっとまえから「萌え」には興味があったけど、
このページ、萌えの種類とか語源とか歴史とか書いてあって
真面目なくせにけっこう笑えます。

特に個人的にヒットたっだのがこれ↓

“現在では慣用句として一般社会でも認知されつつある。海外でも「わび」・「さび」についで日本独自の美的感覚として認知が高まっている。”

「萌え」って慣用句だったのかぁ。

 

それにしてもこんな言葉までちゃんと載ってるなんて
Wikipediaってすごいねー。


ごへいもち

2005年11月29日 | お仕事してるよ。

今日は職場で七輪を使ってごへいもちを作りました。

PTAのお母さん達がすごく準備をしてくれたおかげで
子どもはご飯を棒につけて焼くだけだったんだけど
やっぱり自分で焼くと特別に感じるらしく
普段少食な子や偏食がひどい子も、けっこう喜んで食べてました。

なかでも特に好評だったのが「味噌だれ」。

焼けた五平餅を紙のお皿に乗せて、
それからタレをかけてあげたんだけど
五平もちを食べ終わってからも、
このタレをなめるようにして食べる子続出。

私も余った材料で後から食べたんだけど
たしかになかなかおいしくて、タレだけでつまんだりしてました><

そんなおいしいごへいもちの作り方はこちら

多少違うところもあるけど、だいたいこの作り方です。
味噌ダレ、おでんとかにつけてもおいしいかも♪♪

調子にのって、ごへいもちを2本も食べました。

今夜はカレーを2杯も食べました。

給食は大盛りでした。

ディズニーシーのお土産も食べました。


脂肪が気になる部分に、ダイエット用のジェルを塗ってみました。

 

さーて、カロリーとジェル、どっちが勝つでしょう。。。。。

 

とにかく、心配してた雨も降らずに楽しくやれてよかったです♪

明日からもっと冷えるみたい。いやだなぁ。