彩遊紀フォトログ

おすすめおでかけスポットと風景写真&美味しいラーメン店の紹介

東京ゲートブリッジ

2012-02-20 20:05:50 | 東京おでかけスポット

「東京ゲートブリッジ」は 江東区若洲と大田区城南島間の約8kmを結ぶ
東京港臨海道路の一部となっている 全長2,618mの橋で
湾岸部の交通渋滞の緩和&新しい東京観光スポットとして脚光を浴びています


初めに 若洲側から通ってみたいと思います
 



橋の名前は 1万2千件の一般公募の中から付けられたとのこと




若洲橋から 有明・晴海方向です   




若洲橋から 浦安方向です   




 東京ゲートブリッジの車線数は 片側2車線 - 往復4車線  
  設計速度 - 50km/hで 通行料金は無料です  




自転車は(原付50cc以下も) 車道・歩道ともに通行不可です
  



歩道がありますが 利用する際には注意が必要です
若洲側から歩道に入れますが 中央防波堤側へ通り抜けはできません
つまり 若洲側へ引き返すことになります
   歩道の通行時間は10時~17時 
   夏期(7月1日~9月30日)の金曜日・土曜日は10時~20時




 大型船の運航を可能にするため 橋梁最上部の高さが87.8mもあります  
  なお 海上をまたぐ区間の長さが1,618mもあるそうで
  これは 横浜ベイブリッジやレインボーブリッジの約2倍に相当するそうです




恐竜の頭部分を通ります




 ベイブリッジやレインボーブリッジのような 高い橋脚はありません
    でも 大きい~  






東京港や都心を一望することも可能なはずですが  
しかし 車からだとこんな感じで 少々残念な景色





歩道を歩く方は 城南島側のここから戻るようになります




質素な感じの橋です 駐車場とか売店とか全くありません  
しかも車で走ると あっという間に過ぎてしまいます
振り返る所がないんですね やっぱり歩くのがいいと思います(かなり歩きそう)




こちらは 羽田空港第2ターミナル




 東京ゲートブリッジは羽田空港に近く 飛行機の運航ルート上にあり
  航空法により橋の高さに制限があるため 高い支柱は建てられず
  三角形に繋いだ鋼材を組んで 橋桁の重みを支える方法が採用されたとか




羽田空港からも東京ゲートブリッジを見ることができました




恐竜が向かい合っているような形をしている事から
「恐竜橋」とも呼ばれているとか




今度は 城南島側から若洲方面に走ってみたいと思います





じ・・ 自転車は通行禁止です・・








帰路は青空もみえて 気分爽快に橋を渡ることができました




浦安方面に滑り込んでいく感じ~




都心方面・・ やっぱり車からだと ちゃんと景色は観れません




よく見えてませんが 東京港の南側です




開通して間もなくの訪問でしたが 車の交通量はそうでもなく
思ったより歩行者が大勢訪れていました




コメントを投稿