縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●襟

2014年03月12日 14時08分28秒 | 色んな情報

●襟
◆『●着物●半襟●』 http://amba.to/1kL3TFi
 
◆●芸者の返し襟   http://p.tl/8m6H
 
◆●俗曲(ぞっきょく)●舞妓●芸者●演歌  http://p.tl/JU42
肩揚げ、袖揚げをした振袖の着物に紅系統の刺繍の半衿、ぽっくり下駄、少女向きの日本髪(桃割れ、唐人髷、結綿、割れしのぶ、おふくといったもの)、花かんざしといったいかにも幼さを強調したいでたちであるのが特徴である。
 
◆はん えり  【半襟】
かけ襟の一。飾りや汚れを防ぐ目的で,襦袢(ジバン)・長襦袢の襟の上に重ねてかける襟。
 
◆半衿(はんえり)  ウィキペディア
和服用の下着である襦袢に縫い付ける替え衿のこと。

名前は、その長さが実際の襟の半分程度であることから。

本来の目的は襦袢を埃、皮脂や整髪料から保護するもの(汚れたらはずして洗濯し、何度も使用する)であるが、顔に近い部位に身につけるものであることから着こなしのポイントとして重要視され、刺繍などによる豪華な装飾を施した数十万円近い価格帯の半襟も存在する。

半襟をも下着の一部と考えれば、その一部を見せるのが正式の着用法である点で、世界の民族衣装のなかでも例外的である。背広のウェストコートの白衿や、セパレートカラーや襞襟のワイシャツに該当する。
 
・素材[編集]一般的に、塩瀬羽二重はカジュアルからフォーマルまで広く使われ主流となっているが、縮緬は種類が多くフォーマルに使われるものからカジュアルなものまで幅広く存在する。塩瀬と縮緬の格の違いは確かなものではなく、塩瀬は生地の表面に光沢があり高級感があることもフォーマルの主流となった要因でもあると考えられる。普段着などには丈夫で汚れに強い木綿をあわせることも少なくない。最近では、ポリエステルなども多く出回っている。

女性向けのものとしては、戦前は色衿や刺繍衿が中心であったが、1940年に公布された奢侈(しゃし)品等製造販売制限規則をきっかけに白衿に移行、戦後になり色衿が若干復活するも、高度経済成長期の和服の脱・普段着化に伴い、ほとんど白衿一辺倒となった。現在は、白以外にも、和服の色に合わせて赤、黄、青、緑、桃色、水色、紫など殆んど無数の色が存在する。

ただし、原則として赤い襟は少女向けとされるので、既婚女性は赤色やそれに近い色は避けたほうが無難とされている。

無地のもののほか、刺繍を施したものや刺繍に加えてビーズなどの装飾を加えたものもあるが、模様は季節に準じたものを使うのが大原則。

男性向けのものは、粋好みの黒が最も多く、続いて上品な薄水色、灰色、茶色、深緑、藍など落ち着いた色合いのものが中心。

現在、紋付羽織袴をはじめとする礼装には白無地が一般的だが、昭和初期までは男性の場合礼装にも薄水色か薄灰色、浅黄色、紺を使うのが主流である。

・襟替え
現在は花柳界の言葉。

少女が掛ける赤い半襟から一人前の女性の白い半襟へ襟を掛け替える習慣を言い、半玉、舞妓などの雛妓が芸妓となることを指す。

半玉はこのときから一人前の玉代を受け取ることが出来、髪形なども変える。襟替え前の雛妓を赤襟とも言う。
 
◆半衿のつけ方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=S9vethkY60Q
 
◆半衿の付け方 by きものたちばな .
https://www.youtube.com/watch?v=Gm4M7MtME5w
 
◆半襟のつけ方    http://p.tl/j-TF
 
◆『★桜を飛び越して、ツバメちゃん★』 http://amba.to/1ibjRpq
 
◆はんえり【半襟】  世界大百科事典
掛襟の一種で,汚れを防ぐために半じゅばん,長じゅばんの襟にかけて用いる幅15cm,長さ90cmの小布。江戸時代中期ころから行われ,刺繡(ししゆう)や絞りなどの半襟も現れた。明治から大正にかけてその華麗な装飾性が和服美を引き立てることから大いに好まれた。現在は着物が華美となり,帯位置が高くなり半襟をわずかしか見せない着付のため,礼装から普段着にいたるまで白の塩瀬羽二重が主となっている。夏には絽(ろ),紗(しや),麻があるが,正絹よりも交織,化繊が多い。
 
◆世界大百科事典内の半襟の言及.
【襟∥衿】より
…さらにその上に補強や,汚れを防ぐためと美的効果をねらった掛襟(かけえり)が生まれた。古くは輪(りん),江戸時代には削襟(そぎえり)とも呼ばれた今日の半襟,長着の共襟である。伊達襟(だてえり)は当初,長着にかけた別布の派手な掛襟をさしたが,江戸中期ごろ,それまでふだん着用であった共襟が晴着にもかけられるようになり,明治時代以降失われた黒繻子の掛襟も伊達襟のなごりである。…
【装身具】より
…またネックレスや指輪も普及し,これらも和装の中でも使用されるようになる。一方,着物では帯や襟などの部分にアクセントをおき,帯揚,帯締,半襟,羽織紐などが,装身具としてもくふうされ,ことに絽(ろ)や縮緬(ちりめん)地に刺繡を施した半襟は,明治から大正にかけて普及し,そのデザインが流行の指標とさえなった。男性では洋装化がすすみ,印籠やタバコ入れなどはすたれ,新たに時計,指輪,ステッキ,洋傘,帽子などが,装身具としての位置を占めるようになった。…


最新の画像もっと見る

コメントを投稿