goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに いとをかし!

沖縄の青い海と空の下、犬 ねこ うさぎとののんびりとした生活。変わりなく過ぎ行く時間の中で、ふと見つけた感動。

フラッシュバック

2011年03月10日 08時54分53秒 | 発達障害
アスペルガー症候群の人々の多くは、
“ カメラアイ  ” と呼ばれる、
細部にわたって瞬間的に記憶する特徴的な視覚を持っていて、
記憶を呼び起こす時、その光景が写真の様に鮮明に浮かび上がる。  らしい。


加藤進昌氏(医学博士)によると、

アスペルガー症候群の場合、
何の前触れもなく、過去に経験した嫌な体験が、ありありと目の前に浮かびあがる。
中には、スライドショーを見ている様に、体験した事が目の前に現れる人もいる。
この症状は、PTSDに似ているということから、
フラッシュバック
 と呼んでいる。
   らしい。



フラッシュバックかぁ~ 


ka-sanは、ごくたま~に、昔やっちまったイヤ~な事を思い出して、

“ ひぇ~   ”って、声を上げたり、

ブルブル頭を振って、振り払おうとする事があるんだけど、あれの事かな??

あれを、しょっちゅう、写真の様に鮮明に思い出すんだったら、しんどいだろうなぁ~。 


ka-sanの “ 昔やっちまったイヤ~な事  ” って、

場にそぐわない変な発言をしたり、変な行動をしたり、恥ずかしい事をした記憶なんだけど ・・・

よくよく考えたら、たいした事じゃないんだけど ・・・

そんな昔の事、だ~れも覚えていないんだろうけど ・・・

自分が変だと思っただけで、周りの人はなんとも思ってなかったかもしれないんだけど ・・・

あれを、鮮明に思い出すんだったら、つらいだろうなぁ~。 


“ 細部にわたって瞬間的に記憶する視覚 ” って、

記憶力の乏しいka-sanには、羨ましい気がするだけど ・・・

記憶力が良すぎるのも、良し悪しなんだなぁ~。  




うさぎ

2011年03月08日 08時22分17秒 | 動物


ブルーシートを外してみると、しろが、4番目の巣穴を掘ってあった。 


1 と 2 の巣穴も拡張してて、奥深く続いている。


マイホーム  の増改築。

毎日、こつこつがんばってて、えらいなぁ~ 


巣の中は、涼しくて、あったかくて、安心できて、居心地いいんだろうなぁ~ 

ドラエモンのスモールライト  で、小ちゃくなって、
ka-sanも一緒に巣穴の中に潜り込んでみたい。
 

  
     巣の中のあずき

心配性

2011年03月07日 08時55分42秒 | 日記
ka-sanは、超心配性だ。 

ka-sanは、いつも “ 万が一の危険 ” を幾通りも想定している。

“ 危ない!! ” って思った事は、とにかく息子や娘には言っておきたい。(oto-sanにも!)

でも、“ 万が一 ” は、文字通り、1万分の1の確立で起こる危険だから、

ka-sanが今までに想定した “ 万が一 ” の事は、起こったためしがない。 



と、  言う事は、


息子や娘が幼い頃は良いとして、成人してからも

“ ・・・は、危ないからね、気をつけるんだよ ” とか、 

“ 早く ・・・ しないと困る事になるよ ” とか、 

“ もし、・・・だったらどうするの ちゃんと準備しないと!! ” とか、 


何べんも言うのは、不安を煽るだけで( うるさいだけで )、
何の役にも立たない、迷惑な事だって気がついた。


で、


言わないでおこうと我慢するんだけど、これがまた、難しい。 

不安に思った事、心配な事を、とにかく言ってしまえばスッキリするんだけど、 

言わないでいると、なんだか、ずっしりと重く苦しいものが、
心にのしかかってくる。 

この “ ずっしりと重く苦しいもの ” から、逃げないで(言うのを我慢して)、 

その重苦しさの中に身を置き、それを受け入れたら、心配性が軽減するらしい。


半年程前から、それを実践しているんだけど、効果も少しづつ感じているんだけど ・・・

正直、なかなか難しい。
    ・・・ 我慢できないときは、手で口をふさいだり、 言っちゃうけどね。



 人生は修行だな!!