goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに いとをかし!

沖縄の青い海と空の下、犬 ねこ うさぎとののんびりとした生活。変わりなく過ぎ行く時間の中で、ふと見つけた感動。

薬 3

2011年03月16日 08時00分01秒 | 発達障害
発達障害の子どもが社会に適応する手助けになる  を、次女は飲んでいない。

主治医であるg医師は、薬を処方して、次女を社会に適応させるのではなく、

次女の周りの “ 社会を変える ” 事で、次女が安心していられる場を作り、
時間をかけて、定型発達者と発達障害者の違いを次女に解いて、コーチングを続けてきた。

ka-sanは、当時13歳の次女に、薬を飲ませるのには、反対だったから、
この方法はすんなり了解できた。

でも、
学校に行かず、毎日家にいる次女にとっての 社会 は、 で、
そして、次女に四六時中接しているのは、ka-sanだったから 
社会を変える = ka-sanを変える だった。

ka-sanにとって、大きな試練だったけど、それ以上に次女は、もっと大変だっただろう。

次女はもうすぐ二十歳。

ka-sanは、
“ そろそろ薬の力を借りながら、家から社会へ出る準備をした方が良い ”
と思ってるんだけど、
次女もg医師も、そうは思ってないらしい。

ka-sanは、多くの発達障害児の親が、子どもに薬を飲ませるかどうか
悩み苦しむ気持ちがよくわかる。

薬を飲んだら気持ちが楽になれるし、学校や社会にうまく適応しやすい。
でも、副作用や依存症が恐い。


成人したら、次女は、自分の事は自分で決めるだろう。
oto-sanもka-sanも、次女が決めた事をできるだけサポートしたいなと思っている。





薬 2 

2011年03月15日 08時59分44秒 | 発達障害
10日の琉球新報によると、

「 幼児に向精神薬 」 3割
厚労省初調査 発達障害で専門医処方  成長への影響検証なく

「神経伝達やホルモンの分泌に直接作用する薬もあるのに、
幼い時から飲み続けた場合の精神や身体の影響が検証されていない。
知識の乏しい医師が処方する例もある」 と懸念。

「向精神薬は適切に使えば有用な事は間違いない。
安全性を確かめ、薬物治療の指針を定める事が必要」
(国立精神・神経医療研究センター病院小児神経科 中川栄二医師) 

小学校低学年まで含めると 55%。 高校生まで合わせると 73% の専門医が、
向精神薬を処方している。
( 全国の小児専門医と日本児童精神医学会認定医1155人中、回答618人 )
   らしい。


発達障害の子供が学校(社会)に適応する手助けをする “ 向精神薬 ”。

薬のおかげで、強い不安が解消できた子ども。
薬のおかげで、ホッとできた子ども。
薬のおかげで、元気が湧いてきた子ども。
薬のおかげで、学校に行ける子ども。

安全性に未知数な面があっても、
子どもの状態によっては、薬の力を借りた方が良い時があると思う。

がんばって、がんばって、悲鳴をあげている子どもを、薬の力で楽にすることができるのなら。


薬を飲ませるかどうか 
       ・・・  親は、とても悩み、苦しい選択を迫られている。






東日本大震災

2011年03月14日 08時37分11秒 | 日記
3月11日14時46分   東北関東大地震(M9.0) 発生

         
              大津波


              大火災



3月12日15時36分   福島原発1号機 爆発


              被爆



千葉の長女は帰省中。

地震はどこで起きるかわからないし、沖縄は米軍基地もあるけれど ・・・

ka-sanは、スーパーマンの様に、危機を救う事はできないし、
かえって足手まといだけれど ・・・



息子、娘は、ずっと手元において守りたい。








薬  1

2011年03月13日 08時18分33秒 | 動物
毎度のことながら、

ミィ  に触れた途端、鼻水ズルズル、喉イガイガ、目まっかっかの長女。

耳鼻科で貰った薬を飲んだら、
あら不思議!!  ピタ~  っと止まった。


薬のおかげで、長女はルンルンで、ミィに触りまくっている。 
  
 

ka-sanが受けた心臓のカテーテルアブレーション術、
たった一錠の薬(眠剤?)を飲んだだけで、ka-sanは気を失い、
目が覚めた時には終わっていた。
  ・・・不安も痛みも感じないままに。 なにをされたかわからないままに。


薬って、“ ありがたいな ” って思う。


薬って、“ 恐いな ” っても思う。