goo blog サービス終了のお知らせ 

生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

街ナカみどり 三菱一号館 梅雨

2016-07-11 05:45:48 | 街ナカみどり 東京
【心地よいみどり335】

いつもありがとうございます。

今回も心地よいみどりの情報をお届けいたします。


有楽町駅から東京駅までブラブラと丸の内仲通りを散策します。

この通りは豊かな木陰ある街路樹と通りのお店の品格が
相まって、ここだけの贅沢な時間があります。




オフィスワーカーも多いですが、
海外の観光客もオープンカフェで寛ぐ姿が目立ちますね。






大手町、有楽町、丸の内界隈は東京の玄関口としてふさわしい、
みどり豊かな空間です。









今回のみどりはこの通りに面した場所にある、
三菱一号館の緑地をご紹介します。







この界隈がまだ荒地だった頃に建てられた1894年に
完成したオフィスビルです。三菱地所のスタートの地ですね。







この建物が周りの喧騒を遮り、
包まれた豊かな時間が流れる中庭が存在しています。

仲通りからは期待感溢れるエントランスが見えます。







このゲートをくぐると、奥にみどり豊かな空間が見えてきます。
待ち合わせをしている人も多いですね。







中に入ると噴水のある水辺があり、周りには多くのベンチ、
寛ぐ人々の姿がありました。

この中庭を取り囲むように
カフェや花屋さん、おしゃれなお店、美術館が面しています。








まさに「都市のオアシス」
心地よい緑地の素晴らしさが凝縮されています。








東京駅から歩いて10分以内にある場所であり、
こんなにもみどり、水辺、寛ぐ人々の姿が集まる空間、時間が
あるなんて…本当に素晴らしいことですね。






ここの魅力、心地よさはまだまだあります。

その紹介はまた次回に…





【心地よいみどりの方程式】

◾️囲まれた空間にみどり、水辺、気持ちよく過ごしている
たくさんの人の姿はドンドンと人を惹きつける魅力がある





心地よいみどり みどりがある暮らし

2016-07-10 06:10:29 | 心地よいみどりとは
【心地よいみどり334】

いつもありがとうございます。

好きな言葉、共感した言葉に
街ナカのみどりを載せて心地よい時間をご紹介します




今回のベースの本は
西畠清順著の「はつみみ植物園」です。

ココロに伝わる言葉が満載の本です。
みどり、植物のことが「こうだったのか……」と

頷き一つ一つの文章がわかります。


ココロの奥が震える本ですよ。










◾️この時代、意味ある緑化こそ、強いメッセージを持っていたり
集客装置になることを企業が気づき始めているんだと思います。









最近は「ここだけの場所」が生み出す
独自の売り、心地よさがあるみどりが街ナカに増えています。

また、多くの人々がくつろぎ、幸せそうにしていますね。




西武池袋本店の屋上庭園「食とみどりの空中庭園」







西畠清順さんが手がけている、
世界中のみどりが一堂に集まる代々木ビレッジ


代々木駅から歩いて3分です。







東急プラザ原宿の屋上庭園「おもはらの森」







◾️植物とともに暮らし、植物を扱う人間に、
環境や生態系を論じたり、植物を人間のエゴで扱うのはかわいそうという
偽善論を言うことは、先史時代から現在に至るまでの人間の生きてきた営みの軌跡を
全ての前提を否定することとなる。







西畠さんは「プランツハンター」と紹介されることが多く、
海外のみどりをたくさん日本に入れて、生態系を荒らしている、
環境を乱している……と非難されることが多いようです。

