goo blog サービス終了のお知らせ 

生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

街ナカみどり 南海なんば駅

2016-02-26 06:22:29 | 街ナカみどり
【心地よいみどり199】

おはようございます。
昨日の朝は一面、真っ白でビックリしましたね。
でも、もう最後かな…と思うと名残惜しい光景です。


いろいろな形、大きさ、葉っぱの有る、無しが
多様な美しさを創り出し、いい味を出しています。




満開が続く梅の花にも雪の帽子が被っていました。
なかなか出会えない時間は嬉しいですね。









今回のみどりは南海なんば駅直結の
なんばパークスのみどりをご紹介します。






ここは建物全体がみどりでコーティングされているような
東京では見れない、素晴らしい場所です。




山そのものが建築であり、
その上にたくさんのみどりが有るようです。
だから、鳥の声が凄い…という第一印象ですね。












様々な環境が再現されています。
ため池のような場所もあり、湿原に多く見られる植物も
間近で愛でることができます。






至る所にみどりを愉しむ空間が用意されていました。
みどりの癒しのエネルギーに浸れる時間があります。






もちろん買い物出来るスペースもたくさんあります。
みどりを散策しながら、休日の買い物を楽しめる場所は魅力です。





ここのみどりの魅力はとても深いので、
次回も引き続きパークスガーデンのみどりを
ご紹介しますね。





【心地よいみどりの方程式】

◾️様々なみどりの形、種類があることが豊かな光景をつくる

◾️水辺や木陰、芝庭など多様な環境があると、様々な楽しみ方が
生まれるので、やはり豊かな景色となる

◾️買い物出来る空間、ベンチで休む空間、木陰、鳥のさえずり、
寛ぐ人々の姿など、みどりがある空間からココロ豊かな時間を提供して
いる商業施設は素晴らしい






街ナカみどり 井の頭線 永福町駅 屋上庭園

2016-02-25 05:47:30 | 街ナカみどり
【心地よいみどり198】

おはようございます。
風が冷たいですね…なかなか外で
ゆっくりしよう、となる気分ではありません。

日差しの温もりが恋しいです。





今回も駅シリーズとして、
駅ビル近く、屋上のみどりをご紹介します。

京王井の頭線、永福町駅にある「ふくにわ」です。





こじんまりとした空間ですが、
デザインも良く、空も近く、ゆっくりと過ごせる場所です。







芝庭があると広がりを感じて嬉しくなりますね。
小さな子供が走り回る光景が思い浮かびます。






親たちも周りで寛げるベンチがありました。
安心して、ゆっくりと過ごせますね。







日向ぼっこをしながら、お弁当も楽しめる場所です。
早くそのような季節が来て欲しいです。







こうした絵になる場所もありました。
いろいろな利用の仕方ができそうですね。







ここは周りに高い建物がありません。
そのため本当に、大きな空を楽しめますよ。

お近くにお越しの際は是非こちらへ……
ここからの富士山の姿も素晴らしいそうです。






【心地よいみどりの方程式】

◾️小さなみどりでも、自分が佇む場所が心地よければ問題ない

◾️芝庭とベンチ、暖かな日差しがあれば冬でも、豊かな時間を過ごせる



街ナカみどり 東京八重洲口

2016-02-24 05:30:24 | 街ナカみどり
【心地よいみどり197】

おはようございます。

雲空が続きます…
また、柔らかな、ほのぼのとした空が見たいですね。






今回のみどりは東京八重洲口周りを
ご紹介します。






ここの大屋根は反対側のKITTEガーデンからも
見えていました。

東京はこうした大掛かりな構造物も
さりげなく、街ナカに造ってしまうので凄い街です…






この大屋根の柱側には長い壁面緑化が施されていました。

今までですと、タイルやパネルでお化粧されるので
しょうが、最近はこうした、みどりでお化粧する建築物が
多くなっています。

やはり見栄えはいいですよね。

訪れる時間の光や風、季節により
受け止め方が変化します。

みどりの空間の素晴らしいところです。









管理が大変でしょうが、日本の玄関口である
東京駅がこうした、人のココロを優しくする設えは
とても良いことだと思います。






でも、もう少しベンチが欲しいですね。
