彩遊紀フォトログ

おすすめおでかけスポットと風景写真&美味しいラーメン店の紹介

浅草寺

2013-11-15 12:01:51 | 東京おでかけスポット

 浅草寺は参道の入口にあの雷門があることで有名なお寺で
  出店街の「仲見世」とともに東京の観光スポットになっています


 浅草寺のはじまりは 隅田川の漁師の網に一体の仏像がかかり 
  それをこの地の豪族が帰依して自宅を寺とし 奉安・礼拝供養に勤めたことからとか・・
  645年 勝海上人がこの地に留まり観音堂を建立 また平安期はじめに慈覚大師の
 巡拝により伽藍の整備が行われ 鎌倉期以降になると将軍自ら帰依するようになり
名立たる武将たちの篤い信仰を集めて 観音霊場として知られるようになったとか




 「浅草観光案内図」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




 「浅草寺境内案内図」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




雷門の向こう側に 仲見世がつづいています 




 「雷門の説明」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




 仲見世の始まりです 仲見世は日本で最も古い商店街の一つといわれています
  長さは約250mあり 東側に54店・西側に35店=合計89の店舗が続いています




統一された電飾看板と四季折々の装飾が 観光気分を盛り上げてくれます 




 仲見世は 徳川家康によって江戸幕府が開かれ江戸の人口が増加し
 浅草寺も参拝客で一層賑わいをみせるなか 境内の掃除を課せられていた人々に対し
境内や参道上に出店営業の特権が与えられたことが始まりといわれます




仲見世の後半 店舗は東側だけになります 




 「宝蔵門」 です    「浅草寺」の扁額 
  昭和39年に復興再建された浅草寺の山門です
  内部は近代的な収蔵室になっていて 浅草寺の宝物が収蔵されているとか





宝蔵門をくぐります おおきな提灯ですね~ 




 本堂前の広場です お水舎のほかお札などを販売しているところがあります




 「浅草寺五重塔」 です 説明はこの記事の後半に出てきます




宝蔵門をくぐったところから東側に 東京スカイツリーがみえます 
(直線距離で1500mくらい) 




 「浅草寺本堂」 です 昭和33年に復興再建されました
  香炉の前に人だかりが・・




浅草寺の香炉の煙は 自分の悪いところにあてるとよいとか 




浅草寺本堂に入ってみましょう 







御宮殿には御本尊が安置されています 
なお柱の文字は 「仏身円満無背相 十方来人皆対面」 と書いてあるそうで
(浅草寺のご本尊観音さまは)誰でもどこから来た人でも
分け隔てなく救いの手を差し伸べてくださるという意味だそうです 





 「西境内案内図」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます
  ここから先は 浅草寺西境内をまわりたいと思います




 「石橋」 です 本堂から西境内に歩いていくとそばを通ります




石橋の説明です 都内最古の石橋とか・・ 
浅草寺に東照宮があったころ 神橋として造られたそうです




 「影向堂」 です




 「影向堂の説明」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます
  影向衆(ようごうしゅう)といわれる 観音さまに不断の協力をされている
  仏さま方をおまつりするお堂で 
浅草寺の御朱印所にもなっているそうです




西境内から見た五重塔です ここが浅草なのかと勘違いしそうです・・ 




 「六地蔵石燈籠」 です この石燈籠にはお地蔵さんが彫りつけてあるそうです
  建立は1170年とも1368年ともいわれる 大変古いもののようです




 「六地蔵石燈籠の説明」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




 「三峯神社」 です 江戸時代に三峯講が盛んに設けられたおりに
  あの奥秩父にある三峯神社を勧請したもののようです




三峯社の説明です  




 「浅草寺六角堂」 です 浅草寺の主な建物は戦火によって焼失していますが
  この六角堂は浅草寺内で現存する最古の遺構とか




 「浅草寺六角堂の説明」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




           金龍権現       九頭龍権現 
浅草寺のご本尊である観音さまを守るために 大きな金龍が舞い降りてきたとされ
それで浅草寺の山号を「金龍山」というそうです これにより奉安されたのが「金龍権現」

なお龍神さまは昭和33年の本堂再建のおりに その成就を祈るべく勧請され
「九頭龍権現」は現在も 浅草寺の伽藍安穏の守護神となっているそうです




 キレイなお庭と清らかな流れをみていると
  浅草にいることを 本当に忘れてしまいそうになります




訪問したのは真夏・・ 境内の木々には 浅草でもセミが鳴いていました~ 




花やしきのアトラクションと商店街がみえています  




 「浅草寺五重塔」 です この存在感! なんて荘厳なっ・・




 「浅草寺五重塔の説明」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




なかをのぞくと魚が・・ この鉢は金魚鉢になっていました 




浅草寺境内を参拝していて 大きなビルなどが視界になかったことに気付きました 
それは東京ディズニーランド&シーと 遜色ない ということにもなるのでしょうか 

次回は 「羽田⇔福岡 機内からの景観・機窓」 をUPします   



コメントを投稿