goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●日本人の大腿骨

2013年02月09日 16時18分08秒 | 色んな情報
●日本人の大腿骨
1: gouten  2013年02月10日
 日本人だけの骨の特徴として大腿骨?にスジ?間仕切り?のようなものがあり、農耕民族として大腿骨の強度を獲得した日本人だけの特徴だと、言う記事を昔新聞で読んだような記憶があるように思っています。このことが本当かどうか知りません。どなたかこのことについてご存知なら教えてくださるようお願い申し上げます。
.
●大腿骨-Yahoo!百科事典  http://p.tl/1J0a
人体の全身の骨のなかで最長の管状骨で、きわめて頑丈である。大腿骨は骨盤と下腿骨とを連結し、大腿の中軸となっている。ほとんど円筒状であるが、長軸に沿って10度くらいねじれ、前方にやや凸彎(とつわん)を示 ...-日本大百科全書(小学館)
★大腿骨 - Wikipedia   http://p.tl/O95Z
大腿骨(だいたいこつ、英語:thigh bone)は、四肢動物の後肢において近位部を構成 する長骨である。哺乳類の体では最も長く、体積があり、強靭な骨である。股から膝の間 を構成する。 ラテン語ではfemurで、属格はfemoris。ただし古典ラテン語では属格 ...

★大腿骨 とは - コトバンク世界大百科事典 第2版 大腿骨の用語解説 http://p.tl/Uozt
四足動物の後肢の大腿部の中軸をなす, 両端の広がった円柱状の骨。上端はほぼ球形をなし,骨盤をつくる腸骨・坐骨・恥骨の 会合点にできた円形のくぼみ(爬虫類中の一グループである主竜類とその子孫に当たる ...
★大腿骨(だいたいこつ、英語:thigh bone)http://p.tl/ay0s

★琉球人、アイヌ民族、そして日本人  http://p.tl/tsMv
縄文時代は、1万年以上も前から始まる鈴木尚は、「縄文時代人は、新人の特徴をその ま. ま受けついできた最初の人びとと見なすことができる」と述べている。特に眉間の発達 、. 鼻根の強い凹み、低く幅広い顔面や眼窩、眼窩上縁の水平さ、大腿骨上部の扁平 ...

★先人たちのカルテ 癒やしの足跡=縄文時代も骨折に添え木 「接骨医」が ... http://p.tl/FDyH
島田さんは「添え木や包帯のような物で患部を固定したためだろう。狩猟などで山野を 駆け巡った縄文人は骨折も多かったはず。経験上、彼らなりの治療法があり『縄文の 整骨医』がいたのかもしれない」と笑う。

★計測値からみた縄文時代人膝関節骨部の特徴  http://p.tl/wQVU
縄文時代(特に中後晩期)人の大腿骨と脛骨は現代人より長く太いので,時代差的に見 た場合には骨の長さや太さと関節部骨端の大きさは必ずしも相関しないことが知られた .以上のことは,縄文時代人膝関節骨部の形態的特徴が彼らの狩猟採集的な生業 ...

★続縄文時代人とオホーツク文化人 石田 肇 - 札幌医科大学  http://p.tl/Uw0z
続縄文時代人=. 弥生時代は紀元前後をはさみ、九州や本州、四国を中心に弥生文化 が栄える時期である。縄文時代が、北海道から沖縄本島まで、縄文文化という一 ... 大腿骨と脛骨の長さの比(脛骨大腿骨示数)は82.7で、遠位部が比較的長くなっている 。

★縄文の骨 http://p.tl/oOGJ
成長途上の骨を調べることで、大人の骨格にみられる特徴の成因や成長速度の違い などを検討することができる。 今回の整備事業の進展により、縄文時代人の子供の骨を 網羅的に抽出し、調べることが可能となった。そこで、縄文時代人の柱状性の大腿骨と ...

