goo blog サービス終了のお知らせ 

*さくらトンネル*

Welcome to my Blog! I'm very glad to meet you♪ 
目標は「毎日更新」!

わくわく授業

2006年10月22日 | お仕事してるよ。

前にもちょっと書いたけど、来月、私の研究授業があります。

ほかの先生にも見てもらいながら、
ときには討論もしながら、ようやく単元の構想ができてきて
いよいよ明日、指導員の先生に単元構想をみてもらいます。

宮沢賢治の「注文の多い料理店」の授業をするんだけど
読めば読むほど、考えれば考えるほど発見もあればわからないことも増え
作品をじっくりじっくり読むことの難しさと面白さを強く感じる毎日です。


で、今日はわくわく授業という番組を見ました。

同じ宮沢賢治の「やまなし」という作品の授業。

先生がしっかりじっくり作品を読んであるからこそという感じの
すごくおもしろい授業でした。

(作者の意図は作者にしかわからない、としても)
作家っていうのは、意識してか無意識のうちになのか知らないけど
やっぱり言葉を選んで、使い分けているんだなぁと。

子どもは、じっくり細かく一つ一つの言葉にこだわるなんて
きっとすぐにはしないし、できないに違いない。

でも、先生はその文の言葉一つ一つをぐうーっと読んで
そこから授業を作らないといけない。

子どものいう「おもしろい授業」には二種類あると思う。

ひとつは、お笑いの要素の多い授業。
もうひとつは、何かを学んだ・やったという気になる授業だと思う。

冗談で笑いをとれる先生は、
子どもに親しみやすさを感じさせるだろう。

子どもが家で「これ知ってる?できる?」と
家族に語りたくなるようなことを教えられる先生は
信頼を感じさせるだろう。

 

いい授業をするって本当に難しい・・。

 

それでもこうやって、うーうーと考え続けることが
少しでもいい授業につながれば、と思う。

 


兼業農家?

2006年10月19日 | お仕事してるよ。
昨日、午前中に大根の間引きに行きました。


ちなみに間引きっていうのは、
同じ所にたくさん植えてあると栄養の取り合いになるから
いい大根に栄養が集中するように、
必要ない大根を成長前に抜いて数を減らすしまうこと。


ここで抜いたほうの大根は、
根はすごーく小さいんだけど葉っぱは色々に料理できます。


特に、まだ若い葉っぱだから柔らかくておいしいのです。



間引きといってもせっかくの収穫なので
まず抜いたミニミニ大根は、給食のときにみんなでかじって
それでも葉っぱをはじめ大量に余った分は
一人一袋くらいお持ち帰り。


今朝聞いたら、お浸しにしたりお味噌汁にしたり
お家で料理してもらったみたい。



さらに余ったぶんは、今日みんなで菜飯のもとをつくって
給食のごはんとまぜて食べました。


今時の子だからやたら好き嫌いが激しいんだけど
自分たちが作った菜飯はおいしかったらしく好評。



学校から畑まで、早く歩いても20分以上はかかるうえに
長靴などなどあやしいおばさんスタイルで道を歩いて
時にはバケツやスコップなんかも持って行くので
畑までの道のりは個人的になかなか厳しいんだけど
収穫したものを食べておいしかったというだけで
ちょっとうれしくなっちゃうね。


明日は稲刈りです。


今週のファッションテーマは「農家の娘」。


農業しすぎて授業遅れまくりです…。

運動会。

2006年10月01日 | お仕事してるよ。

運動会前日。

「みんな、明日はとにかく怪我と病気には気をつけて
 ベストコンディションでいこうね♪」と子どもに言った私。

運動会当日。

朝の7時、職員室内で
「うちのクラス、優勝できるかなぁー」と話しながら
思いっきり足をひねった私。

つまづいたわけでも転んだわけでもなくって
バランスを崩して足をひねった私。


「こんなの痛くなんかないもーん」と思って朝の準備をしてたけど
途中でどうにも痛み出して、保健室で湿布をもらった私。


保健の先生からは
「今日の利用者第一号は先生だったね」と笑われた私。

子どもには
まさか自分が何もないところで足をひねったなんて
大人の意地として言えない
ので、ごまかし続けた私。


一体私って・・

 



