自宅よりご近所の谷戸城址公園内の桜も今週になり見頃を迎えました。谷戸城址は、のちの武田家の祖、甲斐源氏 源清光の居城として城郭マニアの間ではけっこう有名な場所でもあります。桜と南アルプス(鳳凰三山)のコラボこちらは、桜と八ヶ岳のコラボ 今だけ限定のブログタイトル背景に早速利用してみました。八ヶ岳ブルーの青空を背景にピンクの花弁が美しい。今だけのワンシーン。今年初めて見た「つくしの子」も連日の暖かさ . . . 本文を読む
【お知らせ】今後の投稿は「日々是平穏」へ致して参ります。
写真投稿が容量オーバーとなり投稿出来なくなってしまいましたので
今後は、「日々是平穏」へ投稿致して参ります。
こちらは、今後も閲覧可能です。
現行iPhone13miniを購入し既に2か月経過。サイズ感も使用感も申し分ない端末です。ただ唯一不満な点は、重量がそれなりでケースを装着したままだと185gあり就寝前に横になって利用する際に重く感じます。また顔認証も室内が暗すぎると認証が通らず煩わしさを感じます。そこで就寝前に、最近もっぱら利用しているのが以前利用していたこのiPhoneSE(第1世代)です。2016年販売の機種ですが、自分は . . . 本文を読む
首都圏では殆どが既に葉桜ですが、こちらは今が見頃。自宅周辺の桜の名所ではまだまだこれからのところも。先週末、今が見ごろと言う情報からブラッと北杜市武川町にある実相寺の神代桜を見に行って参りました。日蓮宗大津山實相寺 総本山身延山久遠寺の直末のお寺です。『甲斐国志』によれば、かつて「仏堂、僧堂、番神堂、常唱堂、鐘楼、法蔵、総門等備ハレリ」とあり、多くの伽藍が建立されていた事が記録にあるそうですが残念 . . . 本文を読む
こちらに来てからずっと気になっていた汁焼きそばが絶品と噂のお店ようやく先日訪問する事が出来ました。JR中央本線長坂駅から徒歩3分の場所に、成駒屋さんがあります。以前は駅前にあったそうですが、こちらに最近店舗を移転されたそうで昔からの老舗店らしく常連客が多く昼は大衆食堂として、夜は居酒屋とて営業されています。嬉しいのがメニューのラインアップ昔ながらの定番メニューが並んでいます。「里親子丼」とは鶏肉で . . . 本文を読む
今回は、全国でもここだけ一本足の謎の神像“夔(き)ノ神”を祀る山梨岡神社の紹介です。JR石和温泉駅から徒歩で20分ほど。正面に御室山を仰ぐ麓に山梨岡神社は鎮座しています。郡石(こおりいし) 境内に入るとすぐの場所にあります。郡境の標示石であったと伝えられます。手入れの行き届いた神池を左右に見ながら神橋を渡ります。拝殿 本殿(国指定重要文化財)(本殿案内板:写真クリックして . . . 本文を読む
立岩を訪れたあと立ち寄ったのが、今回紹介する南佐久郡北相木村京の岩にある佐久三十三番観音札所 第十七の円通閣厄除観音です。栃原岩陰遺跡~北相木村考古博物館(後日報告予定)へと赴く途中にたまたまこの前を通りかかったところお堂の背後にある巨岩に目が留まり立ち寄った次第です。相木川と並行する県道124号(上野小海線)の崖線沿いに建っています。寺院ですが狛犬が一対立っていました。崖線の突き当りに謎の石像物 . . . 本文を読む
今回は、長野県南佐久郡南相木村にあるその高さ60mの巨岩「立岩」の紹介です。自宅より清里~野辺山 国道141号線を小諸方面へ走り途中佐久海ノ口から千曲川~トンネル越えで県道2号川上佐久線より走ること25㌔ほど。美しい峡谷沿いを走っていると突如視界に飛び込んでくる巨岩高さ60m幅10m その圧巻の存在感は南相木村のシンボルとなっています。頂上にスサノオ社を祀っています。この岩には3等分したような線が . . . 本文を読む