★骨が語る縄文人の生きざま(1)http://p.tl/hqIG (2)http://p.tl/o3vG

★縄文時代の身長は? http://p.tl/TF_O
 縄文時代の男性の平均身長は、159.1センチで、女性は148.0センチだったそうです。
 これが、弥生時代の後期、つまり、邪馬台国(女王卑弥呼は239年中国の魏に使いを送った)からその後の古墳時代(仁徳天皇陵など、大きな古墳の作られた時代。4~7世紀ごろ)になると、男性163.0センチ、女性151.1センチにのびています。しかも骨格の発育がとてもよくなっています。

★縄文時代よりも古代~近世の方が飢えの圧力は大きかったのではないか http://p.tl/DWEl
このデータからわかることは、弥生時代に渡来した人々は、縄文人より高身長で全く異質であったことです。
また、縄文人が現代人よりもちっちゃかったことがわかります。
それよりも 驚きなのは、江戸時代や明治時代の人々は縄文人よりもずっとちっちゃかったということです。
男子で約155cm、女子で約145cmしかない。いまの小6から中1ぐらいの身長です。
なんでだろう?

★縄文人骨 http://p.tl/_j9W
これは、宮古市大付遺跡[おおづけいせき]で見つかった、今からおよそ2500年前の 縄文人の骨です。20代前半の男性のもので、両手足を折り曲げ ... また大腿骨[ だいたいこつ]からは身長を推計[すいけい]することもできますが、成人の縄文人の平均 身長は男性で158cm、女性で148cm程であったことがわかっています。 ... 縄文時代は 約1万年にもおよび、初めの頃の縄文人と終りの頃の縄文人ではかなりの変化があった ようです。

★縄文人 http://p.tl/6I5u
縄文時代では、この人のようにたくさんの虫歯があるのは珍しく、普通は一人あたり2~3 本です。 骨盤の内側が全体の大きさの割に狭いことから、この人物が男性であることが わかります。 身長は、大腿骨の長さから推定すると170cmもあります。

★[「石器時代」人骨] 1877年の大森貝塚の発掘以降,縄文時代人の断片骨 ... http://twitpic.com/6dvepu
2011年8月31日 ... 石器時代」人骨] 1877年の大森貝塚の発掘以降,縄文時代人の断片骨が収集されて いきましたが,本格的な発見は20世紀以降に進みました.1907年に岩手県・中沢浜 貝塚で発見されたこの大腿骨には切痕が見られます.

★骨からみた日本人 縄文人はいい顔ぞろい http://p.tl/RsMq
★オホーツク文化期人の大腿骨における計測的特徴 http://p.tl/WtgR

★日本人の起源  http://p.tl/liX8
日本人はどこから来たか
100万年前獲物を追ってアフリカの地を出た原人はジャワ原人や北京原人となってアジアの地まで到達した。氷河期には海面が現在より100m低下し大陸と日本は陸続きだった。大陸から日本に来た獲物を追って原人も日本に来た。原人段階の遺跡は日本で発見されているが人骨はまだ見つかっていない。土壌が酸性のため骨を溶かしてしまうからである。人骨が発見される場所は石灰岩の洞窟、貝塚、砂浜と限られる。遺跡の数から一万人ぐらいの人口と推定されているが現在の日本人の直接の祖先である保証はない。
20万年前アフリカの地を出た新人が5~7万年前に中国に達し日本には3万~1万2千年前までの間に段続的に流入したが、それ以後、大規模な渡来がなかったので原日本人はこの間に形成されたといえる。


★◇弥生人はどこから来たか?  http://p.tl/xzta
北部九州の渡来系弥生人は、江南の春秋~前漢時代人よりも下肢骨が太く、江南人のほうがややスマートであるが、骨幹の横断面形など、共通性は多い。
また縄文人の大腿骨は前方に「彎曲」しているが、江南人、渡来系弥生人ともに「彎曲」は弱く、この点も重要な共通点である。