うちのクラスでは前日に全員が黒板に寄せ書きをして、
私は「負ける気がしない」という言葉を黒板に書いたのだけど
実際に競技をはじめてみると

短(中)距離走・・2位。
リレー・・2位。

よく考えたら、この前の水泳大会も2位。
永遠の2位のドラゴンズのようなうちのチーム。


なんとか一つは勝たせてあげたいと思って
前から気合を入れていた騎馬戦、鈴割りはドキドキでした。

試合前の子どものテンションはMAXで
最後の作戦会議では
普段は体育会系とは縁のない私がやくざの親分みたいな話し方をするし、
子どもはそれを神妙な顔つきで聞いてるし、
いつも大きい声を出さないあの子達が
「勝つまで戦えー!!」「行くぞー!」と気合の入った掛け声をかけて
すごいノリで戦いに行った時は、まるで少年漫画を見てるような感じ。

相手チームは
「今まで自分のクラスはほとんど負けたことが無い」という
ベテランの策士の先生のチームで
正直「負ける気がしない」と一番思えなかったのは私自身。

だけど、気付けばうちのチームはうまく相手の作戦を崩して
ほぼ全滅にまで追い込み、勝ってしまいました。


たかが子どもの運動会の一種目、と言っちゃえばそれまでなんだけど
今までに作戦会議を何度もしたし、
子どもの気合がすごかったぶん、勝った時は本当にうれしかったなぁ。


騎馬戦、鈴割りで勝つには
チームのために犠牲になる駒がどうしても必要で
誰もが本当は自分が生き残りたいからそんな駒になりたくないけど
(特に子どもはできるだけ長く自分が生き残りたいんだけど)
それでも捨て駒になって
きちんと役割を果たした子がいたからこその勝利。

大人からみたらほんとに「たかが運動会」なんだろうけど
普段は「自分がよければ」とか「テキトーでいいや」って子達が
あんな考え方や動きをすることに、なんかすごく感動してしまった。


うん。いい運動会でした。

 

私が足をひねらなければ、もっといい運動会でした。
今日もまだ腫れてて痛いよー。(T-T)


運動会

2006年09月30日 | お仕事してるよ。
昨日は午前中は練習で午後は準備。


なのに私は午後出張。

しかも出張先で貧血をおこした迷惑人間(x_x;)。

こんなんじゃだめだと、景気づけにケーキを食べました。


あと、さすがに着るものがなくて
ジャージにお金をかけない主義の私が
初めてスポーツウェアを買いました。


薄手の長袖シャツなんだけど7千円…。


スポーツマンやお金持ちなら
たかが7千円って思うかもしれないけど
いつも適当なTシャツやポロシャツで運動してる私には
なかなか悩む金額でした。。

だって誰に見せるわけでもないし。
すぐ汚れるし。


散々悩んだ結果、
デザインが気に入ったのがあったから奮発しちゃいました。


規定で白でなきゃいけなかったのと
日焼け対策に長袖で首までチャックありがよかったのと
一枚で着れるものがよかったので
テニスしないくせにテニスウェアです(^_^;。




運動会は自分のクラスがあるとやっぱり燃えます。


騎馬戦の作戦会議やら種目の練習やら
いきなり人が変わったように熱血になった私をみて
まわりのクラスでは「最近急に怖くなった」と評判だとか。

そんなことないのにー。

練習見てる感じだとあやしいけど、
なんとか優勝させてあげたいなぁ。

でもこればっかりは私にどうかできるもんでもないしね。



さぁ頑張ってくるかぁ。

仕事のこと。

2006年09月09日 | お仕事してるよ。

(仕事上のひとりごとです)

夏休みが終わって早一週間。

夏休み明けのドタバタに紛れてBIGな行事が一つ終わって
ちょっとだけほっとした土日です。

実は11月に「研究授業」という大掛かりな授業をやるんだけど
夏休みからずっと色々と調べたり考えたりしてて
それが最近だんだん頭の中でできてきました。

今年の4月までは、授業案なんて
教育実習ときの超ヘボい(方言?)ものしか書いたことなくて
単元全体の構想なんてどうやってたてたらいいかもわからないし
そもそも書き方さえわからなかった私。

