goo blog サービス終了のお知らせ 

生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

街ナカみどり 東急プラザ銀座 初夏

2016-05-13 05:40:18 | 街ナカみどり
【心地よいみどり276】

いつもありがとうございます。
今日も心地よいみどりの情報をお届け致します。

久しぶりの気持ちの良い朝に
ココロが浮き足立ちますね。

いつもよりヤマボウシの花が愛おしく思えます。





草花もより可憐に見えます。
朝の光の魔法ですね、早起きのご褒美です。








今回のみどりは東急プラザ銀座をご紹介します。





気になるガラス張りの店内にも
寛げる空間もありますが…








屋上に壁面緑化で囲まれた青空が浮かび上がる
心地よい野外テラスのご紹介です。








テーブルが多く、たくさんの人が爽やかな初夏の時間を
楽しんでいます。寛ぎがある空間はやはり賑わいがありますね。








壁面のみどりをよく見ると様々な形、色の植物が
組み合わされて植えられています。


だから光の反射、影により奥行き感が生まれるのですね。











また、枝垂れザクラが一本シンボルツリーとして植えられています。
木陰があるサクラの周りは階段状のベンチとなっており
多くの人を引き寄せていました。











ここにはまた別の空間が存在しています。







スクエアな形の池がありました。






浅く、生き物もいませんので、
あくまで空間を引き立てる用途のようですね。

水面がギラギラと光るので暑い空間をイメージさせます。
すると人は木陰に集まるのですね。






銀座の街並みを見渡せる、
みどりの中で過ごせる新しいスポットです。
是非ここも訪れて見てください。




【心地よいみどりの方程式】

◾️見上げる視界にみどりがある空間でも心地よさが生まれる

◾️大きな木の周りの見晴らしの良いベンチは人気がある

◾️日向を楽しめる工夫がないと人はその場所を避けてしまう




街ナカみどり 八芳園2

2016-05-12 06:20:48 | 街ナカみどり
【心地よいみどり275】

いつもありがとうございます。
今回も心地よいみどりの情報をお届け致しますね。





八芳園の素晴らしい庭園の散策は続きます。

わざと崩したような石組みもいいです。






芝生と飛石、刈り込みされたみどりが創る
美しい時間がありました。







新緑のもみじの並木が続きます。
それはそれは心地よい空間ですよ。







美しい景色には東屋がありました。
この贅沢な光景をゆっくりと楽しめる場所です。







中に入ると軒と壁の囲い、
フレームに切り取られた違う光景が現れました。







より、みどりが引き立ちますね。

日本建築と庭のつなげ方は素晴らしいな…と
みどりを活かした暮らしの楽しみ方です。











同じように木陰から明るい景色を眺めると
なぜかホッとするし、心地よいですね。











水面がある空間もココロ和みます。

木陰、池や芝生などの広がりある間、
みどりがつながる空間は心地よさを創る条件ですね。






ここにアクセントとして彩りが入ると空間が引き立ちます。

池の錦鯉は庭、水面の魅力を高める、
考えられた奥深い、贅沢な設えなのですね…












さりげなく打たれた敷石がいいですね。







いろいろと気づきがあり、その仕掛けで心から癒される
唯一無二の空間です、是非ここも訪れてくださいね。

綺麗な花嫁さんにも会えるかもしれませんよ。





【心地よいみどりの方程式】

◾️日本庭園の文化は暮らしと自然の心地よさをつなげる

◾️錦鯉は景色にアクセントの彩りを添える

◾️木陰から見える広がりある光景は安心、癒しを与えている


街ナカみどり 八芳園

2016-05-11 06:00:32 | 街ナカみどり
【心地よいみどり274】

いつもありがとうございます。
本日も心地よいみどりの情報をお届け致します。

G.Wは遠出をせずに近郊をウロウロとしていました。
どこもイベントで華やかでしたね。

恵比寿ガーデンプレイスでは
ピーターラビットのお庭がありましたよ。



コンクリートの上にお花を並べた楽園です。
子どもがはしゃぎ、親が写真を嬉しそうに撮る光景がありました。

カフェもあり大賑わいです。









でも、少し奥に行くと地面に根っこを張り、
美しく咲く、閑散なお花畑があります。


賑わいはほとんどありません……
花と人をつなげる仕掛けが必要なのですね。





皆さんはどちらが心地よいですか?