★骨のはなし1-骨からみた日本人-1  http://p.tl/vCXP
縄文人の骨は丈夫だった!
人類がどう変わってきたのかを研究している、国立科学博物館の馬場悠男さんに「骨」の進化についてうかがいました。
国立科学博物館人類研究部(新宿分館)に収蔵されている日本出土の人骨資料は、現在約4,000体。
その多くは縄文や室町、江戸といった日本史の授業でもお馴染みの時代に生きていた人々の骨です。
遠い祖先の記憶がつまったタイムカプセルは、現代人に何を語りかけてくるのでしょうか。
人類研究部部長の馬場悠男さんにお話をうかがいました。

●日本 ●日本人

2013年02月09日 16時18分08秒 | 色んな情報
●日本 ●日本人
★日本人 - Wikipedia http://p.tl/LkXF
形質人類学的観点から日本人は、過去の縄文人・弥生人や現在の日本国内土着の 住民が、いずれもモンゴロイドに属する。
むろん「モンゴロイド」という分類概念では中国人や朝鮮人などの東ユーラシア人全体が包括され、イヌイットやアメリカ先住民も含まれる。

★日本語 - Wikipedia  http://p.tl/oqW4
日本語(にほんご、にっぽんご)とは、主に日本で使われている言語である。日本では 法規によって「公用語」として規定されているわけではないが、各種法令(裁判所法第74 条、会社計算規則第57条、特許法施行規則第2条など)において日本語を用いることが定められるなど事実上の公用語となっており、学校教育の「国語」でも教えられる。

★日本人とは (ニホンジンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 http://p.tl/vNAY
日本人(にほんじん、にっぽんじん)とは、日本国の国籍を持つ人間のこと。
アメリカで生まれた人もフランスで生まれた人も日本の国籍を持てば日本人になることができる。
また逆に、日本に生まれ育った人ががアメリカで国籍を取得した場合は日本人では無くなる。
全てではないが、日本人は黒目黒髪が多く、肌の色は茶色に白と少しの黄色を混ぜたような色が多い。
また、日常的に日本語しか話さない人が大部分を占める。

★はてなキーワード > 日本人
日本の国籍をもつ者。日本国民。
三省堂提供「大辞林 第二版」 より
一般的に、「日本国籍を持つ人」以外にも、生物学により分類される「日本人種」、文化の面から分類した「日本民族」という意味でも用いられるが、「日本国籍を持つ人」「日本人種」「日本民族」は必ずしも同義ではない。
   ・・・・・・・・・・
関連語:にっぽんじん日本民族 琉球 アイヌ 在日コリアン 日系人

★日本人に関するQ&A-Yahoo!知恵袋  http://p.tl/P1o1
★外から見る日本、見られる日本人   http://p.tl/jbdY
★Japan on the Globe 国際派日本人養成講座  http://p.tl/hPYq  http://blog.jog-net.jp/
★日本人の仕事の丁寧さに各国で反響 | web R25  http://p.tl/LLDy
2012年9月19日 - 日本人は、古くから仕事に対する勤勉さや細やかな気遣い、丁寧さを他国から評価され てきた。その傾向は現代でも続いており、ネット上では海外のユーザーたちによって“ 日本人の仕事”を紹介する動画が複数上げられ、話題となっている。

★はじめに「近代日本人の肖像について」 http://p.tl/bXJy
人の顔や姿は、その人を特定したり、人物について知ろうとする場合に、もっとも重要な要素の一つであり、人物の肖像はいつの時代にも人々の関心を引き付けてきました。肖像を伝える媒体には、さまざまなものがありますが、映像をリアルに伝える映画やテレビが出現する以前には、著名人であっても、その容貌を知る手段は、新聞や書籍等に限られており、肖像写真は貴重なものでした。

★結論。日本人は食いしんぼ。 : 2chコピペ保存道場 http://p.tl/l1Vu
21時間前 - スペースシャトルの中でも日本人宇宙飛行士の持ち込んだ日本製宇宙食がおいしすぎ て他国の飛行士が食べちゃった、って話あったよね。