それが、気付けばもう今年3つ目の授業案になります。
最初の一つはほとんど他の先生が作ってくれたから
実際は2つ目のようなもんだけど。

私の先生が言うには、
単元をたてるときは、必ず単元を貫く一つの大きな芯(ねらい)があって
それを軸として全ての授業が組み立てられる、とのこと。

今日一日学校でうーんうーんと唸っていて
ようやく少しだけ、そこにむかって一歩前に進めた気がする。

 

全部で10時間くらいある単元の中で
人に見せる授業はたった一時間。

思えば、毎日5,6時間の授業をしている中で
たった一つの授業をやるために、
こんだけ時間と頭を使う機会ってなかなか無い気がする。

授業がうまくいくかどうかは、
子どももみんな予測不可能な生き物だけにわかんないけど
こうやってうーうー唸りながら考えるのって全然無駄じゃないなと思う。

自分がこうやってやってみる前は
「なにをそんなに考えることがあるんだろう」って思うこともあったけど
実際自分がやるとなると、たしかに考えることは山ほどあるな。

というより、考えれば考えるほど考えることが出てくるな。。

あと2ヶ月、長いようで短そうだけどがんばろ☆

 

 

というか今月中には成績を出して通知表を作らないと・・

成績づけさえなければ、もっと楽しい仕事だと思うんだけどなぁ。。


カレーと学習との関係

2006年07月22日 | お仕事してるよ。

今日は仕事で一日学校でした。

朝、とりあえず掃除でもと思って自分のクラスを見渡したら
学級文庫の本棚がぐちゃぐちゃだったので直すことにしました。

そうしたら、気になるタイトルの本が。

その名も『カレーのひみつ』

思わずタイトルにひかれて読んでみたら、
これがけっこう詳しくて面白い。

さっそくブログで紹介しようと思って
さっきアマゾンで検索してみたんだけど、
なんとこの本、アマゾンではひっかかりませんでした。

変だなーと思ってさらに調べたら、
この本はなんとハウス食品が学校向けに作った本みたい。

詳しくはココ
学習教材の単行本『カレーのひみつ』全国約24,000の小学校と2,700の公立図書館に寄贈

すごいねー。子ども向けにタダでくれるなんて。。。

「総合的な学習の時間」の学習教材になるんだって。
学習教材にカレー。いいねぇ。

それでなんとなく調べてたら
「総合的な学習」のネタのページっていうのがあって、

なんと、

『カレーからはじめる国際理解』
『カレーから考える毎日の食生活』
の授業案が。

「調べ学習体験学習、学習発表を通して~」だって。

私もぜひ学習したい

特に体験学習。うらやましい。

 

しかも、自由研究のネタのHPでは
『カレーで自由研究やってみよう!』だそうな。

カレー作りは工作・フリーアートになるそうな。
(たしかにカレー作りはアートだと思うけど…。)

そういえば2年前私も卒論をカレーでやりたいと思うことがあったなぁ。

なんか、バカみたいに学校とカレーとの関係を検索してたら
無性にカレーな気分になってきました。

今やカレーも立派な学習教材。カレー万歳。

アンパンマンとカレーまつり

フレーベル館

このアイテムの詳細を見る

ちなみに今日は給食がなかったので
おいしいカレー屋さんでカレーを食べました。

最近おいしいナンが好きです。

ナンミックスを買ったので、夏休みはナン作りに挑戦!!


プール開きと畑

2006年06月28日 | お仕事してるよ。
今日は抜群のプール開き日和!


実は雨で順延になってたから
子供も「ようやくプールだ!」って感じで大はしゃぎ。
私も足だけプールに入ったけど、気持ちよかったぁ~♪


そして午後から畑に行ってじゃがいもの収穫。

さすがに2時間土を掘ってるとくらくらしてきたけど
ソフトボールくらいの大きさのもたくさん穫れたし、
「ここ掘れワンワン」状態で必死な子達を見てると
かなり微笑ましかったです。




が、


こんな外で過ごす日は日焼けの危険度もアップ。

日焼けといえば、
「声枯れ」「早食い」と並んで職業病のようなものなので
とにかく対策あるのみ。

日焼けしないよう、日焼け止めを塗り重ね、
サンバイザーもつけて外に出ます。


顔も腕も足もバッチリ、畑へゴー!


