Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

平成22年度 富士総合火力演習 教導団隊員家族の日 体験記 展示車両編 2 

2010年08月31日 | 自衛隊関係
今日は総合火力演習『展示車両』の中から、
90式戦車と、74式戦車を特集して紹介したいと思います


今回の総合火力演習でも、演習後に車両展示が行われました
今年は目玉の10式戦車が超人気だったのですが、
私は90式、74式戦車も大好きなので写真をたくさん撮ってきました
今日は特集で紹介させて戴きたいと思いますので、お楽しみいただけたらと思います




まずは前方向から見ました、90式戦車です
いつも90式戦車を間近で見て感じるのですが、
本当に薄べったい格好をしているナーと思います
90式戦車の走行シーンは何回か見ているのですが、
スピードが速いことに驚きを感じました


今度は斜め前から、少々大写しで撮影してみました
マークの流れ星は、富士教導団のマークだと伺いました


今度は反対方向から、全体が写るよう撮影してみました
お天気や光の加減で迷彩の色も違って見える事がとても不思議に感じました


この写真は、90式戦車の転輪部分です
演習直後の車両なので、泥汚れなどみる事が出来ると思います
戦車模型のウェザーリングの参考にしていただけたらと思います




今度は、74式戦車を紹介したいと思います
私は陸自の戦車の中で一番74式戦車のフォルムが好きです
変な言い方かもしれませんが、戦車らしい格好が大好きです


この写真は、74式戦車を斜め後ろから撮影し
全体像が解るようにしてみました
この写真を撮影している事にはお天気もかなり回復してきて
青空もみる事が出来ました
ただ残念な事に、富士山は一回も顔を見せてくれませんでした






上の3枚の写真は、74式戦車の各部を大写しにしてみた物です
排気口、砲塔、キャタピラなど見ていただけたらと思います
キャタピラの写真を見て思ったのですが、
泥は乾くと白っぽくなるんですね
戦車の泥を付ける際には気をつけたいと思いました


最後にもう一度前からの全景を紹介したいと思います
やはりこの戦車は本当にカッコいいですね

今日は90式戦車と74式戦車を特集して紹介させていただきましたが、
いかがでしたでしょうか
私は静岡県に住んでいるので駐屯地祭や演習で間近に戦車をみる事が出来るのですが、
他の地域ではみる事が難しいのではと思います
お楽しみいただけたら嬉しいです


明日は他の火砲、あさっては10式戦車の特集をして、
今回の総合火力演習の大特集は終わりにしたいと思います
今回は思いっきり力を込めて特集してしまいましたが、
本当にそれだけ魅力がたっぷりの演習だったと思います

 では、これからもよろしくお願いいたします 

平成22年度 富士総合火力演習 教導団隊員家族の日 体験記 展示車両編 

2010年08月30日 | 自衛隊関係
今日は総合火力演習後に展示されました、
アパッチと言うヘリコプターを特集して紹介したいと思います


今回の富士総合火力演習はかなりヘリコプターが充実している感じだったのですが、
中でもアパッチは本当に珍しい参加のようです
アパッチの存在を知り、主人がたくさん写真を撮影してきてくれましたので
本日はアパッチを特集してお送りしたいと思います


上の写真がアパッチの全景です
とてもスマートで、カッコいいヘリコプターだと思います
演習のときアパッチによる攻撃もみる事が出来たのですが、
凄い音だったように感じます






上の3枚の写真は、部分的にアパッチを撮影した物です
迷彩の感じが特徴的で、
いいナーなんて思いました
アパッチの展示も珍しいのではなんて思いますので、
今回写真撮影が出来本当によかったです


この写真は、アパッチを前面から見たところです
私がしている救急ヘリ(山間部や病院に遠い地域から病院に病人を運ぶためのヘリ)
とは違ってプロペラも大きく本当にスマートなので、
操縦技術も難しいのではと思いました


前側から部分的に大写しにした写真です
アパッチの雰囲気が伝わると思います
アパッチはプラモデルで発売されているかどうかはわからないのですが、
もしアパッチを作られる方がいましたら参考にしていただけたら嬉しいです

今日は展示車両編の一番最初なので、珍しいアパッチを選んでみました
この写真を主人が撮影している時は私は少々体調的に辛かったので
近くではアパッチをみる事が出来なかったのですが、
写真でも充分カッコよさと凄さを感じる事が出来ました