★日本語とは (ニホンゴとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 http://p.tl/RG0Q
日本語とは、自然言語のひとつである。母語話者は日本列島を中心に世界に1億人程度いるといわれている。
概要
2010年現在、日本語がどの言語系統に分類されうるかを決定的に指し示す歴史資料は見つかっていない。かつては単純にアルタイ諸語に分類されうるという説が力を持っていたが、基礎語彙に共通性がほとんどなく仮説の域を脱していない。国語学者を中心に研究されてきた、タガログ語 (フィリピンの言語) ・インドネシア語などの属する南島語 (今日のオーストロネシア語族に該当) との関係が次第に注目され始め、今日ではオーストロネシア語族の言語とアルタイ系の混合言語であるという説が有力である。
 
ほぼ全ユーザーが日本語を話せるニコニコ動画においてもっとも使われる言語でもあり、ニコニコ大百科も日本語で書かれていることが多い。

★第一章 私達日本人はアフリカで生まれた http://p.tl/Rv9g
私たち日本人の祖先となる集団が、日本列島へ最初にやって来たのは、今から4~3万年前だったと考えられます。彼らは、およそ10万年前にアフリカで誕生した新人(ホモ・サピエンス)の直接の子孫でした。日本列島における人類の歴史を見る前に、人類がアフリカで誕生してから、新人に進化し、そして世界へ拡散していった、600万年に及ぶ長い歴史を振り返ってみましょう。


★日本人街(にほんじんがい) http://p.tl/TuA7
私たち日本人の祖先となる集団が、日本列島へ最初にやって来たのは、今から4~3万年前だったと考えられます。彼らは、およそ10万年前にアフリカで誕生した新人(ホモ・サピエンス)の直接の子孫でした。日本列島における人類の歴史を見る前に、人類がアフリカで誕生してから、新人に進化し、そして世界へ拡散していった、600万年に及ぶ長い歴史を振り返ってみましょう。
★日本人町  http://p.tl/uBrU
・日本租界
★日本人の忘れもの 第2部   http://p.tl/3mxi


★●ゲノム   ●ヒトゲノム  http://p.tl/w0wj
★●縄 文 (じょうもん) 再考 http://p.tl/nlfH
★●悠久の縄文の流れの中で   http://p.tl/Svqs
★『●人類の隠された歴史』 http://amba.to/QsvLdB
★●ヲシテ = ホツマツタヱ + ミカサフミ + フトマニ http://p.tl/PMsT
★▼日の丸の起源▼  http://p.tl/a6lC
★●神秘学全般・古代史・超古代史・宗教・古神道・人類学・民族学・宇宙史・古生物学● http://p.tl/ljMC
★●被服の基本形 懸衣形 寛衣形 窄衣形  http://p.tl/VtAe
★『●とんでも話?』 http://p.tl/kmQO
★『◆百人一首』 http://p.tl/irWH
★『お江戸日本橋』 http://p.tl/uEzy
★『●ルーツ(由来)』 http://p.tl/XFCp
★◆和製漢字◆和製漢語 2 http://p.tl/JYDi
★『カタカムナ文明』 http://amba.to/MgSzj9
★『◆ヒッタイト文明   ◆世界で一番古い文明?』 http://amba.to/U5GGkr
★●絵文字文化     ●顔文字 志葉楽(シバラク)/ウェブリブログ http://p.tl/6WcG
★『●アイヌについて』 http://amba.to/11XitA8
★『◆縄文語◆アイヌ語◆大和言葉◆日本語』 http://amba.to/OTKxLM
★大和民族とアイヌ民族と琉球民族    http://p.tl/W2rY
★『◆アイヌ語◆沖縄語◆新沖縄文字?◆神代文字』 http://amba.to/11XiR1x
★『●アイヌ 日本人の源流』 http://amba.to/WYgqcB
★『●蝦夷地の地名●樺太●千島列島』 http://amba.to/Pqwkb3
★『アイヌとサンカについて』 http://amba.to/M5Fedq
★『●サンカ   漂泊の民』 http://amba.to/WYgWao
★『●神代文字●タネコ文字●種子文字●平 将門●』 http://amba.to/Qo3mXe
★『●入れ墨(いれずみ)の良し悪し   ●タトゥー』 http://amba.to/10eq5OE
★『●サンカ(山窩)●ミカラワケヤヨロヅノモノハコビ(身殻別八万物運)●テンバモノ(転場者)と自称』 http://amba.to/WYhUU7
★『●魂よ蘇れ サンカ(山窩)への想い』 http://amba.to/OTIo2I
★『● 古 代 史』 http://amba.to/RIRt13
★『●りゅうか 【琉歌】●沖縄伝承される叙情的短詩形歌謡の総称』 http://amba.to/11XkbBC
★『今も生きている結界』 http://amba.to/Q9VA0Y