寛ぐ姿もここのみどりの価値を高めると思います。






エスカレーターを降りると
そこのエスカレーターの壁にも、みどりがありました。



正面のビルから2階とここのみどりを俯瞰して見たら
とても綺麗でしょうね。

多分、ここの設計者はそうしたワクワクを想像して、
このプランを考え、プレゼンしたのだろうな…と。






八重洲口広場にも多くのみどりがありました。
視界の半分以上がみどりである空間はとても贅沢ですね。











東京駅にお越しの際は、
是非体験していただきたい空間です。





【心地よいみどりの方程式】

◾️みどりの壁はその日の天候や時間、季節によって
見える光景が変わる

◾️ベンチで過ごす人達の光景は、みどりの価値を
高めるためには、とても重要

◾️東京駅前でも、みどりに包まれる時間を楽しめる
みどりが豊かな空間は駅の価値を高める




街ナカみどり 東京駅周りのみどり

2016-02-23 05:41:41 | 街ナカみどり
【心地よいみどり196】

おはようございます。
毎朝寒いですが春に向かう変化なので、
気持ちが軽いですね。

梅の花にメジロの蜜を啄む姿に
早春を実感します。






前回が緑溢れるエリアの電車とみどりの
組み合わせでしたから、今回は都会のみどりと駅の掛け算です。

東京駅の周りにあるみどりの空間のご紹介です。







駅北口にあるKITTEガーデンです。
もともと東京中央郵便局があった場所に一部の建物を
残しながら造られた商業施設です。






芝庭とウッドデッキ、空が広がる空間です。









その屋上庭園からは東京駅が丸見えですね。






行き交う電車、新幹線がおもちゃのように、
目の前にゾクゾクと現れます。






ベンチが充実しているので、
ゆっくりと時間を楽しめます。
ここは西日が当たらないので、夏は風が吹くと
とても気持ちいいですよ。





都会のみどりは緑量ではなく、その佇む居心地の良さが
価値となるのですね。





多くの人が安全、安心して散策を楽しんでいます。









都会のみどりは里山のみどりと大きく異なりますね。
気持ちの良い場所ですから、是非お立ち寄りください。


反対側の八重洲口にもみどりの空間があります。
そのご紹介は次回に続きます。




【心地よいみどりの方程式】

◾️都市のみどりの使い勝手は、安全、安心、きれいで
手入れの行き届いたみどりやベンチがあること

◾️プラス、電車が見える、美味しいカフェがある、
美しい都会の景色があるなどが必要

◾️すなわち、都市のみどりで大事なのは居心地の良さである



街ナカみどり 電車からの冬

2016-02-22 06:07:31 | 街ナカみどり
【心地よいみどり195】

おはようございます。
昨日は冬晴れでしたが風が冷たい一日でしたね。

いろいろとお出かけを考えていましたが、
躊躇していました。
部屋でゆっくりと読みかけの本を読もうと…

でも窓越しからの青空の誘惑に
少しだけぶらりと散歩です。

梅の香りがほのかに漂う小径をスタートです。





南の池袋方面コースと北の森林公園コースを
どちらにしようか?と悩みますが、たまたま来た電車に
乗車、北コースで進みます。

とりあえず、森林公園駅迄到着。
ここまでは普通の住宅地を進みます、みどりも普通…





でも、乗車している人も少なくなり、
他には誰もいなくなってしまいました……





景色も田んぼが当たり前の環境になってきました。







冬の里山の景色が続きます。








車窓も様々な景色が映し出されます。









池袋からの終点駅の小川町駅に到着。
ここはJR八高線と接続する田舎にはそぐわない
立派な駅がありました。







短い4両編成の電車で更に乗り換えて北に進みます。




車窓の景色の半分がみどりの世界になりました。
広がりある心地よい時間があります。

みどりの中を進む電車ですね。

車窓からも楽しめる里山散策電車です。








何気ない小径に土地の人が犬の散歩を
している光景が和みます。





利根川を渡ります。





終点の寄居駅に到着です。
みどりを楽しめる電車もいいですね。
心地よい時間がありましたよ。








【心地よいみどりの方程式】

◾️車窓がみどり豊かな景色が続く路線は、ココロを優しくする

◾️みどりの中にある街ナカは、暮らす人達の日常も憧れに映る

◾️里山散策は電車でも出来る路線がある