goo blog サービス終了のお知らせ 

Diary

text by s.takao_Boo

5000円還付されるけど… e-Tax登録進む?

2007-09-26 09:16:54 | Weblog
5000円還付されるけど… e-Tax登録進む?

 インターネットで税務申告できる「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」を所得税の確定申告で利用すれば、税額を5000円控除する優遇措置が新たに決まった。約3%にとどまっている利用率を引き上げたいという思惑も国にはあるが、利用に必要な「電子証明書」を発行するのは市区町村。大半の自治体では1日十数枚しか発行できず、確定申告前に発行申請が集中すれば処理がパンクする恐れがある。

 国税庁は「自宅やオフィスからでも申告できます」とe-TaxのPRに懸命だが、国と地方行政との足並みがそろっていないのが実情だ。

 5000円の控除は本年度の税制改正で決まった。平成20年(19年分)か21年(20年分)かの所得税の確定申告で利用した人が対象となる。

 1000円程度の電子証明書取得費用や、証明書をパソコンに読み込む機器が3000円程度することを考慮したものだが、機器を人に借りれば数千円はまるまる利益。確定申告が不要なサラリーマンでも、源泉徴収票の数字などを入力した申告書を送信すれば5000円が還付されるため、利用希望者が増えることが予想される。

 通常、電子証明書は住民基本台帳カードのICチップにデータを入れて発行する。しかし、大半の市区町村では発行用パソコンを1台しか配備していない。1枚発行に約30分かかり、1日に発行可能なのは十数枚にとどまる。

 東京23区で最も人口の多い世田谷区でもパソコンは1台。世田谷区は「現時点では増設は考えていない」としているが、区内で確定申告する人は約20万人に上り、仮にうち1%の2000人が発行申請すれば、発行完了までに約5カ月かかる計算になる。

 また、住基カードそのものの不足も懸念されている。ICチップを組み込んだカード全体の需要が高まっており、メーカー側に発注してもすぐに入荷するのは難しい状況だからだ。“品切れ”でカード自体の発行を一時停止した自治体もある。

 国は22年度にe-Taxの利用率50%達成を目標としているが、実現のための基盤はまだ整っていない。

 【e-Tax】 インターネットを使って所得税や法人税、消費税などを申告、納税するシステム。国が進める「電子政府」施策の柱として2004年2月に名古屋国税局管内で運用が始まり、その後全国に拡大された。維持費などで毎年度90億円前後の国費が投入されている。現在の利用率は約3%だが、政府は昨年策定の「オンライン利用促進のための行動計画」で09年度に22%、10年度に50%に引き上げることを目標としており、利用手続きの簡素化を進めている。
--------------------------------------SANKEI WEBより抜粋---------------------------------------------

どうでしょうな~増えるんかね~
一応僕は持ってますけど・・・。
役に立ったことと言えば、研修会するときに「電子署名ってこんなんです」
って見てもらうことができるくらい。
自分の私生活で活躍したことは、無いな~
身分証明にはなるけど、結局は免許証だしさ~
本当に必要か?って言われると疑問ですわ。

もちろん、免許証とか所持していない人からすると、写真付きの
公的な身分証明書にはなるけど、使う機会って・・・
TSUTA○Aとかで、カード作る時????

--------------------------ご紹介---------------------------
☆HP作成させていただいた「藤縄司法書士事務所HP」です。
http://www.fujinawa.jp/
☆僕のHP
http://www11.plala.or.jp/Boo1300/
☆登記識別情報制度について考える会
http://www.cablenet.ne.jp/~tsj-haishi/
--------------------------ご紹介---------------------------

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うーむ… (司コーポレーション 荒矢)
2007-09-26 18:41:45
私も持ってます…が、同じく『電子署名ってこんなですょ』って見せる位しか使ってませんね。

発行の手続きも結構時間かかりました。

申し込みして、家で一週間待って、役所から郵送で届いた書類を持って再度役所へ。

役所の裏っ側に連れていかれて職員二人と密会…いゃ、説明と暗証番号の登録で合わせて30分程。





あ、免許証持ってないのでTSU〇AYAのカードはこれで作りました…



Σ(OдO)!?って行動読まれてますね笑



返信する
さすが! (たかお)
2007-09-26 22:45:18
職人は持ってますね~(*^_^*)
って、仕事で使うくらいしかないんだよね~

ちなみに昨年引っ越しをした時に、市役所で
「住基カード使って転入&転出手続き簡単にならないの?」って聞いたところ、再発行の必要はあるけど
転入・転出の必要書類はばっちり記載させられて、挙句の果てにお金払って再発行・・・。
何のためのカードだって~の・・・。

これにも税金掛かっていると思うと、がっかりe-Japanですな・・・。
返信する
はは(oдo;) (司コーポレーション 荒矢)
2007-09-27 00:42:54
引越での再発行、私も経験済みです(笑)

カード作って一ヶ月半で他区に引越しした計画性ない奴(u_u;)"



再発行はその日のうちに出来ましたが…転入の手続きの際、スムーズにいくかと思ってカードを見せたら

『このカードはもう使えないので破棄します。写真とってきて、作り直して下さい』と言われてドッと疲れました(笑)



自治体に寄っては図書カードと共通化したり、カードを鍵として使用して、書類の受け渡しが出来るロッカーなんていうのもあるみたいですが、セキュリティ面などにもまだ不安が残りますよね~。



返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。