縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●なぞなぞ古事記   何が出るかな

2012年06月26日 22時53分03秒 | 色んな情報
●なぞなぞ古事記   何が出るかな
後 半年で1300年のイベントが終わってしまう。
大して盛り上がりが無いように思える。
我々の歴史の源 原点になる。
あと半年では終わらせてはイケないもの。
携帯などの端末が次世代などと言い大きな声出してやっている。
あんなものに負けないで後世代に受け継ぐものとして盛り上げる。
加藤さんなどが盛り上げようとして企画してくれたのだと私は解釈して拡散します。
一人でも多くの人に自分たちの歴史をシッカリと認識させたい。
 
 
 
 
 
★なぞなぞ古事記 上 著者:加藤良平 http://p.tl/0OGA
★神々の系譜(古事記)|志葉楽のブログ http://p.tl/IBpY
★人類最初のセックス(古事記)http://p.tl/v_9e
★古事記がわかるKeywords(1)http://p.tl/_Nmh
★舎人をトネリと訓むのは、一緒に練り歩くことによる - 古事記・日本書紀 http://p.tl/DzUV
★ヨーガから見た古事記の秘伝的読み方 http://p.tl/XQLm
★大乗仏教法相宗の玄ボウと古事記 http://p.tl/3Cim
★「古事記」に触れてみる http://p.tl/dkuW
★古事記 システム論 http://p.tl/x3lR
★古代史探索の旅路(概説)http://p.tl/oORP
★やたがらすナビ(リンク集) 国文>個人 古事記の世界 http://p.tl/xHtS
★「日本の古代史の謎を日本書紀、古事記から読み解く」(Adobe PDF)http://p.tl/PFOo
★おもしろ言語 「ば」はなぜ ba と読むのかな? http://p.tl/-Uw5
★日本書紀の紀年解読に成功の追加文   北 村 公 彦 http://p.tl/8Ttn
★三身之綱(結び縄)と遠呂智の謎々 ローカルな地理空間の創出と、測量の起源。http://p.tl/Gj5e
★歩く前に聞いておきたい基礎知識|記紀・万葉でたどる奈良 http://p.tl/FdbZ
★「記紀・万葉」を施策に活用していくために(Adobe PDF)http://p.tl/QMN6
★『言霊辞典』 。古事記はこころの原論。要素編 http://p.tl/7LlE
★中山千夏 『新・古事記伝』http://p.tl/hZuj
★古事記は、歴史書ではありえないと思っています。http://p.tl/LbEu

★なぞ‐なぞ【謎謎】大辞泉
《「何(な)ぞ何(な)ぞ」の意から》
1.言葉や文章などの中に、ある意味を隠して問いかけ、その意味を当てさせる遊び。「浦島太郎の玉手箱と掛けて何と解く。大みそかと解く。心は、あけると年をとる」の類。なぞ。
2.遠回しに言うこと。それとなくさとらせること。また、その言葉。
◆本来、信仰に関連があり、巫子(みこ)の使う隠語、忌み詞の類に近かった。奈良末期の歌経標式(かきょうひょうしき)にもすでに謎々を織り込んだ歌がみられ、江戸時代には酒席の興としても流行した。

★なぞなぞ(謎謎、なぞ)http://p.tl/ZR-P
問いかけに対して、とんちを利かせた答えを要求する言葉遊びを用いたクイズである。ただし普通のクイズとは違って正解は事実に基づくものではなく、言葉の意味をこじつけた駄洒落・洒落が多い。韻を踏んでいたり、何かにたとえられたりする。転じて、言葉によって婉曲的にわからせることをもなぞなぞという。
日本で最初になぞなぞを始めたとされるのは、嵯峨天皇の「『子子子子子子子子子子子子』を読め」と言われている。しかし、それ以前からも古くから上流階級の間で和歌などを題材とした一種の言葉遊び(パズル)のような形式のなぞなぞが作られており、戦国時代の後奈良天皇の御製による『後奈良天皇御撰何曽』が残されている。
現代日本の子供の遊びでは最後の「何だ」という文句を「なーーんだ」と節をつけて歌うように語るのが通例である。

★古事記とは - 歴史民俗用語 Weblio辞書 http://p.tl/5otp
★古事記(こじき、ふることふみ)http://p.tl/lGoj
その序によれば712年(和銅5年)太朝臣安萬侶(おほ のあそみやすまろ、太安万侶(おおのやすまろ))によって献上された、現代確認できる日本最古の歴史書である。
上・中・下の全3巻に分かれる。
原本は存在していない。

★国産み(くにうみ)http://p.tl/01ws
日本の国土創世譚を伝える神話である。
イザナギとイザナミの二柱の神は、天の橋にたち矛で混沌をかき混ぜ島をつくる。
また、『古事記』などではそののち2神で島を産んだというものである。
なお、国生みの話の後には神生み(かみうみ)が続く。
以下、この記事では『日本神話』において大八島(おおやしま)がどのように形成されたかを記す。

