彩遊紀フォトログ

おすすめおでかけスポットと風景写真&美味しいラーメン店の紹介

郡山城(広島県安芸高田市)

2018-05-16 20:41:34 | 日本100名城めぐり

郡山城は戦国武将 毛利元就の居城として知られている
戦国期最大級(東西1.1km 南北0.9km)の山城です
標高390mの本丸を中心に 270ヶ所もの郭が築かれました


「安芸高田市歴史民俗博物館」です 日本100名城のスタンプが設置されています
 安芸高田市の歴史資料の展示・郡山城の特集コーナーもあります



本丸方向をみています 登城ルートを行けるところまで車で登りました



 大通院谷遺跡・薬研堀まで車で行くことができます
 ここで郡山城のパンフレットを入手



「薬研堀」です 
 ここから麓まで内堀があったと推定されています



 「郡山城内堀(薬研堀跡)」の説明です クリックすると大きな写真が出てきます
 出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます



天気が悪いのですが 行けそうなところまで行ってみましょう



 「郡山城跡案内図」です クリックすると大きな写真が出てきます
 出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます



少なくとも毛利元就公の墓所までは行きたいものです




アスファルト舗装された山道を歩いていきます



200~300mくらい歩いたところで鳥居が出てきました



この先に何があるのか どうなっているのか



 「洞春寺跡」の説明です クリックすると大きな写真が出てきます
 出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます
洞春寺は毛利元就の三回忌に 孫の毛利輝元が菩提寺として創建しました 



なかに進んでいきます



「毛利元就墓所」です



 「毛利元就墓所」の説明です クリックすると大きな写真が出てきます
 出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます



墓域内は前域・後域に分かれています



 墓標には 今は枯れていますが「ハリイブキ」が植えられているそう
 毛利元就の葬儀が執り行われた7月16日(新暦)には 毎年墓前祭が行われます



「毛利一族墓所」です
元就墓所の下段に初代時親から8代豊元(元就祖父)までの合墓と
元就の兄興元 興元の長子幸松丸 隆元夫人の墓が並ぶ



 「毛利一族墓所」の説明です クリックすると大きな写真が出てきます
 出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます



「百万一心碑」です
郡山城の本丸石垣の普請が難航し 人柱をたてることになったが 
元就が人柱の代わりに「百万一心」と彫った石を埋めさせると工事が上手くいったそう



 「百万一心礎石の由来」です クリックすると大きな写真が出てきます
 出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます



 本丸のある方向をみています 郡山城は毛利輝元が本拠を広島城へ移し
 その後関ヶ原合戦後の国替えにより廃城となりました



郡山城の山頂(本丸)方向をみています
大きな山城ということもあり 本丸まで行かず毛利元就公墓所までの散策となりました

次回は 「 海上自衛隊呉地方隊  艦艇一般公開 」 をUPします 



コメントを投稿