…と思ったら、やっぱり焼けました。


顔や腕も焼けたけど、1番やけたのは背中…(-。-;)


服を着てるからいいやって思って塗らなかったら
強い紫外線は服なんて関係ないんだね(ー'`ー;)。


次からは背中も塗らなきゃいけないかなぁ。

でも困った…背中は手が届かん。。。

大人げない

2006年06月23日 | お仕事してるよ。
今日は学級レクの日。

種目はイスとりゲームと帽子とり。

計画や司会進行はレク係りに任せてあるので
私もちゃっかり参加しました。


結果…


帽子とりは背が高いので退場。


イスとりゲーム、優勝☆★


子どもに「大人げないぞー」と言われながら
決勝戦ではかなり本気。


「先生は勝負の世界の厳しさを教える仕事なのよー♪」
って勝てたから言える台詞だな(笑)


さすがに5年生ともなると、運動神経のいい子はいいから
短距離走でもドッチボールでも
全力でやらないとあっさり負けちゃうんだよね(^_^;


ここんとこ、こういうのがなかったから
いいリフレッシュ時間になりました♪

終わったぁ~。

2006年06月22日 | お仕事してるよ。

今の学校に配属されると決まった日から
私を悩ませ続けてきた行事が、とりあえずひと段落。

 

4月からじわじわと今日に向かってやってきたけど
特に今週に入ってからはおそろしく仕事漬けで
体力と能力をふりしぼってやってきたものの
それでも全然やれる気もしなくって

その余裕のなさから
つい子どもにも十分構ってあげられない自分もいて

仕事帰りに車の中で泣き、朝は布団の中で泣き、
「なんでこんなにできないんだろう」
「なんでこんなことやらなきゃいけないんだろう」
「なんのためにやってるんだろう」と、
ひたすらに苦悩という感じでした。

でも、子どもがいたおかげで昼間は元気に過ごせて
なんとか不登校にならずに済みました。
この仕事ってほんとに、報酬はお金じゃないんだなぁと思う。

 

ふぁーでも終わったね。

ほんとに力が抜ける。。。

 

あーーーーーーーそれにしても、
今年は練習みたいなものって言ってたから
来年は本番でもっと大変なんだよね。。

 

まぁ、若いうちにこういう特殊な環境に置かれるのもまたいい経験か。

 

 

寝るぞー!


キレてないっすよ

2006年06月17日 | お仕事してるよ。

プライバシー云々で何かあったらいやなので 
あまり子どものことは書かないようにしてるんだけど
たまにはちょっと書いてみる。

うちのクラスにはいわゆる「キレる子」がいます。
仮にAくんとします。

Aくんを見ていると、本当にどうしようもない事でキレます。

例えば、
友達がちょっと机にぶつかって筆箱が落ちたらキレる。

給食でおかわりしたかったのに、
前に並んでいた子が自分の分を残してくれなかったらキレる。

ドッチボールであてられたらキレる。
(キレるというか妙に文句を言う子は他にもたくさんいる。
 ドッチボールはボールを当てるスポーツだっていうのに。。)

まぁ、キレるといっても大きい声で叫んで
ものを投げたりするくらいなので、ひどい暴力はないです。

しかも、キレたと思ったら数分後にはけろっとしてて
ニコニコしてたりするので不思議です。

周りの子達ももう慣れているみたいで
Aくんがキレてもあんまり大騒ぎもしません。

まぁ、Aくん以外にも
ちょくちょくキレる子はやっぱり何人かいるので
一日一回は誰かがキレている、という状況です。

本当に不思議な世の中です。

私も「いつか子どもがほしいなぁ」なんて思うけど
キレる子に限らず、何か問題というかクセのある子って、
やっぱり家庭にクセがある場合が多いので
(誤解のないように言うと「家庭のクセ」っていうのは
 家族構成のようなものじゃなくって、親の「考え方」のクセです。)
自分みたいな人間が子育てをするのが本当に怖いです。

