新歩(歩くことは楽しい知識につながる?)

休日にいろんな所を歩いた記録と感想などを添えて・・・

金剛山 カトラ谷からババ谷

2024年04月27日 | Weblog

就職で大阪に出て来て 初めて知り合った寮の隣の部屋の先輩(会社は違う)

寮と言っても 大阪府の企業独身者が集まる街(ヤングタウン)やけど

その先輩が 最近山歩き出し 金剛山に登り出したと

昨年秋にお聞きし 今度案内しますと言っていたが 秋は雨で延期に

冬は難しいと思い 春のニリンソウを見に行きませんか と今回登山に

集合は8:30~9:00 金剛登山口 一休茶屋駐車場

8時過ぎ もうすぐ駐車場と運転していた時 先輩から電話

先輩:駐車場一杯 先輩は丁度空いたところに止められた

私:もうすぐ着きますから 一休茶屋の女将さんに相談します

一休茶屋駐車場 昨年金剛バスが運行しなくなり

山側の広い駐車場がコミュニティーバスの回転場所となり 一般車は止められなくなった

女将さんに相談し 下山者戻るまで駐車場に仮置きさせて頂く事に

女将さんは昔からのお友達 店の中で先輩を入れて長い雑談(^^♪

40分ほどたって 下山者が

車を正規区画に入れ

9:13 出発

T字路を左に カトラ谷を目指す

曲がって少し歩いた時 年配のご婦人お二人が どちらから歩かれます?

カトラ谷のニリンソウ見に行きます

と答えると 私たちも行きたいのですが道を忘れてしまって と

今回ゆっくり歩きますがよろしければ とご一緒する事に

舗装路をゆっくりゆっくり

前方を見ると 車止めゲート前で若いアベックが思案気味

アベックに挨拶しゲート脇を通過しようとした時 アベックが

そちら行けるのですか? と

はい カトラ谷からニリンソウを見て 山頂に行きます

すると ご一緒させて頂けますか って

ゆっくり歩きますが 良いですか?

若いから耐力有りそうやけど ゆっくり同行してくれることに

6人で ゆっくりゆっくり

林道を上り詰め 左に少し進み

9:49 カトラ谷の沢に入る 小さな広場

先客グループ10人程が 休憩中

その隙間で 暫し休憩

先客グループは先に

9:54 出発

沢に入り 小さな滝

先客グループは 6年前に崩れ現れた右側の岩場から

私は昔からの 左側の旧ルートを

 

相変わらず荒れた沢 ルートは少し変わっている

先客グループ 先に進むのを躊躇されている感

すると 先に行ってください と

その脇を通り 迷わずルートを見つけ進んで行く

先客グループは 私たちの後ろをついてこられることに

先に進み 段々険しくなる手前に イチリンソウが現れた

10:16 ヘツリに梯子とロープの崖をよじ登る

続く沢ルート 倒木などでルートも分かりずらい

前に行く方が 以前はなかった険しいルートを進んで行かれる

倒木は以前のルートを塞ぐように

でも その倒木を跨ぎきると 以前の優しいルート

10:29 水飲み場

 

以前は広い範囲で何カ所も湧いていたが 今は一カ所 ちょろちょろ

その上の砂防フェンスを越え

10:35 ニリンソウが現れた

人は沢山 前に進まない(^^♪

沢山の方達の脇を抜け ニリンソウの広場に

6人でワイのワイの と花を楽しみ

 

緑のニリンソウ 見っけ   ヤマシャクヤクは蕾

 

10:55 山頂目指し 急登を

山頂広場手前で 可愛い六地蔵見に行きましょうか と

11:18 山頂広場 とうちゃこ~~~

 

時計台ライブカメラ 沢山の方の中に6人で加わり(10:20)

ここで4人の方とお別れ

ご婦人お二人 お花に出会えてよかった と

アベックの方は 楽しいコースでした と

先輩と 10:30のショットに再度加わり

何と先輩 時計台のポーズ

先に教えた私は普通のポーズ

11:32 下の広場に下り 昼食に

私は久しぶりにコッフェルでラーメン

昼食後 先輩からコーヒーを

 

コッフェルでお湯を沸かし これをしたかったと

美味しく頂きました

12:42 ようやく出発

山頂神社にお参りし

裏山道を下り 鳥のえさ場へ

13:09 下山開始

先輩 千早本道の階段 念仏坂 程度のルート

それなら 下山後駐車場に少し近い ババ谷をご案内

こんなとこ 歩きたかった~ と

 

気に入って頂けた

14:21 後半の急坂を下り 車道が見えて来た

14:47 無事駐車場 下山完了

そして 一休茶屋で沢山お話しし

また歩きましょうと お別れ

今回のルート

距離は 7.7km

YAMAPルート動画


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近鉄橿原神宮前駅から高取山へ | トップ | 春の霊仙山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事