●あぐら ●せいざ ●座法 のコメント ・「正座」について

2013年02月09日 11時32分17秒 | 色んな情報
●あぐら ●せいざ ●座法 のコメント ・「正座」について
「正座」という言葉が明治維新後にできたものだと言う事と
日本人はなぜ正座をするのかこの謎はいまだに解かれてはいないそうです。
松岡さんいわく「正座は戦闘性を奪うすわり方」と言います。だそうです。
もう一つ
世界中で正座を正式儀礼としている民族は日本だけだそうです。
精神的なものかせ来ているのですかね。
正座は人の体にとって無理な姿勢であるにも関わらず、なぜこれが正式儀礼として今日に残っているのか不思議。
日本て楽しい国だね。
情報ありがとう。
 
 
 
1: suisentya   2013年02月09日
先日『剣道や相撲など試合をはじめるときなぜ「ソンキョ」の姿勢をとるのか』を調べていて偶然「松岡正剛の千夜千冊」の正座についてのエッセイを読みました。(紹介していた本は「正座と日本人」(丁宗鐡))
 
   *日本人はなぜ正座をするのか
    この謎はいまだに解かれてはいないけれど
    実は武家も茶人も、アグラや立て膝を好んだのだ
    それなら正座はなんのためだったのか
    近代日本が奨励した坐法だったことはまちがいない
    ・・・・・・・・・・
 
私もかねてから正座は人の体にとって無理な姿勢であるにも関わらず、なぜこれが正式儀礼として今日に残っているのか不思議に思っていました。
 
何より驚いたのは「正座」という言葉が明治維新後にできたものだということ。
それまでは踦坐とか端坐と呼ばれていたそうです。これは和語なら「かしこまる」「つくばう」。何かに「かしこまる」のが正座であり、松岡さんいわく「正座は戦闘性を奪うすわり方」と言います。確かにそうですね。瞬時に立ち上がるのは困難ですし、正座は相手を上位に置き、関係に一線を引いて緊張感を生み出す気がします。
 
古来、日本人は安坐、胡坐、楽座、割坐、蹲踞、踦踞、建膝、踦坐などいろいろなすわり方をしていたようです。最近は畳のない生活をしている人も多いのでしょうが、DNAのせいなのか若い子でも椅子よりも畳や床に座る方が落ち着くようですね。 よそのお宅で座布団を出されると正座をしてしまうのはマナーとしてそうすべきと思うからなのでしょうか。
 
世界中で正座を正式儀礼としている民族は日本だけだそうですが、もし100年後も残っているとしたら、これは日本人の精神性に関わっているのでしょう。
 
最近よく思い出すのは「すべての母親は国語の教師でなければならない」という小学校の担任の言葉です。
「母語である日本語を守ることが日本を守ること」なのだと気付いたのは、もう母親を終わってからでしたが・・・。
未だにしょっちゅう言葉を調べている私にとってシバラクさんの日本語の解説はいつも勉強になります。