縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

レルヒと礼留飛 2月19日

2014年02月19日 19時16分37秒 | 色んな情報

レルヒと礼留飛 2月19日
       藤井勝
2014.2.19 03:13 [産経抄]

 日本に本格的にスキーが導入されたのは明治44(1911)年のことである。新潟県高田(現上越市)の陸軍歩兵第58連隊で、オーストリアから招かれたテオドル・レルヒ少佐が兵士たちに滑り方を手ほどきした。なぜ軍隊でだったかには理由があった。
...
▼その9年前の明治35年1月、青森県の八甲田山麓を雪中行軍していた青森第5連隊の210人が遭難した。生還したのは11人だけ、199人が死亡するという、日本の山岳史上に残る大惨事となった。記録的な寒波の中、猛吹雪で道を失ったのである。

▼無謀とも思えるこの行軍は、実際には2年後に起きるロシアとの戦いへの備えだった。冬季、ロシアが津軽海峡や陸奥湾を封鎖し攻め込んできた場合、これと戦うには、八甲田山を通り青森と弘前などを結ぶルートを確保する必要がある。そう考えての訓練だった。

▼遭難の原因には、地元民の案内人を付けなかったことなどがあげられた。だがもうひとつ指摘されたのが兵士たちの足元だった。大半は「かんじき」をつけるか普通の軍靴だけで、想像を上回る積雪に動きが取れなかった。陸軍は「スキーをはく軍隊」の必要を感じたのだ。

▼現実にレルヒ少佐がスキーを伝授したのは日露戦争後だった。今では軍事と関係なく国民の多くがゲレンデで楽しむ時代となった。その陰ですっかり忘れ去られていた「スキー事始め」やロシアにおびえていた歴史がソチ五輪で、突然のようによみがえった。

▼レルヒ少佐にちなんで名づけられたという清水礼留飛(れるひ)選手がスキージャンプ団体戦で銅メダルを獲得したからだ。因縁めくが、ひとつ上の2位になったのは少佐の母国、オーストリアだった。日本として「恩返し」できたというべきか、どうか。

この人ありて日本にスキー伝わる

 日本に初めてスキーを伝えたテオドール・フォン・レルヒは、当時のオーストリア・ハンガリー帝国の軍人であり、アルペンスキーの創始者マチィアス・ツダルスキーに学んだアルペンスキーの名手でした。

 明治43年(1910年)、日露戦争に勝利した日本陸軍の研究のため来日したレルヒは、翌44年(1911年)、陸軍第13師団視察のため、上越市高田を訪れました。

当時の日本陸軍は、明治35年(1902年)の八甲田山事件などもあり、有効な雪中歩行具の必要性を考えており、スキーに関心を持っていた長岡外史・第13師団長の願いにより、1月12日にスキーの指導が行われました。

 このときのレルヒの第一声「メテレ・スキー」(スキーをはきなさい)が、日本におけるスキーの始まりでした。

 つづいて民間にも指導が行われ、早くも2月には「高田スキー倶楽部」が発足するなど、レルヒのスキー術は瞬く間に市民へ広がっていきました。
 現在、上越市高田の金谷山には「大日本スキー発祥之地」記念碑とレルヒ少佐の大銅像が建っています。

 これは、日本のスキーが上越市高田においてレルヒ少佐指導のもと、軍民協働による組織的・体系的な取り組みによって多くの技術習得者を輩出し、全国普及に貢献した所であるとみとめられたからです。

 平成14年(2002年)、(財)全日本スキー連盟などわが国のスキー関係6団体は、毎年「1月12日」を「スキーの日」と呼ぶことにしました。</op:large>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