 


一方、最近子どもの間で
「キレてますか?」
「キレてないっすよ」

という、長州小力のネタが大ブーム。


そこで、2週間くらい前から、
子ども 「さっき○○くんがまたキレてたよー」
私    「え?大丈夫?もう気分直ったみたいだった?」
子ども 「うん。もう普通だったよ。何であれくらいで怒るのかなー。」
私    「なんでかねぇ。
      今度誰かがキレたら『キレてますか』って聞いてみようかなぁ」

なんてことをよく冗談で言っていました。

そして昨日。

社会の時間、
キレやすいAくんが発言しようと手を挙げたんだけど
私が他の子を指したら、Aくんは怒ってキレました。

立ち上がり、教科書を床に投げつけ
「何で指されねえんだよ!」と大声で叫ぶAくん。


クラス全体が
「そんなところでキレなくても・・」というムードに包まれる中

ある男の子がAくんにむかって一言。

「キレてますか?」

 


教室中は一瞬笑いが起こり、
「そんなこと聞いたらますますAくんがキレるよ。。」
と心配そうな視線と
「もしかしたら『キレてないっすよ』って言うかも。。」
と期待する視線とがAくんに集中。


私もAくんがどう出るか、と思って見ていたら、
小さい声で「…んだよ」とブツブツ言いながら座りました。

そしてまた1分後くらいにはケロッとしてるんだから不思議。

 

ここで「キレてないっすよ」
って言えるほどの器の大きさはまだなかったようですが
まぁ、ここでますます怒らずに我に返っただけ
Aくんも成長したのかもしれません(笑)。

 

 

こういうことがあるから楽しいんだよねぇ、学校って♪。


同乗者

2006年05月30日 | お仕事してるよ。

今日の出張は、朝は早かったけど良かった気がする。

地元教育大学附属小学校の授業を
3000円払って見に行ったんだけど
人の授業を見せてもらうってやっぱり面白い。

正直、普通の小学校と附属じゃ性質が全然違うから
今自分のクラスでやれる内容か、と言われれば全然だけど。

でも、人の授業を見ると何かやっぱり意識が変わる。

誰もが素晴らしいというような授業でなくてもいいし
むしろそんな授業ばっかりじゃないほうがいいし
とうか誰もに素晴らしいと言われる授業なんてありえないけど

とにかく、授業を見せてもらうってやっぱり面白い、と思う。

自分が授業する立場になると、
人の授業を見たい!って思う気持ちは大きくなるのに
そんな時間が持てなくなっちゃうもんね。

私も今日はクラスの子を代理の先生に預けて行ったし。
(子どもにとっては「鬼の居ぬ間の…」だとおもうけど)
貴重な出張でした。

と、そんなお勉強の話はこれくらいにして。

今日の出張で何が一番楽しかったかって、
行き帰りです

同期の人と5人で車に乗っていったんだけど
同期といいつつ4人中3人は初対面。

はじめはかなり恐縮してたんだけど
みんな面白い人たちで、すごく楽しかったです♪

まぁ、だいたいみんな仕事してる時以外は
そこらへんにいる、普通の若者(と言わせてほしい)だもんね。
中には「いかにも!」って人もいるけどね。

とにかく、車内はなかなかのいい雰囲気で、
帰りも眠くもならず、あっという間に帰ってきちゃいました。


で、
あとで気づいたんだけど

 

乗せてってくれた人&同乗した人って
いったい誰だったんだ?

名前、知らない・・・・・(-。-;


「知らないおじさんの車に乗っちゃだめだよ」って
子どもには散々言ってるのに。。。

お互い自己紹介もろくにしないまま
よく往復2時間以上を楽しく過ごしたなぁ。

まぁ名前を知らないくらいで素性はだいたいわかってるけどさ。

 

とりあえずお互いの名前だけでも自己紹介したいので
次の出張で会うのが楽しみです♪


出張

2006年05月30日 | お仕事してるよ。
遅くても朝5時半には起きようと、
5時から5分置きに 目覚ましをセット。


結局起きたのは5時は40分。(x_x;)


朝ご飯を食べる時間がなくって腹ぺこ。
どこかでパンでも買うかぁ。


なんとなく最近顔が大きくなってきた気がして
百均で買った美顔ローラーを片手に駅に向かう。

途中、犬の散歩のおじいさんに目撃される。


私は一体何をしてるんだ。。(-。-;)



おじいさん、決して合コン前とかじゃないからね!



