流水の窓

芦田流水が歴史を通して見た、景色の紹介です。
(訪問をいただきありがとうございます。)

「神辺御領遺跡(かんなべごりょういせき)」の発掘調査の現地説明会がありました。

2008年12月20日 | 発掘調査情報
 広島県教育事業団と福山市教育委員会による 「御領遺跡(ごりょういせき)」の発掘調査現地説明会が開催されました。  国道313号線の改良工事に伴う調査で、福山市神辺町下御領において、 平成20年<2008>10月20日から実施しています。  この「御領遺跡」は、東西1.6Km、南北1.4Kmの広範囲な面積を有する 県内最大規模の遺跡で、井原鉄道建設や住宅の建設などに伴い発掘調査が 行わ . . . 本文を読む

備後福山城発掘調査状況

2007年06月10日 | 発掘調査情報
備後福山城の大手門と、その東側にある二重櫓の間の、 外堀と御勘定所跡の一部を発掘調査しました。 丁度、JR福山駅の南側にあたる場所です。 備後福山城は、徳川幕府譜代大名である水野勝成が、 元和五年(1619)に備後十万石で入り、 元和八年(1622)に築城された近世城郭です。 以後、水野氏五代、松平氏一代、阿部氏十代と続き明治維新まで、 藩政の中心でした。 明治維新以後は、あまり大きな改変は無 . . . 本文を読む

広島県府中市元町東遺跡確認調査(0601T)現地説明会

2006年12月17日 | 発掘調査情報
広島県府中市は、「国府関連遺跡」の確認調査を継続して実施している。 平成18(2006)年12月16日(土)14:00~15:00にかけて、現地説明会が 実施された。 今回の調査で、区画を表示されると想定される溝を検出した。 この溝の検出により、『国府関連施設』の地域を想定する手懸りになると 思われる。 詳細は、「沼隈文化財研究所」でどうぞ!! . . . 本文を読む

弥生時代中期前半の集落の検出!!

2006年10月31日 | 発掘調査情報
「金井原(かねいばら)遺跡」発掘調査現地見学会 弥生時代中期前半の集落の検出!! 世羅台地に於ける、弥生時代の集落跡を発掘。 しかも墓地を伴う集落と判明。         (出土した紡錘車)         (出土した弥生土器片) 詳細は、「沼隈文化財研究所」でどうぞ!!     http://blog.goo.ne.jp/numabunken/ . . . 本文を読む

備後国府跡の発掘か?-ツジ遺跡発掘調査現地説明会-

2006年08月06日 | 発掘調査情報
「ツジ遺跡」発掘調査現地説明会 広島県府中市は、「備後国府跡」の調査を続けている。 その最も有力な遺跡として、「ツジ遺跡」がある。 今回、平成18年(2006)8月5日(土)14:00から 現地説明会が開催され、発掘調査の成果が説明された。 以下、詳細は、「沼隈文化財研究所」でどうぞ!! [昨年度の調査で出土した奈良三彩の小壺(中からガラス玉が出土)] . . . 本文を読む

弥生時代から平安時代にかけての遺跡を発掘!!

2006年07月09日 | 発掘調査情報
福山市北部にある、新市町常金丸から府中市に抜ける道路改修工事により、発掘調査による遺跡の確認。  (発掘調査区域 西側を見る) 弥生時代の溝を改修して、平安時代に再利用した溝を検出。 詳細は、「沼隈文化財研究所」のblogを御覧下さい。 http://blog.goo.ne.jp/numabunken/ です。 . . . 本文を読む

中世国人領主「平賀氏」の居館跡か?

2006年06月06日 | 発掘調査情報
安芸国国人領主「平賀氏」の居館跡か?  東広島市高屋町白市に所在する、 「御土居(おどい)遺跡」は、中世国人領主であった、 「平賀氏(ひらがし)」の居館跡であったことがほぼ 確実となった。・・・・・・・・ 以下、詳細は、「沼隈文化財研究所」  アドレスは、  http://blog.goo.ne.jp/numabunken/ です。 . . . 本文を読む

北本庄(きたほんじょう)河床遺跡

2006年04月17日 | 発掘調査情報
      北本庄河床遺跡について   ・北本庄河床遺跡は、国土交通省の芦田川改修工事に伴なって行っ    た試掘調査により、発見された遺跡で、芦田川河口から約9.4km    上流にある、現在架かっている山手橋の北側中州内に位置する遺     跡で、その規模は、南北100m、東西50mで面積は、約5000m2    の遺跡です。       . . . 本文を読む