縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●明日香村岡 万葉の役人もボーナス査定の木簡発見 など新聞切り抜き記事関連

2012年02月09日 20時13分11秒 | 色んな情報
●明日香村岡 万葉の役人もボーナス査定の木簡発見 など新聞切り抜き記事関連
ココ何年かして居るスクラップ。
200冊余りある。
時々見るのだけど切り抜きしている時は真剣に見ていないのか覚えていないことが多い。
改めて見るとその道の゛ん門下が如何に苦労して沢山の記事を集めて研究しているかが垣間見れる。
素人の私などはこんなモノかと片付けていることが多いのでは無かろうか。
この世の中目にして知らないことがいかにあるか。
知ることは楽しいし其処から派生して色んな物に興味がわく。
楽しまないと 折角生きているのだから。


◆酒船石遺跡(さかふねいしいせき)http://bit.ly/xExFmJ
奈良県明日香村岡にある、いくつかの石造物からなる遺跡。
 
以前から知られている酒船石に加えて、平成12年(2000年)の発掘で発見された亀形石造物と小判形石造物および周辺の遺構を含めて酒船石遺跡と呼ぶようになった。
この命名は明日香村教育委員会によるが、研究者の間では酒船石と亀形石造物との関連性を疑う意見も強く、この名称は適当ではないとの意見も存在する。
 
この遺跡は、田身嶺(多武峰:とうのみね)にあった両槻宮の一部、あるいは両槻宮への入り口施設とする見解が有力視されている。
 
◆万葉の役人もボーナス査定 酒船石遺跡から考課の木簡 http://bit.ly/zSL9Mt 2004/04/22【共同通信】
奈良県明日香村の酒船石遺跡で7世紀後半の石組み溝から出土した木簡2点が、現代のボーナスに当たる「季禄」を査定するための“考課表”だった。
鑑定した奈良文化財研究所の市大樹研究員は「考課の基になる出勤日数を記録したとみられ、古代の出勤簿としては最古の例」と話している。
 
◆週刊エキサイト : Excite エキサイトニュース http://exci.to/A829WA
第5位 酒船石遺跡から出土した木簡はボーナス査定の考課表
 
◆3万5000年前のフルート見つかる=発見された世界最古の楽器
http://bit.ly/A7xR9p http://amba.to/yLzpPf
2009年6月25日 - 【パリ24日AFP=時事】ドイツ南部の洞窟で、約3万5000年前のものとみられる「フルート」がほぼ完全な形で発見され、石器時代の人間が既に豊かな音楽文化を楽しんでいたらしいことが分かった。
ドイツ、ホーレ・フェルス洞窟で全部で3点。うち1点の、シロエリハゲワシの骨で出来た長さ21.8センチ、直径約8ミリの「フルート」は、ほぼ完形品に近い(写真)。後の2点は、マンモス牙製で、破片状態だった。
 
◆<恐竜>鳥のように眠る? 中国で新種の化石を発掘(毎日新聞) ― 日本の研究者「鳥と恐竜の分岐点に近い種」
http://bit.ly/yOaKtx
 
◆恐竜に関する最新情報《科学情報番組・ヴォイニッチの科学書》http://bit.ly/ACI9dK
 
◆第10回 とても小さな熟睡竜    http://bit.ly/wEcmHL
 
◆遣唐使の歴史 ぬりかえる墓誌発見 http://bit.ly/yU3UEy
 
◆遣唐使 - Wikipedia http://bit.ly/xsHRVN
遣唐使(けんとうし)とは、当時の日本(倭国)が唐に派遣した使節である。日本側の史料では唐の皇帝と対等に交易・外交をしていたとされるが、『旧唐書』や『新唐書』の記述においては、「倭国が唐に派遣した朝貢使」とされる。
中国では619年に隋が滅び唐が建ったので、それまで派遣していた遣隋使に替えてこの名称となった。
寛平6年(894年)に菅原道真の建議により停止された。
 
