

先日組み立てをしているところまでを紹介させていただいたのですが、
その後無事組み立ては終了し、今度はサーフェーサーを吹くところまで漕ぎ着けました


この写真が、サーフェーサーが吹き上がったところです

基本塗装のとき目的の色を出すために、我が家では必ずサーフェーサーを
基本塗装の前に塗るようにしています



今回は基本塗装をエアーブラシで行うことにしましたので、
TAMIYAアクリルカラーを調合して、90式戦車の基本色を作りました

今回は上記の写真に出ているような色を調合して作ったのですが、
なかなか思うような色がでず、苦労しました

困った挙句「総合火力演習」の時の写真を出してきて
色味を参考にしました

おかげでとてもよい基本色が出来上がり嬉しかったです(色の調合は私が手伝いました)


主人がエアーブラシで基本塗装しました

外での作業だったため、風が強く中々綺麗に塗装が出来ず大変だったようです


基本塗装ですが、一回目は軽く全体の色が変わる程度に塗装をし、
2回目でムラがでない様仕上げ塗装をがんばっていました

細かな所まで丹念に塗装をしたため、本当に綺麗な基本塗装に仕上がっていました



全てのパーツが塗りあがったところです



今回は簡易的なブラシを使用し基本塗装を行ったようなのですが、
細かな所を吹くときにエアーの調節が難しく、
ダブルアクションの良いエアーブラシが欲しいなーなんて主人が言っていました

基本塗装が完了しましたので、今度は90式戦車をカッコよく見せる迷彩を頑張っていました

ただ迷彩パターンが良くわからないというので、
少々私もお手伝いしたのですが、主人の思うような感じに下書きの線がかけていなかったようで・・・
かなりご機嫌斜めになってしまいました

頼まれてお手伝いしたのに・・・怒られてしまい少々哀しかったです

そんな感じでテンヤワンヤしながら、何とか90式戦車は完成へと向かって行きました

明日は迷彩塗装とウェザーリングを紹介できたらと思っております