★キサガイヒメ・ウムギヒメ http://p.tl/uGvV
日本神話に登場する女神である。『古事記』ではそれぞれ「𧏛貝比売(きさがひひめ)」・「蛤貝比売(うむぎひめ/うむがひ-)」と、『出雲国風土記』ではそれぞれ「支(枳)佐加比売命(きさかひめのみこと)」・「宇武賀比売命(うむかひめ-)」と表記する。

★日本の神話 古事記 http://p.tl/W55b
★「日本の原典! 古事記物語」http://p.tl/Z-5J
★古事記原文 http://p.tl/S4Kf
★超訳 古事記 作者: 鎌田東二 http://p.tl/XN2U

★神々の国しまね ~古事記1300年~ スペシャルサイト http://www.shimane-shinwa.jp/


★日本書紀を読んで古事記神話を笑う by 天語人(あまがたりびと) http://www3.point.ne.jp/~ama/

●バランス   片寄り   偏り

2012年06月26日 19時26分07秒 | 色んな情報
●バランス   片寄り   偏り
どうも私の中では偏りが多くていろんな人から何となく伝わつて来ている。
どうも年明けての事のように思える。
良い意味でも悪い意味を改善するためにも漂っている様に思える。
進歩はその様なものの先に有るのではないだろうか。
最近心のハッキリしないけれども昨日届いたメールにアバターの事が書かれていた。
スピリットとか色んな英語の言葉でプッシュされているように感じる。
どんなものかはハッキリしないけど。
言葉とは判らなくても素晴らしいものが潜在として押し寄せてくる。
 
 
今日は眼科ヘ行き少しドライで時々痛みを感じるから点眼液を頂いた。
引き続き 内科の診察。
手足の関節の痛みが気になるので血液検査。
来週 結果を聞きに。
昼からは歯医者に上下の歯をを作りに。
上は全部入れ歯に成る。
モウ歯抜けのおじいさんだからね。
 
歯が入れば少しは左右の体のバランスも良くなるかな。
 
 
★均衡(きんこう equilibrium)http://p.tl/F6UP
一般には釣り合いがとれた状態を指す。(equilibriumは化学では平衡と訳される)。
経済学における「均衡」の意味は、自然科学におけるそれとは異なるため注意が必要である。
経済学における均衡は、(a)モデル内における各主体が明確に定義された仮定に基づいて行動し(通常は効用・利潤最大化が仮定されるが、必ずしもこの限りではない)、(b)各主体の意思決定が他の主体の意思決定と整合的である(例えば、ある財の供給量と需要量が等しくなる)状況を指す。
経済学における「均衡」の定義においては、たとえば資本の蓄積速度が一定となる状態も含むなど、財の価格や配分などが時間を通じて一定になることや、経済が休止点(rest point)にあることを必要としない。
 
★バランスとは (バランスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 http://p.tl/ZK4H
バランス(balance)とは、ラテン語の「bilanc」という単語が語源になっており、これは「二つのお皿」「天秤」を意味する。
現在の英単語として「balance」と言えば「天秤」「釣り合い」「均衡」「平静」「安静」「安定」なども意味する。
・概要
バランスとは、「つり合いを取る事」「つり合いが取れている状態」などを意味する単語である。
日本でも「バランスが取れている」「バランスが悪い」など半ば日本語して定着している感がある。
物理的な安定以外にも「心のバランス」など、心の安定についても使われる。
 
★はてなキーワード > バランス
1.釣り合い、平衡性、天秤などを意味する英単語。綴りはbalance。頭文字を大文字にすると「天秤座」になる
2.転じて、新体操の技の名称。Y字バランスなどが有名
3.西洋人名のひとつ。綴りはValence、Vallanceなど
 
★かた‐より【偏り/片寄り】
1.かたよること。「栄養に―のないようにする」
2.光などの横波の振動が、その伝わる方向に垂直な方向のうち、ある方向にだけ特に著しい現象。
★片寄り・偏り【かたより】大辞林 第三版の解説.
1.一方にかたよること。 「栄養の-がひどい」
2.〘物〙 偏光。
3.(「かたよりに」の形で)ただ一方に寄って。ひたすら。 「明日の夕(よい)照らむ月夜は-に今夜(こよい)に寄りて /万1072」

★「片寄り」のタグが付けられた質問 http://p.tl/UMQ2

★偏り http://p.tl/ImgQ
 偏り(かたより)、またはバイアスという用語は、統計学で2つの異なる意味に用いられる。
1.標本の偏りとは、母集団の要素が標本として平等に選ばれていないと考えられる場合をいう。
2.推定量の偏りとは、推定すべき量を何らかの理由で高く、または低く推定しすぎている場合をいう。
偏りという用語は悪い意味に聞こえるが、必ずしもそうではない。偏った標本は悪いものだが、偏った推定量のよしあしは状況による。



★意識と量子力学 http://p.tl/8wLr
★自己探求の方法★頭がない方法 http://www.ne.jp/asahi/headless/joy/

★右脳の世界では、自分が消えて、この世界と自分が一つになるそうです。
http://p.tl/4zoG