◆お墓の付属品 「墓誌」  http://bit.ly/wXtB8k
墓誌(ぼし)Yahoo!百科事典 http://bit.ly/x1c1VG
◆はてなキーワード→ 墓誌 http://bit.ly/xVTCPT
墓主を明らかにするため、名前や業績を石などに記したもの。
中国では後漢末期の建安10年(205年)に、三国志の英雄として知られる曹操が埋葬簡略化のために墓碑の禁令を出したことからはじまったとされている。
 
◆福井城舎人門遺構<ふくいじょうとねりもんいこう>とは?http://bit.ly/yzzifz
 「舎人門」は、福井城の外堀に設けられた門の一つです。
 「舎人門」という名は江戸時代の終り頃(19世紀中頃)の様子を描いた福井城下絵図にでてくる名称で、ほかにも「清兵衛町見附御門<せいべいちょうみつけごもん>」「江戸町口御門」「御泉水裏御門」などと呼ばれていたようです。
◆福井藩(ふくいはん)
越前国にあって現在の福井県嶺北中心部を治めた藩。藩庁は福井城(福井市)。藩主は越前松平家(福井藩主家)。
家格は親藩・御家門で、32万石。
越前藩(えちぜんはん)とも呼ばれる。
また、北の庄(北ノ荘)という地名が「福井(福居)」と改称される以前の、つまり第3代忠昌以前の結城(松平)秀康・忠直時代を故に北ノ荘藩(きたのしょうはん)と称する事がある。
 
◆福井城 舎人門  日本の城 写真集  http://bit.ly/x0inT4
◆福井城の廊下橋と舎人門 [お城復元] http://bit.ly/ySrUj3
◆福井城 舎人門 写真   http://bit.ly/yeDmEp
◆越前松平家 - Wikipedia http://bit.ly/zRFvgv
 越前松平家(えちぜんまつだいらけ)は、越前国を発祥とする徳川氏の一支系で、御家門のひとつ。単に越前家ともいう。
越前松平家または越前家という単語は、徳川家康の次男秀康を家祖とする一門全体を指す場合と、その領地の場所から福井松平家(福井藩)のみを指す場合とがある。
このうち福井藩と津山藩の幕末の藩主も御家門筆頭とほぼ同等の扱いを受けた(将軍家からの養子を迎えたため)。
 
◆結城 秀康(ゆうき ひでやす)http://bit.ly/ywBR1w
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。越前国北ノ庄藩(福井藩)初代藩主。
越前松平家宗家初代。
 
◆福井城 ザ・登城   http://bit.ly/xfGPzp
◆越前勝山城 ザ・登城 http://bit.ly/z7f1jP
◆大野藩(おおのはん) http://bit.ly/wppu6U
越前国(現在の福井県大野市二四〇字亀山一番の一)に存在した藩。
居城は大野城(亀山城)。
◆越前大野藩      http://bit.ly/x3bdBY
松平(越前家)→松平(越前家)→松平(越前家)→土井家
越前大野は織田信長の武将であった金森長近が築城して基礎を築いた。
その後金森長近が飛騨高山へ移ったあと、青木秀以、長谷川秀一、織田秀雄が入ったが、織田秀雄は関ヶ原西軍について、その後結城秀康の越前北庄藩領となって、重臣の小栗美作などが在城。
◆越前の諸藩      http://bit.ly/AbQbIt
・丸岡藩 本多家 有馬家・福井藩 松平(越前)家・勝山藩 小笠原家・大野藩 松平(越前)家 土井家
・鯖江藩 間部家・敦賀藩 酒井家
◆越前松平家400年 松平直基 生誕  http://bit.ly/Al5TSj
松平 直基(まつだいら なおもと)
江戸時代前期の大名。越前松平家の一族。
直基系越前松平家初代。
慶長9年(1604年)3月25日、結城秀康の五男として生まれ、結城晴朝に養育される。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