でもこの美顔ローラー、百均のわりになかなかいいよ(*'-^)v


気持ちいいし、顔の筋肉がほぐれる気がするし。

高校生のころ、緊張した自分をほぐすために
いつもほっぺたの筋肉をほぐしてたのを思い出す。


今から車に乗せてもらって五人で出張です。

お久しぶり、で。

2006年05月28日 | お仕事してるよ。

書きとめておきたいことがいっぱいで、
なのに体力に負け、ネットにつながることなく過ごした一週間。

大雨の中カッパを着て、
ハイキング&飯ごう炊飯をした火曜。

そこらじゅうの筋肉痛(?)と、前日の睡眠不足をひきずって
おかしなテンションで乗り切った水曜。

とにかく、食べる間も座る間もないくらい動き続けた2日間。

「お手伝い」「いると助かる」立場じゃなく
「引率者」「いないと困る」立場として初めて参加したのだけど
その立場の違いをあまりにも甘く考えすぎていて
とにかく自分自身が反省することの多いキャンプでした。

でも、大雨に打たれながらも、
大幅変更したスケジュールのもとでもしっかり日程をこなし、
誰も大きく体調を崩さなかった子ども達には脱帽です。

肝心の私は、、家についたら即動けなくなり、
弟談ではミイラのように魂が抜けた歩き方をしていたそうな。

 

そして、子ども達の代わりに(?)一人体調不良になった木曜。

学校公開日で一日中保護者の方が校内を参観してたから
多少引きつりながらも笑顔で過ごすことができたと思うけど

夜9時を過ぎても終わる気配のない仕事と
それなのにぼーっとして働かない自分の頭と体力が情けなく
さらに熱のせいで思考回路もおかしかったようで

今年になって初めて、泣きながら家に帰りました。

家に帰って友達と電話したらおさまったけど
体が病んでくると心も弱気になりがちなので気をつけたいです><。


そして、そんな一週間がようやく終わった金曜。

木曜に終わらなかった仕事だけは終わらせて
あとは土日に♪と学校を出て飲みに行きました♪

金曜の夜8時、ドリンク半額。

なのに店内はガラガラで、私達が2組目。
普通の居酒屋なのに妙に静かでした。寝そうでした。


ゆっくり休もう・・と思いつつ、バレーの大会だった土曜。
親睦目的なので勝ち負けにはこだわらず楽しくやれました。

しかも、抽選会で焼酎とブランケットが当たりました。

その後友達とランチに行って、
ちびまる子ちゃんの野口さんみたいな店員さんにはまり
夜はゆっくりスーパー銭湯に行って
「休みっていいなぁ・・・・」と。


そんな感じで今日は午前中車検、
あとは残った仕事を片づけようと猛ダッシュです。


あーーなんか、久々に更新したら変な感じだ。


毎日生きてると
書きとめときたい、って思うことがいっぱいあるんだけどさ
どうしてもこうやってまとめてパーッと書くとうまく書けないし
詳しいこと書けなくてただの出来事の羅列になるし
これって自分のためにならないよなぁ。


どんなに簡単でもいいから、
やっぱり毎日まめに続けることが大事だね。

継続は力なり、ってね。

来週はがんばろー。っと。

 


キャンプ

2006年05月23日 | お仕事してるよ。
いよいよキャンプ!


ここ数日は準備で大変だったけど、
とりあえず今日が無事にやってきました。


昨日の夜は最後の買い出しで
流しそうめんで流すためのみかんの缶詰や、さきいかや、
ソーセージやベビースターやチョコボールやグミも買って
準備も万端です。


たくさん寝ておくように言われたのに
今日も無駄に5時に目が覚め…


とにかく、天気だけが心配。
ファイヤーだけでも晴れるといいんだけどなぁ。