縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●ぬえ【鵼/鵺】

2014年02月04日 19時15分07秒 | 色んな情報

●ぬえ【鵼/鵺】
◆鵺、鵼、恠鳥、奴延鳥(ぬえ)
http://p.tl/z7nO
日本で伝承される妖怪あるいは物の怪である。
 
◆ぬえ【鵼/鵺】
(1)トラツグミの異名。
(2)平家物語などで、源三位頼政に射殺されたという怪物。頭は猿、体は狸、尾は蛇、脚は虎に、それぞれ似ていたという。
(3)((2)から転じて)得体の知れない人物のこと。
 
◆虎鶫  
読み方 トラツグミ
ヒタキ科の鳥
 
◆鵺  歴史民俗用語辞典
読み方:ヌエ(nue)
(1)トラツグミの異称。
(2)正体不明の人物・怪鳥、又はあいまいな態度。
別名 鵼
 
◆鵺   隠語大辞典
読み方:ぬえ
半鳥半獣の怪物の意から転じて、えたいの分らぬものにいう。
 
◆鵺   季語・季題辞典
読み方:ヌエ(nue)
虎鶫の別称
季節 夏
分類 動物
 
◆鵺   古典文学作品名辞典
読み方:ヌエ(nue)
分野 謡曲
年代 室町前期
作者 世阿弥
 
◆外見
『平家物語』などに登場し、サルの顔、タヌキの胴体、トラの手足を持ち、尾はヘビ。文献によっては胴体については何も書かれなかったり、胴が虎で描かれることもある。また、『源平盛衰記』では背が虎で足がタヌキ、尾はキツネになっており、さらに頭がネコで胴はニワトリと書かれた資料もある[1]。
 
描写される姿形は、北東の寅(虎)、南東の巳(蛇)、南西の申(猿)、北西の乾(犬とイノシシ)といった干支を表す獣の合成という考えもある。
 
◆行動
「ヒョーヒョー」という、鳥のトラツグミの声に似た大変に気味の悪い声で鳴いた、とされる。映画「悪霊島」(原作 横溝正史)のキャッチフレーズ、「鵺の鳴く夜は恐ろしい」とはこのことである。
 
一説には雷獣である。
 
平安時代後期に出現したとされるが、平安時代のいつ頃かは、二条天皇の時代、近衛天皇の時代、後白河天皇の時代、鳥羽天皇の時代など、資料によって諸説ある。
 
◆名称
元来、鵺(や)はキジに似た鳥とされるが正確な同定は不明である。
「夜」は形声の音符であり、意味を伴わない。鵼(こう・くう)は怪鳥とされる。
 
日本では、夜に鳴く鳥とされ、『古事記』『万葉集』に名が見られる。
この鳴き声の主は、鳩大で黄赤色の鳥[3]と考えられたが、現在では、トラツグミとするのが定説である。
この鳥の寂しげな鳴き声は平安時代頃の人々には不吉なものに聞こえたことから凶鳥とされ、天皇や貴族たちは鳴き声が聞こえるや、大事が起きないよう祈祷したという。
 
『平家物語』にある怪物はあくまで「鵺の声で鳴く得体の知れないもの」で名前はついていなかった。しかし現在ではこの怪物の名前が鵺だと思われ、そちらの方が有名である。
 
この意が転じて、得体の知れない人物をいう場合もある。
 
◆鵺に関連する文化
・能の演目『鵺』 - 平家物語の説話をもとにした、世阿弥の作。切能(五番目物)の畜類物。
・鵺払い祭り - 静岡県伊豆の国市伊豆長岡温泉で毎年1月28日に行われる祭り。「鵺踊り」や「餅まき」が行われる。
・大阪港では、紋章デザインのモチーフとして鵺が使われている。鵺塚の伝説から、鵺と大阪湾が関係しているため選定された


最新の画像もっと見る

コメントを投稿