でも、そもそもそんなことを正義ぶっている人も
50歩100歩だなぁ…と

今、日本で見られる植物は園芸種も含めると10万種類あります。
もともと日本にあったオリジナルは7000種類です。



長い、長い年月をかけて、日本人の暮らし、環境は
世界中から訪れたみどり、植物によって支えられています。

食べ物や周りの草花も全て日本で「調和」して成り立っています。

環境を壊している、生態系が危ないとは違う理由ですよね。
無理な開発であり、みどり、自然をないがしろにする人のココロです。


みどり、植物を愛でる場所の創造、接点の提供は
立派な社会、環境貢献です。


恵比寿アトレ屋上庭園のオリーブ






芝公園のアーティチョーク






東京ミッドタウンのアガパンサス






キリン横浜ビレッジのアメリカデイゴ





バラ





ハナミズキ











◾️この桜を一緒 に見上げて共有できる幸せは、 皆一緒です。
たとえ、みなさんがどんな色の瞳を持っていようとも。


















桜のもとではたくさんの笑顔が生まれます。
世界中がニコニコで、平和な時間、空間が成し得ればいいですね。

花は人のココロを優しくしてくれます。






いろいろと考えさせられる、みどりの本です。
是非、手にとってご覧ください。



【心地よいみどりの方程式】

◾️みどりある暮らしを大切にする、意識すると
日本、世界、未来の環境のことも自分ごとのように大事になる





街ナカみどり 東急プラザ銀座 梅雨の晴れ間

2016-07-09 06:35:18 | 街ナカみどり
【心地よいみどり333】

いつもありがとうございます。

今回も心地よいみどりの情報をお届けいたします。




梅雨時期の曇天のグレーの景色が続くと
青空がある快晴の気持ち良さは格別ですね。



花たちもより美しく見えます。









今回も青空があるから
より魅力が高まる「都市のオアシス」をご紹介します。



東急プラザ銀座のKIRIKO テラスです。

プラザとは都市の広場…という意味がこもったネーミングです。







実はここの屋上庭園には、庭木は枝垂れ桜の一本のみです。
他は都会の敷地事情のためか壁面緑化のみとなります。


レストラン街からエスカレーターで登りますが、
下から見上げる、青空、みどり、赤煉瓦は素晴らしい空間を
創り出していました。







見上げる壁はまるで絵画、絵巻のようにぐるっと取り囲んでいます。







みどりの帯が金属の黒のスリットで3段に分かれています。
みどりの柔らかな塊をこの直線が横串を指し、綺麗にまとめていますね。






ここの屋上庭園は都会の屋上の楽しみ方の2つの提案しています。




エスカレーターやエレベーターの配置のためなのでしょうが、
庭園のあり方がキッパリと異なるのも面白そいですね。




みどりから白い壁が現れ、リゾートのような
プールサイドの空間が現れます。












今はビアガーデンが催されていましたよ。





ここの屋上は周りを10メートルほどのガラスや壁面緑化に
囲まれているため強い風が発生しません……
落ち着いてゆっくりと、いつでも過ごせますね。







みどりと白い壁、青空の組み合わせもいいですね。






ここのシンボルツリーであり貴重な一本の
枝垂れ桜も大きく葉を茂らせています。


また、多くの人々がこの気持ち良い空間を
楽しんでいましたよ。






壁が影を創ります。
解放感が満喫しながら、木陰の心地よさで癒される場所です。




6階には誰もがゆっくりと寛げるキリコラウンジもあります。
上を見上げ、贅沢な楽しい時間を過ごせますよ。






隣の数寄屋橋公園とのみどりの連携もされています。

屋上、室内、地べたの公園と都会のど真ん中で
心地よい時間を過ごせるまさに「都市のオアシス」ですね。














是非、有楽町側の銀座にお越しの際は
ここでの時間を体験してみてくださいね。



【心地よいみどりの方程式】

◾️みどりと青空がある景色は心地よさに影響する

◾️その中で佇む幸せな人々の姿も大きく影響する

◾️その心地よさ、幸福感あふれる場所に人々が惹きつけられ更に賑わう











街ナカみどり 東京ガーデンテラス 紀尾井町 梅雨2

2016-07-08 06:20:15 | 街ナカみどり
【心地よいみどり332】

いつもありがとうございます。

昨日は朝から八王子方面の仕事でしたので、
ローカル線の小さな駅から出発です。


その駅には田んぼを抜け、川渡り、住宅街を
通り抜け駅に向かいます。

こんなみどりだらけの通勤路は贅沢だなぁ…と
テンションが上がりますね。

心地よい気持ちで仕事ができましたよ。









今回も引き続き、この夏にグランドオープンをする
東京ガーデンテラス紀尾井町のみどりをご紹介します。






ここは地下鉄の永田町と2階で直結していますのでとても便利ですね。





エスカレーターで4階へと移動すると
広々としたみどりの空間が現れます。













子どもたちが水遊びができる、浅い流れがあり、
その様子を親がくつろぎながら過ごせるベンチがとり囲みます。
















前回はまだ、工事中でした、宿根草のガーデンも完成し、
心地よい雰囲気の園路がありましたよ。




木製のステップも周りのみどりに調和して、
優しい景色を創り出していました。







また、ペットの水飲み場やベンチも豊富にあり、
思い思いのみどりの中の楽しみを過ごせるようになっています。





木道が現れ、更に奥には清らかな流れもありました。





こうした都心の隠れたる水辺でホタルが生まれるといいですね。

都市緑化の技術として「あるコトの楽しさ」も
実現できるようになれば、益々魅力的なみどりとなります。











なかなかの趣きのあるみどりですよ。
是非、こちらのエリアでもゆっくりとお過ごしください。









【心地よいみどりの方程式】

◾️みどり豊かな景色につつまれる時間は心地よい












街ナカみどり 東京ガーデンテラス 梅雨

2016-07-07 05:10:27 | 街ナカみどり
【心地よいみどり331】

いつもありがとうございます。


屋根があるオープンテラスで、雨、蚊を気にせず
ゆっくりと過ごせる時間は贅沢です。

ある企業が地域の人たちに無料提供をしている
素敵なみどりの空園です。

近所にあったら一日中、過ごせますね。








今回は7月 末にグランドオープンをする
東京ガーデンテラス紀尾井町のみどりをご紹介します。



以前はまだ工事中でしたがほぼ終わり、
公開はされていますが、大々的に広報がされていないため、
オープン前の静かな佇まいがありました。




今は穴場ですよ。
思う存分、独り占めできます。






ここは赤坂のホテルオークラ側と反対側にある都道府県会館側の
高低差が4階分に値します。




この落差を強みとして、様々な特徴あるガーデンがあります。



1階にある水盤のある広場です。






ここはアートと水景、カフェが心地よい光景をつくり出していました。







この水盤の真横にあるオープンカフェは
以前にご紹介した本「バルニバービ」さんのお店でした。



是非、次回はここでランチをしたいですね。







そうとは知らず、隣のオープンカフェで美味しいコーヒーを
味わいながら道ゆく人たちの光景を眺めていると、



スズメが店内を我が物顔で床を歩き回っています。





人慣れしていて、怖がらない様子です。
さすが自然豊かな場所だなぁ…と思いましたね。





でも、この状況がお店の「良さ」となるか
「ダメさ」となるか、これからのお店、ビルのマネジメントに
期待します。







また、一角にはシーズンごとに変化する
ポケットガーデンがありました。

ここのお庭を定期的に見に来るのも、面白そうですね。






5月は華やかなガーデンでしたよ。





メインガーデンは次回に改めてご紹介します。



【心地よいみどりの方程式】

◾️居心地良い空園には、見渡せる景色、カフェ、安らぐ人の姿がある

◾️ゆっくりと佇む空間が東京では多く生まれている