
「陸上自衛隊90式戦車」製作記第2弾です

今回主人が製作しています「陸上自衛隊90式戦車」ですが、
実際に本物を見たのは昨年の「富士学校」の記念行事が初めてでした

昔の映画の戦車の走りをイメージしていましたので、
すごいスピードで走る90式戦車に驚き、また感度も覚えました




富士学校の記念行事の後このプラモデルを衝動買してしまっていたのですが、
中々作る機会がありませんでした

ただ今回見に出かけました「滝ヶ原駐屯地祭」で走る戦車等を目の当たりにして
作りたい症候群に陥り、今回主人が製作を開始いたしました


この写真が、サイドスカートを取り付けているところです

部品が大きいので、貼り付けるときに少々難しかったようです

ただ主人は私よりずっと器用なので、綺麗に接着できよかったと思います


サイドスカートの接着後、装備品を取り付けたところです

ただこの装備品は蓋で隠れてしまうので、
見えるうちに撮影してみました

本物の戦車もこうなっているのかな?なんて思い主人の製作を見ていると
なんだかワクワクしてきてしまいます


装備品の上に蓋をしてしまったところです

本当に見えなくなってしまうんですね

ただそんな所までちゃんと再現しているTAMIYAは本当にすごいなーなんて思いました


車体がほぼ完成し、キャタピラの接着も終わったところです

後は砲等部分を組み上げれば、何とか組み立ては完成するようです

主人は、小松G40ブルドーザー以来の作品なので、
どんな感じに仕上がるか今からとても楽しみです

昨年の富士学校の記念行事までは、「陸上自衛隊」の戦車はあまり興味が無かったのですが、
走っているところを見たり、轟音を耳にするうちに
カッコよさに気が付き、それ以来大ファンになってしまいました

私は今までに61式(完成)74式(見塗装)と自衛隊の戦車を作ってきたのですが、
どれも味があって素敵だと思います

もしかしたら今年新型車のお披露目があるかも!?などと言ううわさも聴きましたので、
どこかの駐屯地祭もしくは総合火力演習辺りで見られるかもです

主人の90式戦車の製作記、主人の進行状況に合わせてお伝えできたらと思っております