今回は白金界隈にある
結婚式場として有名な八芳園のみどりをご紹介します。






大きな門をくぐリ、案内に沿って
庭園を目ざします。





いよいよ庭園の入り口です。
洗練された門の佇まいがいいですね。

また敷石の姿が見事です。
なかなかお目にかかれない代物ですよ。






池を中心とした回遊式庭園のようです。






綺麗に整えられているみどりの中を下ります。
テーマパークに入って行くようでワクワクしますね。





振り返る光景も隙の無い佇まいです…






すぐに東屋もあります。
ここで待ち合わせをしながら、景色、居心地を楽しめるようです。

少しここでボンヤリを楽しみました。






いよいよ庭園の中心に入っていきます。

どこも絵になる光景ですね。
日本庭園の文化の偉大さが伝わってきます。






まだまだ続くこの素晴らしい庭園のご紹介は
明日にご紹介しますね。






【心地よいみどりの方程式】

◾️みどりの中に写真を撮るべきスペース、子ども達が遊ぶ姿を
眺めるテーブル、カフェがあると賑わいが生まれる。

◾️日本庭園の文化は自然の美しい姿を切り取っている

◾️みどりの中でボンヤリと過ごせる時間は贅沢ですね



街ナカみどり 自然教育園

2016-05-10 05:20:23 | 街ナカみどり
【心地よいみどり273】

いつもありがとうございます。
今日も心地よいみどりの情報をお届け致します。


この時期になると道端、庭に出てくる、
ハルジオン、ヒメジョオンという雑草と呼ばれている
花が目立ちます。

よくよく見ると大変キレイですね。

ピンクや白の花があり、その姿も愛おしく感じます。
やはり見る角度、視点で大きく魅力が変わるのでしょうね。

是非、皆さんもゆっくりと眺めて見てください。









今回は目黒の庭園美術館隣にある
自然教育園のみどりをご紹介します。







目黒駅から歩ける場所ですが、
ここは高級ブランドの街、白金にある貴重なみどりです。

元々は大名が所有していた庭園であり、
近代は軍の弾薬倉庫として利用されていたので一般の人は
立ち入ることができない場所でした…

それが功を呼び、自然そのままの 緑が残されています。






園内は池あり、小川あり、花ありとハイキングが
できる緑となっています。白金でこんな楽しみ方ができるなんて
ビックリですね。















池を見渡す場所には東屋があり、
靴を脱いで縁台でゆっくりと過ごすこともできますよ。

なかなかの贅沢な時間です。





ここの楽しみかたの一つは
様々な植物があること














二つ目は大名庭園の名残を知ることですね。

大蛇の松という凄い名前の松もありました…
確かに蛇の胴体に見えますね。








歴史ある時間の流れが木の根っこにもありました。
自然が創る造形美は圧巻ですね。





是非、隣の庭園美術館と共に散策していただきたい
白金の貴重なみどりです。




【心地よいみどりの方程式】

◾️街ナカの知られていない都会のみどりはたくさんある

◾️長い間閉ざされていたみどりは自然本来に姿に戻る

◾️その自然に戻る様は決して、人が心地よいと感じる場所では
無い場合も存在する。造園技術は自然と暮らしをつなぐ技



街ナカみどり 庭園美術館

2016-05-09 05:25:51 | 街ナカみどり
【心地よいみどり272】

皆さん、いつもありがとうございます。
今日も心地よいみどりの情報をお届け致します。




赤い実と紅葉がキレイなツリバナの花が開きました。
花も可憐で美しいですね。

毎日の発見にワクワクです……






今回は目黒駅からテクテク歩くと現れる
みどり豊かな東京都立庭園美術館のみどりをご紹介します。







ここは隣の自然教育園とつながる緑豊かな空間です。

生憎、公開されている庭は芝生エリアのみでしたが心地よい
広がりある場所でしたよ。



現在、日本庭園エリアは改装中です、
でも次回が楽しみになるので良かったですね…






美術館はスクエアなデザインで今の時代にも
素直に、カッコいい建物です。

どこかのハウスメーカーの基本デザインを思い出しました…











建物前には芝生が広がる空間があります。


ぽつんと、白い芸術作品がフォーカルポイントとなり
ここの空間を まとめていますね。

多くの人々が園路に沿って散策を楽しんでいましたよ。












元々の大名庭園の名残のような光景もありました。

見事な灯篭が景色を引き締めていますね。










芸術作品に近づいてみると、
安田侃さんの作品であることがわかります。

東京ミッドタウンの入り口や北海道美唄市にある
アルテピアッツァ美術館で馴染みがあるのでとても嬉しい出会いでした。




大きな自然樹形のみどりが芝生の広がりとあい、
更にここの魅力を高めていますね。







穴からも美しい庭、建物ともつながっていました。
面白い発見でワクワクです。






美術館にはレストラン、カフェもありますから、
ゆっくりと時間をすごせますよ。

是非、ここの心地よいみどりをご体験ください。




【心地よいみどりの方程式】

◾️落ち着いた時間、空間、安らぎを求める人々が集う場所は
佇まいが優しい

◾️みどりの中の芸術作品はその空間を引き締め、より良くする

◾️昔の灯篭や景石も同じように、景色をより魅力的にしている