彩遊紀フォトログ

おすすめおでかけスポットと風景写真&美味しいラーメン店の紹介

福岡城

2014-08-08 20:47:14 | 日本100名城めぐり

 福岡城は慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの功績により
 筑前52万3千石を得て入国した黒田孝高・長政父子によって築城された
東西1km 南北700mの規模を誇る 全国有数の悌郭式の平山城です


 「舞鶴公園の案内図」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます
明治4年(1871年)の廃藩置県まで 福岡藩黒田氏の居城となりました
福岡城址には戦時中は陸軍施設が設置されたり 1949年には平和台野球場などの
公共施設等が建築されたり 珍しいことに城跡なのに私有地もあるそうです




 「鴻臚館跡展示館」 です 日本100名城のスタンプはここでもらえます
鴻臚館とは古代に外国からの来客を滞在させた迎賓館のことです
展示館内では出土品のほか 発掘された遺構を発見時のままの姿で公開しています




素晴らしい石垣です テニスコートのフェンス代わりにも・・




城の西側の干潟を大堀として活用していたそうです
現在この大堀は 大濠公園として整備されています




 「下之橋御門」 と「(伝)潮見櫓」 です
 城下町は博多湾との間にあり この門は福岡城への大手口となります




 「(伝)潮見櫓の説明」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




 「下之橋御門の説明」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




門を潜って城内に入ってきました  (伝)潮見櫓  「下之橋御門」




 「東御門跡」 です 三の丸から二の丸・本丸と登城するメインルートです




 「福岡城東御門跡の説明」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




 「本丸表御門跡」 です ここから先は本丸となります
 なお本丸表御門は 市内の祟福寺に移築され現存しているそうです




 「祈念櫓」 です 本丸の東北方向(鬼門)にあって
 鬼門封じの祈念をするために建立されたそうです




 「本丸(表御門跡・祈念櫓の説明」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




 「本丸の説明」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




福岡城天守台に登ってみましょう




 天守閣が実在していたのかについては 未だに存否が確定されていません
 正保3年(1646年)に作成された福岡城を描いた最古の絵図には
天守が描かれていないため 幕府への遠慮から天守はなかったとされていたり・・




当時 豊前国小倉藩主であった細川忠興の手紙に  
「黒田長政が幕府に配慮し天守を取り壊すと語った」と天守の存在をうかがわせる
記述が発見されたことによって 天守があった可能性もあるそうです




巨大な天守台は 幾重にもつづく階段をのぼる必要があります




 「福岡城天守台跡の説明」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




福岡城天守台から東北方面をみています   平和台野球場跡




福岡城天守台から西方面をみています   大濠公園




福岡城天守台から南方面をみています




福岡城天守台から北方面をみています     祈念櫓です




 「裏御門跡」 です かつてこの門をくぐると本丸御殿がありました




石垣がみごとな福岡城跡ですが 現存している建築物があります




 「多聞櫓」 です 江戸時代から城内に残っている数少ない建物のひとつで
 南丸(二の丸南郭)にあり 国の重要文化財に指定されています




二層の隅櫓と それに連なる三十間の奥行をもつ平櫓からなります
建物をみるということであれば 福岡城跡 最大の見どころといえます




 「福岡城多聞櫓の説明」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




高く積み上げられた石垣を土台に築かれ「石落」が備えられています




 「福岡城三の丸の説明」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




福岡城多聞櫓の南隅です 櫓と高石垣のコラボが見事っ  




福岡城本丸と二の丸をみています 天守台を中心に高石垣が集中しています
今後 福岡城の研究がすすみ 天守などの復元があることを期待したいと思います
次回は 「 ANA機体工場見学 」 をUPします  



コメントを投稿