彩遊紀フォトログ

おすすめおでかけスポットと風景写真&美味しいラーメン店の紹介

高岡城

2015-12-01 20:44:17 | 日本100名城めぐり

 高岡城は前田利長の居城であった富山城が炎上したことにより
高岡へ利長の隠居城を移転することになり 慶長14年(1609)に築かれました
慶長20年(1615)に幕府の一国一城令のため 高岡城は廃城となってしまいました


 「高岡古城公園の案内」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます
現在 城内に往時の建造物などは残っていませんが 二の丸・三の丸などの各曲輪が良好な状態で残り
水堀については ほぼ完全な形で残されているそうです
なお高岡城の縄張りの特徴は 中央の本丸を土橋で結ばれた各曲輪が「コ」の字型に連続して囲む
「連続馬出」といわれており 土橋を渡ろうとする敵は横からの攻撃にさらされる事に



「三の丸民部の井戸」です 城内最大の井戸で屋型がかけられた時期は不明とのこと



三の丸民部の井戸の説明です



高岡城の特徴でもある広大な水堀
伏流水をつかているため渇水期でも水量は豊富だとか



 高岡城 明丸にある動物園 (入場無料です)



お城跡は官公庁が入っていることが多いのですが
動物園が公営であるなら決して珍しいことではないかと・・



ペンギンのコーナーです



ニホンザルに~



フラミンゴも~ 無料なのにナカナカの展示内容です



 自然資料館です こちらも動物園とおなじ明丸にあります



動物のはく製の展示など・・



アンパンマンの石像ですね~  動物園と博物館  との間にありました

日本100名城めぐりではなくなってしまいそうです そろそろ高岡城の内容に・・
                
                



城域の1/3をしめるという高岡城の水堀です



 高岡市立博物館です 高岡城の鍛冶丸にあります



さあ~ 館内へ  (館内は撮影禁止です)



顔出しパネル at高岡市立博物館(これは写真OKでしょう



お城跡によく見かける鎮魂の碑のようです



 高岡城跡の石垣です
本丸と二の丸を結ぶ土橋の石垣 高岡城の遺構として一番のみどころです
乱積の打込接で築かれています



 「高岡城跡 石垣の説明」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます



高岡城には往時の建物は残っていませんが 本丸には射水神社があります



「射水神社」です 創建は千三百年余り前の奈良時代以前とされています



 「射水神社の由緒」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます
祭神は「二上神」 伊勢神宮に祀られる天照大神の孫神様とか・・
五穀豊穰や商売繁栄の守り神とのことです



高岡城跡では 遊覧船に乗ってお濠めぐりを楽しむこともできます
※春季から秋季の土・日・祝日運行(平日運休)
詳しいことはこちらを参照ください  高岡古城公園お濠めぐり遊覧船
  
  次回は 「 七尾城史資料館・懐古館(旧飯田家)」 をUPします 



コメントを投稿