明日は展示車両PART2を紹介させて戴きたいと思います
明日は90式戦車、74式戦車など、車両を主に紹介したいと思っております

 では、これからもよろしくお願いいたします 

平成22年度 富士総合火力演習 教導団隊員家族の日 デジブックでお楽しみ下さい(*^^)v

2010年08月29日 | 自衛隊関係
本日は総合火力演習の写真をデジブックにしてお届けしたいと思います

昨日まで写真いっぱいで紹介させて戴きました「富士総合火力演習」
いかがでしたでしょうか?
お天気は少々曇りだったのですが、
写真は影が出来ず、綺麗に撮影できていたと思います
本日はデジブックにて作成いたしましたスライドショーを
紹介させて戴きたいと思います
今回のデジブックは演習のみですが、
お楽しみいただけたらと思います



デジブックのスライドショー、いかがでしたでしょうか
全体の雰囲気が伝わるよう、ストーリーを持たせて作ったつもりです
今度は展示車両編も作る予定でおりますので、
出来ましたら紹介させて戴きたいと思います


 では、これからもよろしくお願いいたします 


平成22年度 富士総合火力演習 教導団隊員家族の日 体験記 6

2010年08月28日 | 自衛隊関係
本日は総合火力演習『後段』終演まで
紹介させていただきたいと思います


先週の日曜日に見てまいりました
「総合火力演習」も本日の後段で演習は終わりになります
後段は攻撃が目的なので、終演に向かい迫力も倍増してきます




上の写真は、92式地雷原処理車が地雷原処理ミサイルを発射して
着弾した所です
昨年もこのシーンを撮影したのですが殆ど車体が写らず・・・
ミサイルも半分しか写りませんでしたので、
今年の写真は満足が行く物となりました




上の2枚の写真は、90式戦車の入場シーンと
急ブレーキのシーンです
急ブレーキを踏むと排気口からモクモクと黒鉛が上がり・・・
雰囲気たっぷりでした


上の写真は、74式戦車と89式装甲戦闘車を一緒に撮影できた物です
なかなかこんな感じの写真は撮影できないので、
とても嬉しかったです




上の写真は89式装甲戦闘車の統制の取れた入場シーンと
砲撃後の着弾状況です
89式装甲戦闘車も砲等を真横に向けて入場してきたのですが、
とてもカッコよかったです




いよいよ攻撃も終盤を向かえ、
全火砲、ヘリなどが演習場に集結してきました
これだけの火砲、ヘリが一堂に演習場に入ってきたので
本当にこれぞ圧巻と言った感じでした




上の写真は、総合火力演習を締めくくる最後の煙幕です
昨年はシャッターチャンスを逃してしまい
上のような写真が撮影できなかったのですが、
今年はカメラをズット構えて待っていたので良い感じの写真が撮影できました

煙幕終了後ラッパの音色が会場内に流れ
それで総合火力演習は終演を向かえました
本当に迫力満点で、最高の演習をみる事が出来
ご招待してくださった方に感謝したいと思います


明日はデジブックにて演習の模様をスライドショーにしましたので、
紹介させて戴きたいと思います
音楽つきで流れるスライドショーはまた違った雰囲気で楽しんでいただけると思います

 では、これからもよろしくお願いいたします 

平成22年度 富士総合火力演習 教導団隊員家族の日 体験記 5

2010年08月27日 | 自衛隊関係
本日は総合火力演習『後段』の中盤部分を紹介したいと思います

昨日はヘリボン行動を紹介しましたが、
多くのヘリコプターが演習に参加し、本当に見ごたえ充分で圧巻でした
今日はこの後87式偵察警戒車が登場するところから紹介させて戴きたいと思います




上の2枚の写真は、87式偵察警戒車です
一枚目の写真は87式偵察警戒車が攻撃している所です
私はこの車両のプラモデルを所有しているので、
演習を見ていましたら作ってみたくなって来ました
今作っている物と、次回作が完成しましたら、挑戦してみたいと思いました


今度の写真は、オートバイ偵察隊による偵察の模様です
本当はこの前にジャンプシーンがあったのですが、
シャッターチャンスを逃してしまい撮影できませんでした


この写真は軽装甲機動車です
偵察の結果、攻撃準備をしているところです
軽装甲機動車はとても好きな車両ですので、
ピンボケ写真にならなくて良かったとおもいます






上の3枚の写真は、74式戦車の登場シーンです
砲等を旋回させた状態での入場は、とても難しいようです
攻撃準備をしているところなのですが、
攻撃までの時間が短くて、本当に凄い訓練をしている事がよく解りました




上の2枚の写真が、74式戦車の砲撃シーンです
凄い迫力でしたので、
角度の違う物を掲載させて戴きました
後段のこの段階は「第一線部隊の攻撃」がメインなので
砲撃シーンなどもたくさん見られました

今日は後段の途中まで紹介いたしましたが、
いかがでしたでしょうか
攻撃が開始された事により、写真も迫力が出てきていると思います
明日は後段を最後まで紹介しようと思っているのですが、
まだまだ凄いシーンがたくさん出てきますので、
お楽しみになさっていただけたらと思います


 では、これからもよろしくお願いいたします